SearchSearch

柴咲コウ、自身の“不器用さ”語る「愛を伝えられてない。家族会議をしたいと思います」

2025.08.07 Vol.web original

 

 映画『兄を持ち運べるサイズに』(11月28日公開)の完成披露イベントが7日、都内にて行われ、俳優の柴咲コウ、満島ひかりらキャストと中野量太監督が登壇。柴咲が家族への思いを語った。

 村井理子が実際に体験した数日間をまとめたノンフィクションエッセイ「兄の終い」を映画化。

 オダギリジョーが演じる“ダメな兄”に振り回されてきた主人公・理子を演じた柴咲。「撮影していた昨年は、ちょうど自分の撮影スタイルや取り組み方を再構築しているときで。それこそひかりちゃんにも、いっぱい相談したし」と満島と顔を見合わせて照れ笑いしつつ「自分の家族へのプライベートな思いと織り交ざって。まだ家族の在り方とか、直視できてなかったんだな、と。家族にもこの映画を見てもらってから家族会議したいなと思ってます(笑)」。

 そんな柴咲は「家族や大切な人に伝えられていないことは?」という質問に「やっぱり近ければ近いほど、愛をどうやって伝えようかと考えてしまう。当然、愛しているはずなのにちゃんと伝えられてない」と語り「この映画で、自分の不器用さというか口下手なところが目に付くようになって。だからと言って、いきなり自分の性格は変えられないし…いきなり“愛してるよ”とか気持ち悪いじゃないですか」と苦笑。

 兄の元妻を演じた満島も「私も同じ。肉体が存在する間に、伝えられることがあるかな、と考えます」と言い、柴咲は「こんな話をしているとウルウルしちゃう…」。

 登場人物たちが抱える家族への複雑な思いに共感しつつ涙と笑いがあふれる一本。最後は、キャストの4人がオダギリの等身大パネルを横抱えでフォトセッション。シュールな光景に観客も笑いに包まれていた。

 この日の登壇者は柴咲コウ、満島ひかり、青山姫乃、味元耀大、中野量太監督。

八木勇征、ステージから降りて客席の福本莉子を迎えに…「バクバクしました」

2025.08.06 Vol.web original

 

 映画『隣のステラ』(8月22日公開)のイベントが6日、都内にて行われ、W主演を務めた福本莉子、八木勇征らキャストと松本花奈監督が登壇。

八木が客席に潜んでいた福本を迎えに行くというサプライズ演出で会場を沸かせた。

 餡蜜による連載中の大人気同名コミックの映画化。幼なじみでありながらも“芸能人と一般人”というもどかしい関係となってしまった2人の王道ラブストーリー。

 冒頭、キャスト、スタッフが登壇したものの、そこに福本の姿がなく、ふいに八木が「ちぃ!」と福本の役名を呼んだかと思うと客席へと駆け出し、観客は騒然。

 八木は客席に座っていた福本に手を差し伸べ、エスコートしながら再びステージへ。八木が演じる昴と福本が演じる千明さながらのサプライズ演出に会場も大興奮。

 舞台に上がった福本が「客席でバクバクしてました(笑)」と観客へのサプライズに緊張していたことを明かすと、八木も「同じくバクバクしてました。サプライズが成功してよかった」と笑顔。

 劇中でも胸キュンシーンが満載。2人が海で写真を撮り合うシーンでは、演技のために最小限のスタッフで撮影。福本が撮った写真は実際に劇中で使用されているといい、八木が「エンディングにカメラのクレジットに、サードカメラマンとして書いてあるかいないか…知らないんですけど、あったらいいなという気持ちで見てみてください」と笑いを誘うと、福本が「それくらいの気持ちで撮っていました」と胸を張り、八木も「素敵に撮っていただいて」と笑顔で感謝していた。

 この日の登壇者は福本莉子、八木勇征、倉悠貴、横田真悠、西垣匠、田鍋梨々花、松本花奈監督。

FANTASTICS八木勇征、EXILE HIROへの尊敬を語る「あれだけの人数を動かしてなきゃいけないにもかかわらず…」

2025.08.06 Vol.web original

 

