SearchSearch

ノープランでも楽しめた!大阪・関西万博をふらっと体感

2025.05.30 Vol.762

 大阪・関西万博のポジティブとは言い難い見出しやリポートが目に入る一方で、「本当にそうなのだろうか」「他の人と自分の感じ方は一緒ではないしな」という気持ちも湧いてきた。大型連休の週末に大阪で仕事が入った。チャンス!と、早めに大阪入りして万博の雰囲気を感じてみることにした。

 旅に予定を詰め込まない主義。万博を訪れたい目的も万博の雰囲気を感じることで、どうしても見たいパビリオンもない。そんな記者にとって、まるまる1日は体力が持たない。そこで選択したのは夜間券だ。17時から22時まで滞在できる。ただパビリオンは21時で終了なので何を優先するかがポイントだ。

 金曜日の夕方。まだオフィスアワーということもあって人はまばら。会場の東ゲートではさすがに列ができたもののスムーズに入場。地下鉄を降りてから会場に入るまで10〜15分といったところだろうか。

 太陽が傾いて大屋根リングの格子から差す夕日がまぶしい。アイルランド、ドイツ、韓国、イタリア……人気パビリオンを横目に歩いていると、巨大な立像が目を引くアゼルバイジャン館の行列が一気に短くなったのを確認。列に加わってみるが一向に進まない。いくつかパビリオンを見学して分かったが、映像コンテンツの上映時間に合わせて人を館内に案内していくところが多い。だいたいの行列は映像コンテンツ待ち……なのかもしれない。

掘ったら意外に面白い!? 気になる万博イベントをピックアップ

2025.05.24 Vol.762

「大阪・関西万博」が開幕して2カ月弱が過ぎた。初日から悪天候に見舞われるというアンラッキーなスタートを切ったかと思えば、スマホの電波状況が悪くQRコードが提示できず入場にあたり行列ができてしまったり、子ども用のトイレの話題で炎上したりとアンチが小躍りしそうなニュースが流れている。

 しかしその一方で公式サイトを目を皿のようにして、じ~っくり見てみるとなんだかよう分からん気になるイベントもちらほら。そんな「なんかよう分からんけどおもろそう」なイベントをピックアップしてみた。万が一、大阪に行く用事ができちゃった人はついでにいかが?

◆「ベーカリー・エキスポ・ジャパン」
(6月4日9~20時、西ゲートゾーン EXPO メッセ「WASSE」)※予約なし
 日常食である「パン」を切り口に、次世代への技術・文化の継承やエネルギーをはじめとする環境問題などさまざまな課題解決に向けた取り組み、パンを取り巻く環境のイノベーションなど「パンの未来」や「パンの可能性」を感じることができるイベント。
 パン職人世界一の座を競う国際ブーランジェコンクール「第5回 ベスト・オブ・モンディアル・デュ・パン」が行われ、昨年、フランスで開催された「第9回モンディアル・デュ・パン」の上位6つの国・地域の代表チームがパン職人世界一の座を競う。

◆「絵師100人展 大阪・関西万博篇」
(6月11日10~20時、フューチャーライフゾーン ギャラリー WEST)※予約なし
 漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベルの挿絵などポップカルチャーの第一線で活躍するイラストレーターらの描き下ろし作品を一堂に展示。

◆「ブラジルの伝統格闘技カポエイラを知ろう・やってみよう!」
(6月22日11~12時、フューチャーライフゾーン ジュニアSDGsキャンプ)※事前予約・当日登録 
 ブラジルの伝統格闘技「カポエイラ」を体験できるイベント。その歴史に触れながら、体を動かし、楽器を奏で、みんなで歌って楽しむ。

◆「O-MU-TSU WORLD EXPO」
(6月23日 終日開催、東ゲートゾーン EXPO ホール「シャインハット」)※事前予約のみ

◆「ラジオ体操100万人プロジェクト!」
(6月26日10~21時、フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPOパビリオン」)※予約なし

