SearchSearch

ノッポン弟オススメ! from TOKYO TOWER vol.7

2014.10.26 Vol.629

 もうすぐ11月、街にはイルミネーションが灯る季節だね。恒例の東京タワーイルミネーションが、今年も11月3日からスタートするよ。オレンジ色に輝く東京タワーと、地上で輝く幻想的なクリスマスツリー。この共演は、東京タワーでしか見ることができない絶景。あのクールなお兄ちゃんでさえ、思わず「キレイだ…」ってつぶやいちゃうんだから(笑)。東京タワーでも、この冬注目の映画「くるみ割り人形」とコラボレーションした『東京タワー ウィンターファンタジー「くるみ割り人形」イルミネーション』が冬季限定で始まるよ! 

映画「くるみ割り人形」は、「アナと雪の女王」「マレフィセント」に続く2014年を締めくくるファンタジー映画。“ハローキティ40周年”を記念して、たくさんのクリエイターたちと一緒に制作した“極彩色ミュージカル・ファンタジー映画”なんだ。主人公の声を大人気の有村架純さんが演じるほかベテランからアイドルまで各界の10大スターが声の競演をする上、テーマ曲をきゃりーぱみゅぱみゅが歌うことでも話題に。そんな映画「くるみ割り人形」の世界観をイメージしたツリーとイルミネーションが東京タワーの入り口に展示されるよ。ツリーの周りにはファンタジーな装飾を施したイルミネーションガーデンを設置、映画の音楽と光がシンクロしたイルミネーション・ショーが華やかに展開。そして大展望台は、人形の国やネズミの国をイメージしたイルミネーションで彩られ、映画「くるみ割り人形」の東京タワー限定フォトスポットも出現。キラキラとした映画の世界に迷い込んだような ワクワク感がいっぱい体験できるのでぜひ遊びに来て、冬の楽しい思い出を作ってね。

大谷ノブ彦 カタリマス!(裏) 第17回 チームスマイル・豊洲PITで俺のグッドタイム

2014.10.22 Vol.628

 今週20日から、『キキマス!』ではスペシャルウィークが始まっています。「忘れられぬミュージック! 波乱万丈我が人生に名曲あり!」と題して、日本の音楽史を語るうえで欠かすことができないレジェンドをお招きして、それぞれの「忘れられぬミュージック!」とともに、お話を伺っています。

 初日には小林幸子さん、そして昨日は加山雄三さんに来ていただきました。お二人の最近の動きを見ているとすごいというか、感銘を受けます。小林さんはニコニコ動画で人気爆発して、コミケ行ったりとか、これまでとはまた違った輝き方をしている。加山さんも若いミュージシャンを引き連れてライブを行っていたり、お二人とも新しいことに挑戦してらっしゃる。それも、楽しんでやってらっしゃるんですよね。そのしなやかさ、バイタリティーから学ぶところがいっぱいあるなって思いながらやってます。今日22日は大竹しのぶさん、南こうせつさんが、そして明日23日は谷村新司さん、森山良子さん、布施明さんがみなさん生出演してくれます。

 番組では同じテーマでリスナーのみなさんから、人生のグッドタイム、またはバッドタイムを彩った楽曲のリクエストを受け付けています。毎日いろんなエピソードとともに、たくさんのリクエストをいただいているんですが、ここでは僕の話を少しさせてもらおうかな。

 先週末、豊洲に新しいライブハウス「チームスマイル・豊洲PIT」が誕生しました。そのオープニングとして、ウカスカジーやゲスの極み乙女、キマグレンが出たライブイベントがあったんですが、そのアフターパーティーにDJとして呼んでいただきました。会場はライブハウス横のフットサル場だったんだけど、僕らが出てったらみんなお客さんが座ってたんです。「俺らと一緒に30分間ウソやりましょう、パーティーしましょう」って、お客さんを強制的に立たせて、「空撮してるぞー」とかあおって、やったんです。そしたら、徐々にみんな踊りだして、オアシスの『ドント・ルック・バック・イン・アンガー』をかけたら、全員で熱唱。終盤ふと後ろのほうを見たら、ミスチルの桜井さんや鈴木さんも来てたし、ゲスの極み乙女。のメンバーもキマグレンもみんな踊ってました。終了後、桜井さんが「DJ ダイノジ、最高!素晴らしい!」って抱きしめてくれました。「音楽好きじゃなきゃできないよ」って。アーティストにそれを言われるって……。最高のグッドタイムでした。

    
 ちなみに、「ミスチルの忘年会出てよ、年末どうですか?」って!!! そりゃ、行きますよ、もちろん、ノーギャラで参加させてください!