 映画『隣のステラ』(8月22日公開)のイベントが6日、都内にて行われ、W主演を務めた福本莉子、八木勇征らキャストと松本花奈監督が登壇。人気ダンス&ボーカルグループFANTASTICSのメンバーとしても活動する八木が、事務所の代表を務めるEXILE HIROへの尊敬を語った。

 餡蜜による連載中の大人気同名コミックの映画化。幼なじみでありながらも“芸能人と一般人”というもどかしい関係となってしまった2人の王道ラブストーリー。

 この日は、八木が客席に潜んでいた福本を迎えに行くというサプライズ演出を皮切りに、映画にちなんだトークで盛り上がった一同。

 タイトルにある“ステラ(星)”にちなみ「自身にとってスターのような存在は?」と質問されると、西垣匠は「『ONE PIECE』のサンジ。女性に優しくて嘘も許す。サンジのような紳士になりたい」、横田真悠は「ギャル曾根さん。あんなに無邪気で素直な大人は見たことがない」など個性的な回答が続出。

 福本は「長澤まさみさん。同じ事務所の先輩なんですけど。ずっと“素敵”を更新し続ける方」と目を輝かせた。

 八木は「HIROさんです」と、所属事務所LDH JAPANの代表のEXILE HIROの名を上げ「僕たちのボスでもありながら、お父さんのような存在。あれだけの人数を動かしてなきゃいけないにもかかわらず、一人ひとり、その家族にも愛を持って行動してくれる。そんなHIROさんをとてもリスペクトしています」と語っていた。

 この日の登壇者は福本莉子、八木勇征、倉悠貴、横田真悠、西垣匠、田鍋梨々花、松本花奈監督。

 

「西島秀俊さんは例えるなら大きな木」夫婦演じた台湾のトップ女優とほめ合い照れる

2025.08.05 Vol.web original

 

 映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』(9月12日公開)の完成報告会見が5日、銀座・丸の内TOEIにて行われ、俳優の西島秀俊、グイ・ルンメイ、真利子哲也監督が登壇。西島が台湾俳優のグイと夫婦役を振り返った。

 ニューヨークで暮らすアジア人夫婦が、息⼦の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり、崩壊していく姿を描いたヒューマンサスペンス。

 ほぼ9割が英語セリフ、オールNYロケというハードな役どころながら、西島は「真利子監督のファンで、テーマにも引かれぜひ参加したいと思いました」。

 一方、真利子監督は初タッグとなる西島へのオファー理由を聞かれると「ボロボロになるのが似合う俳優だなと思っていて」と明かしつつ「英語セリフが多いので言語を超えて表現してくれる方を、と思った」と語り、難役を演じきった西島に感謝。

 初共演で夫婦役を演じた西島とグイ。西島がグイの演技力や集中力をたたえ「僕自身、どういう俳優が理想だったのかを思い起こしました」と語ると、グイは日本語で「ありがと~」と大感激し、西島も「本当のことだから」と照れた笑顔。

 一方のグイは「西島さんのファンで、どの作品も好きでした」と明かしつつ「今回ご一緒していて、西島さんは見た目は落ち着いていて冷静なんですけど、心の中には無尽のエネルギーを持っている人なんじゃないかと。西島さんは例えるなら大きな木。私はその木陰で思う存分、遊園地のように遊ぶことができる。西島さんのエネルギーを受けながら自由に演じていけばよかった」と、西島との芝居に感謝した。

 西島も英語セリフに「ネイティブに話す必要はない役だったこともあるんですが、目の前にルンメイさんがいてくれたことが大きな支えでした」。

 多国籍なキャスト・スタッフでのオールNYロケに、西島は「インディペンデント映画ということで自分が撮影前に持っていた不安は、すぐに無くなりました。映画を撮るという共通言語は世界中変わらない。真利子監督が好きで集まったキャスト・スタッフが同じ方向を向いていたので」とチームへの信頼を振り返っていた。

