SearchSearch

Dream Ayaのフォトコラム【フォトバイアヤ】第74回 大好きなボギー家族

2021.01.15 Vol.Web Original

 

お正月もあっという間に過ぎたと思ったら緊急事態宣言が発令され
お家時間は続いていますね。
皆さんはどんな毎日を過ごされていますか?

このコラムを読んでくださっている時間が少しでも癒しやパワーとなる時間になっていてほしい。
そう願っています。

今日は私がいつもパワーをもらっている大好きな家族の写真を、、、、

福岡県在住のボギー家族。

長男のモンドくんがきっかけでこの家族に出会いました。

今回『N_W』というヘッドホンブランドの撮影で福岡まで行って撮影をさせてもらったのですが
アザー写真たくさんあるのでここで公開したいと思います!!

撮影は固いものではなく! 1日ボギー家族と一緒に遊びながら撮影しました。
たこ焼き、駄菓子屋さんのポーポー軒でパインを食べる兄妹!!!

いつも食べてるんですって!
可愛い。。

本当に仲良しで末っ子の今ちゃんはお兄ちゃん達より強い!!!!

今ちゃんはお歌もダンスも何でも上手!!

次男のテンちゃんはスタイル抜群でやんちゃなところもあるけど頭の回転が早くて
少年大人!みたいな、、、無敵感がすごい男の子。

そしてそして長男のモンドくんは出会った時は小学生だったのに今ではもう高校生のお兄さん。
無口だけど家族想いの優しい男の子。
絵が上手でモンドくんの感性には度肝抜かれています。

ボギー家族はキャラが濃くてみんながみんなを思ってる素敵な家族なんです。
帰るのが嫌になるぐらい。。福岡にまたすぐ行きたいです。

コロナ渦で会いたい人に会えない。そんな日々は続いていますが、またすぐ会える!!!
会えない分、次会った時のうれしさは倍増だし、会えた時の時間を大切にしよう!!って気づかせてもらってます。

またボギー家族に会える日まで!!!
頑張るぞ~~~~~!!!!

【ひめくりワンダホー】ミティちゃん(2歳1カ月)

2021.01.15 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第65弾 1.2メートルの小言

2021.01.14 Vol.Web Original

皆様明けましておめでとうございます。

2021年を迎えて約2週間が経ちましたが
やっと新年を迎えた感じがしています。(笑)

僕は4日から自身初のトークライブ『小盛りのハナシ』があって
それが終わるまでは2020年が続いてる感じでした!
人生初のトークライブの準備は10月から始まっていて
どんなに準備しても本番が終わるまではずっとソワソワしていて…
コロナ禍の新年でしたから、東京から離れてどこかに行くと言う選択肢は無かったですし
もし、旅行に行けたとしても不安とドキドキで寝れない新年の旅行になってたでしょう!(笑)

小盛りのハナシが終わった後には芸人交換日記が8日まであって、やっとひと段落して2021年を迎える事が出来ました!
そして自分的三が日がやっと終わり
これからまたしても一年が始まるのかと、一喜一憂しております。(笑)

一憂する事は個人的には決して悪い事ではなくて
僕の性格上絶対に感じる平常な気持ちなんです。
僕は本来、計画性のある人間では無いので
年が開けると今年一年色々な事を考えて計画を立ててしっかりやらないとなぁって憂鬱になるんです。(笑)
あれもしないとこれもしないと。ってなんだか色々な事に勝手に追い込まれるのが1月。
だから個人的には正月はそこまで好きではありません。(笑)

勿論学生の時とかは、お年玉や実家に帰った時に親戚に会うことなど、
色々なイベントがあって楽しかったと思いますが
戻りたいかと言われたら、そうではありません。
お年玉も計画的に使えないから気づいた時には無くなっていて
何でこんなにお金がすぐに無くなるんだろうとか考えて悲しくなっていたし
親戚に会っても年が離れた親戚ばかりだから、遊ぶとかではなくて
家で餅を食べたり、テレビを見たりしかしてなかったから。。。
中学で上京しているから地元に友達は少ないし。。。

振り返ったら何だか悲しい正月ばっかりで悲しくなってきた。。。(笑)

でも、そんな事を言っててもはじまる事を止める事は出来ないので!
何か目標を立てて
頑張らなくてはならないのですが…

今年の小森の抱負は
しっかりと貯金をする。
です。

って言うか、色々な番組で今年の抱負とか目標とか書き初めとかしていて
色々な事言ってるから既にブレブレ!(笑)

でも、小言的抱負では
しっかりと貯金をする。にさせてください!

