SearchSearch

聖火がつなげる“絆”

2012.01.09 Vol.537

今年はロンドン五輪が開催される

1月21日、東京オリンピック開催の1964年を舞台にした映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』が公開される。47年前の日本の姿がなぜ今世代を超えて人々を感動させるのか。あの日、日本を1つにつないだ聖火ランナーが語る。

ph_tokyo0100.jpg

最終聖火ランナー・坂井義則さんが聖火台に火を灯す瞬間を会場の、そして日本中の人々が見守った

ph_tokyo0101.jpg

人生で最高の3分間でしたよ、と坂井さん(撮影・宮上晃一)

「務めていた会社の人が総出で沿道に出てきてくれてね。英雄みたいだったよ(笑)」と語るのは1964年に開催された東京オリンピック聖火ランナーの1人、鈴木満さん。「聖火を守って走ったことは、生涯で一番大事な思い出かな(笑)。だってそのころ日本中がオリンピックやるぞって騒いでたんだから。僕が昭島地区を走ったのが10月9日。翌日の10日に最終ランナーの坂井義則さんが聖火台に点灯したんです。僕も競技場にいてね。坂井さんが階段を駆け上って点灯するのを心底感動して見ていましたよ」。

 日本中がテレビを通して見守った最終ランナー、それが当時19歳、まだ“無名の”陸上選手だった坂井義則さんだ。当時のことを坂井さんはこうふり返る。「最初その話を知ったとき“聖火ランナーって何なの?”という感じでしたよ(笑)」。坂井さんはもともとオリンピック出場の期待がかかる選手の1人だった。「中学時代からオリンピックを目指してやってきたのに、7月の最終予選会で落ちてしまってね。失意のなか、故郷の広島に帰っていたんです。そこへハガキで知らせが来たんだけど最初は正直、複雑な気持ちでした」。それでも坂井さんは走る決意をした。「あのとき日本中の人々がオリンピックを成功させようとしていたんです。日本が平和国家となったことを世界に示すんだ、とね。当時、東京オリンピックのために国民が寄付をしたんですよ。寄付付きの切手を買ってね。5円でも10円でも寄付をすることによって、自分もオリンピックに参加しているんだと思うことができた。ある意味、みんなが参加選手だったと思うんです」。最終ランナーに決定してからもこんなハプニングが。「1週間前まで左手でトーチを持っていたんですよ。それが、世界的な平和の祭典でイスラム教の“不浄の手”に当たる左手で持つのはどうか、というので急きょ右手で持つことになったんです」。そして迎えた10月10日の開会式。「確かに緊張はしましたけど覚悟を決めたら人間なんでもできますね。実は、僕に炎を渡してくれた女の子がニコッと笑ってくれて、その瞬間すっかり気持ちがほぐれました(笑)」。ところがいよいよ走り出そうというとき。「鼓笛隊の演奏が終わっていないんです。彼らが終わるまでトラックを走ることができない。演奏が終わるのを待ち、さらに数十秒、数えてから走り始めました。僕がアドリブで“間”を作ったんです(笑)」。効果はてきめん。割れんばかりの歓声のなか、競技場、いや日本中、世界中の人に見守られて聖火台へと駆け抜けた。その颯爽とした姿が今も目に焼き付いている、と多くの人が語る。「でも一番いい眺めを見ることができたのは僕でしょうね」。走った時間は3分間。「その3分間で、人生が変わりました。あのおかげでその後もいろいろな人と会うことができた。同時に“最終聖火ランナーの”という言葉がついて回る辛さも味わった。それでも最高の3分間でした」。坂井さんが生まれたのは、広島に原爆が投下された8月6日。「当時から、それで最終ランナーに決まったのだろうと言われていましたけど、実際のところは分かりません。むしろ僕は、無名の青年に日本中の思いを、未来の平和を託したんだと思います。あのとき、日本中が1つになって頑張ることができた。もう一度、できるはずです」

 2020年大会開催地の決定は2013年。今年はロンドン五輪が開催される。聖火の灯が日本を1つにつないだあの日の記憶が語るものは、大きい。

杯を傾ければ東京オリンピックの歓声が聞こえてきそう!?