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第26回「五代目J Soul Brothersという夢」

2014.10.15 Vol.DANCEの道

 秋も深まり、ついつい美味しい秋の味覚を食べ過ぎてしまう季節になりました。なんだか夏の思い出に浸りながら寂しさを感じる匂いもしてきて、いよいよ寒さがやってきます。今年はどんな秋がやってくるのか楽しみです。

 さて、EXILE TRIBEはドームツアーが始まりました。何回経験してもドームの規模感には圧倒されてしまいます! リハーサルから演出やステージング、皆さんの前に立った時のことを頭の中で何度も想像して来ましたが、やはりファンの皆さんのエネルギーは僕の身体中をビリビリ駆け抜けます。あの歓声と笑顔と感動がいつまでも続いてほしいと思ってしまいます(笑)。LIVEってやっぱり格別ですね! 年末まで全国ツアーを皆さんと楽しみたいと思っていますのでこれから見に来る皆さん、ぜひお楽しみに!

 最近はツアーと平行して、全国のEXILE PROFESSIONAL GYMのみんなとTETSUYA’sカリキュラムというレッスンをしています。今年で2年目になりましたが、今回も楽しい時間を過ごせています。前回のDANCEの道でも言いましたが、DANCEから曲を作るという企画、実はこのカリキュラムのために作ったんです! みんなでDANCEの可能性について話したり感じてもらえたり、日本語の歌詞で振りを作ってみたり、それを発表したり……。1つの曲から学ぶことはたくさんあって、本当に作ってみて良かったなと思いました。いつか皆さんにもお見せできたらうれしいです!! 3時間のカリキュラムはみんなにとっていい時間になってもらえればうれしいですが、僕にとってもたくさんの財産を与えてくれます。それは去年もやったのですが、みんなに色紙に夢を書いてもらって発表してもらうというもので、いたってシンプルなんですがいろいろと考えさせられます。アーティストになりたい人、EXILE TRIBEに入りたい人、E-GIRLSになりたい人、人を笑顔にするパフォーマー、世界に通用するDANCER、体育教師、飛行機のパイロットなどなど、それぞれがさまざまな夢を発表してくれます。中でも面白くて考えさせられたのが、五代目J SOUL BROTHERSになりたいと書いた男の子の夢です。まだ四代目も存在していないのに!(笑)と思いましたが、考えてみれば去年はこんな事書いた人はいなかったなぁなんて思ってハッとしました。もしかして僕たちEXILEやEXILE TRIBEが進化や変化することによってそのピラミッドの裾野にいる生徒たちの夢や目標も進化や変化するのかもしれない! そう思いました。

 夢を与える職業とはよく言いますが、自分に必死で、EXILEにも必死でなんとかここまで来た今、目の前でそれを目の当たりにすると責任の重大さを痛感します。でもこれはネガティブな意味でプレッシャーを感じているわけではありません。こんなにもキラキラした目で自分の夢を堂々と語る素敵なキッズたちの輝きが、僕やEXILEまでもキラキラ輝かせてくれるんです!! まさに相乗効果(笑)。

大谷ノブ彦 カタリマス!(裏) 第16回 芸歴20周年のお祭りで「衝撃」との邂逅

2014.10.15 Vol.628

  3連休、ダイノジは芸歴20周年の祭りを楽しんでました。11日に記念ライブの『吉本東京ダイノジ寄席』、そして13日にトークライブ『ダイノジのキスで殺してくれないか』。13日は台風が来ていたんですが、いろんなイベントが中止されるなかで、「みんな、中止を決定するの早すぎないか?」なんて思うところもあって決行。来てくれた人、楽しんでもらえたかな。

