SearchSearch

営業というコミュニケーション【SOD女子社員・負け犬女の働き方改革】#18

2020.09.11 Vol.Web Original

今回の話し相手: 堀江もちこ

(株)トータル・メディア・エージェンシー営業部。WEB制作会社、人材広告会社、アダルトビデオメーカーに勤務後、現職。DVDメーカー「TMA」、グッズメーカー「タマトイズ」の営業を担当。2019年に光文社より著作「オナホ売りOLの日常」が発売中。好きなAV女優はあべみかこ。
TMA公式サイト: https://www.tma.co.jp/
Twitter: https://twitter.com/CO_mochi_mochi

―――これまで前職も含めて仕事をしてきて、挫折した経験ってありますか?また、どうやってそれを乗り越えましたか?

 ライターのときは挫折いっぱいありましたけど、克服できてないからやめたんだと思います(笑)私はどこが悪いのかわからないけど、「これじゃちょっと…」と言われて、何が悪いんだろうっていう。お客さんが求めていることを汲み取れていなかったんだろうなって今は思うんですけど、当時それがわからなくて。

―――ライターの仕事は、辞めるにあたって、「逃げちゃったな」みたいな気持ちはあります?

 それはあるような気がします。うまくいかなかったから。ただ、「耐えられなかったな」って思いますけど、合う合わないがあるからしょうがなかったのかなって今は思いますね。自分にとっての苦手な仕事がわかってよかったとも思います。

―――何というか、良い意味でドライというか、身の程を知って自分の範囲の幸せを見極めるのがすごい上手という感じがします。

 そうかもしれないですね。
 ライターを辞めたあとも広報だったじゃないですか。広報で文章書ける仕事をして、何かうまくいったらなっていう思いもあったんですよ。でも結局それが環境の要因で叶わなくなってしまって、営業職に転籍になって、そっちのほうがうまくいったから、結果的にその気持ちが薄れていったというのもあるのかもしれないですね。これで営業が合わない仕事だったら、もっと引きずっていたかもしれないですけど。営業で働いて楽しいなって思えたから、無理して合わない仕事をやり続けなくてもよかったんだなって、今になって思いますね。
 ただ、書く仕事をずっとしてたので、本を書けてよかったなとは思っています。書く仕事をしてても、本を書けない同僚たちがいっぱいいるんですよ。今の仕事をしたからこそ、それが叶ったっていうことで、自分の中で納得できたのかもしれません。

―――本を出版するということにもともと夢や憧れってあったんでしょうか?

 ありましたね、大学生の頃から、いつか書きたいなとは思ってましたね。

―――この「オナホ売りOLの日常」という本なんですが、出版を前提で連載されていたんでしょうか?それとも連載を始めてから、本にまとまったのでしょうか?

 出版ありきの企画でしたね。飲んでてたまたま編集者の方が隣で、「私こういう仕事してて、いつか本書きたいんです」っていう話をしたら、「じゃあ企画書送ってください」って言ってくれて。それでまずは連載で出して、最終的には本にしましょうっていう話になりました。
 でもその前も、何社か人づてに企画書を見せたりしていたんです。それでもなかなか話がうまくいかなかったのが、飲み屋で会った編集者の方とのお話がうまくいったって感じですかね。

―――営業になってからの挫折は何かありますか?

 営業だと、最初が大変だったってことですね。女性の営業がいないから、「すぐ辞めちゃうんじゃない?」とか「ちゃんと仕事できるの?」という風に見られていて、それを解消していくのは大変だったなあと思いますね。三年くらい働いてやっと受け入れてきてもらえたような気がします(笑)。積み重ねで信頼を得てきたような。

―――堀江さんの思う、営業という仕事の魅力ってなんでしょう?

 私、結構人見知りもするし、コミュニケーションがうまくなくて、雑談するのが苦手なんです。でも、営業って話す内容が決まってるから、話しやすいなと思うんですよね。商品を売るという目的が決まってるから、初めての方でも、まずは商品の案内して話して、そこから個人的な話をしたりとか……そういうコミュニケーションができるのがいいなって個人的には思いますね。

―――商品をきっかけにして、人と人とがつながれるというような。

 そうですね。
 私、自分の考えとか思うことを言葉にするの苦手だなって思ってるんですよ。書くほうがまだ自分の気持ちを伝えられる気がしてます。だからこそ、営業の形のコミュニケーションはすごくやりやすいなと思います。
 あとは、すごくコミュニケーションに集中できる気がしますね。書く作業だと、自分から「よしやろう」って集中力を発揮しないといけないと思うんですけど、営業って電話かけたらそこに集中せざるをえないところがいいなって思います。相手と話すから、そぞろな気持ちだとできない。

―――瞬間瞬間のコミュニケーションに集中できるところが、良さとも言えるのかもしれないですね。

 あとは、ありきたりですけど、人と話すのは楽しいなとも思います。勉強になりますし、インプットが増えるというか、いろいろ知識が増えるなという風に思いますね。やっぱり人と会うのは楽しいですね。

―――これから先も、営業の仕事ずっとやっていくと思いますか?または他にやりたい仕事はありますか?