酒寮 大小原(新宿)
 坂井氏とも数十年の親交があるというご主人。店の天井は、ご主人の人柄を慕って店に通うスポーツ選手らの色紙で埋め尽くされている。第3水曜日には落語会も開催。
16〜24時・通常は日祝休み 新宿区新宿3-21-4 第2サンパークビル5F 03-3354-8803

ph_tokyo0102.jpg
 

鳳龍(品川)
 東京オリンピックで昭島地区の聖火ランナーを務めた鈴木満さんが腕を振るう中華料理店。オリンピックが開催される年には、実際に着用したランニングを飾る。今年も春先から展示予定。
11〜14時30分、17時〜22時・日祝休み 品川区西五反田6-24-12 03-3779-3317

ph_tokyo0103.jpg

当時を知る人に聞いた「私が見た1964年・東京オリンピック」

■女性もどんどん社会に出ていこう、とワクワク

ph_tokyo0200.jpg

堤真一演じる鈴木則文は、近所でもいち早くカラーテレビを購入! 三丁目の人々もオリンピックをカラーで見ようと鈴木家に集結

「東京オリンピックは単なるスポーツの祭典ではなかったんだと思う」と語ってくれたのは当時21歳だった齊藤リエ子さん。齊藤さんが最も胸を躍らせたのは、やはり女性アスリートの活躍だったという。「“東洋の魔女”の回転レシーブとか、夢中になってテレビで見ていましたよ。彼女たちの活躍に、女性ももっと発言していい、社会に進出していくんだって思えたんですよね。それと、オリンピックで国民がいろいろなことを知った気がします。テレビで選手村の食事を紹介していて“豚肉が食べられない宗教があるんだ”なんてことを知ったりね。カラーテレビが出てきたのもその頃でしたよね。それ以前は、白黒テレビの画面に被せるとなんとなくカラーに見えるという色つきのアクリル板みたいなものがあったけど(笑)。私は、オリンピックを機に日の丸を意識した気がする。そのころから世界に日本を誇れるようになったというか、世界とつながることができた気がするんですよ。何より、誰のためでもない、国民が一丸となってオリンピックで日の丸を掲げるんだって思いがあった気がします」

■東京の空に描かれた五輪のマークに感動

ph_tokyo0201.jpg

堀北真希演じる六子と菊地のロマンスに重要な役割を担うことに。劇中では、森山未來演じる青年医師・菊地の愛車がトヨタ・パブリカ

 当時24歳だった筒井康博さんは、10月10日の開会式で、自衛隊のアクロバット飛行チーム・ブルーインパルスが、東京の空にスモークで描いた五輪のマークを見上げたことを今でもよく覚えている。「あれは感動しましたよね。当時出入りしていた青山の事務所のテレビで開会式を見ていて、実際に見えるぞというので外に出たんですよ。国立競技場がすぐそこだったんで、真下から見上げたんです。五輪の色もはっきり見えましたよ」。そのころ筒井さんは、グラフィックデザイナーとして活動していた。「ちょうど開会式の1週間ほど前、みゆき通りで個展を開いたんですけど、オリンピックを見に来た外国の人や“みゆき族”で賑わっていましたね。ファッションやデザインが大きく変わったのもそのころ。VANなんかができて“吊るし”でもいい服を買えるようになった。国産車が良くなったのも同じころですよ。日本版フォルクスワーゲンと言われたパブリカが人気ありましたよね。僕はルノーの中古車に乗ってましたけど…国産の新車は高いから(笑)。オリンピックが始まる前は賛否両論あったみたいだったけど、始まってしまったら日本中すごい盛り上がりでね。やはり、日本はオリンピックから大きく変わりましたよね」。

ph_tokyo0202.jpg

映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』1月21日公開

三丁目の住民たちが3D映画となってスクリーンに返ってくる! 物語の舞台は前作のラストから約5年後の昭和39年、東京オリンピック開催の年。日本中がオリンピックに胸躍らせ未来への希望にあふれていた。三丁目の人々にも新たな未来が…。
2012年1月21日 「3D」 全国東宝系 (2D同時公開)東宝配給
http://www.always3.jp/
©2012 「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会


「goo地図」空から見る昭和30年代の東京

ph_tokyo0300.jpg

© NTT-ME CORPORATION All rights reserved.

 NTTレゾナント株式会社が、インターネットポータルサイト「goo」で提供中の「goo地図」において、昭和38年に東京23区で撮影された航空写真をスクロール可能な地図上で無料公開。写真は現在と昭和38年の代々木体育館。

http://map.goo.ne.jp/


映画『ALWAYS 三丁目の夕日’64』で疑似体験!?

