SearchSearch

「9月入学」頓挫でも残った宿題【鈴木寛の「2020年への篤行録」第81回】

2020.06.08 Vol.730

 新型コロナウイルス感染対策による一斉休校の長期化を受けて急浮上した「9月入学」移行ですが、少なくとも今年度や来年度からの導入については、結局1か月ほどで見送りの公算になりました。

 私は前回のコラムで大学の議論と小中高の議論を分けるべきと申し上げました。そして特に影響の大きい小中高については、保護者、児童・生徒、教職員の意見も十分に踏まえ、当事者である校長先生に、意見を集約してもらうべきと申し上げました。休校中だったので、子どもたち、保護者の意見がどこまで出てきたかは微妙なところですが、全国連合小学校長会は5月14日、声明文を出して拙速な議論に事実上の待ったをかけ、全国知事会でも、長野県の阿部知事が冷静に議論をリードされました。

 5月中旬にNHKが「9月入学」に賛否を尋ねた世論調査では賛成41%、反対37%とほぼ二分する状況に。ただでさえ大きな制度変更には世論の力強い後押しが不可欠です。世の中全体がコロナの第一波をしのぎ、経済社会活動の再開が最優先という中では、時間がなさすぎました。

 この決着で、賛成派も反対派も、お互いほっとしてもらっては困ります。今、一番、検討しなければいけないのは、大学入試のタイミングです。私は、今の入試のタイミングを遅らせて、高校卒業後の4月とか5月に合格発表とすべきだと思います。
 大学の入学は、慶應のSFCはじめ春・秋併用となっており、学部ごとに各大学の学長が定めることができることとなっていますので、高校関係者と大学関係者が協議して、大学の秋入学枠の定員を大幅に増やすべきだと思います。秋の入学までの時間は、学力が十分な人たちは、ギャップ・タームにして、様々な実地経験を国内外で積んでいけばいいですし、学力が十分でない人は、改めて、大学での学びについていけるような、学び直しを秋までにやり直すことにあてていけばいと思います。

 さらに、高校の修得主義の要素を増やして、学力修得が不十分な場合は、卒業を半年のばして、3年半の通学を可能にすることも検討すべきです。一方で、学力修得が確認できれば、授業時数にかかわらず単位認定を行い、2年半での早期卒業も認めるべきです。現在は、定時制だけが修業年限を3年以上としており、9月の卒業も認めていますが、全日制も同様に扱いにすべきです。ぜひ、こちらの議論もしっかりと行ってください。(東大・慶応大教授)

【ひめくりワンダホー】小麦ちゃん(3歳3カ月)

2020.06.08 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】ウィルソンくん(3歳2カ月)

2020.06.07 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】りんちゃん(2歳10カ月)

2020.06.06 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

Dream Ayaのフォトコラム【フォトバイアヤ】第61回 姪っ子と過ごした2カ月間

2020.06.05 Vol.web original

東京に戻りました。

2カ月ぶりの東京。

帰って来た次の日にブルーインパルスが空を飛んでいて“おかえり、頑張れよ”と言ってもらえているような気がして士気が高まりました。

たまたま関西でお仕事をしていたら緊急事態宣言が出てしまいそのまま実家で過ごしていたのですが気がつけば2ヶ月経っていました。

2カ月間一緒に過ごした姪っ子。

【ひめくりワンダホー】みみちゃん(4歳2カ月)

2020.06.05 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

GENERATIONS 関口メンディーの「メンディーのコラムンディー」第7回「自炊」

2020.06.04 Vol.Web Original

皆さんおうち時間いかがお過ごしでしょうか。
少しずつ外出自粛緩和されつつあり、嬉しいですが、油断せず、引き続きしっかり対策していきましょうね!

外出自粛期間が始まってからというもの、当たり前ですが、家にずっといるので、普段はやらない事をやってみようと思い、自炊をするようになりました。

自炊と言っても
簡単なものばかりですが。

母子家庭ということもあり
小さい頃から自分で作るという習慣が少しだけあり、オムレツなど特にひっくり返す作業がある料理など率先して作りたがっていた記憶があります。
ひっくり返すのは、ちょっと上手かった気がする笑
その理由だけでよく母に「将来はコックさんになれば?」と、おだてられていました。笑

学生になり
母の夜勤が始まると
母が下準備してくれたものを最終的に僕が調理して食べるということが多かったので
キッチンに立つ事には抵抗はなく
むしろ料理は楽しいと思うくらいだったので、楽しく自炊できています。

カレーやポトフ、野菜炒めなど
しっかり献立を作るというよりは
1.2品くらいの簡単な感じです。
カレーなど置けるものは多めに作って、数日かけて食べてます。

自炊をするようになってから
めちゃくちゃ感じるは
野菜が本当に美味いこと。
ポトフ時なども
野菜をザクッと切ってキノコなどもいれて、コンソメを入れるだけで
絶品のスープができる。
栄養もしっかり取れるし、野菜様様です。

【ひめくりワンダホー】リバーくん(13歳10カ月)

2020.06.04 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

「ハッパGOGO~大統領極秘指令」を観て思う、こんな時代だからこそ必要なユーモア!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2020.06.03 Vol.Web Original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されました。それに伴って東京都の休業要請も緩和されて、さまざまなお店が営業を始めました。

 そして令和反戦楽団アウトブレイク公演vol.1「おとぎヴェなし」も稽古とチケットの予約が始まりました。

 この「始まり」づくしの中、映画館も始まったので、今回は久しぶりに映画の鑑賞記をやります。

 では始めましょう。あ、人生相談も引き続き募集中です。

【ひめくりワンダホー】ロチュスくん(12歳6カ月)

2020.06.03 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】モコちゃん(8歳9カ月)

2020.06.02 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

Copyrighted Image