西島秀俊、銀座の“廃墟”で会見「ボロボロになるのが似合う俳優」真利子監督オファー理由に苦笑

2025.08.05 Vol.web original

 

 映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』(9月12日公開)の完成報告会見が5日、銀座・丸の内TOEIにて行われ、俳優の西島秀俊、グイ・ルンメイ、真利子哲也監督が登壇。西島がNYを舞台にほぼ英語セリフに挑んだ難役を振り返った。

 ニューヨークで暮らすアジア人夫婦が、息⼦の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり、崩壊していく姿を描いたヒューマンサスペンス。

 ほぼ9割が英語セリフ、オールNYロケというハードな役どころながら、西島は「真利子監督のファンで、テーマにも引かれ、ぜひ参加したいと思いました」。

 一方、真利子監督は西島へのオファー理由を聞かれると「ボロボロになるのが似合う俳優だなと思っていて」と明かし西島も苦笑。

 同時に真利子監督は「英語セリフが多いので言語を超えて表現してくれる方を、と思った」と語り、ほぼ9割が英語セリフの難役を演じきった西島に感謝。

 西島とは「初対面のときに、見てきた映画の話で盛り上がった」と信頼関係を語っていた監督だが、司会から「西島さんをボロボロにしようと?」と聞かれると「英語の脚本なので初めから追い込んでいる自覚はありました」と告白し、西島も思わず笑顔に。

「NYの片隅で毎日を懸命に生きるアジア人家族の物語。廃墟や古い地域など、失われていくだろう場所で撮影できたのは印象深い思い出」と振り返った西島は最後に「過去にとらわれて抜け出せない人、自分がやりたいことが周りから理解されない人…懸命に生きている人にぜひ見ていただきたい作品」。

 この日の会見場所は、再開発のため7月27日に閉館し、65年の歴史に幕を閉じた劇場「丸の内TOEI」。館内はすでに取り壊し工事が進んでおり、本作の重要なキーワードである“廃墟”そのものでの会見となった。

福山雅治がサプライズメッセージ 14年発表『クスノキ』アレンジへの思い「デビューから24年かかって出来た曲」

2025.08.02 Vol.web original

 

 公開中の映画『長崎―閃光の影で―』の舞台挨拶が2日、都内にて行われ、俳優の菊池日菜子、小野花梨、川床明日香、松本准平監督が登壇。楽曲で参加した福山雅治からのサプライズメッセージに、キャスト3人が大感激した。

 1945年、夏。原爆投下直後の長崎を舞台に、被爆者救護にあたった若き看護学生の少女たちの“青春”を描く。

 この日は、看護学生の少女たちを演じた菊池・小野・川床が歌唱を担当した楽曲「クスノキ ―閃光の影で―」のプロデュース・ディレクションを担当した福山から、サプライズでビデオメッセージが到着。

 自身も長崎出身である福山は「オファーを頂いたとき、大変うれしかったんですけど、僕の歌唱というより、主演のお三方それぞれの歌声で役としてこの楽曲に命を吹き込むというのが、この映画のエンディングにふさわしいのではと思った」と振り返り「もともと2014年に発表した曲。デビューした1990年から24年かかってやっと出来た。2025年、こういった形でこの作品とともに参加できたことはありがたいこと。3人の俳優さんに歌っていただいたことで、また新たな命を宿して、この映画とともに長く聞いていただける曲になったのでは」と、本作と楽曲を通して、平和への思いが広がることに期待を寄せた。

 福山とのレコーディングについて聞かれると、菊池は「私が緊張のあまり固まっていたので福山さんは、緊張をほぐすために近い距離感でお話してくださった」、小野は「福山さんがブースの中に来てくれて、目の前で“この音”ってギターを弾いてくれたんですけど“かっこいい!”って頭に入ってこなかったです(笑)」、川床も「ヘッドホンから福山さんのお声が聞こえてきて。音程が難しいところを“こうだよ”と。私のために弾いてくれてる!と思っちゃって」と福山に圧倒されたレコーディングを振り返り、会場の笑いを誘った。