2012.01.09 Vol.537

当時を知る人に聞いた「私が見た1964年・東京オリンピック」

■女性もどんどん社会に出ていこう、とワクワク

ph_tokyo0200.jpg

堤真一演じる鈴木則文は、近所でもいち早くカラーテレビを購入! 三丁目の人々もオリンピックをカラーで見ようと鈴木家に集結

「東京オリンピックは単なるスポーツの祭典ではなかったんだと思う」と語ってくれたのは当時21歳だった齊藤リエ子さん。齊藤さんが最も胸を躍らせたのは、やはり女性アスリートの活躍だったという。「“東洋の魔女”の回転レシーブとか、夢中になってテレビで見ていましたよ。彼女たちの活躍に、女性ももっと発言していい、社会に進出していくんだって思えたんですよね。それと、オリンピックで国民がいろいろなことを知った気がします。テレビで選手村の食事を紹介していて“豚肉が食べられない宗教があるんだ”なんてことを知ったりね。カラーテレビが出てきたのもその頃でしたよね。それ以前は、白黒テレビの画面に被せるとなんとなくカラーに見えるという色つきのアクリル板みたいなものがあったけど(笑)。私は、オリンピックを機に日の丸を意識した気がする。そのころから世界に日本を誇れるようになったというか、世界とつながることができた気がするんですよ。何より、誰のためでもない、国民が一丸となってオリンピックで日の丸を掲げるんだって思いがあった気がします」

■東京の空に描かれた五輪のマークに感動

ph_tokyo0201.jpg

堀北真希演じる六子と菊地のロマンスに重要な役割を担うことに。劇中では、森山未來演じる青年医師・菊地の愛車がトヨタ・パブリカ

 当時24歳だった筒井康博さんは、10月10日の開会式で、自衛隊のアクロバット飛行チーム・ブルーインパルスが、東京の空にスモークで描いた五輪のマークを見上げたことを今でもよく覚えている。「あれは感動しましたよね。当時出入りしていた青山の事務所のテレビで開会式を見ていて、実際に見えるぞというので外に出たんですよ。国立競技場がすぐそこだったんで、真下から見上げたんです。五輪の色もはっきり見えましたよ」。そのころ筒井さんは、グラフィックデザイナーとして活動していた。「ちょうど開会式の1週間ほど前、みゆき通りで個展を開いたんですけど、オリンピックを見に来た外国の人や“みゆき族”で賑わっていましたね。ファッションやデザインが大きく変わったのもそのころ。VANなんかができて“吊るし”でもいい服を買えるようになった。国産車が良くなったのも同じころですよ。日本版フォルクスワーゲンと言われたパブリカが人気ありましたよね。僕はルノーの中古車に乗ってましたけど…国産の新車は高いから(笑)。オリンピックが始まる前は賛否両論あったみたいだったけど、始まってしまったら日本中すごい盛り上がりでね。やはり、日本はオリンピックから大きく変わりましたよね」。

ph_tokyo0202.jpg

映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』1月21日公開

三丁目の住民たちが3D映画となってスクリーンに返ってくる! 物語の舞台は前作のラストから約5年後の昭和39年、東京オリンピック開催の年。日本中がオリンピックに胸躍らせ未来への希望にあふれていた。三丁目の人々にも新たな未来が…。
2012年1月21日 「3D」 全国東宝系 (2D同時公開)東宝配給
http://www.always3.jp/
©2012 「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会


「goo地図」空から見る昭和30年代の東京

2012.01.09 Vol.537
ph_tokyo0300.jpg

© NTT-ME CORPORATION All rights reserved.

 NTTレゾナント株式会社が、インターネットポータルサイト「goo」で提供中の「goo地図」において、昭和38年に東京23区で撮影された航空写真をスクロール可能な地図上で無料公開。写真は現在と昭和38年の代々木体育館。

http://map.goo.ne.jp/


無線にハンダに真空管、AKB48まで!8日から「アキバ大好き!祭り 2012」

2012.01.06 Vol.536
 秋葉原の活性化を目的としたイベント「アキバ大好き!祭り 2012」が8日、9日に、ベルサール秋葉原で開かれる。電子工作教室からアイドルライブまで、今の秋葉原をを凝縮したイベントで、多くの注目を集めそうだ。

 イベントは「教室」「体験」「実演」「飲食」「物販」「ライブ」の6つのコーナーとコミュニティーで構成。電子工作やPC組み立て、プラモデルなどの教室が行われるほか、真空管オーディオの視聴や、ラジコンの操縦などが体験できる。ロボットバトルやアクロバット飛行などの実演も盛り上がりそうだ。 家電やアイドルグッズなどの販売や、アキバ系アイドルやメイドカフェのライブなども企画されている。

 イベントは、電気・電子部品を扱う店がひしめきものづくりを支援する街である秋葉原と、AKB48を筆頭に新たなポップカルチャーの聖地であるアキバの共存共栄をテーマに地域活性化を行うことをコンセプトに企画されたもの。

