カルチャー、食、イベント…『この秋、一番行きたいおでかけスポット!』
気温が下がり、過ごしやすくなる秋にはやりたいことがいっぱい!
新しい施設においしい食べ物、楽しいイベント……
「TOKYO HEADLINE」編集部があなたの秋にぴったりなおでかけスポットを集めました。
気温が下がり、過ごしやすくなる秋にはやりたいことがいっぱい!
新しい施設においしい食べ物、楽しいイベント……
「TOKYO HEADLINE」編集部があなたの秋にぴったりなおでかけスポットを集めました。
気温が下がり、過ごしやすくなる秋にはやりたいことがいっぱい! 新しい施設においしい食べ物、楽しいイベント……「TOKYO HEADLINE」編集部があなたの秋にぴったりなおでかけスポットを集めました。
◆ ◆ ◆
気温が下がり、過ごしやすくなる秋にはやりたいことがいっぱい!
新しい施設においしい食べ物、楽しいイベント……
「TOKYO HEADLINE」編集部があなたの秋にぴったりなおでかけスポットを集めました。
気温が下がり、過ごしやすくなる秋にはやりたいことがいっぱい! 新しい施設においしい食べ物、楽しいイベント……「TOKYO HEADLINE」編集部があなたの秋にぴったりなおでかけスポットを集めました。
◆ ◆ ◆
気温が下がり、過ごしやすくなる秋にはやりたいことがいっぱい! 新しい施設においしい食べ物、楽しいイベント……「TOKYO HEADLINE」編集部があなたの秋にぴったりなおでかけスポットを集めました。
◆ ◆ ◆
気温が下がり、過ごしやすくなる秋にはやりたいことがいっぱい! 新しい施設においしい食べ物、楽しいイベント……「TOKYO HEADLINE」編集部があなたの秋にぴったりなおでかけスポットを集めました。
◆ ◆ ◆
ダンス&ボーカルグループ、BALLISTIK BOYZの加納嘉将が、ラジオ番組『JAPAN MOVE UP!』(TOKYO FM、毎週土曜21時30分~)の8月9日放送回に出演、「折れずに、100%でやってきたからこそ、今ステージに立っている。その気持ちだけ持っていれば夢は叶えられる」とメッセージした。
同番組恒例の大学生が参加しての収録。毎年1回、ナビゲーターの一木広治氏が担当している淑徳大学表現学科の授業の一環で、公開授業スタイルで収録が行われている。
番組で、加納は夢だったアーティストとして国内外で活動するに至るまでの自身の経験をシェア。仙台出身で、「震災(東日本大震災)があった時に、EXILEさんが来ていたのを見てカッコいいなと思った」ことがアーティストを目指したきっかけのひとつであること、それによって「人生一度きりだったらやりたいことやろうと思った」ことを静かなトーンで熱っぽく語った。
BALLISTIK BOYZの一員となって変わったことについて聞かれると、「一番はダンス!」と答えた。メンバー全員がマイクを持ってラップしてダンスもするグループだと説明すると、「もともとダンスをやっていなかったので!(踊って歌うのは)めちゃくちゃ大変! 僕がダンスを始めたのは20歳ですけど、みんな(他のメンバー)はよくこれを小学校のころからやっているなと思います」と、笑った。
ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。
番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進しており、毎回ゲストの方々がそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」を発表。
2025年8月2日放送の番組には、株式会社マイナビの小作正幸さんと大仲美幸さんが登場。「人材」と「生活情報」を中心に多角的な事業を展開するとともに、サステナブルな取り組みにも力を入れているマイナビが、未来へ向けて大切にしているパーパスについて語ってくれている。
※この日の放送は放送後1週間はradikoで。それ以前の放送は、ポッドキャストで聴くことができます。こちらから( https://audee.jp/program/show/23692 )。
今年は昭和元年から数えて100年目にあたる “昭和100年”。若者を中心に昭和レトロがブームを巻き起こす中、都心からのアクセスのよさとそのフォトジェニックぶりで、近年注目を集めているのが熱海だ。
アフリカ大陸の北西端に位置するモロッコ。実はエジプト、インドと並んで、旅行者の中で「世界三大ウザい国」と揶揄される国でもある。アラブ、アフリカ、ヨーロッパの文化が融合した独自の世界で「アフリカだけどヨーロッパに近い国」ならではの特異さのあるモロッコ。モロッコは、本当にウザい国なのか? 現地を観光してみると……?
