SearchSearch

北杜市 “天空に一番近い列車” で行くワイン&グルメ、アートの旅〈キース・ヘリングと食 編〉

2025.04.17 Vol.Web Original

 山梨県の北西部に位置し、八ヶ岳や南アルプスなど美しい山岳風景に囲まれ、都心から特急で約2時間でアクセスできる北杜市。そんな北杜市で観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗り、グルメやワイン、アートを巡るツアーが来春発売される。今回は編集部がひと足先にその行程を体験した。(全2回のうち第2回/前編から続く)

◆ ◆ ◆

北杜市 “天空に一番近い列車” で行くワイン&グルメ、アートの旅〈「HIGH RAIL 1375」編〉

2025.04.16 Vol.Web Original

 山梨県の北西部に位置し、八ヶ岳や南アルプスなど美しい山岳風景に囲まれ、都心から特急で約2時間でアクセスできる北杜市。そんな北杜市で観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗り、グルメやワイン、アートを巡るツアーが来春発売される。今回は編集部がひと足先にその行程を体験した。(全2回のうち第1回/後編に続く)

◆ ◆ ◆

“未来社会”を考えるショートフィルムを配信!大阪・関西万博開幕迫る今見たい5作品を厳選

2025.04.02 Vol.web original

 

 ショートフィルム専門のオンライン映画館「ブリリア ショートショートシアター オンライン(以下:BSSTO)では、開幕まで2週間となるEXPO 2025 大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に因んで、さまざまな「未来社会」が描かれる世界のショートフィルムを2日から5週にわたり配信を開始する。

 一時停止しているような日常にいる20代のカップルを描いたイギリスのコメディー『未来から来た君』や、世界の終焉に立ち向かうう最強の交渉人を描くフランスのアニメーション『皆既食の外交官』、音が少し遅れて聞こえる男性の日常を描くフランスのコメディー『外の音、僕の世界』など、5作品を順次、毎週水曜日に連続配信していく。

 直近の未来、「無」の未来、迎えたくない「未来」もあれば、向きあわねばならない「未来」…それぞれの「未来」を前に、命や人生、社会の在り方など、自分の未来とともに思いを巡らせてみては。

 作品はBSSTOにメールアドレスの登録をすると無料で鑑賞できる。

【BSSTO URL】
https://sst-online.jp/magazine/17105

国際短編映画祭SSFF & ASIA 2025開催決定!審査員に岩井俊二監督ら 韓国人気俳優も来日

2025.03.25 Vol.web original

 

 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2025」が、5月28日から6月11日まで東京都内複数会場で開催されることが決定。オンライン会場は4月24日から一部プログラムを配信する。

 俳優・別所哲也が1999年に立ち上げ、今年で27回目を迎える国際短編映画祭。米国アカデミー賞公認映画祭として、ライブアクション部門(インターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパンの各カテゴリー)およびノンフィクション部門、アニメーション部門の各優秀賞、計5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる。

 今年のテーマは 『creative active generative』。映画祭代表の別所も「僕にとって映画祭は子どものような存在。毎年毎年、それぞれの個性や様々な表情を持った子どもを生み出している=generativeな場なのです。そしてコロナ後、海外からの来日監督の数も増え、映画祭は世界中のクリエイターが集まり、情報交換したり互いにインスパイアしあったりして、新しいワクワクする種が生まれます。そこには、作品を観に来てくれるお客さんやサポートしてくださる企業や団体の皆さんも欠かせない存在で、それぞれがアクティブ(active)に映画祭に参加し、楽しみます。そんな映画祭はまさにクリエイティブ(creative)で僕が目指したかったものなのです」と今年の映画祭に意気込みのコメント。

 世界108の国と地域から寄せられた応募作品は4592点。翌年のアカデミー賞ノミネートに通じる5部門(インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパンのライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門)はじめ、映画祭入選作品の上映・配信ラインナップは4月24日に発表。グランプリをはじめとする各賞の発表は6月11日のアワードセレモニーにて行われる。

 日本を代表する映画監督・岩井俊二が審査員の1人に決定。岩井監督は短編映画の魅力とともに「最近は、YouTubeやTikTokなど短編動画がどんどん身近になってきましたが、大きなスクリーンで観られる機会はなかなかありません。今年のショートショート フィルムフェスティバル & アジアには、どんな驚きと感動が待っているでしょうか?みなさんと一緒に、作り手の情熱と創造性が詰まった作品に出逢えることを楽しみにしています」と期待のコメント。

 岩井監督は、5月28日に、新スポットTAKANAWA GATEWAY CITYにて行われるオープニングセレモニーにも登壇予定。また当日は、映画祭オープニングイベントとして「日韓国交正常化 60 周年 JAPAN-KOREA Friendly Concert」を実施。ドラマ「愛の不時着」のオ・マンソクやミュージカル『フランケンシュタイン』のオリジナルキャスト、ユ・ジュンサンも来日し、朝夏まなと、加藤和樹とともにライブとトークで開幕を華やかに盛り上げる。

 また、映画祭ではテーマ「creative active generative」をイメージした映画祭プロモーション動画を募集中。映画祭公式映像管理運用プラットフォームLIFE LOG BOX内で投票を行い、勝ち抜いた動画が、5月末~6月に行われるSSFF & ASIA 2025のセレモニーなどで上映される。

岩井俊二監督が審査員の1人に決定!

