日本を代表するベーシストを迎えてホフディランの曲を競演する春の恒例イベント。出演は、ホフディランのほか、ウエノコウジ(the HIATUS / Radio Caroline)、カジヒデキ、グレートマエカワ (フラワーカンパニーズ)ら。19日23時59分までアーカイブ視聴もあり。
カルチャーカテゴリーの記事一覧
劇団☆新感線が『新感線・シンパシー・プロジェクト』で動画まつり第2弾
劇団☆新感線が展開している『新感線・シンパシー・プロジェクト』(SSP)の最後を締めくくる企画『SSP動画まつりII』が5月14日にスタートする。
劇団☆新感線の作品を有料配信するもの。先の見えないコロナ禍で、おうち時間が長くなるとともに、生の演劇が見られない状況が続いている。SSPは、劇団☆新感線が直接会うことはできなくても劇団のコンテンツを楽しんでほしいと2020年から展開。これまでに映像やインターネット、グッズなどさまざまな方法でアプローチしてきた。
『SSP動画まつりII』で配信されるのは『新感線MMF!』『鋼鉄番長』『ラストフラワーズ』『五右衛門 vs 轟天』の4作品で、ニコニコ動画の新感線チャンネル、Streaming+、PIA LIVE STREAMで順次配信する。
料金は、ニコニコ動画は2500ニコニコポイント、他は2500円+手数料。配信期間は各作品10日間。
ステイホームで音楽を楽しむ「Hibiya Festival 2021」
日本のブロードウェイとも呼ばれる日比谷ならではのイベント。当初の予定では、日比谷公園、日比谷仲通りなどオープンエアのステージができ、無料でミュージカル、日本舞踊、オペラ、ダンスなどのパフォーマンスステージを楽しめるイベントの予定だったが、緊急事態宣言を受けて、オンラインライブ配信で開催されている。東京ミッドタウン日比谷の日比谷ステップ広場で展開される予定だった舞台芸術・伝統芸能のショーケース「ステップショー」(〜5月9日まで)を中心のプログラムとなっている。YouTubeのHibiya Festival 2021公式サイトで視聴できる。
Creepy Nuts「俺らにしたら夢みたいな企画!」RHYMESTER、般若、LibeRty Doggsと野音でライブ! ゴンフィンガーとバイブスでコールアンドレスポンス
ヒップホップグループのCreepy Nutsが24日、千代田区の日比谷野外音楽堂で「Creepy Nutsのオールナイトニッポン0 presents 日本語ラップ紹介ライブin日比谷野音」を開催、自身のルーツであるというRHYMESTER、般若、LibeRty Doggsというベテランから新世代までのヒップホップアクトが揃い、オリジナリティあふれるライブパフォーマンスでオーディエンスを圧倒するとともに、ユニークかつヒヤッとさせるやり取りで楽しませた。
パーソナリティを務めるラジオ番組『Creepy Nutsのオールナイトニッポン0』のイベント。番組で、R-指定が日本語ラップの楽曲を分かりやすく紹介しているが、ラジオで音源をかける代わりに、このイベントでは本人が登場して聴かせ魅せる。DJ 松永は「もともと日本ラップヘッズだった俺らにしたら夢みたいな企画。学生時代は好きなHIPHOPの曲があると友達に無理やり聞かせたりしたじゃん。そのご本人登場版!」
【明日は何を観る?】『SNS-少女たちの10日間-』『ブックセラーズ』
『SNS-少女たちの10日間-』
撮影スタジオに作られた子ども部屋で、幼い顔立ちの女優(18歳以上)は偽のSNSアカウントで12歳のふりをする。連絡してきた大多数の成人男性の衝撃のメッセージとは…。児童への性的搾取の実態に迫り、本国チェコで警察をも動かした衝撃のドキュメンタリー。
監督:バーラ・ハルポヴァー、ヴィート・クルサーク 出演:テレザ・チェジュカー他/1時間44分/ハーク配給/4月23日(金)より公開
www.hark3.com/sns-10days
秘め続けた思いが、たどり着く場所は…。【オススメDVD5選】
『罪の声』
小栗旬と星野源が映画初共演を果たし、2020年度数々の映画賞を席巻した超大作。原作は、塩田武士の同名小説。フィクションでありながら、日本の犯罪史に残る未解決事件をモチーフに綿密な取材と着想が織り交ぜられ、事件の真相と犯人像に迫るストーリーが“本当にそうだったのではないか”と思わせるリアリティーにあふれているとして、大きな話題を呼んだサスペンスを、『麒麟の翼』『ビリギャル』の土井裕泰監督が映画化。すでに時効となった事件を追う新聞記者・阿久津英士役に小栗旬。子供のころ意図せず事件に関わっていた曽根俊也役に星野源。
販売元:TCエンタテインメント 4月23日(金)発売 通常版DVD 4180円(税込)
「これを語らずには終われない」伝説、ここに完結!『るろうに剣心 最終章 The Final』
シリーズ累計の興行収入は125億円以上、観客動員数は980万人を突破する、日本のアクションエンターテイン
メントの頂点『るろうに剣心』シリーズがついに完結!
