「アートのある毎日」を提案するプロジェクト「LUMINE meets ART PROJECT」に取り組むルミネでは“芸術の秋”に合わせ、アート初心者にも購入しやすい作品をそろえる新しい形のアートフェア「LUMINE ART FAIR ーMy First collectionー」を10月12~13日の2日間、新宿ルミネゼロにて開催。
カルチャーカテゴリーの記事一覧
初代プレステとセガサターンがプラモ化【BEST HIT CHRONICLE】
東京・東京ビッグサイトで9月28、29日で「第59回 全日本模型ホビーショー」が開催され、ガンプラをはじめとする数多くのキャラクタープラモデルや超合金、フィギュアなどが多数発表された。
2020年、AIで故手塚治虫氏の新作が30年ぶりに発表
「#世界新記憶」プロジェクト第1弾「TEZUKA2020」
『鉄腕アトム』『ブラックジャック』『ジャングル大帝』といった数々の名作を世に送り出し、1989年に亡くなった“漫画の神様”ともいわれる手塚治虫氏の新作が2020年2月、30年ぶりに発表されることとなった。
これは手塚氏の膨大な作品群をデータ化し、高速・大容量フラッシュメモリとAI技術を駆使して新たに作品を生み出そうという試み。
フラッシュメモリを発明した東芝メモリ株式会社が「キオクシア」へ社名を変更するにあたり立ち上げた「#世界新記憶」プロジェクトの第1弾「TEZUKA2020(テヅカ 二―ゼロ 二―ゼロ)」として行われるもの。
NODA・MAP第23回公演 『Q』:A Night At The Kabuki Inspired by A Night At The Opera
今年6月にこの第23回公演の上演が発表された時に「ん?」と思った人は多いだろう。野田秀樹がシェイクスピア作品を手掛けることについては想像の範疇ではあるが、そこに世界的ロックバンドQUEENが絡んでくると聞いてみんなが驚いた。
2年前に野田のもとに「QUEENが愛する日本で、彼らの名盤『オペラ座の夜』の世界観を舞台にできないか?」というオファーが来て、2年の構想期間を経て出来上がったのがこの『Q』。QはもちろんQUEENのQ。だからといってお話はQUEENにまつわる話ではなくシェイクスピア不朽の名作『ロミオとジュリエット』をベースにした“禁断の恋”を描いたもの。
ロミオとジュリエットは悲劇の末にともに命を絶ってしまうのだが、野田は考えた「もし2人が本当は生きていたら…」と。
ということで本作には2人のロミオと2人のジュリエットが登場。これまで広く語り継がれてきたロミオとジュリエットと“その後の”ロミオとジュリエットが語られる。
4人のロミジュリには松たか子に今回がNODA・MAP初参加の上川隆也、広瀬すず、志尊淳。広瀬は初舞台でもある。また竹中直人がNODA・MAPに初参加というのも興味深い。
10月8日から東京芸術劇場で1週間の上演後、全国を回って再度東京に戻って来る。
DJ DARUMA&JOMMYの「EDGE HOUSE」、28日のラインアップは80KIDZ、YOSA & TAARら
DJ DARUMA&JOMMYが主催する、渋谷のSOUND MUSEUM VISIONの人気レギュラーイベント「EDGE HOUSE」が、きょう28日開催。
注目のラインアップは、エレクトロニックミュージックシーンの人気ユニット2組。約3年ぶりのフルアルバムに向けて始動した80KIDZ、そして立て続けにバイラル・ヒットを発表してきたYOSA & TAARだ。
さらに、YOSA & TAARがタッグを組んできた向井太一、MINMI、SIRUPも登場する。
エレクトロニックミュージックとポップカルチャーの両面にアプローチする豪華アクトをゲストに迎え、最先端のトレンドがギュッと詰まった高濃度な夜になりそうだ。
工業デザイナーによる新解釈「HG 1/144 ガンダム G40(industrial Design Ver.)」ロールアウト!
今年で40周年を迎えた「機動戦士ガンダム」記念した「機動戦士ガンダム 40周年プロジェクト」の一環として、工業デザイナー奥山清行氏が率いるKEN OKUYAMA DESIGNが、“アニメから本物へ”をテーマに工業デザイン視点でガンダムを再設計した「HG 1/144 ガンダム G40(industrial Design Ver.)」が発表された。
【明日何を観る?】『惡の華』『ホテル・ムンバイ』
『惡の華』
とある地方都市。中学2年の春田高男はボードレールの詩集「惡の華」を心のよりどころに生きていた。ある日あこがれのクラスメイト佐伯奈々子の体操着を見つけ盗んでしまったところをクラスの問題児・仲村佐和に見られ、ある“契約”を交わすことに。
【いまライブで聴くべきバンド】青山「月見ル君想フ」編
今日もまた、都内のライブハウスではたくさんのバンドやアーティストがライブを行っている……けれど、数も種類も多すぎて、誰を見に行ったらいいのか分からない!!! だったらプロに聞きましょう!
