SearchSearch

〈COOL MOVE TOKYO〉首都圏9鉄道事業者で国内初の日傘シェアリングサービス開始 快適な移動で都市経済も活性化期待

2025.07.10 Vol.Web Original

 鉄道事業者らで構成するイノベーションクラスター「TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)」、傘のシェアリングサービス「アイカサ」などが首都圏の鉄道事業者9社局と連携したプロジェクト「COOL MOVE TOKYO」が7月10日に始動した。猛暑でも安全かつ快適に移動できる都市インフラを構築するのが目的で、第1弾として国内初の「日傘シェアリング」のサービスを山手線全駅を筆頭に都内の主要駅約150カ所で始めた。

「日傘シェアリング」のサービスは、アイカサの晴雨兼用折りたたみ傘「アイカサ mini」を活用して行う。山手線全駅(JR東日本)を始め、西武鉄道、小田急電鉄、京浜急行電鉄、東武鉄道、東急電鉄、京王電鉄、都営地下鉄、東京メトロの都内の主要駅約150カ所に3000本の晴雨兼用折りたたみ傘を置く。

ロバート秋山ら、よしもと芸人が出演 21日に丸の内で「ながさきピース文化祭2025」のPRイベント 龍踊のパフォーマンスも

2025.07.09 Vol.Web Original

 9月14日に開幕する「ながさきピース文化祭2025」(第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭)のPRする「文化をみんなにミーティング in 東京」が7月21日に、JR東京駅前のKITTE丸の内の1Fアトリウムで開催される。

 イベントでは、長崎県の魅力や「ながさきピース文化祭」の見どころを紹介する。伝統芸能の「龍踊(じゃおどり)」パフォーマンスのほか、ロバートの秋山竜次、パンサーの尾形貴弘らによる「ながさき・だいすきトークショー」

など、よしもと芸人たちによる漫才ライブやトークショー、アーティストのfumikaによる音楽ライブなども行われる。出演は、レイザーラモンRG、パンサーの向井慧、長崎亭キヨちゃんぽんら。

 会場内では、長崎県の特産品販売も行われる。豪華景品が当たるクイズラリーもある。

 11~17時まで。ステージイベントは13~16時の予定。入場無料。

 このイベントは、文化庁が主催、長崎県が協力、吉本興業が制作している。

 

100年に一度の渋谷再開発!新歩行者ネットワーク「東口4階スカイウェイ」を歩いてみた

2025.07.09 Vol.Web Original

 東急、JR東日本、東京メトロが推進する100年に一度の大規模再開発「渋谷駅街区計画」の現場見学会が7月8日、都内で行われ、東西をつなぐ歩行者通路「東口4階スカイウェイ(仮)」予定地が報道陣に公開された。編集部の現場記者が最大幅員20m超の自由通路を歩いてみた。ヨシ!

東京選挙区で立候補の鈴木大地氏が「スポーツで人生が変わった。これからは政治で社会を変えたい」 応援の小池都知事は「スポーツの力で東京都も元気にしてほしい」

2025.07.08 Vol.Web Original

「第27回参議院議員通常選挙」(参院選2025)の東京選挙区に自民党公認で立候補した鈴木大地氏が7月7日、都内で決起集会を開催し「私はスポーツで人生が変わった。これからは政治で社会を変えたい」などと訴えた。

 この日の決起集会には自民党の森山裕幹事長、都連会長で選挙対策本部長を務める井上信治衆議院議員はもちろん、水泳界からバルセロナ五輪金メダリスト・岩崎恭子さん、北京とロンドンの2大会に出場した伊藤華英さん、そして小池百合子東京都知事も訪れ、鈴木氏を激励した。

 鈴木氏は「プールには何度も飛び込んでいたんですが、今回、思い切って政治の舞台に飛び込むことにいたしました。やりたいことはたくさんありますが、私の専門性から考えて、まずは『健康』。国力ってGDP、軍事力などいろいろあると思うんですが、私は国民の皆さんの健康力を上げてもらいたいと思っています。お子さんたちは幼稚園や保育園の時代にどれくらいスポーツしたかで、その後のスポーツ習慣がある程度決まってしまいますので、幼稚園、保育園といった時期にスポーツの習慣をもっと持っていただきたいと思っています。高齢者の皆さんもスポーツや運動をすることで健康になりますし、一生輝ける、そういう人生を送れると思っています。事実、私も実は体が弱くて水泳を始めた。そういうことをご存じない方もたくさんいらっしゃると思います。日々、鍛錬を重ねて病弱少年が2回オリンピックに行かせていただきました。金メダルは1個しかないんですけど、そこまで成長することができたのはまさにスポーツの力だと信じております。そしてまた、このような形で新しいチャレンジができる。本当にこれはスポーツのおかげです」などとまずは自身の得意分野であるスポーツでの健康増進といった政策を掲げた。

六本木にコントの聖地誕生。吉本興業が初のコントを中心とした常設劇場「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER」をオープン

