SearchSearch

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第34回「また一つ夢が叶った」

2015.08.28 Vol.DANCEの道

 先日、僕はさいたまスーパーアリーナで行われたE-girlsのライブツアーファイナルで、ステージに立たせていただきました。人前でのパフォーマンスは、去年のEXILE TRIBEのステージ以来で、雨のような歓声に正直、鳥肌が立ち身震いがしました。何度立ってもあの感覚は不思議で、緊張感と高揚感が同時に僕を襲い、やみつきにさせるのです。

 それはさておき、なぜ僕がステージに立ったのかといいますと、ここのコラムでも何度か紹介している、世界中をDANCEで旅している、踊る旅人EXILE ÜSAさんのソロプロジェクトのDANCE EARTHが関係しているんです。2013年にDANCE EARTHの舞台に立たせていただいてから、一緒に旅をさせていただいたり、DANCE EARTHビレッジでのキャンプに参加したり、E ダンスアカデミーやEXダンス体操などさまざまな活動を一緒にやらせていただいています。その中で、DANCE EARTH PARTYというÜSAさんを軸としたユニットは、いろんな方とコラボレーションしてCDをリリースしたり、その曲がその時の舞台のテーマソングになっていたり、昨年のEXILE TRIBEのライブツアーでパフォーマンスしたりと、僕は過去2回のPARTYに参加してきました。そのDANCE EARTH PARTYにÜSAさんの他、僕、EXILE TETSUYAとE-girls/DreamからShizukaが正式メンバーとして加入することになりました。「少し驚いた」という声や、「今までも正式メンバーだと思ってた」(笑)などの声もいただきましたが 、ようやく念願叶って、皆さんに発表することができました。

 DANCE EARTHは、ÜSAさんの夢です。そしてEXILEは夢を共有するグループです。誰かの夢を知り応援することで、自分の夢も応援してもらえます。僕がDANCE EARTHをより深く理解し、より近くで応援することで、僕の夢も広がり、同時に走ることができますし、DANCE EARTH自体が僕の夢にもなるのです。だからこそ今回の発表は、僕の夢が叶った瞬間でした。迎え入れてくれたÜSAさんを始め、応援してくれているEXILEメンバーに本当に感謝です。

 そして、これから同じ夢を共有し音楽の旅を共にしていくShizukaちゃんをメインボーカルとして活動するわけですが、今までのスタイルと変わらずにその時に合ったコラボレーションをこれからもしながら、いろいろなPARTYを組み、さまざまな音楽を皆さんにお届けしていこうと思っています。近いうちにワクワクするような報告ができると思いますのでぜひ楽しみにしていてください!!

 DANCEでEARTHをHAPPYに! テーマはまさにこれですが、DANCEってなんでこんなにもパワーがあるんだろ? 先日、ニューヨークに行ってきたのですが、あの場所は特別ですね(笑)。久しぶりにカルチャーショックを受けて刺激をもらいました! 音楽、DANCE、アート、どれをとってもパワフルでとてつもなく文化の違いを思い知り、同時に日本の素晴らしさも感じることができた旅になりました。僕のニューヨークでの活動は、これから月刊EXILEやEXILEモバイル、SNSなどで順次皆さんにお届けしていきますので、こちらもお楽しみに!!

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第35回「EXILE」

2015.08.28 Vol.DANCEの道

 遂に第四章へと突入したEXILEがテレビでパフォーマンスをさせていただきます。今月27日にオンエアされますが、今はそれに向けてのリハーサル真っ最中です。リハーサル初日、スタジオに入るとNAOKIが上半身裸で本気ストレッチをしていて、思わず気合が入りました(笑)。見習って僕も裸ストレッチをNAOKIの隣りでしてみたのですが、鏡にうつる二人があまりにもシュールで笑ってしまったのですぐやめました…。

 みんながそれぞれに忙しい中で、全員が同じ時間に集まることはなかなか難しいですが、メンバーみんなで同じ想いを込めて、皆さんに画面を通して想いを伝えたいと思っていますので楽しみにしていてください!