 2日とも、豪華な面々に出ていただきました。ライブは、中川家さんに、タカアンドトシ、そして次長課長。トークのほうには、品川庄司に、イジリー岡田さん。いうなら、“豪華なメンバー頼り”の2日間です。

 ずっと知ってる品川庄司、『キキマス!』を通じて知り合ったイジリー岡田さんも豪華ですが、『吉本東京ダイノジ寄席』に関しては、ダイノジ、そして僕にとって衝撃を与えてくれた人に出ていただきました。ターニングポイントとなった人たち、ともいえるかもしれない。

 中川家さんは、漫才師として一番尊敬している人。いつだったかなあ、舞台に出てから30分ぐらいネタに入らないっていうのをやってて。あれを見た時に、「これ、ジャズだ!」って、衝撃を受けた。テレビでもしっかりと見せてくれるけれど、生、ライブでの中川家さんのスゴさって、言葉や活字では表せないものがあります。

 タカアンドトシは、僕らがピンチだったときに北海道のローカル番組でレギューラーくれたこともあるし、教えられることがいっぱいあったかな。あれはペナルティのヒデさんの結婚式だったかな、タカが急に行けなくなったことがあったんです。昔、僕は芸人の集まりとか行かなかったし、行かないつもりだったんだけど、「絶対、行ったほうがいい」って説教されたの。普段行かない人が行くから面白い。面白いことなんて言おうとしなくていい、行ってお祝いするだけでいいんだって。芸人ってどうしても面白くありたいって思うけど、そういうことやらない人が行ってただはしゃいでる。それが面白いんだって。『キキマス!』でも、このコラムでもよく言ってることだけど、「当事者でいれば何かが起きる」ってことを教えてくれた。それを邪魔する芸人のプライドなんて脱ぎ捨てろ、そういう闘いもね。

 そして、次長課長さん。ブレークのきっかけになった『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』、自らオーディションを探し当てて行ったのは有名な話。「こういうオーディションがあるけど…?」って誰か、例えば会社とかが言ってくれるのを待っててもダメで。向こうは面白い人を待ってるんだから、自分から行かないとって。『細かすぎて〜』のオーディションに自分たちも行くようになって、それがきっと、のちの『めちゃ2イケてるッ!』のオーディションにつながっていったんだと思ってます。

 楽しかったなあ。芸歴20周年のお祭り、いろいろやってきてますけど、毎回感じることがあります。それにこれで終わりじゃなくて、地方でのイベント、DJなど、年末まで続いていきます。……楽しいことしかないな。

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE あくび指南(あくびしなん)

2014.10.13 Vol.628

 町内の空家に最近、あくびの仕方を教える「あくび指南所」なるものがオープン。それまでいくつもの習い事に行くものの、不器用なのと飽きっぽい性格で何一つ身についていない男が、興味をしめす。1人では不安だと友人を誘うも冷静な友人はあくびは自然に出るもので、わざわざ教わりに行くものじゃないとそっけない。だが男は「それをわざわざ月謝を取って教えようというのだから、余程奥が深いに違いない」と渋る友人を強引に連れてあくび指南所へ。そこにいたのは、いかにも師匠然とした通人風の老人。いわく、「そなたたちがやっているのは、駄あくびというやつ。あくびを風流にやるところに趣がある」らしい。付き添いの男は、稽古をせずに玄関先に座り、稽古の様子を見ていることに。師匠はまず、四季のあくびの中から、一番やさしい夏のあくびを伝授するという。舞台は隅田川の首尾の松付近で、船に乗っている設定。「船の揺れに体を預け、煙草なぞ吸いながら『おい、船頭さん、船を上手へやっておくれ。日が暮れたら、堀から上がって一杯やって…』話している間は、船の動きに合わせて体を前後に揺らしますよ。『そして晩になったら、吉原にでも行って新造でも買って、粋な遊びをしようじゃないか。船もいいけど、一日も乗っていると…退屈で……退屈で…(フワァとあくびをしつつ)ならねぇ』と、こうやるんだ」。「へー、うまいもんだね」と関心する男がやってみるが、これがなかなか難しい。「体を揺らすの?こうかい?」と船がひっくり返りそうな勢いで体を揺する。「そうじゃない、もっとゆっくりと」「おい船頭、上へやってくれ!でもって、吉原で行って…へへへ、吉原ではいつもの店に行く前に、ちょいとあそこを冷やかして…」と話は脱線。しかも「退屈で、退屈で…ハークション!」とあくびではなく、くしゃみをする始末。それを見ていた連れの男「まったく、習うほうも習うほうだけど、教えるほうも教えるほうだね。やってるほうはいいけど、こんなくだらないことを見せられているこっちのほうが、退屈で…退屈で…(フワーッとあくびをする)ならねえ」。すると師匠「お連れさんのほうがご器用だ。見ていて覚えた」。