 少女役らしい一面で場を和ませた3人。最後、川床は「この作品を選んで劇場に足を運んでくださることが、皆さんが平和を望んでいるということだと思うようになりました」。小野は「戦争を無くすためにどうすべきかは正直未だに分からないけれど、こうして人と人をつなぐ作品を通して対話していけたら」。菊池は「平和を願うという一言にはグラデーションがあると感じています。まったく同じ認識をすべての方に強要することはできないけれど、無差別に奪われていい命なんてないと断言できる」とそれぞれに平和への思いを切々と語っていた。

美輪明宏「被ばくしたのは10歳のとき。爆心地から3.6キロでした」長崎の原爆描く映画にメッセージ

2025.08.02 Vol.web original

 

 公開中の映画『長崎―閃光の影で―』の舞台挨拶が2日、都内にて行われ、俳優の菊池日菜子、小野花梨、川床明日香、松本准平監督が登壇。自身も被爆者である美輪明宏が平和への願いを伝えるメッセージを寄せた。

 1945年、夏。原爆投下直後の長崎を舞台に、被爆者救護にあたった若き看護学生の少女たちの“青春”を描く。

 この日は、本作で語りを務めた美輪からのメッセージが到着。美輪は「あの悪魔の閃光から80年。被ばくしたのは10歳のとき。爆心地から3.6キロでした。静かな夏休みの朝、宿題の絵をかいていました。出来上がりを確かめるため、後ろへ2、3歩下がった途端、ピカッ。100万個のマグネシウムを炊いたような光が。世の中がシンとして、あれ、こんな良い天気に稲光…思う間もなく、幾千万もの雷が同時に落ちたようなすさまじい爆音。外、そこは地獄でした」と被爆の瞬間を振り返り「その惨状を目の当たりにして僕は初めて冷たい水に浸かったような寒さで震え出し、底の知れない恐怖に泣き出しました」と、数日後に入った爆心地での恐怖を綴った。

「地獄絵さながらのあの光景は一生私の胸から消えることはないでしょう」と思いを吐露しつつ「長崎での子ども時代が一番美しい思い出」と振り返った美輪。「若い世代の方には二度と戦争を起こさないように美しい文化に触れて心を豊かにしていただきたいと思います」と結んだ。

 平和への願いが込められた美輪の言葉に、看護学生の少女たちを演じた菊池、小野、川床や、自身も被爆者三世である松本監督も感動の面持ち。

 美輪の自宅でナレーションを収録したという松本監督は「さすがに美輪さん。1回目からパーフェクトだったんですけど、演出家として1回でOKしては…と、3回録らせていただきました。美輪さんは平気な感じで応じてくださって。スタッフは固まってましたけど(笑)」と感謝していた。

鈴木亮平の「かっこいい嘘」に“TOKYO MERチーム”佐野勇斗が感動

2025.08.01 Vol.web original

 劇場版『TOKYO MER南海ミッション』の初日舞台挨拶が1日、都内にて行われ主演・鈴木亮平をはじめ豪華キャスト陣と松木彩監督が登壇。中条あやみ、小手伸也らTOKYO MERチームのサプライズ登場に会場も大盛り上がりだった。

 

 2021年にTBS日曜劇場枠で放送開始以来、熱狂的ファンを持つ人気シリーズ劇場版第2弾。南海エリアを舞台に、喜多見幸太が新たな仲間とともにかつてないクライシスに立ち向かう。

 すでに公開初日同時刻動員が前作比160%という大ヒットスタートに感激した一同。さらにこの日は新生・南海MERチームに加えドラマから続投のTOKYO MERチームもサプライズ登場。

 喜多見役の鈴木もドラマから応援し続けるファンに感謝しつつ、メンバーのそろい踏みに「このメンバーの顔を見たらほっとしますね、MERだなって。初日の不安がどこかに飛んでいってしまいます」と信頼のまなざし。

 TOKYOチームの中条あやみが「現場に入ると、オペとか自然に…身体にMERが染みついちゃってるというか」と振り返れば、小手伸也も「トリアージの場面は毎回当たり前のようにアドリブですもんね」と言い、松木監督も「頼もしかった」と感謝。