 今回はなんと新曲初披露ということでかなりいきり立っていますが、メンバーでのリハーサルはやっぱり楽しいですね! 振りを作るメンバー、構成を考えるメンバー、全体をまとめるメンバー。テレビでのパフォーマンスということで、画面から何を伝えるか考えながら今よりもっと良くしようと、作っては壊してまた作る…、といった作業が僕はたまらなく好きです。

 今年のツアーテーマはAMAZING WORLDですが、年ごとでテーマが変化するEXILEは、日々その想いやパフォーマンス内容も変化と進化を繰り返しています。今度のテレビパフォーマンスや今年のツアーで、僕たちEXILEの過去からの変わらない歴史や、変化していく現在、そして進化を繰り返していく未来を感じていただきたいです。

 さて最近の僕といえば、夢の課外授業や大学での講義、雑誌やテレビ収録にDANCE EARTH PARTYの活動とかなりめまぐるしく楽しい毎日を送っています。つい最近、一日を通してずっと先生していた日がありました。まずは夢の課外授業。東京の小学校で全校生徒とEXダンス体操をしたり『Choo Choo TRAIN』をレクチャーしたり質問に答えたり、生徒のみんなから合唱のプレゼントをもらったりと、ものすごく楽しい時間でした。そこからすぐ移動して大学での講義レッスンです! 小学校の先生 to the 大学の先生は、今までの人生の中で初めての経験でした(笑)。大学のほうもいよいよ終盤に差し掛かり、生徒の皆さんも僕も頑張っています! その日その日に用意した課題や振り付けを皆さん一生懸命覚えてくれていて、ギリギリですが何とか最後の講義に間に合うような形にはなってきました。最後まで気を抜かず、僕の講義を受けてくれたたくさんのみなさんが、一生の思い出に残るような時間になるように頑張ります。そして新生DANCE EARTH PARTYの第一弾ニューシングル『BEAUTIFUL NAME』が8月5日に発売になります!! 今回のゲストアーティストはジャマイカのスカバンドTHE SKATALITES、そして三代目 J SOUL BROTHERSから今市隆二が参加してくれます!  あのゴダイゴさんの名曲をこの豪華なメンバーでカバーできることは本当にうれしいです!  DANCE EARTHのハッピー感と『BEAUTIFUL NAME』のハッピー感が合わさって、さらに超ハッピーな世界観になっているので、皆さんぜひお楽しみに!

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第33回「皆さんの夢は何ですか??」

2015.08.28 Vol.DANCEの道

 皆さんの夢は何ですか??

そんな事を唐突に聞かれたら、どのくらいの速度で答えられるでしょうか? そういえば今思い返してみると僕が初めて夢という夢を持ったのは中学1年生の時、水泳でオリンピックに出場したい! だったかもしれないです…。親に目指してみれば? と言われたのが始まりだったと思いますが、確かにそう思っていました。

 しかしその夢は中学3年生の時にあきらめてしまい、もっと現実的で将来設計もしやすい大工さんになる! という夢というか目標に変わった瞬間を今でも鮮明に覚えています。もちろん大工さんも立派な仕事だし魅力的でした。必ず独り立ちして親方になると心に決めて高校も建築科に行き、周りの友達も家業が大工さんだったり建築業が多かったです。このまま順調に行けば大工さんの夢はもしかしたら叶うと思っていました…ダンスと出会うまでは。(笑)

 人生なんて何があるかわかりませんね、実際に大学にも行かず高校卒業してすぐに建築業に就職した僕が、今では大学の教壇で客員教授をやらせていただいているのですから(笑)。昨年初めてのチャレンジでしたが、今年も引き続き淑徳大学人文学部表現学科で2年目の講義が先日スタートしました。第1回目の講義は教室での座学ということで、パワーポイントや映像を作ってしっかりと準備をして、スーツに身を包み指示棒を片手に本番を迎えました!  今年も出席を取ったり、自己紹介したり、EXILEをより深く知ってもらう事で、僕たちが何を表現したくて、実際にどんな方法で表現をしているか、そしてこの講義で僕が伝えたいことを生徒の皆さんに感じてもらいました。