毎年、この時期になると言っている目標な気はしますが…
それでも、言わない事には始まらないですからね。
出来る目標だけではなく。
出来ないからこそチャレンジして行く意味があるのではないでしょうか?

ゲッターズ飯田さんも
今年、小森さん貯金出来ますよ。って言ってくれたし!

あれ?確信もらっちゃってる?(笑)

【ひめくりワンダホー】アムちゃん(1歳7カ月)

2021.01.14 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

最高傑作の続編ゾンビ映画「新感染半島 ファイナル・ステージ」は1作目を超えられたのか!?【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2021.01.13 Vol.web original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 緊急事態宣言の中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 僕は基本的に不要不急の外出は自粛してるんですが、そうなると家でニュースとかSNSを見る機会がいつも以上に増えてしまって、いろいろと考えさせられることが多くなったり、エンタメ関係の延期や中止のニュースにやるせない気分になったりします。

 いろいろ疑問に思うことや、こうすればいいのに的なことを思うこともあるんですけど、とりあえず今のところは我慢します。今後どこかでアウトプットすることがあるのかないのか…。

 まあ、とりあえず諸々の感情は置いておいて、今週も鑑賞記、始めましょう。

DIYでお餅キャロリーを【黒谷友香の「友香の素」vol.229】

2021.01.13 Vol.737

 明けましておめでとうございます。皆さんは、お正月いかがお過ごしでしたか? 私は飽きもせず、去年から続いている庭造り、そしてDIY三昧のお正月。こんな肉体労働したお正月は初めてだよ〜。でも、お餅はいつも以上に食べてるから、全然やせない(笑)。

 仕事以外で、大阪に帰らなかった初めてのお正月でどうなるかと思ってたけど、めちゃくちゃ充実したお正月でした! 元日は庭の掃き掃除に、室内のDIY機材整理をし、これからリノベーションしていく部屋に一部の資材を運び込む。2日はリノベーションする部屋の壁一面に貼る木材を買いにホームセンターへgo!

 愛車を搬入口にビタっと横付け。大量の木材を積み込む。これが重い〜!うんこらしょ〜、せ〜の!!っと掛け声を出し運び入れて、朝ごはんのお餅キャロリーのほんの気持ちだけを消費。帰ってまた自分たちで積み下ろし、他プチ作業。3日、去年から作り始めてるレンガの小径に再び取り掛かり、砂20キロに、セメントを混ぜる。ここは文明の力を借り、電動! これが、めちゃ助かる代物で手放せない!! 

 それでモルタルを作って、花壇付きサークルのレンガの小径作りに励む。昼ごはんで椅子に座ったら、腰にきてた! やっぱ歳だね〜(笑)。その時に朝から一回も座ってなかった事に気付いてびっくりする。めっちゃ作る事に集中してるんだなぁ。考えた物が形になって出来上がっていく途中経過や、完成した時の充実感が半端ないDIYは確かに面白い! この日も日が暮れるまで庭で作業。お陰様でレンガの小径は完成しましたぁ! こんな感じで過ごした充実の三が日だったけどね、4日は疲れ果ててぐぅぐぅ1日中寝ておりました〜(笑)。

 今年もいろいろな事にチャレンジするぞ! 2021年もよろしくお願いします!!

【ひめくりワンダホー】マイロくん(7歳10カ月)

2021.01.13 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】まめちゃん(3歳1カ月)

2021.01.12 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

今日の香港は明日の台湾、そして明後日の日本(下)【長島昭久のリアリズム】

2021.01.11 Vol.737

 JPAC(対中政策に関する国会議員連盟)は、現下の香港情勢を憂慮する民主主義国家の議会人有志によって結成されたIPAC(対中政策に関する列国議会同盟)と連帯する形で昨年7月26日に設立されました。その目的は、「中国に対しグローバルな価値観や基本的人権を恣意的に侵害しないよう求めること」(JPAC規約第2条)にあります。現在39名の超党派衆参国会議員で構成されており、最近では趣旨に賛同する「地方議員の会」も結成されました。JPACは、これまでに7回の総会を開催し、在日香港人や香港研究に携わる有識者からのヒヤリングをはじめ、主に、①香港から当局の弾圧を逃れて我が国に救済を求めてきた香港人を受け入れるための「ライフボート」政策の推進、②明らかに香港基本法違反の強権的な「国家安全維持法」により訴追された人々に対する捜査共助条約の執行を拒否するよう日本政府へ要請、③日本版「マグニツキ法」の制定、に向けた活動を行ってきました。