◆「LaLaLaよさこい」
(6月26日12~19時、東ゲートゾーン EXPO ホール「シャインハット」)※予約なし
 高知が本場のよさこい祭りを世界中の人たちと国境を越えて踊りまくるイベント。

◆「おもろい大阪、高齢者もワクワクする未来の暮らしプロジェクト」
(6月28日10~21時、フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPOパビリオン」)※予約なし
 NPO法人希望の居場所による、高齢者がWell-beingになり、社会が元気になる共創イベント。

◆「メタ寄席~日本の落語文化を世界に発信~」
(6月28日13~14時、東ゲートゾーン ポップアップステージ 南)※予約なし
 日本の落語を世界へ発信。落語家の桂福丸よる外国語落語の実演。落語家の桂源太が学生と一緒に大喜利を開催。メタバースのVRChatによるアバター落語も放映。

韓国・全州レポート!全州国際映画祭&全州舞台の新ドラマ、ビビンバ発祥の地の絶品ビビンバ

2025.05.18 Vol.Web Original

 ソウルからKTX(韓国高速鉄道)に乗って2時間弱、伝統家屋が立ち並ぶ韓屋村(ハノクマウル)を中心とした歴史と文化の街であり、韓国を代表する「食」の都である全州(チョンジュ)を今年も訪れた。第26回を迎えた全州国際映画祭に参加するためだ。拙作『RAMEN FEVER』(21)を公式上映してくれた縁もあり、3年連続で全州を訪れることになった。全州国際映画祭は韓国で釡山に次ぎ、2番目に大きな映画際であり、インディペンデント映画にフォーカスした「アジアのサンダンス映画祭」のような位置づけ。今年は4月30日から10日間に渡って世界57カ国から選ばれた、224本の映画が上映され数多くのゲストが来場した。

GW台湾特集!美食天国、台北で見つけたローカルグルメ・雑貨・屋台フード【食と雑貨編】

2025.05.03 Vol.Web Original

 美食家を魅了してやまない国、台湾。その首都・台北を訪れるのは3回目だが、今回は現地の友人のおかげもあり、地元で人気の美味しいレストランや、興味深いエリアに足を運ぶことができた。

北杜市 “天空に一番近い列車” で行くワイン&グルメ、アートの旅〈キース・ヘリングと食 編〉

2025.04.17 Vol.Web Original

 山梨県の北西部に位置し、八ヶ岳や南アルプスなど美しい山岳風景に囲まれ、都心から特急で約2時間でアクセスできる北杜市。そんな北杜市で観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗り、グルメやワイン、アートを巡るツアーが来春発売される。今回は編集部がひと足先にその行程を体験した。(全2回のうち第2回/前編から続く)

◆ ◆ ◆

北杜市 “天空に一番近い列車” で行くワイン&グルメ、アートの旅〈「HIGH RAIL 1375」編〉

2025.04.16 Vol.Web Original

 山梨県の北西部に位置し、八ヶ岳や南アルプスなど美しい山岳風景に囲まれ、都心から特急で約2時間でアクセスできる北杜市。そんな北杜市で観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗り、グルメやワイン、アートを巡るツアーが来春発売される。今回は編集部がひと足先にその行程を体験した。(全2回のうち第1回/後編に続く)

◆ ◆ ◆

明日の“やらまいか”スピリットを注入  石井杏奈が浜松でちょっとひと休み

2024.12.15 Vol.Web Original

 ドラマや映画だけでなく、最近はバラエティー番組でダンスパフォーマンスを披露して視聴者をアッと驚かせるなど精力的に活動を展開している、俳優の石井杏奈。先日発売した「人生で最初で最後!」というスタイルブック『AN』で、今まで目にすることもなかった一面も見えて、ますます魅力が倍増。それとともに注目度も高まっている。そんな石井が静岡県浜松市を訪れた。長いとは言えない滞在時間のなかで、浜松で明日の元気、明日の“やらまいか”スピリットを注入して……。(撮影・蔦野裕)

 