 そんな中の一つに夢のプレゼンがあります、まず色紙にみんなの夢を書いてもらうのですが、表現学科だけあって皆さん夢を書き上げるまでのスピードが速い速い(笑)。EXILEメンバーの中でよく出る話の中に、流れ星に夢を願うのは、その一瞬の間に自分の夢を明確に願うことができるくらいの想いの強さを持っていれば、叶わない夢は無いんだというのがあります。確かに願っただけで叶うのならそんな楽なことは無いですね(笑)。大切なのは情熱を持って想い続け更に行動し続けることなんだと改めて感じています。

 生徒の皆さんからは、声優、アナウンサー、俳優、プロデューサー、イベント企画や雑誌編集など様々な夢が飛び出して来ましたが、驚いたのはプレゼンが躊躇なく思いっきりで面白かったです。こういう時、1番に手を挙げて発言するのは勇気のいることですが、次々に手を挙げて躊躇なくプレゼンする生徒たちに驚きと頼もしさを感じました。真面目なプレゼンやおもしろキャラもいたり、今年も本当に楽しい講義になりそうです! 次回の講義からはダンスを実際に踊ってもらい僕のダンスという表現方法を通じて自分の表現へ繋げてもらおうと思っています。こうやって講義を続けて、いつか自分の仕事場で、あの時の生徒と一緒に仕事するのが、僕の新しい夢になりました!

 最後の講義まで気持ちを込めて一生懸命に先生をしたいと思いますので応援よろしくお願い致します。

 さて、皆さんの夢は何ですか??

脱こじらせへの道 第5回 「anan」のセックス特集の今後を勝手に考えてみる

2015.08.28 Vol.649

 こんにちは、田口です。
 今回は趣向を変えて、今月発売された「anan」のセックス特集についてちょっと考えてみたいと思います。

 GIRL’S CHでは「あなたは買った?ananSEX特集(8月7日発売!)」というアンケートをとったのですが、結果は8割以上の人が「買った」「買う予定」でした。その理由は大きく3つに分類されますが、「毎年買っています」という人も多く、近年ではSILK LABOのエロメンや、GIRL’S CHのイケメンたちがセックス特集のDVDやとかグラビアに出演しているため、「出演者のファンです」という理由もありました。あとは「ハウツーを勉強しています」など。

 このananのセックス特集も定番化してもう10年前後が経っていると記憶しています。私が就職活動をしているときに、SODの面接で、「ananのセックス特集で、今度女性向けに作ったDVDの特典がつくよ」と言われたのをよく覚えています。
(ちなみにその年は、5月に発売でした。)

 この10年で女性とセックスの話題との関係性はずいぶん変わってきました。乱暴な言い方をすると、セックスの話について、もうカマトトぶる必要がなくなったように思います。

 これまでは、こういう話題の本を買うのに、「セックスに関する本じゃなくて、ananを買っているんだ」という建前が必要だったと思われてきました。この連載でいつも言っているようなことから考えると、そういう買い方は「こじれ」だったかもしれません。でも最近、とくにこの1〜2年は、そういう建前がなくてもセックスの話が普通にできるようになってきた。恥ずかしがりながらセックス特集のananを買う女性は、もうほとんどいないんじゃないかと思います。

 女性の意識がかわるきっかけとして、この2〜3年のメディアからのアプローチに変化があったのではないでしょうか。具体的にいうと、女性の性を肯定する風潮が強くなっています。GIRL’S CHもそうなんですけど、“一人エッチしてもいいんだよ” “女性に性欲があってもいいんだよ”ということをいろいろなメディアが言うようになったので、隠れてこそこそ買う必要がなくなって、こじれなくなった。