 両日とも午前11時から。8日は19時、9日は18時まで。入場料無料。詳細は公式サイト(http://akiba-df.com)で。

食で日韓交流! 7日から代々木公園で韓流グルメフェスタ

2012.01.05 Vol.536
 食で日韓の交流を図ることを目的とする「韓流グルメフェスタ“韓流グルメ日本一決定戦”」が7、8日の2日間にわたり、代々木公園イベント広場で行われる。韓国料理の屋台が集まるグルメイベントで、全国の韓国料理店が出店。飲食ブース約100店が立ち並ぶ。

 イベントの軸となるのは「韓流グルメ日本一決定戦」。出店したブースがそれぞれ1つのメニューをエントリーし、イベント総売上に対する各店舗の売り上げから算出する売り上げシェアと、来場者の投票による人気シェアの結果をあわせて、日本一の韓国グルメメニューを決定する。7日午前9時から8日午後4時までの間で計測され、グランプリ、準グランプリ、入賞8店がを決める。

 グルメ以外にも、物販ブースやNGO、NPOによるブースが登場するほか、人気グループの大国男児やテコンドー演舞などのステージイベントも行われる。

 両日とも9時スタート。7日は20時、8日は17時に終了する。 イベントの詳細は公式ウェブサイト(http://www.hangfes.com)で。

元旦開催は今回が最後となる天皇杯サッカー決勝

2011.12.26 Vol.536

 年が明けると元旦の風物詩ともいえる天皇杯サッカーの決勝戦が行われる。本紙締め切り時点では決勝進出の2チームは定かではないが、勝ち残っているどのチームの組み合わせになっても熱戦は必至。加えて決勝の元旦開催は今回が最後。古き良き伝統が消えていくのは寂しいことだが、いつまでも胸の奥に残しておきたい大会となる。

 また2004年から決勝戦のアンダーカードとして「女子サッカーの天皇杯」ともいえる「全日本女子サッカー選手権大会」決勝戦が行われているのだが、昨年のなでしこジャパンの活躍もあり、こちらも要注目の試合となる。

 2日には毎年さまざまなドラマを見せてくれる箱根駅伝。昨年は3連覇を目指す東洋大を早稲田大学がわずか21秒差で振り切り18年ぶりの総合優勝を果たした。

 今年は東洋大、早大、駒澤大の3校が優勝候補に上げられている。

 巻き返しを図る東洋大はエース・柏原竜二の走りに注目。昨年は戦前、不調と伝えられたが、フタを開ければ3年連続の1時間17秒台の好タイムで5区を走り切った。もちろん3年連続の区間賞でいまや「新・山の神」の称号も。今年は春先のトラックシーズンは不調だったが、ここに来てグングン調子を上げているだけに、最後の箱根でどれだけの記録をたたき出してくれるのか。

 ディフェンディングチャンピオンの早大は昨年、出雲駅伝、全日本大学駅伝を制した勢いそのままに箱根に望んだが、今年はともに3位といまいち煮え切らない。もっともここにきて故障していた主力選手の復帰にメドが立ち、やっとベストメンバーが組めるようになってきた。なかでも昨年、1年生ながら第1区で区間賞を取った大迫傑、1年生ながら出雲、全日本大学駅伝に出場した山本修平といった次代を担う選手たちの走りがポイントとなる。


年末年始の主なスポーツ(12月26~1月8日)

2011.12.26 Vol.536

【12月29日(木)】
サッカー 第91回全日本サッカー選手権大会準決勝 ◇競馬 第57回東京大賞典(G�T)(大井競馬場)

【12月30日(金)】
競輪 KEIRINグランプリ2011(平塚競輪場)

【12月31日(土)】
格闘技 『元気ですか!! 大晦日!! 2011』(さいたまスーパーアリーナ)
ボクシング WBAスーパーフェザー級タイトルマッチ「内山高志(王者)vsホルヘ・ソリス(暫定王者)」/WBAフェザー級タイトルマッチ「セレスティノ・カバジェロ(王者)vs細野悟(挑戦者)」(神奈川・横浜文化体育館)
ボクシング WBC世界ミニマム級タイトルマッチ「井岡一翔vsヨードグン・トーチャルンチャイ(タイ)」(大阪府立体育会館第一競技場)

【1月1日(日)】
サッカー 第91回全日本サッカー選手権大会決勝(国立競技場)
陸上 全日本実業団駅伝(群馬・前橋市)

【1月2日(月)】
陸上 第88回箱根駅伝(東京・大手町〜神奈川・芦ノ湖 〜3日)
ラグビー 第48回全国大学ラグビー選手権準決勝(国立競技場)

【1月5日(水)】
バレーボール 第64回全日本バレーボール高等学校選手権大会(東京体育館 〜9日)

【1月8日(日)】
ラグビー 第48回全国大学ラグビー選手権決勝(国立競技場)


お正月の準備はアメ横で!