浜松は「おいしくて幸せ」

 浜松市には以前訪れたことがある。2021年に放送されたドラマ『ゆるキャン△』に出演。浜松はそのロケ地で浜名湖などで撮影をしたそう。

 撮影などで東京を離れると「来たからには観光しよう、この地を堪能しようって思う」と石井。土地の名産品や訪れるべき場所を調べて「1人でもフラフラ行っちゃいます」

 浜松の思い出はある?と聞くと出てきたのは、やっぱり、おいしくて幸せな思い出。

「撮影中、お昼にちょっと時間があったので、ひとりで鰻を食べに行ったんです。とてもおいしくて幸せでした。共演していた福原遥ちゃんと大原優乃ちゃんと同じシーンの時、早く終わったらおいしいご飯を食べに行こうと話していたのですが少し時間が押してしまって、その約束が果たされず終わってしまったので、いつか3人で行きたいと思っています」

憩いのお茶スポット「松韻亭」でリラックス

 この日、石井が浜松を訪れたのは、浜松城の足元で行われた「全国お茶祭り静岡大会」内で行われたラジオ番組の公開収録に参加するため。お茶の生産でも広く知られる静岡県、浜松市にも「浜松茶」「天竜茶」「春野茶」という山間地から平野まで特色ある多彩なお茶が作られている。

「お茶はホッとするので好きです。ちょっと寒くなってきてるので体も温まるし心も温まるし」と石井。

 浜松城公園の一角にお茶スポット「松韻亭」がある。木造平屋数寄屋造りの本格的な茶室で、茶道教室なども行われている。

スポーツとエンタメで魅力と刺激を発信!長崎スタジアムシティの登場で生まれた新しい長崎の楽しみ方

2024.10.28 Vol.Web Original

 長崎市が再び熱い視線を集めている。今月、サッカースタジアム「PEACE STADIUM Connected by SoftBank(ピース スタジアム コネクテッド バイ ソフトバンク。以下、ピーススタジアム)」と「HAPPINESS ARENA(ハピネスアリーナ。以下、ハピネスアリーナ)」を中心とした複合施設「長崎スタジアムシティ」が登場、その華々しい開業セレモニーは広く報道され、全国各地から注目を集めた。国内を見回すとスタジアムやアリーナといった新しいスポーツ施設が登場したことで魅力度をあげた地域は少なくない。来年の長崎の魅力度ランキングのポジションをぐんとあげる理由になるであろう「長崎スタジアムシティ」を取材した。

長崎市内に誕生したもうひとつの街

「長崎スタジアムシティ」は、JR長崎駅から歩いて徒歩10分というロケーションに登場した新しい街だ。スポーツやエンターテイメントを軸に長崎に新しい賑わいを作り出そうというプロジェクトで、通販大手のジャパネットグループが民間主導で進めていることも注目を集めている理由だ。

 開業に先立って行われたピーススタジアムをホームスタジアムとするJ2のプロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」の開幕戦は盛り上がりをみせ、長崎市出身の福山雅治によるこけら落としライブはチケットの争奪戦が繰り広げられて話題になった。開業後も日々新たな話題を提供しつつ、暮らしを豊かにする新スポットとして街の風景の中に溶け込み始めている。

 ピーススタジアムとハピネスアリーナを中心に、スタジアム直結という特徴を生かした設備を整えた大型ホテル、サッカーやバスケットの試合がない日にも使いやすいショッピング施設や飲食施設、フットサルや3×3のアクティビティ施設を擁する。そこに企業や教育施設、ダンススタジオなど暮らしにつながる業種が“お隣さん”になって、「長崎スタジアムシティ」を訪れる人やそ働く人の毎日を豊かにする。

選手の息づかいまで聞こえる PEACE STADIUM

 ピーススタジアムは観客席約2万のスタジアムだ。浦上川サイドと路面電車が走る新浦上街道を見下ろすスタジアムホテル側からアクセスができる。

 アピールポイントは「日本一ピッチに近いスタジアム」であること。最前列の真新しいシートに腰かけてみると体感としては少し身を乗り出せばタッチラインに手が届きそうな距離。ピッチまでの最短距離は約5メートルだそうだが、どんなに賑やかな試合中でも、選手の息遣いまで聞こえてきそうだ。