THE RAMPAGEのRIKUが「新しい自分に出会えた」楽曲明かす 15日放送のラジオ『JAPAN MOVE UP』

2025.03.15 Vol.Web Original

 16人組ダンス&ボーカルグループ、THE RAMPAGEのRIKUが、3月15日放送のラジオ『JAPAN MOVE UP』(TOKYO FM、毎週土曜21時30分~)に出演、YouTubeでのミュージックビデオ再生回数が850万回を超えるなど注目度の高いパーティーチューン「BURN」について語っている。「BURN」は同番組のマンスリーソング。

「BURN」はキャッチ―なサビが心地よいパーティーチューン。番組では、現在展開中のツアー『THE RAMPAGE LIVE TOUR 2025 “PRIMAL SPIDER”』で「BURN」をパフォーマンスをした時の反応をシェア。

「お客さんが、BURN! BURN!のところを一緒に歌ってくださったり、振り付けもキャッチ―なのでマネしてくださったり。僕らだけではなくファンの方々と完成させた楽曲になったなと感じています」

 番組では、11月まで続くツアーや追加発表されたホール公演についてトーク。さらには先日発売されたアルバム『(R)ENEW』の収録曲で、RIKUが「歌手として新しい自分に出会えた」という楽曲も明かす。また母親との誕生日ディナー、息子と溺愛する愛犬ルークの話題などプライベートも垣間見られる話題で盛りあがった。

「成功する起業家の共通点とは?」起業最前線からヒント満載のトークイベント 参加者からも続々質問

2025.03.10 Vol.web original

 起業の当事者と支援者の目線を交え「起業のリアル」を掘り下げるトークイベントが10日、Startup Hub Tokyo 丸の内にて開催。注目の起業家によるリアルなトークに、参加者からも熱い質問が続々と上がった。

 創業支援施設「TOKYO創業ステーション」の8周年記念イベント。「挑戦を加速させる!成功をつかむ起業家の条件とは」をテーマに、起業の最前線で活躍する“当事者”と“支援者”をゲストに迎え、リアルな経験や実践的なアドバイスを伝えるトークを実施。

 第1部は「起業の道を拓く覚悟!起業家の突破力に迫る!」と題し、2014年に創業、2019年に上場したスタートアップ企業・株式会社スペースマーケットの重松大輔代表取締役社長が登壇。レンタルスペースのマーケットプレイス「スペースマーケット」を手がける重松氏。アメリカでのシェアリング需要に日本での広がりも確信したと言い「当時まだ民泊までは日本では難しいかなと思い、まずはイベントスペースや“バズる”場所を中心に始めました」。

 順調に1度目の資金調達を果たしたが、新型コロナの時期には「人と会っちゃいけない、集まっちゃいけないというので、毎日キャンセルの嵐」という経験も。「でも、コロナを経て逆に利用者が増えてきた。テレワークが当たり前になって、ワークスペースを求める人や、パーソナルトレーナーやネイリストの方など、仕事場をシェアしたい個人事業主さんが増えた。また遊びも多様化してきて、ボードゲームやプライベートシアター、お家キャンプやインドア花見など、目的特化型のスペースが今大変人気を博しています」と、コロナ後の時流の流れを見事につかんでサービスを展開している状況を紹介。

 参加者からも「コト消費の次に注目していることは」「こういう人材は絶対に入れないという人は」など質問が続々。資金繰りギリギリだったという中で2回目の資金調達を成功させた背景を聞かれると重松氏は「最後はやはり事業への志が伝わったと思う。事業がつまらなくてもお金があれば続けられるが、事業がどんなに良くてもお金がないと会社は続けられない。資金に関してパートナーや人脈はしっかり作っておいたほうがいいと思いました」とアドバイス。

モデレーター・一木広治氏(一般財団法人ピースコミニュニケーション財団代表理事/株式会社ヘッドライン代表取締役社長)

K-1引退菅原美優&王者松倉信太郎、東京タワーでチャンピオンベルトを披露!睡眠の悩みも告白

2024.12.20 Vol.Web Original

 前K-1 WORLD GP女子アトム級王者の菅原美優と現K-1 WORLD GPミドル級王者の松倉信太郎が、12月21日放送のTOKYO FMのラジオ番組「JAPAN MOVE UP」(毎週土曜21時30分~)にゲストとして登場する。特別ゲストに株式会社プロラボホールディングスの佐々木広行代表取締役会⾧、ナビゲーターは一木広治、アシスタントは高橋茉奈。