2011.12.26 Vol.536

年末ムードが楽しめる

JR上野駅とJR御徒町駅間の高架下に伸びるアメヤ横町。食料品のほか、衣料品、生活用品の店がひしめき合う同商店街は、近隣の人だけではなく、日本各地から観光客が訪れるスポット。年末には、正月用品が揃うアメ横へ!

ph_tokyo0200.jpg
ph_feature0201.jpg

 年末の風物詩となっているアメ横の大混雑。約400件の商店が連なる通りが人で埋め尽くされている様子は、毎年テレビなどで紹介されている。しかし、正月用の食品を買いに来る人でごった返しになることは分かっていても、毎年ここで買い物をしないと年末気分にならないという人も多く、正月準備には外せないスポットになっている。

 戦後の闇市が発端だというアメ横の名前の由来には諸説あり、アメリカ軍の払い下げを流通させていたため「アメリカ屋」と呼ばれていたという説と、当時貴重品だった砂糖を使った「飴屋」が多く集まっていたという説の2つが合わさったというのが、有力だ。

 現在は、魚介類や乾物を代表とする食品が多く扱われており、年末ともなると、魚屋にはお正月用の数の子などの加工品や鮭、マグロ、カニといった生鮮食品が安く並ぶ。

 夕方から夜にかけては、値引きやサービスをつけてくれる店が多くなり、混雑が激しくなるので、少しでも混雑を避けるには、8時ごろから午前中が狙い目。ただし、ラストスパートにかけての熱気と盛り上がりを体験するなら、夕方から夜がオススメ。年末気分が味わえるこの時期のアメ横、一度体験したら病みつきになるかも。

日本の食文化を伝える天然だし

 アメ横商店街の御徒町駅寄りにある「伊勢音(いせおと)」は、天然だしの専門店。安全性の高い国内産の鰹節、しいたけ、昆布、スルメ、干し貝柱、煮干しなど、伝統的な天然のだしが揃う。特に本枯鰹節は、通常3回しか行わないカビ付けの工程を7回繰り返した最高級品。水分を徹底的に除去しているので冷凍しても凍らないのが特徴だ。その本枯鰹節を削った「本枯削り節」は、家庭でも簡単に使える人気商品。

 これらの乾物は、保存がきくだけではなく、うまみと栄養が凝縮された健康食品。水でもどす、お湯を沸かしてだしをとるなど、ほんのひと手間で、豊富な栄養を吸収できる。味わいも優しい天然だしをお正月料理に使ってその味覚、日本の食文化の伝統にふれてみては?

ph_tokyo0202.jpg

(1)鹿児島枕崎産の「本枯鰹節 本節」は計量販売なので、重さによって一本一本値段が違う (2)北海道日高産の天然最上昆布 (3)すべて素材から厳選した「きくらげ」、「ひじき」、「桜えび」、「田作り」 (4)ビタミンやミネラル、食物繊維さらにはコレステロールや血圧を下げる成分を豊富に含む「椎茸」は、特別厳選の超高級品「天白冬茹」など、用途に合わせて数種類。ほかに「干瓢」、「貝柱」、「数の子」なども販売
【伊勢音】台東区上野6-4-10(9〜18時30分、無休) http://www.iseoto.com/


東京ニューイヤーイベントPick Up!

2011.12.26 Vol.536

福袋に振る舞い酒…東京は年末年始もお出かけ情報満載

初売り・福袋・正月セール

「東京ミッドタウンのお正月 2012」

12月27日(火)〜1月29日(日) 【場所】東京ミッドタウン 【問い合わせ】東京ミッドタウン・コールセンター 03-3475-3100 【概要】最大で高さ3メートル、幅2.4メートルにもなる宮城県気仙沼の「日の出凧」など、さまざまな凧が館内に展示。他にも「振る舞い酒」(1月2日10時45分〜。先着100名・無料)干支にちなみ全長15メートルにも及ぶ「龍舞」(1月3日13時〜、15時〜)など。

