SearchSearch

人気インスタ発!「ウェス・アンダーソンっぽい」旅写真が大集合

2023.04.15 Vol.754

「ウェス・アンダーソンすぎる風景展 あなたのまわりは旅のヒントにあふれている」 

 世界の実在する風景から、ウェス・アンダーソン監督の映画に出てきそうな場所を撮影し投稿する人気Instagram コミュニティ「AWA(=Accidentally Wes Anderson)」の魅力を紹介する展覧会「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」が東京・天王洲で5日から開幕。

「AWA」は2017年にアメリカのブルックリンで、ワリーとアマンダ·コーヴァル夫妻が旅行計画のバケットリスト(死ぬまでにしたい100のこと)を構想したことから始まった人気のインスタコミュニティー。世界の投稿者が各地の旅先で偶然に出会った“ウェス・アンダーソン監督の映画に出てきそうな場所”を投稿。今では170万人超のフォロワーを誇る。

POP思想家水野しず、初論考集に「このシステマティックなおぞましさに打ち勝てるのは “親切”」

2023.04.08 Vol.Web Original

 POP思想家でイラストレーターの水野しずが7日、都内で初論考集『親切人間論』(講談社)発売記念記者会見を行った。

“文スト”第5シーズンの冒頭映像も公開!アニメ「文豪ストレイドッグス」展覧会が開催中

2023.04.08 Vol.Web original

 アニメ『文豪ストレイドッグス』の大規模展覧会「文豪ストレイドッグス大博覧会 第二幕」が現在、埼玉県所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」EJアニメミュージアムで開催中だ。

 同作は2013年1月号の「ヤングエース」で漫画連載が始まった人気作で、2016年にTVアニメ化。“文スト”の愛称で親しまれ、2020年12月〜2023年2月には、東京、大阪、新潟、熊本、横浜、秋田で大規模展覧会が開催された。

 第二幕となる今回は、TVアニメ第4シーズンまでの複製原画を公開するほか、舞台『文豪ストレイドッグス STORM BRINGER』にもフィーチャーした衣裳などの展示、実在する文豪を作者の朝霧カフカ氏が紹介するコーナーなど、前回よりパワーアップした展示を披露する。さらに会場では、TVアニメ第5シーズンの冒頭シーンをいち早く見られる特別映像を公開。今年7月からの第5シーズン放送開始に先駆けて物語の続きを楽しむことができるほか、会場限定で第5シーズンPV第1弾も新規カットが追加されるなど、ファン必見の内容だ。

「文豪ストレイドッグス大博覧会 第二幕」は同所で5月7日まで。毎月第1・第3・第5火曜日は休館(祝日の場合は開館・翌日閉館)。

韓国で動員25万人!「ウェス・アンダーソンっぽい」旅写真を投稿する人気インスタ発の展覧会が天王洲で開幕

2023.04.05 Vol.web original

世界の実在する風景から、ウェス・アンダーソン監督の映画に出てきそうな場所を撮影し投稿する人気Instagram コミュニティ「AWA(=Accidentally Wes Anderson)」の魅力を紹介する展覧会「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」が東京・天王洲で5日から開幕。

「AWA」は2017 年にアメリカのブルックリンで、ワリーとアマンダ·コーヴァル夫妻が旅行計画のバケットリスト(死ぬまでにしたい 100 のこと)を構想したことから始まった人気のインスタコミュニティー。世界の投稿者が各地の旅先で偶然に出会った“ウェス・アンダーソン監督の映画に出てきそうな場所”を投稿。今では170万人超のフォロワーを誇る。

 展覧会では、AWA写真約300点を展示。旅に関する 10 のキーワードで、各々の興味深いストーリーと共に紹介していく。

 ノスタルジックでフォトジェニック、ときにクスリと笑ってしまうユーモアや、今にも物語が始まりそうなドラマティックさにあふれた写真の数々は、まさにアンダーソン監督作の1シーンを切り取ったかのよう。

