益若つばさも真剣審査!学生らがエステプロ・ラボの新事業アイデア競い合う

審査員の益若つばさ氏

 司会進行は早稲田大学理工学術院教授 WASEDA-EDGE人材育成プログラム実行副委員長の朝日透氏。審査員は、株式会社プロラボホールディングス代表取締役兼CEOの佐々木広行氏を審査委員長に、BEYOND 2020 NEXT FORUM実行委員会および早稲田大学研究院客員教授の一木広治氏、早稲田大学理工学術院生命医科学科教授の竹山春子氏、モデルで商品プロデューサーの益若つばさ氏の4名が担った。

 プレゼン内容は、脳の疲労解消にアプローチするものや、有機野菜や特別栽培野菜に焦点を当てたもの、政府が進めるGIGAスクール構想に連動するものや、高齢者の筋力向上をサポートするもの、注目の健康食材に着眼したものなど多岐にわたり、いずれも最近の流行や注目のトピックを上手く織り交ぜているのが印象的だった。

 それに対する質疑応答では「医療的なエビデンスはあるのか?」「コストはどれくらいかかるのか?」などするどい質問に加え、「具体的なメニューがないのは物足りない」「すでに類似したサービスはたくさんある」といった厳しい指摘も出て、審査員たちの本気度が伝わってきた。その一方で「実現した時にはぜひ購入したい」「高齢者より20代の女性に刺さるのでは?」など、励ましと具体的なアドバイスは学生たちには大いに参考になったに違いない。

THE RAMPAGE陣、岩谷翔吾、藤原樹、後藤拓磨が大阪 “スケボーのまち” 松原市に降臨
会社も家庭も大事にしたくて選んだ2拠点生活 「苦労もある。でも自分の限界を超えて 挑戦できるって、めっちゃ楽しい」
マイナンバーカードや電子インボイス…日本のDXに挑む! 「日本のDXがどう進んでいくかを  見越して動けるのが私たちの強み」
【知っておきたい「事業と消費税」】インボイスを機にフリーランスライターから法人化
「起業とお金」がよく分かる!「起業にまつわるオカネのはなし」イベント開催決定
【インボイス制度導入】この機会に“税”視点で事業計画を再チェック!知っておきたい「事業と消費税」