「OMOTESANDO HILLS SALE 2012 WINTER」

1月1日(日)〜15日(日) 【場所】表参道ヒルズ 【問い合わせ】総合インフォメーション 03-3497-0310 【概要】元旦から、表参道ヒルズの約50店舗が30〜70%オフ! また、正月の3日間は約40店舗で福袋を販売。この期間に福袋・福メニューを購入するとはずれ無しの“福おみくじ”抽選会に参加できる。他にも“お正月のおもちゃ”や“こけだま”を作る、家族で参加できるワークショップも開催(有料)。

ph_tokyo0300.jpg

「サンシャイン60展望台 元旦 初日の出営業」

1月1日(日)早朝5時30分より開場 【場所】サンシャイン60・60F 【問い合わせ】サンシャイン60展望台 03-3989-3457 【概要】サンシャイン60展望台で日の出を拝む恒例企画(入場料:大人620円)。当日先着500名は屋上「スカイデッキ」で観覧できるうえ、通行証として「新春 干支のチョコレート」をもらえる。

「こども館長福袋」

1月1日(日)〜2日(月) 【場所】サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上 サンシャイン水族館 【問い合わせ】サンシャイン水族館 03-3989-3466 【概要】人気のサンシャイン水族館の1日館長になれる「こども館長福袋」を抽選で1名に販売(2012円・税込。別途、水族館の入場料が必要)。また水族館では、干支にちなんで「タツノオトシゴ」の仲間を12月27日から1月9日まで展示。

「初売り&福袋・MARK CITY SALE」

1月2日(月)〜8日(日) 【場所】渋谷マークシティ 【問い合わせ】03-3780-6503 【概要】ファッションブランドから雑貨店まで、28店舗(予定)が今冬の主力商品を50〜60%オフ。9日からはセール第2弾がスタート。

「2012年新春 東京スカイツリーィ 福袋を発売」

【応募期間】東武百貨店 池袋店・12月26日(月)〜1月2日(月)午後5時まで 【概要】東武百貨店(池袋店・船橋店)、東武宇都宮百貨店(宇都宮店)で「東京スカイツリー福袋」を販売。2012年5月22日の開業日に1泊2日で東京スカイツリーを満喫できる(限定1組2名)など貴重な体験型福袋を用意。

「福袋大市」

1月2日(月)〜4日(水) 【場所】西武池袋本店 【概要】「元気と福を届ける福袋」をテーマに、店頭では約1200種類、約10万点のバラエティー豊かな品を福袋で販売。


正月イベント

「年の瀬・年初め日本橋 2011-2012」

12月27日(火)〜1月29日(日) 【場所】日本橋地区 【URL】http://www.nihonbashi-renaissance.com 【概要】昨年制作された「日本橋かるた」47札のうち10札を題材とした「めぐりマップ」を手に「めぐり札」を集める回遊プログラム「日本橋かるた まちめぐり」や、日本橋かるた大会(1月21日)などを開催。

「博物館に初もうで」

1月2日(月)〜29日(日) 【場所】東京国立博物館 【問い合わせ】ハローダイヤル 03-5777-8600 【概要】龍をモチーフとした作品を特集陳列する「天翔ける龍」の他、正月3日間は獅子舞、和太鼓、太神楽など正月イベントを実施。毎日先着1400名にオリジナル土偶ストラップ(海洋堂製)をプレゼント。

「科博・干支シリーズ2012 辰年のお正月」

1月2日(月)〜29日(日) 【場所】国立科学博物館 【URL】http://www.kahaku.go.jp/event/2012/01eto/ 【概要】毎年恒例のミニ企画展「科博・干支シリーズ」。干支にちなみ、国立科学博物館の400万点を超える標本資料の中から、タツに関連したものを展示・紹介。2日・3日は常設展ミュージアムショップで1000円以上購入すると各日200名にボールペン、11時よりレストランムーセイオンを利用すると小学生以下に各日先着100名にタツのミニぬいぐるみをプレゼント。

「お正月特別興行 巨匠たちのサイレント映画時代」

1月4日(水)〜13日(金) 【場所】神保町シアター 【URL】http://www.shogakukan.co.jp 【概要】大河内傳次郎 主演作『御誂次郎吉格子』、小津安二郎監督作『出來ごころ』など、昭和初期の貴重なサイレント映画を、伴奏者による音楽付きで鑑賞できる。特別興行につき入場料金が当日1500円均一。


落語&歌舞伎

浅草演芸ホール

初席〈1日(日)〜10日(火)〉
第1部・2部 9〜14時30分 林家木久扇、橘家圓蔵ほか
第3部・4部 14時30分〜21時 三遊亭圓歌、三遊亭金馬ほか
料金 大人3000円、学生2500円、子ども1500円