 それもこれもananさんがこの企画を続けてきてくれたおかげで、女性がおおっぴろげにセックスの話題をすることができるようになってきたということが大きいと思います。

 ということで今回は、私が勝手にGIRL’S CHの視聴者を代表して、ananさんに今後やってほしい企画を考えてみたいと思います。

 今回は、GIRL’S CHのプロデューサーという立場半分、いち読者としての私の立場半分、という感じで。

 先ほども言ったように、読者の質はこの1〜2年で大きく変わってきています。
例えばこれまでは、著名人や医師が出ていることで得られる安心感というものはひとつのポイントでした。ですが、そんな建前もいまは必要ないのかもしれません。

 本当に知りたいのは、「実際みんな(私達)がどんなことをしているのか」ということなのではないでしょうか。GIRL’S CHでも、リアル感のあるAVや、実は盗撮ものが好まれる傾向があり、女性は(男性も?)隣人のセックスが気になるものなのでは。ほかの人は、どんなセックスをしているのか、そんなリアルを読者は知りたいのではないでしょうか。

 アンケートでも「ハウツーは飽和状態で真新しいことがなかった」とか「実体験ページがいまいち」という意見がありました。そのことからも、ユーザーはリアルな話を求めていることが伺えます。

 セックス特集の当初は、建前やファンタジーが必要だったんですが、10年経つうちにセックスに対する意識が全然変わってきて、リアルなものが望まれるようになっている。
 これはananだけじゃなくて、他の媒体にもいえることかもしれません。

 ちょっと矛盾するんですが、反対に、専門家による「Q&A」。“こんなときどうする?”的なお悩み相談室は絶対必要!だと思います。
 それもセックスそれ自体ではなく周辺のこと。避妊や性感染症に関する記事はいまでもありますが、「妊娠」「出産」そして「中絶」といったことまで、是非書いてほしい。
AVのようなファンタジーと対極にあると思われがちですが、でも本当はすべて地続きなんです。GIRL’S CHのようなAVサイトより、もっと説得力をもって伝えることができると思うので…。

 そういう話題を扱ってくれると中高生にも読ませたい雑誌になりますよね。
 GIRL’S CHのようなメディアでは残念ながら18歳未満の人に働きかけることはできません。

 だから、誰でも買えるananで、潜在的な、将来の私たちの視聴者が育つと、お互いにより発展していけるのではないかと。

 手前味噌ですが、おかずとしては動画のほうが情報量が多くて強いと思うのですが、ananさんの強みは読み物でいろいろな知識を得られるというところ。

 実は私もモノクロページの読み物が好きで、昨年の「都道府県別の男の子のセックス傾向」は楽しく読ませていただきました。今年のみうらじゅんさん、しみけんさん、松居大悟さんのページも面白かったです。

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第36回「AMAZING WORLDリハーサル」

2015.08.25 Vol.DANCEの道

 梅雨が明けていよいよ夏がやってきました!! 毎年この季節を楽しみにしている僕としては心が躍ります。今年こそ海にたくさん行こう! とか、キャンプしよう! とか、フェスに行きまくろう! とかやりたいことはめちゃめちゃありますが、今年もリハーサルの毎日でスタジオの住人になっています……(笑)。

 今月頭、EXILEメンバーとスタッフのみなさんが集まってリハーサル初日を迎えました。まず僕らの目の前に置かれた今年のツアーステージセットの模型を初めて見たとき、みんなワクワクが止まりませんでした。詳細はもちろん言えません。が、とにかくすげぇぇぇぇぇAMAZINGです!! そのステージセットと曲順のセットリストを並べながら、あーでもない、こーでもないとみんなで話し合っては動いて、また話し合って修正して、また動いての繰り返しです。