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第13回 東京オリンピックのソフトレガシー

2014.10.13 Vol.628

 先日、神戸新聞から「関西で東京オリンピック・パラリンピックについてできることとは?」というテーマのコラムをオファーされました。私は神戸の出身で、その地元紙からのたっての願いということで喜んでお引き受けしました。しかし反面、そういった種類の原稿を書く依頼が来た背景を考えると、2020年東京オリンピック・パラリンピックに期待を寄せる「温度差」「地域差」を感じてしまいました。

 どうしても東京との距離が心理的にあるのでしょう。加えて、私も半分は関西人の気質があるので、よく分かるのですが(笑)東京に対する関西独特の対抗意識も影響しているのかもしれません。しかし、改めて言うまでもなく2020年の大会は、東京だけでなく、日本を挙げてのプロジェクトです。都民だけでなく、全国民が一体となった機運が生まれなければ、世界中に大会の熱を伝えることはできません。

 心の距離を埋めて、オリンピック・パラリンピックを「自分事」にしてもらうには、どうすればいいのか、私なりに思案しコラムを書いてみました。東京の読者の皆さんが、神戸新聞を読む機会はほとんどないでしょうから、概略を説明しましょう。関西の方々が今一つ乗り気になれない要因として、国際的なスポーツ大会開催の意義を、インフラや経済効果のような「ハードレガシー」でしか位置付けられないような、高度成長期の価値観にとらわれているのではないかと指摘しました。そこで私は、大会がもたらす「ソフトレガシー」にもっと目を向けるように提案しました。ソフトレガシーとはスポーツを通じた社会教育基盤や、心身の健康を保つためのコミュニティのことです。

 1964年の東京オリンピックに際し、日本中に誕生したのが日本スポーツ少年団でした。野外活動やレクリエーションを通じて、子どもたちの健全育成をしてきました。あれから半世紀が経ち、Jリーグ創設があって地域の総合型スポーツクラブが各地に誕生し、スポーツ基本法制定による後押しも加わって、スポーツのコミュニティが着々と増えてきました。今度は2020年大会を機に、ライブでリアルタイムに各国選手団の活躍を見ることができますから、そうしたソフトレガシーの基盤はさらに整う流れになります。キャンプ地は、全国1700の自治体どこにでも可能性はあります。2002年のサッカー日韓W杯では、カメルーン代表のキャンプ地となった大分・旧中津江村が話題になりました。

「見る」だけでなく、「する」レガシーもあります。コラムでは関西の事例として、元ラグビー日本代表の平尾誠二さんが理事長を務めるNPO法人「スポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構」(神戸市)を紹介しました。この法人は名門・神戸製鋼ラグビー部の人材や地域のリソースを総動員して、ラグビーの指導から指導論・人材育成の座学まで幅広い層の人たちに展開しています。

 開催地である東京でもソフトレガシーの意義を見落としています。多摩地区ではしばしば「オリンピックの効果が実感できない」という声を聞きますが、キャンプ地に関していえば地方よりも立地条件は恵まれています。選手団との交流は街の歴史に誇るべき出来事になり、触発された子どもたちの視野を大きく広げるきっかけになるのです。
(東大・慶大教授、元文部科学副大臣、前参議院議員)

All the Best!! EXPG Report
vol.19「決起集会」でパワーもらってます!!

2014.10.13 Vol.628

今回は、全国各地で行ってるEXILE TRIBEの「決起集会」について書きたいと思います!!