 営業は楽しいから続けたいとは思ってます。あと最近、私の本が翻訳されて、台湾に売ってたりするんですよ。だから海外の仕事もしたいなとも思いますね。去年台湾のイベント手伝いに行ったんですけどそれも楽しかったので、何かできればと。
 先のことは全然わかんないですね。だってこの業界に入ったとき、自分が本を書いて台湾語に翻訳されると思ってなかったし、どうなるか本当にわかんないなって思います。

―――今の仕事は楽しい、ってことで。

 そうですね。

「営業」という仕事は、物を売って利益を出すことが目的である。
 でもその本質は、販売する物をコミュニケーションツールとして、自分の思いを誰かに伝え、気持ちと気持ちをつなげる仕事なのだと、堀江さんのお話を聞いていて感じた。

 営業の部署にいた頃の私は、仕事の目的も、その仕事でどんなことが達成できるかもわからないまま、ただ目の前のタスクをこなすことに精一杯だった。
 本質が見えないまま取り組んでいたということが難しいと感じる一因で、苦手意識を生んでいたのかもしれない。

 作品に自分の思いを投影させる制作、作品の良さを広く知らせる広報、そして作品を人の手に届ける営業、形は違えど仕事とはすべて誰かとのコミュニケーションの上に成り立っているようだ。

【ひめくりワンダホー】ショコラくん(13歳11カ月)

2020.09.11 Vol.web Original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第57弾 18センチメートルの小言

2020.09.10 Vol.Web Original

みなさんにとって本ってどんなイメージですか?
1番最初に言わせて頂くと
僕は本が「苦手」です。
言い方の問題でしょ?と思うかも知れませんが
「嫌い」ではないです。
ただ「苦手」です。

今はコラムも書かせて頂いて
ラジオなどでも音楽の紹介や本の紹介をやらせて頂いて
グループの中では司会もやらせて頂いたりと
ぱっと見のイメージとしては「言葉」を扱う人のイメージが少しずつ
ついてきたかなぁ~っと思っています。

ただ僕も最初からコミュニケーション能力が高かったわけではありません。
勿論、人と喋ることに挫折した経験もありますし、褒められる事ではないですが
中学時代は英語の先生とコミュニケーションが取れなくて授業をサボった事もあります。(授業をサボって窓際でずっと空を見上げていた自分がカッコいいとその時は物凄い勘違いをしていて、クラスメイトそして先生にご迷惑をおかけした事を今ではとても反省しております。)

好きな女の子にどうやって話しかければいいのか?
友達と喧嘩してしまった時に自分から話しかけれなかったり。
本当は気付いてほしいのにそれを上手く表現出来なかったり。
僕もみなさんが想像出来る範囲のコミュニケーションにおける挫折を学生時代に経験してきました。

じゃあ今は出来ているのかというと
全くそうではありません。
やっぱり仕事の話で伝え方が分からなくて悩む事もあるし
自分が何かを表現する時に未だに悩んでます。
番組終わりに反省会もします。

徳井健太の菩薩目線 第73回 人付き合いって何だろう。“意味のないもの”で、「社会人パシリ」へと誘う洗脳装置だよね

2020.09.10 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第73回目は、人付き合いからもらった仕事について、独自の梵鐘を鳴らす――。

【ひめくりワンダホー】ラブちゃん(14歳8カ月)

2020.09.10 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

女性30歳「彼氏以外の男から口説かれたことを彼氏に報告しないのは隠し事になるのでしょうか?」【黒田勇樹のHP人生相談 121人目】

2020.09.09 Vol.web original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 先週の土曜日にTOKYO MX2で放送されているテレビドラマシリーズ「妖ばなし」の中で、僕の「はらだし」という作品が放送されました。SNSなどでたくさんの感想をいただきました。ありがとうございます。

 手書きアニメで作った作品だったんですが、黒田勇樹、こんなこともできますので(笑)。

 今回は久しぶりに人生相談やります。

 では始めましょう。

【ひめくりワンダホー】ロジャーくん(6歳7カ月)

2020.09.09 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】がーぷくん(9歳4カ月)

2020.09.08 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】捺々ちゃん(2歳2カ月)

2020.09.07 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】チャコちゃん(7歳0カ月)

2020.09.06 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】なみちゃん(3歳0カ月)

2020.09.05 Vol.web Oliginal

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

Copyrighted Image