SearchSearch

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第71弾 我慢出来ない族

2021.04.08 Vol.Web Original

 

最近、メガネを新調しました。

僕はプライベートで出来ればメガネをかけたい人で

絶対いつの時代でも僕の家にはメガネがあります。

元々、近視で目が悪かったから度が入った眼鏡を使っていたのもあって

僕の歴史の中で眼鏡は切っては切れない大切なアイテムなのです。

 

でも、年中眼鏡をかけるわけにはいきません。

ダンスを踊るときには眼鏡はかけないし、カメラが回る仕事では眼鏡をかけません

でも、私生活では眼鏡をかけたいから、コンタクトをして伊達メガネをかけたりもしてました。

 

僕はこのように自分の事に関して我慢出来ない族なのです。

例えば、近視で目が悪いなら度が入った眼鏡をかけてそれ以外では我慢すればいいのに

眼鏡をかけたいって思いがあるから

めんどくさくても、コンタクトをつけながらかけたり

わざわざ、伊達メガネを買ってみたり我慢出来ないのです

絶対にめんどくさかったり二度手間になると分かっていても

“そうしたい“って欲を我慢出来ないんですよ。

 

でもね、僕 中学の時から目が悪くて

度入り眼鏡男子だったんですけど

中学3年生の時からコンタクト伊達メガネ男子になって

25歳でレーシックをして裸眼伊達メガネ男子になったんです。

そうなんです、僕今目がいいんです

しっかり見えるんです。

だから、これからは伊達メガネだけかけておけばいいんです。

 

そして、冒頭の一文に戻ります。

 

最近、メガネを新調しました

最近かけていた伊達メガネのレンズがダメになってしまい

新生活って言うタイミングもあってこのタイミングでメガネ新しく買おうと思って買ってきました!

個人的にはめちゃくちゃ気に入ってます

まぁ買ったばかりですから。勿論なんですけど。

それでもお気に入りに伊達メガネになりました。

 

ただこのメガネを買った時も

我慢出来ない族の性格が発動しまして。

 

今までなら、メガネを買ったら

度を入れてたから

視力を測ってレンズ発注して

後日受け取りの流れでしたが、目が良くなってから初めてメガネを買ったからこの流れが無いわけです。

ただ。

僕が買ったメガネが特殊な形をしていて

買ったばかりのものにはデモレンズと言う物が入っているらしく

伊達メガネに使うにもレンズを変える必要があったんです。

 

でも僕は我慢出来ない族。

店員さんに

いや、このまま今日かけたいのでこのまま持っていきます

って言うわけです。

店員さんの顔は完全に?マークが出てる顔。

もう一度、レンズを変えることを勧められた 我慢出来ない族。

でも、僕はそのまま持って帰るというわけです。

店員さんはその後?マークをそっとしまい、丁寧に対応してくれました。

何かあればすぐに持ってきてください。

 

そして僕は店を出て早速新しく買ったメガネをかけるわけです。

でも、デモレンズだから。

反射がすごい。すぐ曇る。色味もよくない。

 

 

僕は次の日、レンズ交換に行きました。

 

こういうことがよく起こる

あの日、店員さんの言う通りにレンズ交換をしていれば

きっと気持ちよく使えて、二度手間にならずに済んだのに。

 

でも、それが我慢出来ない族

そう。

僕は我慢出来ない族なのです。

【ひめくりワンダホー】レオくん(2歳7カ月)

2021.04.08 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

女性24歳「彼氏から連絡が戻ってきません。自然消滅を狙われているのか悩んでいます」【黒田勇樹のHP人生相談 123人目】

2021.04.07 Vol.web Original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 先日まで演出でかかわっていた舞台が終わった反動で、なかなか行動を起こせない日々が続いております。

 それはさておき。

 このコラム、もともとは人生相談をやっていたんですが、100人を超える方々のお悩みの相談に答えていると、悩みを抱えている人も昔の相談を見て自分に当てはめて、解決しちゃう人が多く、最近は映画の鑑賞記をたくさんやっておりました。

 別に人生相談をやめていたわけではありません!

 ということで今回は久々に人生相談やります。では始めましょう。

【ひめくりワンダホー】ゆういちろうくん(9歳4カ月)

2021.04.07 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

【ひめくりワンダホー】レオンくん(6歳3カ月)

2021.04.06 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

【ひめくりワンダホー】麦くん(4歳11カ月)

2021.04.05 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

【ひめくりワンダホー】ぽんたくん(1歳1カ月)

2021.04.04 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

【ひめくりワンダホー】レオくん(12歳)

2021.04.03 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

徳井健太の菩薩目線 第93回 30代、40代はまだ子ども。この国を悲観しても、悲観しすぎないように。

2021.04.02 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第93回目は、何をもって大人と言えるのか、独自の梵鐘を鳴らす――。

 40代は、まだ子どもなんだなって。俺は、どんな風に歳を重ねていくのか考えてしまった。

 事の発端は、『スッキリ』で、政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長に、加藤(浩次)さんがインタビューをしていたことによる。加藤さんが、日本のコロナ対策に関するさまざまな質問を投げかけていく中で、尾身会長は、「3年後には戻ると思う」といった趣旨の回答をしていた。