 チケットの予約も始まり、きっと皆さんは自分の予定と照らし合わせながら予約して、お小遣いと相談しながらチケットを買って会場まで足を運んでくださると思います。ステージセット、演出、照明、音、歌、そしてDANCE。すべてを駆使して皆さんをAMAZING WORLDへ誘えるように、今年も振り絞って行きたいと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。でも夏は楽しみたいので、隙さえあれば「居酒屋えぐざいるに行ってやる!」と、虎視眈々と狙っていますので会場で会った時には声をかけてくださいね。

 さてEXILEのテレビ歌唱は観て頂けましたか? 24karatsシリーズの最新作『24karats GOLD SOUL』はかなりイケイケな曲になっています!  先日、この曲のレコーディングに行ったのですが、めちゃめちゃ早口な歌詞を歌い上げているボーカリストはやっぱりすごいなぁと思いました。この早口な歌詞の中に盛り込まれたEXILEの本質だったり、強さや叫びを見事に表現してくれていて、本当に感動しました! 発売は8月19日ですが、いまYouTubeで歌詞と合わせて『24karats GOLD SOUL』が聴けちゃいますのでぜひ皆さん、歌詞を読みながら歌ってみてください! めっちゃ難しいですから(笑)。ATSUSHIくんと、TAKAHIROくんの凄さが分かります!

 そして8月5日発売のDANCE EARTH PARTY feat. The Skatalites+今市隆二from 三代目J SoulBrothersの『BEAUTIFUL NAME』もプロモーションが始まりました!  先日、福岡と岡山でリリースイベントを行いました! 来てくださった皆さん本当にありがとうございました! DEPについてのトークだったり『BEAUTIFUL NAME』の振り付けをしてみんなで一緒に踊ったり、直接皆さんと触れ合える時間は本当に楽しかったです! 次回は大阪が8日、東京が9日に予定されていますので、良かったら会いに来てください。

 歌番組でのテレビ歌唱も決まり、とにかく充実したDANCE LIFEを送ることができています。踊っている自分を皆さんに見て頂くことが、僕の生き甲斐なんだと最近改めて感じています。どんなステージでも伝わるDANCEができるように日々頑張っていこうと思っていますので、下半期のEXILE TETSUYAもどうぞよろしくお願いいたします。(^o^)v

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第37回「ツアーのリハーサル合宿、気合みなぎってます!」

2015.08.25 Vol.DANCEの道

 僕はEXILEのツアーのリハーサル合宿のために、とある場所まできています。ここでは広い会場で本物のセットを組立てて一曲ずつていねいにリハー サルしています。僕たちメンバーのリハーサルももちろんですが、セットを組み立てる皆さんのリハーサルでもありますし、照明さん音響さん映像さん舞台周り の皆さん、バンドメンバーやサポートの皆さんなど、ツアーに関わってくれているすべての皆さんのリハーサルでもあるのです。改めてそのスタッフさんたちの 人数の多さにビックリするのですが、毎年お世話になっている方たちばかりなので顔を見ると安心感がありますし、また今年も始まるんだなぁと、かなり気合が みなぎってきます!

 今年のツアーはEXILE単体ということで、これだけは言えます。めっちゃくちゃ踊ります(笑)。かなり体力が必要になるくらい、ハードなライブになり そうです。なのでその分トレーニングしないといけないのですが、最近僕は気づいたことがあります。今まで「EXILEパフォーマンス研究所」の所長と名乗 りながら、いろいろな取り組みやトレーニングをしてきましたが、実は僕、すごくトレーニングが嫌いなんだ、と…(笑)。嫌いと言ってもやりたくないわ けではないのですが、だからこそいろいろなトレーニングを試して、知識を蓄え、たくさんの経験をして一番短い時間で、一番楽しく、一番効率のいい自分に 合ったトレーニングを探しているのだと思います。だってトレーニングって辛いじゃないですか(笑)。特に一人でやっていると…。

 なので最近はメンバーみんなでスピナーバイクを並べて全力漕ぎしています。みんなで並んで音楽をガンガンかけて叫びながらやるのが一番いいです!! そ して最近導入された新しいシステムのおかげで全員の心拍数を一つの画面に出し、誰が今、どのくらい心拍数が上がっているかが一目で分かります。これに自分 の最大心拍数を入れておけば、自分が最大の力を100パーセントとした時に現在何パーセントくらいまで追い込めているのかも分かってしまうという、何とも ありがた迷惑な機械なのです(笑)。まさにサボれません!!