2025.07.05 Vol.Web Original

 吉本興業の新たな劇場「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER(ヨシモト ロッポンギ シアター)」が7月5日に東京・六本木にオープンした。

 同劇場は吉本としては初のコントを中心とした常設劇場。こけら落としとなるこの日はキングオブコント歴代王者やファイナリストらを中心としたコント寄席「ROPPONGI CONTE THEATER-60-」が行われ、コロコロチキチキペッパーズ、田津原理音、ななまがり、ニッポンの社長、空気階段、ライス、サルゴリラ(登場順)が出演した。13日まで「こけら落としWEEK」と銘打たれた公演が続く。

 同劇場はもともと劇団俳優座の「俳優座劇場」として同劇団はもとより、多くの演劇公演が上演されていたのだが、今年4月19日に閉館。24日に吉本興業が劇場を取得し「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER」として運営していくことを発表した。

 もともと演劇を上演していた劇場とあってか、コロチキの西野創人は「トップバッターでやらせてもらったんですけど、まず最初に、声が響くいい劇場だなと思いました。お客さんの笑い声もめちゃくちゃ返って来く。コントしかないライブなんで小道具とかめちゃくちゃ多いんですが、スタッフさんがテキパキ動いてくれるので、もう全部良かったです。120点じゃないですか」と語ると相方のナダルも「六本木を新たなお笑いの地にしたいですね。本当に最高の劇場です」と続いた。

「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク」が7月5日から開催。戦後80年の今、戦争と平和は「語り継ぐ」ものから「語り合う」ものに

2025.07.04 Vol. Web Original

 一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティが7月5日から東京・竹芝にあるダイアローグ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク~PEACE IN THE DARK(ピース・イン・ザ・ダーク)」を開催する。

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は視覚障害者の案内により、完全に光を遮断した“純度100%の暗闇”の中で視覚以外のさまざまな感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテインメント。1988年にドイツの哲学者アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれ、これまで約50カ国で開催され、900万人を超える人々が体験。日本では1999年11月の初開催以降、これまで30万人以上が体験している。

 今回開催する「PEACE IN THE DARK」は戦後80年という節目を迎えるにあたり、戦争を実際に体験し、その記憶を語り継げる人が急速に減少している中、平和について「教わる」だけではなく、次世代が自らの感覚で平和について考える必要性が高まっている――という考えのもと企画されたもの。

 東京では竹芝の常設会場「対話の森」で7月5日から8月31日まで開催。8月2~11日には「広島市被爆80周年記念事業」の一環として広島市と共催で広島市内の旧日本銀行広島支店で開催される。

人気マンガが短冊に! 池袋・トキワ荘マンガミュージアムで「七夕飾り」7月4日から

2025.07.04 Vol.web original

 

 手塚治虫や赤塚不二夫ら赤塚不二夫ら、トキワ荘ゆかりのマンガ家作品をぬりえにした「七夕飾り」が7月4日から7日まで、豊島区立トキワ荘マンガミュージアムと区立南長崎花咲公園にて開催される。

 今年7月7日に開館5周年を迎えるトキワ荘マンガミュージアム記念事業の一環として開催されるもの。

 本物の笹竹40本に飾られる短冊はミュージアム限定版で、手塚治虫作品「ブラック・ジャック」の“ピノコ”や、赤塚不二夫の「もーれつア太郎」など、11人の作品11種。6日までにトキワ荘マンガミュージアムに来館した人は、ぬりえ短冊に願いを書くことができる。

 近隣の区立小学校・保育園の子どもたち、姉妹都市・長野県箕輪町の子どもたちも参加。「ダンスが上手になりたい!」「マンガ家になりたい!」など、子どもたちの願いがつづられた短冊は、3日に地域のボランティアや区の職員により飾り付けが行われた。

 区の担当者も「トキワ荘があったこの街は、マンガ家を目指していた先生方が夢を叶えた街です。七夕飾りの展示期間中は自由に見学ができます。皆さんもぜひ、この街で、願いを書いて、夢を叶えてください!」と呼びかけている。

 

Official髭男dismがTOYOTA ARENA TOKYOのこけら落とし公演 10月3日開業のお台場・新アリーナ

2025.07.02 Vol.Web Original

 4人組バンドのOfficial髭男dismが青海の新アリーナ「TOYOTA ARENA TOKYO」(10月3日開業)の音楽ライブのこけら落とし公演を行うことが7月2日、発表された。日程は10月11・12日の2日間で、「Official髭男dism one-man live in TOYOTA ARENA TOKYO」のタイトルで行われる。

 同アリーナを運営するトヨタアルバルク東京株式会社によれば、新アリーナのプロジェクトコンセプトである「可能性にかけていこう」という想いにバンドが共感したことで、こけら落とし公演が実現したという。

 両日とも、18時開場、19時開演。チケット販売は7月3日12時から販売開始。B.LEAGUE「アルバルク東京」の2025-26シーズン公式ファンクラブ会員限定のチケット抽選販売も実施する。