今月伺ったのは、青山のライブハウス「月見ル君想フ」。名前も覚えやすい、オシャレな街青山にぴったりのロマンチックなライブハウスだ。最も特徴的なのはこのステージにぽかんと浮かんだ巨大な満月。ライブの楽しみ方も他のライブハウスとはちょっと違う。そんな月見ル君想フ店長・タカハシさんレコメンド、この夏聴きたいおしゃれな音楽をチェックしよう。
ユルイのに、どこかメロウ。夏のドライブが楽しくなる、「TENDRE(テンダー)」
「ここ最近、グッと名声を得てきているTENDRE。ユニクロやHONDAなど、大きなメーカーのCMソングにも起用されていてまさに”今をときめく”おしゃれなサウンドが魅力です。
TENDERこと河原太朗は、ボーカルとしてだけでなく、奏者としても才能にあふれています。 ベース、サックス、ピアノ……ライブもその時々によっていろんな楽器を使いこなします。
TENDREは河原太朗のソロなので、さまざまなサポートメンバーとのライブになります。つまり、ライブに行く度にその日だけのTENDREを聴くことができます。ライブで聴く生演奏って、その日その場でだけの音だと思うんです。彼もそういうマインドを持って、いろんな楽器やいろんなメンバーで自分の曲をその日だけのアレンジで演奏します。そういうその日だけの音が聴けるのが、やっぱりライブの魅力ですよね。やっぱり音楽は、目の前で鳴る音をそのまま聞くのが一番。体験に勝るものはないですよ」
爽やかで耳に馴染むポップな楽曲は夏にぴったり。これからの時期ならホームパーティーやBBQなどで流してみるのもいいかもしれない。Suchmosのような雰囲気のあるおしゃれな横揺れ音楽が好きな人にオススメ。
茶目っ気たっぷりなピアノサウンドにウキウキする「Maia Hirasawa(マイア・ヒラサワ)」
「現在はスウェーデン在住で、日本では2011年にデビューしたマイア・ヒラサワ。ちょうどお子さんを出産されて一度活動を休止していましたが、最近また子育てが落ち着いて活動を再開しました。代表曲でもある『It’s doesn‘t stop』は花王のエッセンシャルのCMソングにもなっていたので、一度は聴いたことがある人が多いと思います。
再活動を皮切りに、またじわじわと再沸騰してきています。キャッチーでかわいくって、それでいてファッショナブル。ライブでは会場の雰囲気作りも上手で、聴いている人を自然と元気にしちゃうような、そんなステキなオーラのある女性です」
ピアノが入った遊び心のあるサウンドは、カラフルで可愛らしい。雨の日でも、ちょっと眠たい出勤前でも、柔らかく楽しげなサウンドは私たちに元気をくれる。YUKIや木村カエラのような、パワーのある曲が好きなら聴いてみて。
ネクスト東京事変?圧倒的な演奏力とPOPセンスに包まれる「CLCK/LCKS(クラックラックス)」
「イチオシのスーパーバンドです。バンドって奇跡的なバランスで存在していることがよくあると思うのですが、クラックラックスはまさにそんなイメージで、メンバーがそれぞれ個性的なアーティスト。各パートの主張も強いのですが、見事にバランスを保っているバンドなんです。
そういう個性の強い、存在感のあるメンバーが集まって作ったバンドなので、とにかく作り込み方がすごい。椎名林檎や東京事変が好きな人にも刺さると思います。」
ひねりのきいたサウンドに、すっと通る女性ボーカルが耳に残る。体ごと持っていかれそうなリズムと浮遊感で、散歩中に聴いたらどこまでも歩いていけそうだ。最近聴きたい音楽がない……そんな風に思っている人は一度聴いてみてほしい。
温かみのある音楽を聴きたいあなたへ「金佑龍(キムウリョン)」
「金佑龍は関西出身のシンガーソングライターです。 バンドを解散した後に、現在はソロとして活動しています。深みのあるボーカルに、ギター一本で奏でる柔らかな音色が特徴です。
彼に関してはイヤホンで音源を聞くよりも、ライブで聞く方が絶対に楽しい。会場全員を巻き込むような、手拍子を載せたくなるようなライブパフォーマンスが彼の魅力です。 音楽を通して、お客さんと会話するのがとても上手なので自然と引き込まれます。お酒を片手に誰でも楽しめるはず」
年代を選ばず愛される魅力があるキムウリョン。ハナレグミや秦基博のような、優しい音楽が好きな人におすすめ。
ライブハウスではなく、文化娯楽施設です。食事とお酒をメインに楽しめる!