 今いる合宿所にもスピナーバイクがあって、今日もリハーサルを終えて疲れた身体にみんなで並んで更にムチを入れてきましたが、最近は新しく、長くて重たいロープを持って思いっきり振るという悪魔みたいなトレーニングも追加されました(笑)。

小池百合子のMOTTAINAI
壁、壁、壁…。世界は壁建設ラッシュが続いている。

2015.08.24 Vol.649

 来年11月のアメリカ大統領選を前に、共和党大統領候補の一人、大富豪のドナルド・トランプ氏の怪気炎が燃え上がるばかりです。本命と見られているブッシュ前大統領の弟でフロリダ州知事のジェブ・ブッシュ氏の姿がかすむほどの存在感を示しています。

 曰く。「メキシコ人は強姦犯だ」「メキシコ国境に壁を建設する。負担はメキシコ側さ」と言いたい放題。不法移民に対して抱く複雑な思いをあっけらかんと言い放つトランプ氏を「痛快」と受け止める庶民から絶大な支持を受けているようです。

 かたやブッシュ知事の妻はメキシコ人。全米の総人口の約17%を占めるヒスパニック系の大票田確保には有利とされますが、トランプ氏の参入でそれ以上のアンチ・ヒスパニック票をかっさらわれる状況というわけです。

 アメリカ大統領選はこれからますますヒートアップするでしょうが、どこまで放言トランプ氏が「おもしろい」候補として生き残れるかは不明です。

 さて、トランプ氏の「壁建設」発言ですが、現実に世界の各地で壁建設の動きがあります。

 内戦状態が続くシリアから隣国トルコへ流れる難民はすでに250万人に達したと言われ、加えてIS(イスラム国)の往来もあります。シリア難民がトルコ国民の商売や職を奪ったり、シリア難民のこどもがイスタンブールなどで物乞いにうろつく状況が続くことから、トルコ政府はシリアとの国境に現代版万里の長城ともいえるコンクリート製の壁の建設に踏み切りました。

 同じく、サウジアラビアもイラクからのISの流入防止に約900㎞ものフェンスを建設。監視カメラなどハイテクを駆使した壁の一種です。エジプトはシナイ半島を拠点とし、テロ活動を行う危険性があるとされるムスリム同胞団系人物の移動を塞ぐためのフェンス、壁建設を検討していますし、日本人観光客も巻き込まれたようなテロ事件が頻発するチュニジアでもリビアとの国境に壁を建設する計画です。高さ2mの壁を170㎞に渡って建設するとのこと。

 中東で壁建設をいち早く行ったのはイスラエルです。2007年頃からパレスチナとの境に分離壁を築き、ガザでは人も物資の移動を遮断され、食糧確保にも困窮する状況です。

 2014年以来、東部地域を親ロシア系に武力で奪われたウクライナは、これ以上の侵攻を防ぐためのフェンスを築きました。

 ベルリンの壁が崩壊して26年。今日、SNSの発達で情報が国境を越えているのにもかかわらず、物理的な壁が建設ラッシュとなっているのは、皮肉です。

 これまでの体制の行き詰まりとともに新たな時代の到来を告げているようにも思えます。
(自民党衆議院議員)

大谷ノブ彦 カタリマス! 第16回 スペシャルウィークは「しくじらない」。

2015.08.24 Vol.649

 8月も残すところあとわずかになりました。『キキマス!』のスタッフは夏休みを楽しんでいたみたいなんですけど、僕は番組があるし、夏フェスがあったし、舞台もあったしね…。充実した夏を過ごさせていただいてますよ。