「決起集会」は、日頃からいつも支えていただいてるファンの皆様に少しでも喜んでいただきたいと、EXILE TRIBEメンバーみんなで会議をして、開催に至ったものです!! 決起集会には、小さいお子様からお年寄りの方まで幅広い方々に来ていただいています。EXILE TRIBEが愛されているのを肌で感じ、心から感動してます!!

 このような機会が増える度に、皆様の温かい応援に感謝の気持ちしかありません!! 三代目J Soul Brothers、そしてEXILE TRIBEのエンターテインメントを楽しみにしてくださってる皆様に少しでも恩返しできるよう、残りの全国ツアーもフルアウトしてパフォーマンスしたいです!! また新しいエンターテインメントを切り開いて、皆様に喜んでいただけるようにこれからも上を目指して突き進みたいと思います!!

 これからも末長い応援のほどよろしくお願い致します!!

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(その三)

2014.10.12 Vol.628

 前回は、世界史の中でも地政学的に見て日本が稀有の存在であること、そして、その日本が強大な隣国である大陸中国とは「和して同ぜず」を1500年貫いて、独立と対等の地位を堅持してきたことを明らかにしました。しかし、近代日本は古来の基本的な地政戦略を逸脱し、結果、歴史的大敗北を喫してしまいました。

 その失敗の本質は、「大陸不関与」戦略の放棄にあります。それでも、明治の元勲が指導した初期の時代に戦った日清、日露の両戦役は、文字通り「自存自衛」のための已むにやまれぬものといえ、戦争遂行にあたっても国際法を徹底的に遵守するなど近代国家の矜持を示していました。松本健一『日本の失敗』は、昭和の戦争と明治の戦争との決定的な違いを、それぞれの「開戦の詔勅」を紐解いて浮き彫りにしています。明治天皇が渙発された日清、日露の開戦の詔勅には、「国際法」や「国際条規」という文言が明記されていました(ちなみに、大東亜戦争の開戦の詔勅には、「国際法」という文言も観点も見当たりません)。また、日清、日露の戦間期に勃発した北清事変(1900年)に出兵した日本軍の統率、規律、品格に世界の列強が驚嘆したのは、つとに有名です。

 しかし、往々にして絶頂は転落の始まりとなることを古今の歴史は示しています。日清戦争後、独仏露による露骨な三国干渉を挙国一致の臥薪嘗胆で乗り越え、日露戦争でも10万人を超える犠牲を出しながら辛勝を掴んだあたりから、朝野を挙げて驕り高ぶり、成金がはびこり、人心は頽廃して行った・・・。明治、大正、昭和の激動を外交官・政治家として駆け抜けた重光葵は、著書『昭和の動乱』の中でそう記しています。また、朝河貫一イェール大学教授は、日露戦争のただ中に在って全米を講演し、ロシアに挑む日本の戦いがあくまでも中国の領土保全・機会均等を目的にした国際正義の戦争であることを説き、セオドア・ルーズヴェルト米大統領をはじめとする欧米の対日支援を獲得することに成功します。しかし、その朝河は、日露戦争からわずか4年で痛烈な日本批判の書『日本の禍機』を上梓します。国際正義を掲げてロシアを破った日本が、その後、中国東北部の占領地に居座り、ロシアに代わって中国を圧迫し続けているのは何事かと。朝河には日本が亡国への重大な一歩を踏み出そうとしているように映り、深刻なる焦燥感に駆られ、祖国日本に対する諫言の筆を執ったのです。

 実際、近代日本は、国際連盟の常任理事国入り(1920年)を果たし得意の絶頂に上りつめた瞬間から坂道を転がり落ちて行きました。

(衆議院議員 長島昭久)

格闘家イケメンファイル Vol.10 微笑みスナイパー 久保優太

2014.10.10 Vol.628

 その穏やかな微笑みから物静かな印象の久保優太。しかし、いざ試合となったらめちゃくちゃ強いというギャップに女性ファンが急増中!?