お台場の新アリーナ、TOYOTA ARENA TOKYO 10月3日開業 当日はアルバルク東京のホーム開幕戦 

2025.07.01 Vol.Web Original

 お台場エリアの新アリーナ「TOYOTA ARENA TOKYO」の開業日が2025年10月3日に決定した。当日は、プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」のアルバルク東京のホームゲーム開幕戦、対宇都宮ブレックス戦が行われる。

 同アリーナは開業後、トヨタアルバルク東京株式会社が運営を担い、アルパルク東京のホームアリーナとして使用するほか、スポーツを中心とした様々なイベントに対応可能な多目的アリーナを目指す。

 同アリーナは地上6階、地下1階。収容客数は約1万人。

「トキワ荘のまち4コママンガ大賞」エントリー開始 テーマはスポーツ

2025.07.01 Vol.Web Original

 4コママンガ作品を広くから募る「トキワ荘のまち4コママンガ大賞」の作品募集が7月1日に始まった。

 豊島区で文化継承・観光振興に取り組む「TOSHIMA-MANGA-LAND実行委員会」、豊島区、中野・杉並・豊島アニメ等地域ブランディング事業 実行委員会が行っているもの。今年のテーマは「スポーツ」。 プロアマを問わない「一般部門」と、中学生以下が対象の「ジュニア部門」があり、それぞれ主催者による一次審査、 審査員による最終審査を経て、部門ごとに大賞(1点)、優秀賞(3点)、入選(数点)を決定する。

「ジュニア部門」の一次審査通過作品は、「としまスポーツまつり」(10月13日開催、豊島区立総合体育場)で展示し、オーディエンス賞を決定する。 優秀作品は11月1日発表され、豊島区立トキワ荘マンガミュージアムに展示される予定。

 応募は公式サイトからできる。締め切りは8月31日。

都議選で都民ファーストの会が31議席を獲得し第1党に。自民は過去最低を更新。国民民主党は0から9。公明は36年ぶりの落選者

2025.06.24 Vol.Web Original

 参議院議員選挙の前哨戦ともいわれた東京都議会議員選挙が6月22日に投開票された。

 本来、地方自治と国政は分けて考えるべきなのだが、今回は直後に参院選が控えるとあって、どうしても国政を見据えた都民が多かったのか投票率は2021年の前回を5.20ポイント上回った。それでも47.59%と50%を割り込んだのは残念なところ。ちなみに過去最高は1959年の70.13%となっている。

 選挙の争点及びキーワードとしては第2党だった都民ファーストの会の特別顧問を務める小池百合子都知事の都政運営の評価、都議会自民党の政治資金問題、昨年の衆院選で躍進した国民民主党や昨年の都知事選で小池知事に次いで2位となった石丸伸二氏が立ち上げた再生の道の動向といったところ。

 現在3期目の小池都政は子育て支援や若者支援、出生率対策、防災対策、明治神宮外苑再開発問題などさまざまな問題に取り組んできたが、都議選で都民ファは31議席をキープし第1党に返り咲いた。今回は小池氏は積極的に応援演説を行うなどしたことから、この間の都政運営については都民は一定の評価を与えたといえよう。

 一方、自民党は前回の33から18議席に大幅減。その後、無所属で立候補して当選した3人を追加公認し21議席としたが第2党に転落した。この21という数字は前々回の8年前の23を下回る過去最低の数字。国政、都政両方での政治資金問題の影響が大きかったのは間違いなく、参院選に暗い影を落とした。

 国民民主党は0から9議席に躍進。玉木雄一郎代表は単独で会派を構成できる5議席を最低限、条例提出権のある11議席を目標に掲げたがそこには届かなかった。0から9議席は躍進とみる一方、18人を擁立しており半数が落選という見方もある。昨年11月の玉木代表の元グラビアアイドルとの不倫騒動、備蓄米放出時の「1年経ったら動物の餌」発言、参院選での山尾志桜里氏の公認とその後の公認取り消しのごたごたが響いたことは間違いない。同党が参院選に向けてどう立て直すのかは一つのキーポイントとなりそうだ、

 石丸氏が代表を務める再生の道は42人を擁立し全滅。もっとも「国民に広く政治参加を促す」というのが目標で党として具体的な公約は掲げず、そして当選が優先順位としては上ではないことから当選者が0であることについてもやむなしか。また1議席だった日本維新の会は議席を失った。その一方で参政党は4人擁立し3人が当選。初の議席を獲得した。

 参院選に向けての気になるトピックスとしては9回連続の全員当選を目指していた公明党が36年ぶりに落選者を出したことか。22人を擁立し21人当選は十分な数字ではあるのだが、党本部や支持母体・創価学会本部のある新宿区での落選に党内には衝撃が走っているという。

 なお参院選については7月3日公示・20日投開票となることが24日に発表された。

Copyrighted Image