池袋演芸場

上席〈1日(日)〜10日(火)〉
第1部 11時30分〜14時20分 三笑亭笑三ほか
第2部 14時30分〜17時20分 三遊亭小遊三ほか
第3部 17時30分〜20時30分 春風亭小柳枝ほか
料金 大人3000円、学生2500円、子ども1500円、65歳以上2500円

上野鈴本演芸場

初席〈1日(日)〜10日(火)〉
第1部 11〜13時30分 三遊亭圓歌ほか
第2部 14時20分〜16時50分 林家正藏ほか
第3部 17時30分〜20時20分 柳家小三治ほか
料金 3500円

新宿末廣亭

初席〈1日(日)〜10日(火)〉
第1部 11〜14時 桂米丸ほか
第2部 14時30分〜17時30分 桂歌丸ほか
第3部 18〜21時 三遊亭遊三ほか
料金 大人3000円、学生・友の会2500円、小学生2500円

国立演芸場「新春国立名人会」

1月2日(月)〜7日(土)
2日(月)11時30分〜 三遊亭金馬ほか
2日(月)15時30分〜 桂米丸ほか
3日(火)11時30分〜 三遊亭小遊三ほか
3日(火)15時30分〜 鈴々舎馬風ほか
4日(水)13時〜 林家木久扇ほか
5日(木)13時〜 桂歌丸ほか
6日(金)13時〜 一龍斎貞水ほか
7日(土)13時〜 柳家小三治ほか
料金 一般3500円、学生2500円

浅草公会堂「平成24年 新春浅草歌舞伎」

1月2日(月)〜26日(木)
第1部 11時〜 お年玉〈年始ご挨拶〉
「南総里見八犬伝」
「夕霧 伊佐衛門 廓文章」
第2部 お年玉〈年始ご挨拶〉
「通し狂言 敵討天下茶屋聚」
出演 亀治郎、愛之助、男女蔵、亀鶴、歌昇、壱太郎、巳之助、春猿、薪車ほか
料金 1等席9000円、2等席5500円、3等席2000円

国立劇場「新春歌舞伎公演」

1月3日(火)〜27日(金)
「三人吉三巴白浪」
「奴凧廓春風」
出演 幸四郎、福助、染五郎ほか
12時〜 ※13日(金)、20日(金)は16時〜
料金 特別席1万2000円(学生8400円)、1等A席9200円(学生6400円)、1等B席6100円(学生4300円)、2等A席4500円(学生3200円)、2等B席2500円(学生1800円)、3等席1500円(学生1100円)

お江戸日本橋亭「新春演芸会」

1月2日(月)・3日(火)
  1部 9時〜、2部 11時〜
2日(月)
  1部 三遊亭好楽ほか
  2部 春風亭小柳枝ほか
3日(火)
  1部 三遊亭鳳楽ほか
  2部 三遊亭円橘ほか
入場料 2000円

新橋演舞場「壽 新春大歌舞伎」

1月2日(月)〜26日(木)
昼の部 11時〜
「相生獅子」
「金閣寺」
「加賀鳶」
出演 吉右衛門、彦三郎、時蔵、錦之助、又五郎、歌六、左團次、菊五郎、東蔵、芝雀、團蔵、菊之助、三津五郎、魁春、梅玉ほか
夜の部 16時30分〜
「矢の根」
「連獅子」
「神明恵和合取組」
吉右衛門、彦三郎、時蔵、錦之助、又五郎、歌六、左團次、菊五郎、芝雀、團蔵、菊之助、三津五郎、梅玉、田之助ほか
料金 1等A席1万6000円、1等B席1万1000円、2等A席9000円、2等B席5000円、3等A席5000円、3等B席3000円、桟敷席1万7000円


富士急ハイランドでスルっといい年! 滑り納め&滑り初め

ph_tokyo0301.jpg

 富士急ハイランドでは、屋外アイススケートリンク「クリスタルラグーンリンク」が営業中。観覧車やジェットコースターに囲まれ、遊園地の雰囲気のなかで滑走を楽しめるのが特徴で、オープンしてからたくさんのスケーターが訪れている。

 リンクは、7つの小島が浮かぶ変形リンクで、同じ方向に回り続ける通常のリンクとは違って、小島の間をすり抜ける爽快感が味わえる。

 年末年始は、楽しいイベントが予定されている。12月31日〜1月2日は、オールナイト営業しているので、初日の出滑走も可能だ。

 詳細は、富士急ハイランド公式サイト(http://www.fujiq.jp/)で。


増上寺で風船に願いをのせて

2011.12.26 Vol.536
ph_tokyo0102.jpg

 きゅっと冷え込んだ大みそかの夜は、コートを着こんで、都心に出よう。そして、午前0時を迎える瞬間、東京ならではの年越しをしよう!