 100%我慢する必要はない。だけど、今までやっていたことやできていたことを30%を我慢してほしい――。たしかに、ライブに足を運んでいた回数を10回から7回に減らす、会食の機会を5回から3回に減らすと考えてみると、それほど窮屈に感じることはない。減らしてことによって生じたジブン時間に、一人で完結できること、例えば本を読んだり、Netflixを観たりすれば、それはそれで有意義だろう。長い人生を考えれば、たかだか3年。そんな時間も悪くはない。

 尾身会長は、“30%の我慢”を語る際、子どもにはしゃぐなと言っても、はしゃいでしまうじゃないですか、30代も40代の若者は――、とも付言していた。

 ハッとした。70歳を超えている尾身会長からすれば、30代も40代も子どもに見えていたんだなって。俺たちのような40歳のおじさんが、ルールを守れない20代の若者を見たとき、「ガキだな」と思うように、70歳を超えた仙人みたいな人にとっては、30代も40代も子どもに見える。だとしたら、何歳になったら大人になれるんだろうか。

 そもそも何をもってして大人なのか。数字の上では、20歳になれば成人という形で大人の仲間になることができる。とは言え、形式上の大人であって、中身の伴わない大人なんてたくさんいる。自分の中で、大人の条件を考えてみたとき、誰かのために頑張れるといった犠牲心のようなものが備わっている人は、大人なのかなと思う。それだって“大人的”なだけであって、正解じゃないんだろう。

「五十にして天命を知る」と言われているけど、先人の言葉は正しいんだなとも思う。かつては人生50年と言われたように、40を超えたら今で言うところの晩年扱いだった。にもかかわらず、30代はガキだと説いている。亀の甲より年の劫だ。

 歳を重ねていくと、「死」がリアルに迫ってくる。20代は、無駄に自暴自棄だったり、向こう見ずだったり、死に対する願望がどこかに潜んでいる。一方、晩年を迎えると、「まだ死にたくない」と未練を覚える人は少なくない。もしかしたら、年を取ったときの方が、鮮明に記憶の中にやりたいこと・やれなかったことが、若者よりも浮かび上がるのかもしれない。

 自分のことを大人という人間は、大人じゃないとも思う。60の人に、「あなたは大人ですか?」と聞いて、「いやいやどうなんでしょうね」と煙に巻く方が、大人感はある。「私は大人です、当たり前じゃないですか!」なんて答える人は、子どもっぽさがドバドバとにじみ出ている。

 尾身会長の言葉は、哲学的な示唆に飛んでいたように思えた。たしかに、SNSやヤフーコメントで悪口を書いてるような人間は、30代40代が多いだろうし、「子ども」とは言い得て妙だ。しかも、「自分はそれなりに世の中を知っている大人である」という体で、いっぱしのコメントを残していく。大人は、そんなものに時間を費やさない。

 10代が万引きして捕まっている姿を見たとき、「あ~そういうことする時期だよね」と思うように、30代40代が桜を見たさに目黒川に殺到してしまうのも同じなんだと思う。「なんでこの状況下で出かけるの? 信じられない!」なんて思うより、「そういうことをしたくなる年頃だよね」と考えた方がいいんじゃないのかな。

 選挙権だって、10歳から与えてもいいんじゃないだろうか。仙人レベルから見れば10代も20代も30代も40代も子ども。だとしたら、若いときから政治に関心を持たしたほうがいいような。

 40歳になったとき、70になるまでは、まだ30年もある。30年もあるって考えたらいろいろできそうだし、何をするのか、どんなことを考えるのか、とても大事なことなんだなと思う。だから悲観しても、悲観しすぎることはない。自分が70になったとき、30代40代がどう見えているのか、とても楽しみだ。

【ひめくりワンダホー】こむぎちゃん(1歳1カ月)

2021.04.02 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

GENERATIONS 関口メンディーの「メンディーのコラムンディー」第27回 上座と下座

2021.04.01 Vol.Web Original

星座以外の”座“が付く言葉をこれまで意識して、生活してきたことはなかったが、ここ最近星座に次ぐ新しい”座”付く言葉「上座と下座」というものを意識するようになった。

社会人になって食事会などでどこに座ろうか、自分より目上の方にどちらに座って頂くか迷った時に必要なアレです。

僕も正確に把握しているわけではありませんが、
特殊な例を除いて個室の飲食店などですと、
個室のドアから部屋を半分にして
手前半分を下座
奥半分を上座
ドアから1番遠い奥の席(自分からみて左奥)を上座と認識しています。

人間の心理上
部屋奥側にいる人
すなわち上座にいる人が
その現場の話をリードする形になり
下座の人が話を聴く側に回ることが多いようです。

そういう事もあり
上座には目上の方が座り
その方のお話を聴くみたいな構図が出来上がっているのかなと思います。

Copyrighted Image