SearchSearch

【新連載】GENERATIONS 関口メンディーの「メンディーのコラムンディー」第3回「僕って変ですか」

2020.04.02 Vol.Web Original

こんにちは、メンディーです!
「メンディーのコラムンディー」前回、前々回と大人気の「鬼滅の刃」について書かせていただきましたが、今回は僕の話をさせていただきたいと思います。

【ひめくりワンダホー】りぼんちゃん(2歳7カ月)

2020.04.02 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」に見る“続編”のスタンス【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2020.04.01 Vol.Web original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 本日(4月1日)で三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.8「世界は、猫と花と鳥と、蛇のもの」が幕を閉じます。

 本来でしたら5日までの上演予定だったのですが、新型コロナウイルスなどによる社会情勢を鑑みまして、4日早い千秋楽となりました。

 楽しみにして頂いた皆様、大変申し訳ありません。

 最後の1公演、しっかり務め上げてきます。そして2日以降にこれを読まれる方、しっかり務め上げて来ました。

 大変な時期でどこの劇団も苦労していますが、演劇は続きますので、これからもよろしくお願いします。

 今週は鑑賞記です。では始めましょう。

【ひめくりワンダホー】ちゃすけくん(シェットランド・シープドッグ)

2020.04.01 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】マフィンくん(1歳7カ月)

2020.03.31 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【徳井健太の菩薩目線】第57回 『酒と話と徳井と芸人』で東野さんが語ってくれた“ダウンタウン”と“芸人観”

2020.03.30 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第57回目は、尊敬する東野幸治さんがラジオで語った一部始終について、独自の梵鐘を鳴らす――。

【ひめくりワンダホー】くぅーくん(2歳10カ月)

2020.03.30 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】ドラくん(1歳1カ月)

2020.03.29 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】蘭丸くん(1歳10カ月)

2020.03.28 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

ワークライフバランスを考える【SOD女子社員・負け犬女の働き方改革】#7

2020.03.27 Vol.web original

 そんなわけで、この2年は引き続きGIRL’S CHのサイトの運営やそれに関わる業務を行ってきた。

 体調不良や精神の乱れはまた不本意な結果を招くかもしれない。

 だからこそ、自分の健康や心地よさを重視して無理をしないようにと仕事をしていた。

 そんなある日、会社の先輩に呼び出された。

 別部署の女性ではあるが、私の入社前からずっと働いている人だ。

「GIRL’S CHに戻ってからどう? 思ったほど活躍できてないように見える」

 単刀直入にそう切り出された。

「GIRL’S CHに戻ってきて仕事に邁進するかと思ったらサンバにかまけてばっかりじゃないか」

 そうなのか。

 確かに以前のようなガムシャラな働き方はしていないが、決して仕事に手を抜いていたつもりはなかった。

 それが、周りの人にそう見られていたなんて。

 趣味であるサンバは、夏場は練習やイベント出演などで忙しく、しかしそれは土日がメインだ。

 とはいえ、浅草サンバカーニバルのような大きなイベントの翌日などは、有給休暇を使うこともあったし、日常会話の中でサンバの話題を出すことも多かったことは自覚している。

 ただ、普段は週に1度、仕事の後に練習に通う(それも21時からなので、基本的に業務には支障はない)程度なので、「サンバばかりして仕事に手を抜いていた」と言われるのは心外だ。

 また、前回書いたように、サンバで得られた経験が仕事に生かされるという局面もある。

 たとえば、サンバチームで活動するメンバーは年齢も仕事も家庭環境もバラバラなため、一緒に活動しながら様々な価値観を理解できるようになったりだとか。効率的に、かつ、確実に連絡事項を伝達するにはどうしたらいいかだとか。

 売上に直結はしないが、得るものは多い。

 決して、仕事よりサンバを優先していたわけではなく、どちらも同じくらいには大切なのだ。

 実は、弊社では今年度からノー残業デーが取り入れられた。

 週に一度は早く帰り、家族や友人と過ごす時間を大切にしたり、仕事以外の楽しみを見つけようという目的で、いわゆるワークライフバランスを考え直すための取り組みである。

 弊社はもともと映像制作を基盤としてスタートした会社で、目指す作品を完成させるためなら寝る間も惜しまない仕事熱心な人が多かった。

 少し前までは終電を超えて朝まで働くことも少なくなかったし、会社に泊まることもあった。

 そんな会社が、ワークライフバランスである。

 私としてはかなりのビッグニュース、会社に対しての価値観が揺らぐ出来事であった。

 その一方で前述した先輩のように、私に対して「仕事を怠けている」という人もいる。

 ただ、「サンバにかまけてばかりで仕事がおろそかになっている」というのも、言い換えてみると「もっと仕事をガムシャラにやってほしい」というその先輩の願望かもしれないことも想像できる。

 自分ももっと仕事をガムシャラにやりたいけど(会社や家庭や様々な事情で)それができない分、私に期待している。

 自分はワークライフバランスを大切にしたいけど、そうでない人生の可能性を見てみたいから私に期待している。

 そういう期待を込めて、叱咤激励してくれているとも考えられる。

 でも結局は、独身で、役職もない、責任がない私が、働きすぎてボロボロになっていく様子が見たいだけなのではないだろうか。

 そんな悪魔のような考えが頭をよぎることも事実だ。

 働いていても怒られ、働かなくても怒られる。

 一体私は誰のために、何のために働いているのだろうか。

 誰のご機嫌をとるために、誰の満足感を満たすために。

 本当は自分自身のために働いていればいいはずなのに、雑音が多すぎる。

 目の前の色々な意見に振り回されて、会社で生きることは本当に心が疲れてしまう。

 私に必要なのは、他人からの意見を右から左に受け流す軽さ、なのだろうか。

 本当にそれでいいのだろうか?

【ひめくりワンダホー】chiffonくん(8歳11カ月)

2020.03.27 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

Copyrighted Image