SearchSearch

新型コロナの知識ばかりではなく物の見方についての示唆にも富んだ一冊。『新型コロナウイルスの真実』岩田健太郎

2020.04.24 Vol.Web Original

 世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスにより、日本では4月7日に緊急事態宣言が政府から発令された。東京オリンピック・パラリンピック、中国の習近平国家主席の訪日といったさまざまな要因があったことから日本ではその対策が大きく立ち遅れ、感染の拡大にはいまだ歯止めがかからず、収束は見えない状況だ。

 五輪の延期が決まる前後の物言いからいまいち政府の言うことは信用できず、テレビのワイドショーも全面的に信頼するには至らない。そこはニュースも一緒。SNSに至ってはフォロワーもいない匿名のアカウントが政府の言うことを賛美・礼賛するかと思えば、その逆パターンもあり、やはり信頼には至らない。もっともすべてが嘘やデマかといえば、中には真実もあるからややこしい。

 そこで著者は言う。「情報・知識・事実が大切だ」と。そして柔軟な頭で自分で判断することが大切だということも。

 今の日本で著者の岩田健太郎氏のことを知らない人はいるだろうか? 万が一名前は忘れていても「ダイヤモンド・プリンセス号の中の感染症対策が全くできていなかったことをYouTubeでアップした人」といえば大概の人は「ああ、あの人ね」という存在であろう。

 本書はその岩田氏が“現在における”新型コロナウイルスの正体と感染対策を分かりやすく解説したもの。

「現在における」をあえて“”でくくったのは岩田氏があとがきの中で「緊急性のニーズが非常に高い本」と断りを入れていることと、本書の中で再三、新しい事実や検証結果が出てきたときにはフレキシブルに考え方や対応策を変えていくべきであるといった内容のことを言っていることを踏まえてのもの。

 とはいえ、そうそう簡単に覆されそうな内容ではなく、現在、新型コロナウイルスのさまざまな知識を得るためには最もフラットに頭の中に入ってくる本といってもいいだろう。

 また岩田氏は新型コロナウイルスに関わる一連の日本国内の騒動を通じて、日本社会の病巣も鋭く指摘。物事に対する思考法なども哲学的な要素も含んでおり、新型コロナウイルスの内容以外にもいわゆる「腑に落ちる」内容となっている。そういったところは特に巣ごもり中の読書に適した一冊といえる。

究極の裏芸能「花電車芸」の秘史『花電車芸人 色街を彩った女たち』

2020.04.23 Vol.729

 紀伊國屋書店新宿本店の新書棚を物色していると、何やら異様な迫力の帯が目についた。『娼婦たちから見た日本』、『黄金町マリア』、『青線』など日本の色街や娼婦を取材したルポルタージュに定評のある八木澤高明の新刊。今回のテーマはストリップ劇場とストリッパー、それも「花電車芸」を生業とする芸人たちだという。ペラペラと「まえがき」をめくると「まずは、女性器から火を噴く女の話からはじめてみたい。」とある。

「花電車」とは祭礼などで装飾を施され、無人で運行される電車のことである。本来の目的に使わない電車から転じ、ストリップなどで行われる女性器を使ったパフォーマンスのことも指すらしい。なかでも「ファイヤーヨーコ」がアルコールランプから炎を噴き上げる芸には圧巻だ。現在、この芸をこなせる女性は彼女ただひとりなのだという。かつては全国で300軒を超えたが、現在は20軒ほど残るのみのストリップ劇場。誰にも知られずひっそり行われる「花電車芸」を、息を潜めて見つめるような一冊だ。

『まちの本屋』の著者・田口幹人「本屋になれる」オンラインサロン開設

2020.04.18 Vol.729

 今年初開催され、大きな話題を呼んだ「二子玉川 本屋博」。そこで異色のブース「語夢万里(ごむまり)文庫」を出展していたのが、元さわや書店(盛岡市)の書店員で、現在は出版取次(書籍の卸売問屋)の楽天ブックスネットワークに勤務する田口幹人氏である。ブースで促進していたのは、本屋の開業をサポートするオンラインサロン「もういちど、本屋へようこそ 〜知を編み、血を継ぎ、地を耕す〜」。一体、どんなサロンなのか、田口氏に話を聞いた。

作れなくてもいい!?滝沢カレンのレシピ本『カレンの台所』が破壊力抜群【今日のおうち時間】

2020.04.17 Vol.Web Original

 独特すぎる日本語使いで“言葉の魔術師”と評され、バラエティ番組などで活躍するモデルの滝沢カレン。自身のインスタグラムでのハッシュタグ「#カレンの台所」の料理投稿も話題の滝沢が放つ初のレシピ本『カレンの台所』(サンクチュアリ出版)が破壊力抜群だ。通常のレシピ本ではまず見られない文章表現と、分量の明記がないという思い切った構成で、発売から1週間で3万部を突破するヒットを飛ばしているのだという。早速、本書を入手して人気の秘密を探った。

「全裸監督」村西とおる「世の中は前科7犯でもちゃんと受け入れてくれる」

2020.04.17 Vol.729

 Netflixオリジナルドラマ「全裸監督」主人公のモデルとしても話題の“AVの帝王”こと村西とおるが、紀伊國屋書店新宿本店で新刊『人生、死んでしまいたいときには下を見ろ、俺がいる。』(祥伝社新書)の発売を記念したトークショーを行った。