「そんなにいつも笑っているイメージですか? 確かに記者会見とかでも、格闘家っぽいマイクパフォーマンスはやりません。試合前にあまりバチバチやって変なプレッシャーを感じると、日々のトレーニングに支障をきたすんじゃないかと思って。そもそもリングに上がらないとスイッチも入りませんし。だって、普段生活していて人を殴りたいって思ったら危ないでしょ(笑)」

 17歳でプロデビューするなど、天才肌の格闘技エリートのイメージが強いが…。

「全然、そんなことありません。小学校2年生の時にテレビのK−1の試合でピーター・アーツ選手を見て、テコンドーを始めたんですけど、めちゃくちゃ弱かった。格闘技のスゴさにあこがれ、自分もその舞台に立ちたいと思っていましたが、ビビリだったんです(笑)。怖かったからディフェンスを一生懸命覚えた。だから今でも防御が得意です(笑)。そんな感じでしたが、とにかく何でも1番がよかった。道場に行くのも1番、練習するのも1番。とにかく誰よりも1番努力をしようと思ってやっていました」

 11月3日には、K-1 WORLD GP 2014〜 −65kg初代王座決定トーナメント〜に出場する。

「1回戦はアルメニアのラズ・セルキシアン選手と対戦しますが、僕はトーナメントでは常に優勝することを考えているので、1回戦の相手について、あまり気にしたことはないです。もちろん、1回戦も大事ですし、気が抜ける相手は1人もいませんが、正直誰が相手でも特に何も思わない。1日3試合って相当ハードで、決勝戦になると、骨折した状態でやるような状況になることもある。だから精神力がめちゃくちゃ必要なんです。でも守って試合をしてしまうと、精神的にも引いた試合になってしまう。そこは自分のメンタルをコントロールして、見てくれている人に感動を与えるような試合をしないといけない。格闘家として生きさせてもらっているので、守りに入らずいい試合をすることが大事だと思っています」

 自分に自信を持つ久保だが、その裏には絶対的な信念があった。

「実はいろいろあって、1年半ぐらい試合ができない時代があったんです。正直すごく辛かったし、苦労もした時期ではありました。しかし、そんな時でも常に試合前にする練習をしていた。とにかく先が見えなくてもモチベーションを下げずに、ブレない自分でいようと思っていました。そうした中で、自分を信じて支えてくれたトレーナーさんや、助けてくれた方々に感謝の気持ちも生まれたし、今試合ができる喜びを感じることができている。その時の気持ちを忘れずに、ブレない心で試合にのぞめば、いい結果が出ると信じています」

 次回の試合とその先に求めるもの。

「とりあえず、次の試合は優勝します。過去トーナメントで、決勝に進出しなかったことがないので、最低でも決勝に残り、最低でも優勝で来るように頑張るだけです。僕は常に自分の限界を超えることを意識している。これまでも試合の時は誰よりも練習してきました。そうするとおのずと気持ちの戦いになった時に、自分に有利に傾くことがあるんです。今後の夢は、自分が格闘技で夢を与えてもらったので、同じように若い人たちに夢と目標を与えられる選手になりたい。僕がピーターアーツ選手に夢をもらったように、自分が目標にされ、あこがれられるような選手を目指したい。まだまだですけど(笑)」

大谷ノブ彦 カタリマス!(裏)第15回 カッコいいのは、笑われることを恐れない愚直さ。

2014.10.08 Vol.627

 まだ、ジーンとしています。みなさん、見ましたか? 森脇健児さんの走りを。キキマスターの森脇さん、4日に放送された『オールスター感謝祭』の赤坂5丁目ミニマラソンで4位入賞。「5位に入れなかったら引退」と明言していらっしゃったので、引退は回避されました。

 あの日、僕も赤坂にいました。小田原で仕事があって戻ってきても間に合うかどうかっていうスケジュールだったので、応援には行けないだろうなって思ってたんです。でも、行ったんですよね。先週水曜の放送で森脇さんとこのマラソンの話をしたんですが、その時の森脇さん、切腹を決意したような男の顔をしていたんです。それもあって僕は、やっぱり目撃者、体験者にならないとって思った。もしかして到着できないかもしれないけど赤坂へ行こう、最初から行かないってするよりも、とりあえず行こう、そう思ったんです。