月見ル君想フでは食事とお酒を音楽と一緒に楽しもう、ということをモットーにしているそう。
そもそもライブハウス内に席数がとても多く、「ライブは立って見るもの」という雰囲気もない。2階席は手すり付近がカウンター席になっており、座りながらライブを見れる。もちろん階下ではしっかり立ってライブを全身で楽しんでいる人もいるし、そういう遊び方を個人が選べるのが月見ル君想フのいいところだ。
※注・ セッティングは日によって変わります
ライブハウスには珍しく、フードはがっつりと仕込みからこなしてメイン級の料理を提供している。カレーにタコライス、ルーロー飯にルーローまんなど……。しっかり食べたい人は座ってご飯物を、サクッと食べたければワンハンドで食べれるルーローまんがおすすめ。
お酒の種類の多さにも驚かされる。ドリンクの種類は期間限定のものなども含めて約60種、日本酒やクラフトビール、自家製の漬けフルーツを使ったカクテルも楽しめる。完全に音楽をバックに「お酒と食事を主役に」楽しむことも可能なのだ。
珍しい台北産のビールなども提供。台北にも支店がある月見ル君想フでは、アジアを中心にグローバルな文化を大切にしている。そのため海外からの来日公演も多く、音楽好きならいつ行っても発見の多いイベントに巡り会える。
日によっては演劇や、ダンス、映画の上映会などもやっている。職場が近いなら、有人と食事を楽しみに行ってみてはいかが? ステキな音楽との出会いも着いてくるおまけ付きです。
■月見ル君想フ
【URL】http://www.moonromantic.com
【Twitter】https://twitter.com/moonromantic
(取材と文・ミクニシオリ)
いつまでも消えないクリームソーダ『空色のクリームソーダRecipe』
本から「素敵」さがあふれ出ている。なにせ「空色」で「クリームソーダ」で「旅する喫茶」の店主なのだ。これでときめかない乙女はいるまい、というくらいの「素敵」のロイヤルストレートフラッシュだ。
普段は洋服デザイナーをしている著者。友人と作り始めたクリームソーダをきっかけに、オリジナルのクリームソーダを作っては撮影した写真をSNSに投稿し、現在では旅先でクリームソーダを作って振る舞う一期一会の活動も行っているのだという。
そうしてできた35のクリームソーダをレシピにまとめたのが本書だ。空の色や季節、旅先の思い出などが閉じ込められたクリームソーダは、味わいやそこに込められた物語まで想像させて文字通り「ずっと眺めていたい」気分になる。
食べ物や飲み物というのは作って食べてしまえば跡形もなく消えてなくなってしまい、それがどんな姿や味だったのかはもはや記憶に頼るしかない儚いものだ。著者のクリームソーダには、そうした儚いものをなんとかこの世につなぎとめておきたいという願いが感じられる。
もちろん想像の味を現実にするためにも有効なレシピなのだが、いつまでも消えない記憶のように、繰り返し眺められるクリームソーダがあってもいい。
ここでしか見られないライブがある「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2019」
イノフェスの呼称で親しまれる、日本最大級のデジタル・クリエイティブフェス「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2019 supported by CHINTAI」。テクノロジーや音楽、エンタメ、アート、スタートアップがクロスオーバーするデジタル・クリエイティブのフェスティバルで、刺激的なコンテンツやプログラムが目白押しだ。
当日は、イノベーターによるトークセッションや、VR、AR、MR、AI、IoTといった最先端テクノロジー体験、メディアアーティストによるパフォーマンスやインスタレーションなど、さまざまなコンテンツが繰り広げられる。
音楽ライブでは、出演アーティストそれぞれがテクノロジーを駆使したこの日限りのスペシャルなライブパフォーマンスを披露する。EXILE SHOKICHIを筆頭に、パスピエ feat.Nu ink、キズナアイ、AKB48 feat. ☆Taku Takahashi、indigo la End feat. Lyric Speakerなど、出演者はジャンルレス。
チケットには、レギュラーとプレミアムの2種。レギュラーは、プレミアム専用エリアを除くエリアにアクセスできる。
出会いが生んだ奇跡! 【オススメDVD 5選】
『翔んで埼玉』
魔夜峰央原作による、禁断の“埼玉ディス”漫画が、超豪華キャストで奇跡の実写化! 主人公・壇ノ浦百美役に二階堂ふみ。アメリカ帰りの埼玉解放戦線メンバー麻実麗役にGACKT。他、京本政樹、伊勢谷友介ら実力派、個性派キャストが大集結。監督は「テルマエ・ロマエ」シリーズの武内英樹監督。
かつて埼玉県民は東京都民からひどい迫害を受けていた。東京の超名門高校に通う都知事の息子・壇ノ浦百美はアメリカ帰りの転校生・麻実麗と出会う。実は麗は隠れ埼玉県人で、埼玉解放戦線の主要メンバーだった。