SearchSearch

東京都、25日の新規陽性者は863人 重症者は1人

2023.03.25 Vol.Web Original

 東京都は25日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに863人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は124人。重症者は1人。
 
 病床の使用率は10.4%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率2.8%だった。

 80代と90代の男女5人の死亡も報告された。

東京都、24日の新規陽性者は893人 重症者は2人

2023.03.24 Vol.Web Original

 東京都は24日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに893人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は128人。重症者は2人。
 
 病床の使用率は10.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率3.1%だった。

 80代の男性1名の死亡も報告された。

東京都、23日の新規陽性者は908人 重症者は3人

2023.03.23 Vol.Web Original

 東京都は23日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに908人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は153人。重症者は3人。
 
 病床の使用率は10.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率3.9%だった。

 70代と90代の男性2名の死亡も報告された。

自慢のご当地食材でどんぶりを!「全国首長丼プロジェクト」第一弾は肉厚黒毛和牛の「熊本ぎゅうぎゅう丼」

2023.03.23 Vol.web original

 

「全国首長丼(くびちょうどん)プロジェクト」記者発表会が23日、都内にて行われ、蒲島郁夫熊本県知事らが登壇。くまモンも駆け付け、熊本県産食材を使ったどんぶりが披露された。

 近年の物価高騰等を受けて改めて注目が集まる「国産の食材・米」 を起点に、日本の食材の魅力を発信するプロジェクト。それぞれの地域を愛する自治体の「首長」と「地域が誇る自慢の“お米”と“食材”を発掘し、地域への愛情が詰まった丼メニューを提案していく。

 冒頭、ヤンマーマルシェ株式会社代表取締役社長の山岡照幸氏は「今後首長丼プロジェクトを通じて各地の魅力的な食材を紹介したいという方に向けた窓口も用意しました」と全国から丼ぶりにしたい自慢の食材を募集したいと語り、プロジェクト第一弾に参画した熊本県の蒲島郁夫知事も「産地としての熊本の魅力が全国に発信されることを期待します」とプロジェクトに期待を寄せた。

 この日、発表された第一弾「熊本ぎゅうぎゅう丼」は、美しい霜降りと柔らかくとろけるような味わいが特徴の「くまもと黒毛和牛」と、美しいツヤと粘り、味わいが特徴のブランド米「くまさんの輝き」、水にさらさずに生でサラダとしても楽しめる玉ねぎ「サラたまちゃん」を使ったどんぶり。熊本県知事、くまモン、小山薫堂氏がプロデュースし、「YANMAR MARCHÉ TOKYO」内レストラン「ASTERISCO」オーナーシェフの奥野義幸氏がレシピを監修した。

 実食した知事は「まず見た目が美しい。(肉も)とても柔らかくておいしい。米もモチモチで、お米も肉も輝いています。お肉の厚みも食感が良いですね」と大満足の様子。「第一弾の首長丼がおいしくなかったらどうしようと思いましたがそんな心配は全くなかった。肉の厚み、焼き具合、米もとても合うと思います」。奥野シェフも「今回は食材、調味料もすべて熊本県産なので、本当に熊本がギュッと詰まったどんぶりになっています」と胸を張った。

「熊本ぎゅうぎゅう丼」は八重洲「YANMAR TOKYO」2Fの「YANMAR MARCHÉ TOKYO」内レストラン「ASTERISCO」にて24日から2週間限定で販売。同じくYANMAR TOKYO内のショップ「TOCHI-DOCHI(トチドチ)」にて熊本ショールーミングストア物産展を23日から開催。地下1階の 「海苔弁八重八(ノリベンヤエハチ)」では23日から熊本県産の食材を使った限定海苔弁当「羽釜海苔弁くまの重」を販売する。

東京都、22日の新規陽性者は373人 重症者は4人

2023.03.22 Vol.Web Original

 東京都は22日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに373人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は43人。重症者は4人。
 