 毎年大みそかになると、都内の多くのお寺や神社に万単位の人が集まって、年越しをするが、なかでも特に東京らしい気分を味わえるのが増上寺だ。人気の理由は、東京タワーと増上寺を一緒に見ることができること。言い換えるなら、もっとも東京を感じて、新年を迎えられる場所だからだ。外国人旅行者が多く、毎年約1万人が訪れ、にぎわいを見せる。

 もう一つの人気の理由として、「増上寺カウントダウン」がある。今年で24回目の開催となるこのイベントは、願い事を託した約3000個の風船(オブラート製で水に溶解する環境風船)を新年とともに夜空に放って、平和や幸福を祈るというもの。増上寺のホームページによれば、集まった人たちと「一緒に大きな声でカウントダウンをすることで、1年の間にあった嫌な事や忘れてしまいたいことを吐き出し、まっさらな心で行く年を迎えた上で、祈りを捧げる」という行為が、除夜の鐘を打つのと同じ意味があるのだそう。

 当日は、風船を手にするのに必要な願い事用紙の配布される20時30分に合わせ、早くから人が集まり始め、22時30分に風船の引き換えが始まるとカウントダウンモードが高まっていく。境内の照明が消えて、いよいよ午前0時を迎えたとき、目の前には幻想的な風景が広がるはずだ。

 新しい年がどうなるかは、スタート時に何をしていたかも大きな影響を与えるという。今年もあと少し。ベストな年越しの方法を考えてみては?


COUNTDOWN & NEW YEAR’S PARTY LISTING

2011.12.26 Vol.536

ageHa COUNTDOWN 2012

【会場】ageHa(新木場) 【時間】21時〜 【LINE UP】SHINICHI OSAWA、KEN ISHII、HIFANA feat.銀座DOPENESS、OFF THE ROCKER(SHINICHI OSAWA-MASATOSHI UEMURA)、DEXPISTOLS 他 【料金】7000円 【URL】http://www.ageha.com/

ELECTRONIC TRIBE YEBISU NEW YEAR'S PARTY 2012

【会場】ザ・ガーデンホール/ルーム(恵比寿) 【時間】20時30分開場/21時開演 【LINE UP】DJ KENTARO、Y.SUNAHARA、RSD a.k.a. ROB SMITH、ATACK、Dance Hall、NICK THE RECORD、GO TH−TRAD、RIGHTEOUS、aus、TOWA TEI他 【料金】7000円、グループ券(5枚・10枚あり) 【URL】http://www.electronic-tribe.com/

渋谷JAZZ JUNGLE vol.6 “NEW YEAR COUNTDOWN PARTY”

【会場】JZ Brat(渋谷) 【時間】19時〜 【LINE UP】quasimode、JiLL-Decoy association、bohemianvoodoo、カルメラ[DJ]須永辰緒、高宮永徹、伊藤陽一郎 a.k.a. akakage、Niche 他 【料金】4000円 【URL】http://www.jzbrat.com/

WOMB presents NEW YEAR COUNTDOWN 2012

【会場】WOMB(渋谷) 【時間】21時〜 【LINE UP】JOSH WINK(OVUM)、AKi、SODEYAMA、TE CHRiDERS DR.SHINGO、OHNISHI、AKR、HARRY他 【料金】5000円 【URL】http://www.womb.co.jp/

TOKYO CITY VIEW COUNTDOWN 2012

【会場】MADO LOUNGE(六本木ヒルズ森タワー52F) 【時間】21時〜 【LINE UP】社長(SOIL&"PI MP"SESSIONS)、DJ NORI、松浦俊夫、MASANO RI MORITA(STUDIO APARTMENT)、YAMA a.k.a.SAHIB (J.B.P/A.S.S)、竹花英二(JazzBrot hers)、Shing02 DJ A-1 他  【料金】7000円 【URL】http://www.ma-do.jp/

東京タワー 行く年・来る年

元旦午前0時になると大展望台に2012の数字が浮かび上がる。

東京港 元日一斉汽笛吹鳴

元旦午前0時から1分間、東京港に停泊している船舶が一斉に汽笛を鳴らす。

レインボーブリッジ

大みそか〜元旦にかけて遊歩道を終夜開場。

横浜・八景島シーパラダイス ハッピーアイランドカウントダウン'12

23時30分からWエンジン、波田陽区らによるカウントダウンお笑いライブ、新年とともにニューイヤー花火シンフォニアを展開する。特別イルカショーつきのカウントダウンオールナイトパスは3500円(税込、4歳以上)も。


Copyrighted Image