5〜6月のモロッコは、非常に過ごしやすい。マラケシュの平均気温は26度ほどで、暑い日だと35度くらいになることもあるが、乾燥しているので日本のような蒸し暑さは感じない。観光地も夏シーズンよりは混雑しておらず、移動の難易度もさほど高くない。
モロッコが「ウザい」と称されるのは、物を買うときや、誰かにお金を払うときに発生する“値下げ交渉”が大きな理由となっている。日本では何を買うにも値札がついているのが当たり前だが、モロッコは市場で物を売り買いするため、値札がないことも多い。無論、タクシーにも初乗り料金なんて書いていない。
そのため、相場を知らずに値下げ交渉をしないと、現地価格より高い金額を払うことになる。観光中、現地のモロッコ人たちとのコミュニケーションが必須になるので、静かにゆっくり過ごしたい……という人に不向きな国であることは確かだ。
観光地に着くと、たくさんのモロッコ人が声をかけてくる。モロッコ人は日本人に好意的であることが多いようで、カタコトながらも「コンニチワ!ナカタ!トヨタ!」と、知っている日本語でコミュニケーションを図ってくるのだ。市場ではすれ違う度にカタコトジャパニーズで声をかけられるため、真面目に反応していると「ちょっとウザいかも……」と感じてしまう人もいるかもしれない。
しかし、無理な押し売りをされるということもない。笑顔で「ノーセンキュー」と返せば、あっちも「そうか」という顔で「バーイ」と返してくる。むしろ、ウザがりすぎて変な態度を取ると、何かあったのかと心配されて「メイアイヘルプユー?」と、これまたカタコトな英語で話しかけられる。
実際に現地を訪れてみると分かるのだが、つまりモロッコ人たちは礼儀正しく、親切なのだ。すれ違う人に挨拶をすることは悪いことではなく、観光地の商人たちが、観光客の呼び込みを行うのは自然なことだ。
現地では、モロッコ人の「おせっかい」をたくさん経験することになるだろう。モロッコには民泊が多く、モロッコ観光の一つとしても有名なリヤドという邸宅式の民泊は、家族で経営されていることもあるので、宿泊先でも温かさを感じることができる。
たいていのリヤドでは朝食がついてくるのだが、観光ツアーに参加するために朝早くリヤドを出ることを伝えたら、わざわざ朝の6時に起きて、ビニール袋にいっぱいのパンやヨーグルトを持ってきてくれたこともある。しかもパンは、わざわざ温めてきてくれたことが分かる優しい温度だった。
2025年4月28日、ヨーロッパで過去最大級のブラックアウトがスペインで起きた。スペイン〜ポルトガルで、広範囲な大停電が起こったのだ。停電当初はフライトは欠航し、ネットワークもダウン。都市によっては24時間以上停電が続く街もあった。奇しくもそんな停電の1日後にスペイン旅行を控えていた筆者が見たのは、日本にはないスペイン人たちの、停電後の1日の過ごし方。
スペインはヨーロッパの南西部に位置しており、陽気で社交的な国民性でも知られている国だ。ヨーロッパの中でも日照時間が非常に長い上に晴天率も高く、作物がよく育ち、GDP率も高い。そんなスペインで、広範囲に及ぶ大停電が起きたことは、ヨーロッパでは大きく取り上げられていたものの、日本ではさほど大きく報道されていなかった。
しかし、当初は現地メディアでは「サイバー攻撃の可能性がある」などと報道されていたので、そもそもスペインに辿り着くことができるのかどうかすら危ういと思っていたのだが、幸い首都では交通インフラを中心に、24時間以内に電気が復帰した。とはいえ半日以上停電が続いていたので、色々と不便がある可能性を危惧していたのだが……心配はすぐに徒労へと変わった。
現地に着くと、空港にはツアーガイドやタクシー運転手たちがプラカードを掲げていて、拍子抜けした。「もしかして電車が動いていないから?」と一瞬心配したが、なんと電車は無料で乗ることができた。駅員は「停電があったからね!どこまで乗っても無料だよ!」と嬉しそうな顔をしていて、なんと気前のいい国なんだろうと思った。
南の玄関口でもある都市都市・マラガでは、さすがにチェーン店が軒並み閉まっていた。日本でも人気があるスペイン発の大型ファストファッションブランド・ZARAも、ハイブランドストア街も閑散としていたが、路地に入ってみると、個人店の飲食店はどこも大賑わい。聞けば「仕事が休みになってやることがないから朝からみんなで飲んでいる」とのことだった。見習うべき、スペインのケセラセラ精神である。