 会場自体も、アンダーソン映画に没入できる内装や演出が散りばめられている。中でも『グランド・ブダペスト・ホテル』の世界観を再現したホテルのフロントは必見。映画の登場人物になった気分で“ウェス・アンダーソンすぎる”写真撮影に挑戦してみて。

 コロナ以降、しばらく遠ざかっていた旅の楽しみ。会場でアンダーソンワールドに没入すれば、ウェス・アンダーソンすぎる風景を見つけに、再び旅に出たくなること間違いなし。

「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」は、4月5日から5月26日まで寺田倉庫 G1 ビル(東京・天王洲)にて開催中。

上野で春を感じる、音楽イベント『東京・春・音楽祭』

2023.03.15 Vol.753

 東京の春の風物詩となった国内最大級のクラシック音楽イベント『東京・春・音楽祭』。今年も3月18日から4月16日までの約1カ月間、東京文化会館など上野公園の美術館や博物館を拠点として、開催される。

 19回目の開催となる今年は、リッカルド・ムーティによる「イタリア・オペラ・アカデミー」やベルリン・フィルのメンバーによる室内楽で開幕し、国内外の一流アーティストたちによるオペラ、オーケストラ、室内楽、リサイタルなどさまざまなコンサートが繰り広げられる。

 どの演目も興味深いが、編集部イチオシはミュージアムコンサート。絵画の前や大きな恐竜の骨格標本の前など、レアな空間で生演奏が聴けるというもの。クラシック音楽のコンサートは座席に座ってじっくり堪能……というイメージが強いが、プログラムもコンパクトなので、気軽に参加できるのがうれしい。また、夜帯のコンサートでは“ナイトミュージアム”の雰囲気も楽しめて、ワクワクする。

 今年はまた上野の街を舞台にして行われる音楽会「桜の街の音楽会」も復活。このイベントの中でも特にクラシック音楽を身近に感じられる企画で、街角に会場が設けられ、誰でもふらりと演奏が聴ける。

 各公演の情報やイベントの詳細、参加方法などは、公式サイト( https://www.tokyo-harusai.com/ )で検索できる。

詩人・大崎清夏、初小説含む『目をあけてごらん、離陸するから』重版!伊藤比呂美とイベント

2023.03.11 Vol.Web Original

 詩人の大崎清夏は9日、紀伊國屋書店新宿本店にて『目をあけてごらん、離陸するから』(リトルモア)重版記念イベント「詩の朗読とトーク」を行った。ゲストは詩人の伊藤比呂美。

立川左平次、ゲストに立川志遊と「錦鯉」迎え落語会「紀尾井町のサヘイジ」開催

2023.03.04 Vol.Web Original

 今年で創立40周年を迎える落語立川流の落語家、立川左平次が2月28日、紀尾井小ホールで「第6回紀尾井町のサヘイジ ~立川左平次落語会~」を開催した。

東京と福岡の2都市で上演決定 TEAM RevArt 第7回公演『恋砂―れんさ―廻』

2023.03.03 Vol.web original

 幅広いジャンルで活動する制作団体「TEAM RevArt 」が「コロナ禍のダメージに負けず前を向き、演劇の熱を消さない為、また小さな舞台でも演劇が充分楽しめる事を実感してもらう」をテーマに、第7回公演『恋砂―れんさ―廻』を東京と福岡の2都市で上演する。

 今回は、東京公演をダブルキャストとして『縁』『結』と2チームで、福岡公演は東京公演のキャストをシャッフルした公演となる。

『縁』チームは、『崖の上のポニョ』でポニョ役として声優を務めました神月柚莉愛とTEAM RevArt主宰の男澤博基を筆頭に三尾周平、飯田和之といった実力派の俳優が出演。

 また東京ガールズコレクションがプロデュースする令和時代のスターを発掘するガールズオーディションプロジェクト「DUO presents TGC AUDITION 2020」でグランプリに輝かれました上妻美咲も出演致する。

