「お茶」の魅力、深遠なる淵 ーー黒谷友香の『友香の素』vol.177

 最近、お茶のお稽古に通うことが楽しみになっている。“茶聖”千利休の生まれた地、大阪・堺は私の生まれ故郷でもあるが、お茶を習い始めたのはここ1年ほどの話なので、今よ〜うやく「お茶」の世界、その魅力の深淵の縁に立ち、そろりそろりとのぞき込もうとしている段階である。

 月に1〜2回のお稽古は毎回、勉強になることばかりで刺激に満ちている。朝からお昼前までのお稽古が終わると、自分が整えられたような気がする。普段は閉じられている感のある五感の扉が、お茶を頂くことにすべてを賭けた空間の中で数時間過ごすうちに、本来の感覚を取り戻すような気がしている。茶道は、自然に五感が研ぎ澄まされる仕組みになっているのだと思う。お稽古の時間だけ、扉が開くようではいけないので、最近では自宅でもお薄を点てている。

 以前、仕事で出雲に行った際、抹茶を入れたお椀に、ポットから直にお湯を注いで茶筅で点てるという風習があるのを知り随分と驚いた。それまで、堅苦しい作法にばかり目を向けがちだったのが、とらわれないでお茶自体を楽しめば良かったのだと目から鱗が何枚も落ちた。初めて抹茶というモノを買い求め、茶筅や茶杓、お椀も揃えた。まずは形から戦法だ。

 お稽古では、お茶を頂く前に和三盆や落雁のような干菓子や、薯蕷饅頭のような主菓子(生菓子)を頂くので、そこも食いしん坊な私はしっかりと倣うのである。有名和菓子処が軒を連ねるデパートの地下食品売り場、和菓子の美しさは見ていると思わずヨダレ、ではなく、ほう〜っと溜息が出てしまう。どのお菓子にしようかとぐるぐる見て周り一番綺麗だなと思った物を買って帰途に着く。夏は暑いので、点てたお薄に氷を浮かべてアイスお薄にし、美しい和菓子と供にゆっくりと頂く。多少、お茶の深淵からズレてはいるが、手始めはその辺りをウロウロとしてみようと思う。

黒谷友香
女優。 1975年生まれ。日曜ワイド『ドクター彦次郎3』(テレビ朝日系、8月20日朝10時〜)に小川志乃役でのレギュラー出演。