 さて、8月の最後の週はスペシャルウィーク。24日から27日まで毎日、『さらば!しくじり中高年 絶対に失敗しない〇〇』と題して、さまざまなジャンルの大人の達人をお招きしてお話を聞いていきます。なんか、聞いたことがある? テレビの影響もあるんでしょう、ポップですし。

 このスペシャルウィークを控えて、『キキマス!』ではここ2週間ぐらい、リスナーからいろんな“しくじり”エピソードを聞かせてもらってきました。青春のしくじり、恋愛でのしくじり、旅でのしくじりと、テーマを決めて、本当にいろいろね。そのなかでも、メールが止まらなかったのが、電車がらみの失敗。飛び乗った最終電車で眠り込んでしまって気づいたときには自分が降りる駅はとうに過ぎた福島。さらにその電車は青森まで降りられない、っていう。新幹線通勤の方で、朝起きたらお城の下で寝ていて、なぜ小田原城の下で寝たのかなあと思ったら名古屋城だった…なんていうのもありました。僕も夜勤のバイトしてたころ電車に乗って寝て起きたら乗った駅。そのたびに、俺、この街が好きなんだなあって思いました。

 エピソードを聞いてくなかで思ったんだけど、聞くたびにほっこりした気持ちになるんですよね。失敗して笑える!っていうのではなくてさ、面白いのは面白いんだけど、なんだか、いい気分。失敗、いいじゃない、と。「しくじらない! 絶対に失敗しない!」っていう企画をやっていくんだけど、最終的には、「ちょっと失敗してもいいかも…」なんて、思ってくれたらいいかもしれないなんて思っています。さすがに40代になってのしくじりは本当に怖いし、しくじった自分を責めることになるんでちょっと嫌だなあとも思いますが、20代とかだったら絶対しくじったほうがいい。そのほうが人にも話せるしね!

 そういう意味での『絶対に失敗しない』企画。初日の24日は「絶対に失敗しない居酒屋呑み」。25日は温泉・SPAめぐり、26日は京都・鎌倉遊び、最終日の27日は『絶対に失敗しない1人でも楽しい休日』。究極のお1人様特集です。達人たちの話、僕も楽しみです。

友香の素 vol.154 お料理をおいしくするもの?

2015.08.24 Vol.649

 先日、とある番組の撮影で福井県に行きました。夏真っ盛りの時期だったので、車から降りて撮影場所に行くまで、ほんの数分歩いただけで汗が噴き出します。普段はあまり汗をかかないのですが、もう背中なんかはダラダラでした。

 撮影は越前打刃物の取材だったので、鍛治職人さんの工場にお邪魔しました。間近に見る職人技に見惚れましたが、「鉄は熱いうちに打て」です。工場の釜の周りは大変な暑さ。サウナのようで、顔からも汗が出ます。その中で、一つ一つ、手作りで鎌を作っていらっしゃる。でき上がった鎌の試し切りをさせていただきましたが、切れ味のなんと素晴らしいこと!

 私が馬にあげる雑草を切る時に使っている鎌とは、切れ味が全然違いました。刃が良いので、切る時に引っかからなくて、少ない力でサクッと刈り取れて、感激もの! ストレスなし! それから、もう一つ感激したのがステーキナイフ。こちらも少しの力でスッと切れます。切った面が滑らかなので、舌に乗せた瞬間に肉汁、お肉の味を楽しめました。これには驚いたぁ! 今まで使ったナイフはなんだったんでしょうか! きれいな断面のステーキをパクパクといただきつつ、次に思ったこと。‥‥っということは、切れ味の良い包丁で作ったお料理は、味もさらに良く感じられるっということ?!