明日の“やらまいか”スピリットを注入  石井杏奈が浜松でちょっとひと休み

2024.12.15 Vol.Web Original

 ドラマや映画だけでなく、最近はバラエティー番組でダンスパフォーマンスを披露して視聴者をアッと驚かせるなど精力的に活動を展開している、俳優の石井杏奈。先日発売した「人生で最初で最後!」というスタイルブック『AN』で、今まで目にすることもなかった一面も見えて、ますます魅力が倍増。それとともに注目度も高まっている。そんな石井が静岡県浜松市を訪れた。長いとは言えない滞在時間のなかで、浜松で明日の元気、明日の“やらまいか”スピリットを注入して……。(撮影・蔦野裕)

 

浜松は「おいしくて幸せ」

 浜松市には以前訪れたことがある。2021年に放送されたドラマ『ゆるキャン△』に出演。浜松はそのロケ地で浜名湖などで撮影をしたそう。

 撮影などで東京を離れると「来たからには観光しよう、この地を堪能しようって思う」と石井。土地の名産品や訪れるべき場所を調べて「1人でもフラフラ行っちゃいます」

 浜松の思い出はある?と聞くと出てきたのは、やっぱり、おいしくて幸せな思い出。

「撮影中、お昼にちょっと時間があったので、ひとりで鰻を食べに行ったんです。とてもおいしくて幸せでした。共演していた福原遥ちゃんと大原優乃ちゃんと同じシーンの時、早く終わったらおいしいご飯を食べに行こうと話していたのですが少し時間が押してしまって、その約束が果たされず終わってしまったので、いつか3人で行きたいと思っています」

憩いのお茶スポット「松韻亭」でリラックス

 この日、石井が浜松を訪れたのは、浜松城の足元で行われた「全国お茶祭り静岡大会」内で行われたラジオ番組の公開収録に参加するため。お茶の生産でも広く知られる静岡県、浜松市にも「浜松茶」「天竜茶」「春野茶」という山間地から平野まで特色ある多彩なお茶が作られている。

「お茶はホッとするので好きです。ちょっと寒くなってきてるので体も温まるし心も温まるし」と石井。

 浜松城公園の一角にお茶スポット「松韻亭」がある。木造平屋数寄屋造りの本格的な茶室で、茶道教室なども行われている。

THE RAMPAGEの長谷川慎とDICKIESがコラボ 渋谷と名古屋でポップアップも

2024.12.09 Vol.Web Original


 THE RAMPAGEのパフォーマー長谷川慎と、ワークウェアブランド「DICKIES」がコラボレーションする「DICKIES x MAKOTO HASEGAWA COLLABORATION COLLECTION LAUNCH at PULP」のアイテムが発表された。

 長谷川慎が、企画・デザインに携わった企画で、DICKIESの定番ジャケットとパンツをベースに「JOKER」「DICE」をテーマに製作されたスペシャルなコラボレーションで、アーティストであり、表現者である長谷川自身の方向性や覚悟がテーマに強く反映されている。

韓国好きに朗報!本物の韓国ファッションが分かる「All In Korea」プロジェクト始動

2024.12.07 Vol.Web Original

 韓国の経済産業省である産業通商資源部と韓国ファッション産業協会が “本物の韓国ファッション” が分かる「All In Korea」プロジェクトをスタートした。

須田アンナ、YURINOも参加! ダルバ、ミラノで「d’Alba Trip in Milano」開催

2024.12.06 Vol.web original

 韓国の人気コスメブランド「ダルバ(d’Alba)のグローバルイベント「d’Alba Trip in Milano」が11月1日から4日までの4日間、イタリア・ミラノにて開催され、世界10か国からセレブリティーやインフルエンサーらが集まり。元E-girlsのメンバーの須田アンナやYURINOも参加した。

 イベントでは、ダルバの主要成分「ホワイトトリュフ」の原産地であるイタリア・ピエモンテ州アルバ地域を訪問。トリュフの収穫見学や「ホワイトトリュフ祭り」への参加、さらにダルバ製品を体験できる多彩なプログラムが用意された。

 3日に行われたGALAパーティーには、インスタグラムで2378万人以上のフォロワーを持つダルバのグローバルアンバサダーであるイリーナ・シェイクや、韓国の女優ナナが出席。日本からもクリエイターやモデルとして活躍するkemio、ミチ、よしあき、植野有砂、須田アンナ、YURINOらが約90名以上のゲスト集結。華やかなパーティーでダルバの世界観を体感した。

Copyrighted Image