 鈴木は「僕は僕でちょっと寂しかったですよ。チーフがいなくても、こんなに回るんだって…」と語っていた鈴木だったが、佐野勇斗が「六本木でのシーンは南海チームの出演は無かったんですが、お休みだったチーフがプライベートで来てくれて。頑張ろうって思えました」と明かすと、小手が「通りがかりだから、とあからさまな嘘をついてね」と暴露し、鈴木は照れつつ「チーフなので(笑)」。そんな鈴木に一同から「かっけえ~!」の大合唱が上がっていた。

 この日の登壇者は鈴木亮平、江口洋介、菜々緒、高杉真宙、生見愛瑠、宮澤エマ、賀来賢人、石田ゆり子、中条あやみ、小手伸也、佐野勇斗、フォンチー、松木彩監督。

世界が夢中になった日本のホラー映画の系譜…過去にはカンヌ受賞も! 映画監督が解説

2025.08.01 Vol.web original

昭和28年、いち早く国際的な評価を集めた日本の“ホラー映画”とは?

 日本の夏といえば「怪談」と「ホラー」というイメージがあるが、日本では真夏の8月にご先祖様の霊を迎えて供養する「お盆」があることから、夏の風物詩としてホラーが定着したという説がある。アメリカではこれが「ハロウィン」にあたるため(まったく同じではないが)、この説は有力かもしれない。10月のハロウィン・シーズンに、アメリカでは新作ホラー映画が必ず封切りになるだけでなく、レアな旧作ホラーの上映やホラー映画マラソンも頻繁に行われるのだ。

 ここ数年、世界的にホラー映画の人気は急激に高まっており、日本でもこの夏ホラーの劇場公開が目立っているが、日本のホラー映画は世界でどう受け止められているのだろうか?

 最初に国際的な評価を集めたホラー映画といえば、溝口健二監督の『雨月物語』(53)だろう。上田秋成の同名の読本などをベースにした、この幽幻で幻想的な幽霊映画はヴェネチア映画際で銀獅子賞を受賞。アカデミー賞にもノミネート(衣装デザイン部門)されるなど、マーティン・スコセッシほか世界の映画人に影響を与えた作品だ。

 小林正樹監督のホラー・アンソロジー『怪談』(64)も、カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞するなど国際的評価が高い。新藤兼人監督の2本、『鬼婆』(64)と『藪の中の黒猫』(68)も海外で人気が高く、後者はなんとカンヌ国際映画祭のコンペティション部門で上映された。ちなみに、『ミッドサマー』(19)『ヘレディタリー 継承』(18)の監督アリ・アスターは、お気に入りの日本のホラー映画として『怪談』『鬼婆』『雨月物語』、勅使河原宏監督の『他人の顔』(66)、そして黒沢清監督作の中で特に海外で人気が高い『CURE』(97)を挙げている。

 その後、1980年代には塚本晋也監督・主演・脚本のSFボディ・ホラー『鉄男』(89)が発表された。同作はイタリアの映画祭、ファンタフェスティバルでグランプリを受賞後、アメリカやフランス、オーストラリア、オランダなど世界各国で劇場公開されるなど、国際的にも認知度が高い作品で、その後2本の続編が製作された。

やす子「戦車で撃ちますかね」もし恐竜と遭遇したら…に即答

2025.07.31 Vol.web original

 

『ジュラシック・ワールド/復活の大地』(8月8日公開)のイベントが31日、都内にて行われ、お笑い芸人のやす子が登壇。日本語吹き替え版にも参加したやす子が「シリーズで一番リアルに怖い」と絶賛した。

 1993年、巨匠スティーヴン・スピルバーグによって誕生した『ジュラシック・パーク』シリーズ最新作の新章スタート。

 宣伝隊長に就任したやす子は「“ギャルピー”ってあるじゃないですか」とギャルピースを下向きにして、恐竜の鉤爪のような逆ピースを披露し「これからは“ティラピー”を流行らせたいと思います!」。