 舌触りが良くなると、味付けは同じでも、やっぱり何かが違ってくると思うのです。ステーキナイフの切れ味に感激した私は、その工場で作っていた、見た目もまるで刀のように美しい包丁を買ってみました。送ってもらって、いざ使ってみると、手の力はいらなくて、包丁の重みで切れていくような感じといったらいいのでしょうか?! この時も、今までの包丁は何だったんだ? です。でも包丁に、お前さんにおいらが使いこなせるかい?と言われているようで、お料理の腕を上げないと申し訳ない気分にも(笑)。複雑だわ。

EXILE TETSUYA DANCEの道
第37回 ツアーのリハーサル合宿、気合みなぎってます!

2015.08.24 Vol.649

 僕はEXILEのツアーのリハーサル合宿のために、とある場所まできています。ここでは広い会場で本物のセットを組立てて一曲ずつていねいにリハーサルしています。僕たちメンバーのリハーサルももちろんですが、セットを組み立てる皆さんのリハーサルでもありますし、照明さん音響さん映像さん舞台周りの皆さん、バンドメンバーやサポートの皆さんなど、ツアーに関わってくれているすべての皆さんのリハーサルでもあるのです。改めてそのスタッフさんたちの人数の多さにビックリするのですが、毎年お世話になっている方たちばかりなので顔を見ると安心感がありますし、また今年も始まるんだなぁと、かなり気合がみなぎってきます!

 今年のツアーはEXILE単体ということで、これだけは言えます。めっちゃくちゃ踊ります(笑)。かなり体力が必要になるくらい、ハードなライブになりそうです。なのでその分トレーニングしないといけないのですが、最近僕は気づいたことがあります。今まで「EXILEパフォーマンス研究所」の所長と名乗りながら、いろいろな取り組みやトレーニングをしてきましたが、実は僕、すごくトレーニングが嫌いなんだ、と…(笑)。嫌いと言ってもやりたくないわけではないのですが、だからこそいろいろなトレーニングを試して、知識を蓄え、たくさんの経験をして一番短い時間で、一番楽しく、一番効率のいい自分に合ったトレーニングを探しているのだと思います。だってトレーニングって辛いじゃないですか(笑)。特に一人でやっていると…。

 なので最近はメンバーみんなでスピナーバイクを並べて全力漕ぎしています。みんなで並んで音楽をガンガンかけて叫びながらやるのが一番いいです!! そして最近導入された新しいシステムのおかげで全員の心拍数を一つの画面に出し、誰が今、どのくらい心拍数が上がっているかが一目で分かります。これに自分の最大心拍数を入れておけば、自分が最大の力を100パーセントとした時に現在何パーセントくらいまで追い込めているのかも分かってしまうという、何ともありがた迷惑な機械なのです(笑)。まさにサボれません!!

 今いる合宿所にもスピナーバイクがあって、今日もリハーサルを終えて疲れた身体にみんなで並んで更にムチを入れてきましたが、最近は新しく、長くて重たいロープを持って思いっきり振るという悪魔みたいなトレーニングも追加されました(笑)。

 同じ釜の飯を食べて同じトレーニングをして同じものを作り上げようと毎日みんなでいる時間がたまらなく好きです。初日まで1カ月を切り、最近は夢にもライブ会場の光景が出てきたり自分の心も身体もツアーモード全開になっていますので、9月11日に大阪から始まるAMAZING WORLDに足を運んでくれたらうれしいです。

 今年はMATSUさん、ÜSAさん、MAKIDAIさんとEXILEのパフォーマーとして踊れる最後のステージになります。今あるEXILEのDANCEスタイルはこのお三方がいたからですし、メンバー間の雰囲気だったり、なかなか言葉では伝えきれないEXILEらしさを作ってきてくださった先輩3人に対しての感謝の気持ちと共に、これから先もずっとリスペクトを込めて全力で踊らせていただきたいと思っていますのでぜひお楽しみに!!

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 片棒(かたぼう)

2015.08.23 Vol.649

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

Copyrighted Image