 病床の使用率は11.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率5.4%だった。

 70代の男性1名の死亡も報告された。

東京都、21日の新規陽性者は877人 重症者は4人

2023.03.21 Vol.Web Original

 東京都は21日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに877人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は144人。重症者は4人。
 
 病床の使用率は11.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率5.4%だった。

 70代と90代の女性2人の死亡も報告された。

東京都、20日の新規陽性者は270人 重症者は4人

2023.03.20 Vol.Web Original

 東京都は20日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに270人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は20人。重症者は4人。
 
 病床の使用率は12.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率4.9%だった。

 70代の男女2人の死亡も報告された。

THE RAMPAGE 神谷健太、与那嶺瑠唯、岩谷翔吾が「かまいC!」岩手・釜石市でラジオ公開収録

2023.03.20 Vol.Web Original

 16人組ダンス・ボーカルグループ、THE RAMPAGEのパフォーマー、神谷健太、与那嶺瑠唯、岩谷翔吾が18日、岩手・釜石市で開催されたフェスティバル「Mo’Paradise PARTY SANRIKU 2023」に出席した。

 地域や子どもたちに多くの喜びや感動、夢を届けることで、三陸地域の活力を発信することを目的としたイベント。子どもたちによるダンスパフォーマンスやダンサーたちによるダンス、ダンスバトルなどダンスが軸で、多くのダンサーたちが登場して、その技を競い合った。

 3人はイベント内で行われたラジオ番組『JAPAN MOVE UP 』(TOKYO FM、毎週土曜21時30分~」の公開収録に、釜石市の野田武則市長とともに出演。ファンや釜石市の人たちが見守るなかで、3人でEXILEと中学生が踊る「中学生 Rising Sun Project」を軸に、神谷と与那嶺がプロジェクトに参加した時のことを振り返ったり、被災した地域や人たちへの変わらぬ思い、また最新アルバム『ROUND & ROUND』について、開幕が徐々に迫ってきている最新ツアーなどについて真摯にトークした。

 公開収録終了後の取材で、感想を尋ねると、岩谷は「皆さんが温かく迎えてくださり、市長がご自身を17人目のTHE RAMPAGEだとおっしゃってくださったり温かいムードでした。すごく楽しい時間を過ごさせていただきました」と、にっこり。

 与那嶺も、「皆さんと一緒にこういったイベントでお会いできてすごくうれしかった。また岩手に来たいなと思いますし、岩手のおいしいご飯もたくさん食べたいし、観光もしたいし」と、教えてもらったばかりの釜石市の「C」の形のハンドサインを交えて答えた。

 神谷は3人が野田市長からネクタイをプレゼントされたこともシェア。先輩であるEXILE  ÜSA、TETSUYAにも贈られたネクタイと同じものだといい、それをきっかけにネクタイの人気が再上昇したそうで、「市長さんはそれからこのネクタイをつけているとおっしゃっていました。ただ今日は僕ら誰もシャツを着てこなかったので、帰ったらつけてみようかなと思います」と約束した。

東京都、19日の新規陽性者は549人 重症者は6人

2023.03.19 Vol.Web Original

 東京都は19日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに549人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は82人。重症者は6人。
 
 病床の使用率は12.1%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率5.4%だった。

 70代と80代の男女4人の死亡も報告された。

東京都、18日の新規陽性者は627人 重症者は6人

2023.03.18 Vol.Web Original

 東京都は18日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに627人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は101人。重症者は6人。
 
 病床の使用率は12.2%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率5.1%だった。

 70代と90代の男女2人の死亡も報告された。

新潟国際アニメ映画祭「大川=蕗谷賞」は『鬼滅』『呪術廻戦』スタッフが受賞 その狙いは?

2023.03.17 Vol.Web Original

 新潟県新潟市中心部で17日、「新潟国際アニメーション映画祭」がスタートした。世界初の40分以上の長編アニメーションだけを対象とした商業作品のコンペティションが設けられたのが特徴だ。

Copyrighted Image