 僕が到着したとき、すでにリスナーが集まっていてくれました。「みんなで応援しよう」という呼びかけに集まってくれたんです。なかには3時から待ってたなんて人もいました。『キキマス!』のオレンジ色のコートを着て、垂れ幕やのぼりを掲げ、森脇さんを待ってました。その姿を見た時、ジーンとしたし、なんだかおもしろくなっちゃってね。だって、赤坂5丁目ミニマラソンって、番組のなかの一つのコーナーなんですよ。それにも関わらず、それだけたくさん人が集まって盛り上がっていることが面白くて。一人ひとりを見ていると、それぞれの人生が見えてきたりもしてね。

「森脇、頑張れ!」「森脇、引退させねえぞ!」。そんな声援を受けながら走る森脇さんを見ながら、僕は、森脇さんとの出会いを思い出してました。まだ『オールナイトニッポン』をやってたころに、番組を聞いてメールをくれたこと。そこから、森脇さんのことを話すようになったこと。今では、この『キキマス!』で毎週水曜日に一緒に出演しています。仕事がないから走り続けたことだとか、『オールスター感謝祭』のマラソンのために赤坂の心臓破りの坂と同じ角度の坂道がある場所に家を買っただとか、異常な世界にひたって没頭している。そういう人って面白いんだよなあ。今田耕治さんの「沿道の歓声すごかったですね」って呼びかけに、「ボディーにきた!」だとか、「……は嘘つかない。……は嘘つかない」。たぶん、……のところは努力とかだったのかな、想いを伝えたかったんだろうね、焦っちゃって早口になってしまって全然分からなかった。ボケてもいないし、それがおもしろくなるだろうとか本人は全然思ってなくて、愚直そのものなんだと思う。のめり込んでいる人、特有の面白さなんだろうな。でもそれでいいんだと思う。それを、腕のある人が笑いに変えて行くんだよね。感動で号泣のきよし師匠の「吉本へ来い!」ってコメントもそう。面白いよなあ。

 笑われることを恐れない愚直さって、かっこいいですよ。自分も走ろうと思いますよ、この人生を。……ランニングってことじゃなくてね。

 8日の『キキマス!』は、森脇さんがキキマスターとして登場します。

ノッポン弟オススメ! from TOKYO TOWER vol.6

2014.09.29 Vol.627

 朝晩の風も涼しく、秋の訪れを日々感じる今日このごろ、みなさんはいかがお過ごしですか? なーんて、いきなりかしこまってみたけど、あとが続かないのでここからはいつもの調子でいくね。夏が終わってしまうのが少し寂しいと思っている人も多いかも知れないけど、秋はスポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、文化の秋など何をするにもいい季節で、楽しいイベントも盛りだくさん。東京タワーでももちろん、いろいろなイベントを企画しているよ。まずは、今週の木曜日から、気軽にハロウィンの雰囲気を満喫できる特別企画 「ハロウィン東京タワー2014」〜東京上空“なりきり”ハロウィン〜が、高さ150mの大展望台1階の特設コーナーで行われます! このイベントは、「仮装してパレードをするほどじゃないけど、何となくハロウィンの盛り上がりに乗っかりたい!」をコンセプトに開催する簡単&お気楽なハロウィンイベントなんだ。大展望台1階には、廃墟をイメージした撮影コーナーを設置し、おなじみのとんがり帽子や黒や赤のマント、カボチャのかぶり物、デビルフォークなど、ハロウィンの衣装や小物を無料で貸し出すサービスをしているよ。もちろん、それをつけて誰でも気軽に“ハロウィンのなりきり写真”が撮影できるんだ。ハロウィンの盛り上がりに参加してみたいと思ってもなかなか勇気がなかった人、一度ハロウィンのコスプレをしてみたいと思っていた人は、東京タワーに集合! 一緒にハロウィンデビューして、思い出の写真を撮ろうね。あと、大展望台1階の展望カフェ「CAFE La TURE」では、ハロウィンにちなみ、パンプキンモンブランとドリンクがセットになったお得な「ハロウィンケーキセット」を期間限定で販売。こちらもお楽しみに!

Copyrighted Image