和月伸宏の大ヒットコミックを、土曜ドラマ「ハゲタカ」、大河ドラマ「龍馬伝」で大きな話題を集めた大友啓史監督が、主人公・緋村剣心役に佐藤健を迎え実写化。2012年に公開された第1作目『るろうに剣心』、2014年公開の『るろうに剣心京都大火編』『るろうに剣心伝説の最期編』に続く、シリーズの最終章。
第1作目が公開されるや、誰も体感したことのない迫力ある超高速アクションと、エモーショナルに描かれる人間ドラマは、日本だけでなく海外でも絶賛、熱狂的なファンを生んだ。
最終章で描かれるのは「これをやらずに、るろうに剣心は終われない」と制作陣が覚悟を決めて挑む、ファン待望のストーリー。動乱の幕末期と明治維新後の新時代の2つの時代を通して、これまで語られることのなかった“十字傷”に秘められた物語が明かされていく。武井咲、青木崇高、蒼井優ら豪華キャストたちも再集結。また、剣心に復讐するため東京を総攻撃する、シリーズ最大の敵・縁役に新田真剣佑。剣心が斬殺した妻・巴役に有村架純。
『The Final』に続き、剣心を描く『The Beginning』が6月4日から公開。
人気のお料理アクションゲームがPS4に登場『Overcooked!(オーバークック)王国のフルコース』
昨年末にPS5で発売された『Overcooked!(オーバークック)王国のフルコース』が、PS4向けの日本語パッケージ版で登場。人気のドタバタお料理アクションゲームの最新作で、『オーバークック』と『オーバークック2』に、全追加コンテンツがミックスして、楽しくておいしい作品になっている。
新しいキッチンに、新しいトロフィーも用意されている。新たに3人の専属シェフを迎えるだけでなく、80人を超えるシェフの中から選び放題だ。ステージは200レベル以上とカオスでやりこみ要素もある。
また、新たに追加されたアクセシビリティ機能とアシストモードによってブーストを使ったり、調理時間を延長して制限時間をオフしたりすることも可能だ。
またステージが初めてオンラインマルチプレイに対応したことも新たなポイント。インターネットに接続しアップデートすることで、クロスプラットフォームでのマルチプレイも可能になるのもうれしい。
おうち時間が増えるなかで自炊を楽しむ人も増えてきた。ゲームの中でも料理を楽しんでみる?
自分の音楽と向き合い続けるアーティストを聞きたい!
「Walpurgis」Aimer
「蝶々結び」などで知られるアーティスト、Aimer(エメ)が、約2年ぶりにオリジナルフルアルバムをリリース。通算6枚目となる本作には、ドラマ『あなたの番です』の主題歌の「STAND-ALONE」をはじめ、劇場版『Fate/stay night[HF]』最終章主題歌「春はゆく」など全14曲を収録。中には「春をゆく」を楽曲提供した梶浦由記による新曲「wonderland」も収めた。ミュージックビデオやライブ映像を収めたBlu-rayとコンパイルした初回生産限定盤もある。彼女の歌声を待ちわびていた人に。
[J-POP ALBUM]ソニー 4月14日(水)発売 【初回生産限定盤A】5280円【初回生産限定盤B】3960円【通常盤】3300円 ※すべて税込
英雄でも、そうじゃなくても…思わず応援したくなる ヒーロー&ヒロイン大活躍のエンターテインメント
話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス——。TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?
世に出るかもしれなかった“幻の”ファミコンゲームに思いを馳せる『ファミコン発売中止ゲーム図鑑』
昭和レトロブームが叫ばれて久しい昨今、新たな懐かし本が誕生した。本書はゲーム雑誌の新作情報や発売予定リスト、広告などで発表され、その後さまざまな事情から発売されなかった“幻の”ファミコンゲームを紹介するガイドブックだ。
第1章では雑誌や広告でタイトルやビジュアルが発表されたにもかかわらず、いわゆるお蔵入りとなってしまった発売中止ゲーム151タイトルを特集。第2章では無事に発売されたものの、事前情報と製品版で内容が異なるゲーム167タイトルが網羅されている。「図鑑」の名の通り過去の雑誌や広告を交え、イメージビジュアルやサンプル画面などの資料とともに、世に出なかったタイトルへの考察をまとめている。
1985〜1994年当時の膨大な資料から発掘された“あるようでなかった”ソフトたちは、よくこんな資料を見つけたものだという驚きと、こんなソフトもあった(かもしれない)というノスタルジーに満ちている。章の後半はファミコンの趨勢にも言及され、コンピュータゲームの歴史書としても興味深い。