小池百合子都知事の知られざる半生が一冊に『女帝 小池百合子』発売

2020.04.14 Vol.Web Original

 新型コロナウイルス感染症への対応でますます存在感を増す東京都の小池百合子知事。7月に東京都知事選挙を控える小池知事の知られざる半生を追いかけたノンフィクション『女帝 小池百合子』の刊行が文藝春秋より発表された。著者は『原節子の真実』で第15回新潮ドキュメント賞を受賞したノンフィクション作家の石井妙子。

 裕福な“芦屋のお嬢さん”というイメージと食い違う幼少期、“カイロ大学首席卒業”を裏付ける3種類の卒業証書の矛盾、カイロ時代の同居女性が証言する留学生活やその学力と結婚・離婚、愛憎入り混じる父のエキセントリックな人生、華やかなキャスター時代、日本新党からの参議院選出馬、小泉内閣での環境大臣就任、そして東京都知事へ……。権力への階段を歩む女性の半生を、ノンフィクション作家の石井妙子が4年の歳月を費やして取材・執筆した。

 誰も知らなかった小池百合子像が明らかになるという本書。『女帝 小池百合子』は文藝春秋より5月29日発売。

カミュ『ペスト』100万部突破!新型コロナの影響で

2020.04.14 Vol.729

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、フランスのノーベル文学賞作家アルベール・カミュ(1913〜1960)の代表作『ペスト』(新潮文庫)の人気が再燃している。1947年に発表された『ペスト』は『異邦人』に次ぐ2作目の小説で、当時フランス領のアルジェリア・オラン市を襲った伝染病ペストの脅威に立ち向かう民衆を描いた不条理文学の金字塔。新潮文庫版『ペスト』は1969年発行、近年では年間で平均5000部ほど増刷していたが、国内で感染が拡大した2月以降に書店からの注文が急増。2カ月で7回15万4000部を増刷し、このほど100万部を突破した。

 不用不急の外出を自粛し、伝染病の恐怖と不条理を味わう読書にぴったりだ。

「ケンタッキー」50周年で初の公式ブック、特別付録は何度も使えるクーポン!

2020.03.16 Vol.Web Original

 1970年の大阪万博において日本に初上陸し、最近では「500円ランチ」が好評を博す「ケンタッキーフライドチキン」。そんなケンタッキー日本上陸50周年を記念したオフィシャルブック『KFC 50th Anniversary やっぱりケンタッキー!』が宝島社より発売された。

 日本ケンタッキー・フライド・チキンが編集協力したという同書。内容は「オリジナルチキン」などの調理工程を明かした「KFC’s Kitchen 美味しさの裏側」、“ケンタッキーおじさん”として知られるカーネル・サンダースの生涯にスポットを当てた「カーネル・サンダースの想い」、ケンタッキーの社員や店舗スタッフから募った豆知識を厳選した「KFC50のトリビア」などで構成される。

紗倉まな“新作小説の映像化があれば誰に”の問に「でんでんさんにお願いしたいです」

2020.02.26 Vol.web Oliginal

 セクシー女優で執筆活動をしていることでも知られる紗倉まなが2月26日、小説『春、死なん』の刊行記念会見を講談社内で行った。

沖縄の「味な」島建築をめぐる『沖縄島建築 建物と暮らしの記録と記憶』

2020.02.17 Vol.727

 筆者が初めて沖縄本島に旅行したのは20年ほど前のことだった。「亀甲墓(かめこうばか)」や「石敢當(いしがんどう)」など、目にするものすべてが珍しく、本土との違いに驚いた記憶がある。

 そんな沖縄の島建築を紹介する本書は、決して有名だったりデザイン性が高いわけではないものの、土地に根ざした10軒の建築物と、そこで生活する人々の話を丹念にすくいあげている。味噌屋や泡盛工場、戦前から続くホテル、ドライブイン、コルビュジエ風の教会……。シリーズ名の「味な建物探訪」にもうなずける、散歩していてひょっこり出てきたらうれしくなるような場所ばかりだ。

 さらにコラムでは「鉄門扉」、「花ブロック」、「直書き看板」などの知っているようで知らなかった意匠を網羅。こんな意匠を探しながら沖縄を歩けば、風景ががらりと変わって見えるだろう。

 副題に「建物と暮らしの記録と記憶」とある通り、いつまで残っているか分からない建物を書き留めておく意味合いもあるようだ。取材中に公設市場がなくなってしまい、「あとがき」を執筆中に首里城が焼失してしまったことにも触れられている。
「二子玉川 本屋博」の出版社ブースで入手した掘り出し本。本書を頼りに実際に建物を探訪したくなる。

田中裕子と蒼井優が“二人一役”50万部超のベストセラー小説『おらおらでひとりいぐも』映画化決定!

2020.02.16 Vol.727

 第158回芥川賞と第54回文藝賞をW受賞し、50万部を突破するベストセラー小説『おらおらでひとりいぐも』の映画化が決定した。当時63歳の新人・若竹千佐子のデビュー作で、夫を亡くしてひとり暮らしをする74歳の桃子さんを主人公に、〈おらだば、おめだ。おめだば、おらだ〉と脳内からジャズセッションのように湧き上がる東北弁を織り交ぜながら、これまでの人生を振り返りたどり着いた「老いの境地」を描く。

 主演は現在の桃子役に田中裕子、若い頃の桃子役に蒼井優が決定。なお、田中の映画主演は15年ぶりで、蒼井との共演は今回が初となる。監督は『南極料理人』、『横道世之助』の沖田修一が務め、脚本も原作に惚れ込んだ沖田自身が執筆した。原作『おらおらでひとりいぐも』は絶賛発売中、映画は2020年公開予定。

Copyrighted Image