 選手と同じ目線で観戦できる「プレイヤーズスイート」などVIP席をはじめ、さまざまなカジュアルに食事を楽しみながら観戦できるフードホール、試合前の選手たちに声をかけられるプレイヤーズラウンジなどさまざまな席が用意されている。

 ピッチ全体を見渡せるスタンド席ではスタンド席ならではの楽しみがある。選手のプレーに一喜一憂する客席、スタジアムホテルのベランダでの盛り上がりも自然と目に入ってきそうで、「長崎スタジアムシティ」の盛り上がりを背景に試合観戦を楽しめそうだ。


最前列からの景色。タッチラインはすぐそこ

暮らしの中にあるスタジアム

 ただ、記者が取材に訪れて、驚いたのはスタジアムの心的な近さ、誰にでも開放されている感覚だ。ピーススタジアムは「長崎スタジアムシティ」を訪れるすべての人が気軽にアクセスできるようになっている。試合がない日はチケットゲートがなくなり、観客席やピッチを開放。子どもたちを遊ばせたり、客席でランチをするなど公園のように利用できる。

 それゆえに、スタジアムに直結したフードホールは試合がない日でも営業。フードコートからはピッチを眺めることができるのはもちろん、長崎生からすみちゃんぽん・皿うどんの専門店「長崎ちゃんぽん老季」など長崎グルメや九州のご当地の味はもちろん、さまざまなフードをカジュアルに楽しめる。


「長崎ちゃんぽん老季(ラオリー)」は長崎スタジアムシティに新店をオープン!

 また、日本で初めてサッカースタジアムでビールの醸造をするブルワリー「THE STADIUM BREWS NAGASAKI」も注目を集めている。店舗では、長崎の柑橘“ゆうこう”を使用した「ヴィ・ビール」をはじめ、年間で約100種類のオリジナルクラフトビールを醸造する予定。通常時には7~8種類のビールをラインアップし、来場者を楽しませる。2階はブルワリーレストランでクラフトビールとともに食事も楽しめる。3Fはスポーツバースタイル。試合のある日には店舗からクラフトビールをテイクアウトして客席でも楽しめるという。

 もちろんショッピング施設も充実している。ピーススタジアムをホームスタジアムとするV・ファーレン長崎や、ハピネスアリーナをホームアリーナとするバスケットボールの「長崎ヴェルカ」のグッズやスーベニアショッピングはもちろん、人気のスポーツブランドやアパレル、普段使いできるショップも揃っていてショッピングも楽しめる。また、地下1500メートルから堀った温泉を楽しめる温浴施設「YUKULU(ゆくる)」もオープンしている。

 今後もショッピングも飲食施設も新店が順次オープンしていく予定だそうで、「長崎スタジアムシティ」は長崎市や同市近郊に暮らす人にとっても気取らずに休日を楽しめるスポットとなりそうだ。

【私の秋、み〜つけた!“美食の秋”】国内外から厳選チーズが大集合 秋の2大チーズイベント

2024.10.18 Vol.759

 行楽の秋、勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋……本当にいろいろな秋がある。2024年の秋もあなたの “秋を満喫したい欲” を満たすプランがいっぱい! あなたはどんな計画で今年の秋を楽しみますか?

東京のハロウィーンの風物詩、国内最大級のコスプレイベント『池袋ハロウィンコスプレフェス2024』

2024.10.05 Vol.759

 行楽の秋、勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋……本当にいろいろな秋がある。2024年の秋もあなたの “秋を満喫したい欲” を満たすプランがいっぱい! あなたはどんな計画で今年の秋を楽しみますか?

【私の秋、み〜つけた!“美食の秋”】日本のフレンチレストランを堪能 『ダイナースクラブ フランス レストランウィーク2024』

2024.09.16 Vol.759

 行楽の秋、勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋……本当にいろいろな秋がある。2024年の秋もあなたの “秋を満喫したい欲” を満たすプランがいっぱい! あなたはどんな計画で今年の秋を楽しみますか?

Copyrighted Image