 日本版マグニツキ法については、すでに衆議院法制局と法案策定作業を終え、各党の法案審査プロセスに入っており、早ければ令和3年の通常国会に議員立法として提出する方向です。同法が制定されれば、①重大な国際人権法違反行為等に対し国会が政府に調査を求め、その結果を報告させることができ、かつ、②国会自身も現地調査を含む検証を行うことができ、③特定人権侵害が認定された場合には、日本政府によって資産凍結や輸出入規制などの経済制裁および入国拒否や退去強制等が行えるようになります。欧米諸国ではすでにマグニツキ法が制定されており、中国に限らず、今後、世界で普遍的価値や基本的人権に対する深刻な侵害行為が生じた場合には、我が国も国際的な連帯におけるリーダーシップを発揮することができるようになります。

 これは、香港情勢に限った問題ではありません。中国国内におけるウィグル人に対する弾圧や、台湾に対する強権的な併合圧力についても、必要に応じて我が国が主体的に行動を起こす選択肢を持つことになります。

 中国の習近平政権は、コロナの封じ込めに成功し、共産党主導の国家体制に自信を深めています。しかし、その体制は、住民を徹底的な監視下に置き、移動の制限を課し、しばしば個人の自由や尊厳を踏みにじる強権的な統治システムによって維持されています。しかも、国内のみならず、圧倒的な経済力や軍事力を背景に、その強権的な統治モデルを海外へ「輸出」しようとする姿勢を隠しません。

 このような「中国標準」が世界を席巻することのないよう、日本や台湾、オーストラリアをはじめとするアジアの自由民主主義国家は、欧米諸国と連携しながら、「自由で開かれたインド太平洋」を堅持する努力を怠ってはならないと考えます。

(衆議院議員 長島昭久)

コロナ時代にも生きる吉田松陰の真髄【鈴木寛の「REIWA飛耳長目録」第1回】

2021.01.11 Vol.737

 あけましておめでとうございます。本年より連載名を新たに「REIWA飛耳長目録」と題し、社会や人生の「難問」に向きあう方々のヒントになると思うことを綴っていきます。

 さて新しい連載タイトルの由来の話から始めましょう。「REIWA」は言うまでもなく「令和」。では「飛耳長目録」とは何でしょうか。ご存知のかたは幕末の歴史にかなり精通されていますね。

「飛耳長目」とは、吉田松陰が松下村塾で学ぶ若者たちに新しい時代の動きや情報を収集することの大切さを説いた言葉です。現代風にいえば、飛耳長目はインテリジェンス、飛耳長目録は見聞をまとめたレポートといったところでしょう。

 なぜ、松陰はインテリジェンスの意義を若者たちに唱えたのでしょうか。松下村塾は、高杉晋作、伊藤博文ら幕末維新の英傑を続々と育てたことでおなじみですが、現代の大学でいえば、各界のリーダーを着実に輩出し続ける“超名門ゼミ”。

 もう四半世紀以上前のことですが、私は通産省から山口県に赴任し、松下村塾などの松陰の足跡に触れたときから、ゼミとしての松下村塾の成功要因をずっと分析し続けてきました。やがて、この「飛耳長目」に秘訣があるように思い至りました。松陰は若い頃、異国の船が日本近海に出没するようになった情勢を受けて、日本各地の海防体制を見聞して回りました。

 これは私の推測ですが、人間は歩く間にさまざまな物事を考えます。あるいは同行者と語らい、議論をして思索を深めます。それまでに書物で学んだ知識を自らの血肉にし、さらに旅先で新しい情報に触れて思考をアップデートし、自らの見識を磨き続けたわけです。百聞は一見にしかず。松下村塾での松陰の“教授”としての実働期間は数年に過ぎませんが、事細かな知識を教え込むよりも、生き様を示し、国の未来を憂う若者たちのハートに火をつけたのではないでしょうか。

 古典を含めた圧倒的な教養と、津々浦々で見聞した最新情報で思考を究め、自分なりのビジョンを形成し、その実現に向けて邁進する――これこそ、のちに時代を変えた若者たちを送り出した、松陰のイノベーター養成者としての真髄だったのだと思います。

 異国船の登場で武家社会が根底から揺らいだ幕末。不確実な世界の展望を拓こうと、自分で見聞きし、自分の頭で考え続けた松陰や若者たちの流儀は、コロナ禍に直面する私たちに大いなる示唆を与えてくれます。 
         
(東大・慶応大教授)

【ひめくりワンダホー】レオンくん(5歳10カ月)

2021.01.11 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

Copyrighted Image