『結』チームは飛香まいと子役時代より数々の舞台に出演している若手俳優の寺尾歩武を主演に据え、中崎りつか、木嶋智哉といったお馴染みのキャストが作品を盛り上げる。

見て、感じて、そしていろいろ考えたい作品『カスパー』

2023.03.01 Vol.753

 

 2019年のノーベル文学賞受賞作家でもあるペーター・ハントケの『カスパー』が舞台化される。

 同作は幼少期より暗い牢のような場所に約16年間監禁され、発見された当時は一つの文章しか話せなかったといわれる実在したドイツ人孤児、カスパー・ハウザーを題材に描いたもの。主人公のカスパーを今回が初舞台となる寛一郎が演じる。

 寛一郎を支えるキャストとして、バレエやコンテンポラリーダンサーとしての華々しいキャリアを持つ首藤康之、昨年『ピサロ』で今回の演出を務めるウィル・タケットとも組んだ下総源太朗、そして文学座若手俳優の萩原亮介がカスパーをことばの世界へと誘い、調教する3人の謎の男“プロンプター”役を演じる。

 カスパーは史実によれば16歳で保護された当初、言葉を全く理解しておらず、また言葉に意味があることさえ知らなかったといわれている。そんな彼に周囲の人々は教育を施し、ただの音でしかなかった“言葉”に意味があることを彼は知り、自分というものの存在、また他者との関係について考えるようになっていく。やがて自分のこと、周囲の事象を他者に伝える手段として自らが言葉を使うようになっていく過程で、彼が何を感じ、何を得て、何を失っていったのか。それらを、カスパー演じる寛一郎と共に、この実力派キャストたちがセリフだけでなく身体表現を駆使して描いていく。

宮沢賢治の名作を描いた傑作漫画の原点に迫る「ますむらひろしの 銀河鉄道の夜―前編 」

2023.03.01 Vol.753

 銀河のお祭りの夜、孤独な少年ジョバンニはふと気がつくと、友人カムパネルラとともに銀河鉄道に乗っていた…。

 作家・宮沢賢治による数々の作品の中でも世代を問わず愛され続ける名作『銀河鉄道の夜』。1920年代に初稿が執筆され晩年まで推敲が繰り返されたが、賢治の死により未定稿のまま残されることとなった。第一次稿から八次稿まで、3度の改稿があったことが明らかとなっている。

 その謎めいた輝きは今なお多くの研究者や表現者をも引き付けている。漫画界の異才ますむらひろしもその一人。

 ますむらひろしは1952年、山形県米沢市生まれ。『ヨネザアド物語』『アタゴオル物語』などの代表作のほか、1983年からは宮沢賢治の作品を多数漫画化し、その功績により2001年に宮沢賢治学会イーハトーブ賞を受賞している。1985年には杉井ギサブロー監督により『銀河鉄道の夜』がアニメ映画化。『銀河鉄道の夜』を語るうえで欠かせない存在となっている。

 そんなますむらが四次稿に挑んだ最新作『銀河鉄道の夜・四次稿編』(原作・宮沢賢治、作画・ますむらひろし)は全4巻・約600頁からなる大作。本展では、そのうち既刊の第1巻・第2巻の漫画生原稿と創作資料、メモ、ラフスケッチなどを展示。ますむらひろしによる「銀河鉄道の夜」の世界を紹介する。

 信仰と大地と共に生きた宮沢賢治と、独特のファンタジーと猫のキャラクターで知られる漫画家ますむらひろし。それぞれの世界観が交錯し、昇華された美しくも切ない物語が読者を銀河鉄道の旅へといざなってくれる。

羽生結弦、初の東京ドーム公演と同名絵本『GIFT』発売!創作集団CLAMPと奇跡のコラボ

2023.02.28 Vol.Web Original

 フィギュアスケート男子で2014年ソチ、2018年平昌五輪2連覇を果たし、昨年7月にプロへ転向した羽生結弦。

Copyrighted Image