 この日は、270度の視野で映画を楽しめるSCREENXでの試写会イベント。本作の日本語吹き替え版で声優にも挑戦したというやす子は、自分の登場シーンも3面演出になると聞き「2秒くらいですけど。20回くらいNGくらったシーンですね。こけるところで“どひゃー!”って言ったら“自然にやってください”と言われました」と苦笑。

 迫力の映像も絶賛したやす子。「シリーズの中で一番リアルな恐怖を感じました。一歩間違えたらホラー映画と言っていいくらい」と大興奮。

「恐竜は映画で見るのが一番。実際にいる所には何があっても行きたくない」と言うやす子だったが、元自衛隊員のやす子がもしジュラシック・ワールドでサバイブするなら?と聞かれると「戦車で撃ちますかね」と即答し、会場も大笑い。

「空にいるのが一番安全かなと思います。でも翼竜もいるから…ケツアルコアトロ? ケツアル…」と“ケツァルコアトルス”を言えず「親知らずを抜いて上手くしゃべれないんです」。

 この日は、シリーズ新登場の恐竜アクイロプスの“ドロレス”も登場。リアルに動いて鳴き声を上げるドロレスに、やす子も「飼いたい」とメロメロになっていた。

41歳のNEWS小山慶一郎、高校生役で映画初出演! 主演のMAZZEL・RANに「リーダー論」伝授

2025.07.30 Vol.web original

 

 映画『アオショー!』(9月5日公開)の完成披露試写会が30日、都内にて行われ、主演のRAN(MAZZEL) 、共演の山川ひろみ、 小山慶一郎(NEWS)らキャストと山口喬司監督が登壇。実は映画初出演という小山が「リーダー論」を語った。

 人気舞台シリーズ「SING!」から、最新作「絶対青春合唱コメディー『SING!!!』~空の青と海の青と僕らの学校~」を映画化。美しい海に囲まれた小さな離島で、合唱を通して絆を深める高校生たちの青春を描く。

 舞台シリーズからの続投となるRANと山川を含め、映画のオリジナルキャラクターである“カリスマ高校生”を演じた小山も映画初出演。

 小山は「私、41歳なんですが、まさかの先生役ではなく高校生役。でも思いのほかイケてます」と自画自賛。他の高校生役キャストは全員制服姿だったが、唯一スーツ姿の小山は「制服でご登壇いただけますかと聞かれたんですが丁寧にお断りしました」と明かし、会場も大笑い。

 冒頭、登壇するや主演のRANとハグし会場を沸かせた小山。「共演できたことがうれしくて。主役として現場を作ってたと思います」と感激しRANの座長ぶりを絶賛するとRANが、NEWSでリーダーを務める小山に「現場でも率先して雰囲気作りをしてくださって。リーダーの秘訣を教えていただきたいです」。

 すると小山は「映画の現場では年上の方だったので皆さんを盛り上げるようにという感じだったんですが、自分のグループは一筋縄ではいかないので…」と苦笑しつつ「リーダーには2つあると思うんです。先頭を走るリーダーと、一番後ろを走るリーダー。今回の僕の演じた役は先頭を走るリーダーでしたが、僕は自分のグループだと、すごく(後ろに)引いてるので。途中で(メンバーの)増田(貴久)という人が道をそらすので、戻っておいでと後ろで調整したり」と語り、RANも「うちのグループのリーダーにも伝えておきます!」

 その後も小山はRANのトークをサポートしたり、自ら話を振ってRANにまつわるエピソードを監督から聞き出したりと“後ろを走る”リーダーぶりを発揮。そんな小山に山口監督も「すごい役作りをしてきてくださって。僕以上に作り上げていたので信頼してお任せしました」とたたえていた。

 この日の登壇者はRAN(MAZZEL)、山川ひろみ、小山慶一郎(NEWS)、飯島寛騎、小泉光咲(原因は自分にある。) 、 三浦獠太、福崎那由他、大川泰雅、山口喬司監督、moon drop (主題歌) 。

Copyrighted Image