SearchSearch

自宅がマジックバーに!? イベント、飲み会、宴会、記念日をプロのマジシャンが盛り上げる

2020.11.21 Vol.web original



 新型コロナウィルスの流行により、リモートワークやオンライン会議、オンライン飲み会が、新しい日常として定着しつつある。しかし、最近ではプライベートのオンライン飲み会離れが進んでいるという。

 緊急事態宣言解除後も、気軽に行われていたオンライン飲み会だが、実はデメリットを感じている人も多く、20代から60代までの男女1000人に対する「コロナ禍における人々の飲み会に対する意識調査」(「ランク王」より)によれば、オンライン飲み会に関して、半数が「行ったことがある」と回答したものの、「十分に楽しめる」と感じたのは全体の約3割にとどまることがわかった。
 終電を気にしなくて良い、通常でもなかなか会うことができない遠方の友人とも楽しめるなどの意見もある中、通信環境の問題で会話にラグがでる、終電がないため終わりがグダグダになる、家族に会話が聞こえてしまうので気を使ってしまうという意見も多いそう。

 そんな中、最近はただお酒を飲んで会話をするだけではなく、画面共有で同じ動画を見て鑑賞会を行ったり、アプリゲームをして盛り上がったりするなど、オンライン飲み会を盛り上げる工夫をしている人も多くいた。

 そこで最近話題となっているのが、日本全国のマジックバーを自宅で体感できるオンラインサービス「WithMAGIC(ウィズマジック)」だ。 同サービスは、双方向コミュニケーションツール「Zoom」を通じた世界初のオンラインマジックモールで、インターネット環境さえあれば、どこからでもマジックバーを楽しめるというもの。
 スマートフォン1台あれば、自宅がたちまちマジックバーとなり、ゲストとしてその不思議な世界に参加することができるのだ。モール内には日本全国のマジックバーがあり、好きな店に入店することが可能。また、お店をハシゴして、さまざまなタイプのマジックバーを体験する事もできる。
 ライブ配信のような一方通行のコミュニケーションではないので、オンラインで集まったゲスト同士で交流することもできるし、オフラインの実店舗で楽しんでいるゲストと一緒に驚きを共有する事もできるので、自宅がマジックバーになった気分が味わえるのが魅力。もちろん、仲間同士の飲み会にマジシャンを呼ぶ感覚で利用できるので、イベントや飲み会が盛り上がること必至だ。
 料金は15分コース600円(税別)からと非常にリーズナブル(店舗によって異なる)。相席コースやグループ貸切コースもあり、ハロウィンやクリスマス、忘年会などイベントが控えているこれからの季節にぴったり。サプライズのパーティーなどの需要もありそうだ。

 気に入ったお店があれば、常連になるのもよし。旅行に行った時に実店舗を訪ねてみるのも楽しいかも。プロのマジシャンによるエンターテイメントをぜひ、その目で確かめてみては。

中世的ファンタジー世界が息づく不思議の国「ミャンマー」に迫る『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』

2020.11.20 Vol.735

 表紙カバーに個性的な書体で書かれた「黒魔術」という文字を目にして、一体何の本なのだろうと興味をひかれた。実用書やライトノベルかと思いきや、さにあらず。呪術や占星術、数秘術、人相・手相術などの「おまじない」から、ミャンマー政治の舞台裏を探るという奇想天外なルポであった。

 新聞記者として、途上国や新興国の駐在を歴任してきた著者。最後の赴任地であるミャンマー最大の都市ヤンゴンで、時のテインセイン大統領の正確な「生年月日」が分からないことがきっかけで、その理由に「黒魔術」の存在があることを知り……というのが第1章のあらすじだ。

 その後、2年以上経過しても「生年月日」は不明なまま。情報省の幹部に「黒魔術」のやり方を聞き、占星術師組織の会長、テインセイン大統領の兄、テインセイン政権の「お抱え占い師」だったという人物、そしていよいよ念願のテインセイン大統領本人のインタビューへ。宗教観や死生観、占いの知識にふれながら迫る真実とは?

「黒魔術」をひもとけば、不思議の国ミャンマーがより身近に思えてくる。

【明日は何を観る?】『ばるぼら』『フード・ラック!食運』『STAND BY ME ドラえもん 2』

2020.11.19 Vol.735

『ばるぼら』

 小説家の美倉洋介は、ある日新宿駅の片隅でホームレスのような酔払った少女ばるぼらに出会い、思わず家に連れて帰る。ばるぼらがいると不思議に創作活動が進む美倉。その一方で美倉は異常性欲に悩まされており…。

監督:手塚眞 出演:稲垣吾郎、二階堂ふみ他/1時間40分/イオンエンターテイメント配給/11月20日(金)よりシネマート新宿他にて公開 https://barbara-themovie.com/

現代アートの祭典「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020」が開幕。社会との橋渡し目指す

2020.11.18 Vol.Web original

 障害者と多様な分野のプロフェッショナルによる現代アート国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020」が18⽇、横浜市役所で開幕した。オンラインとリアルが融合した全く新しい形で、コロナ時代の新たなイベント像を世界に発信する。

 横浜市の東京2020参画プログラム「文化オリンピアード」として、障害のある・なしに関わらず文化芸術活動に参加したい誰もが出会い、共に創るアートプロジェクトを目指して誕生したヨコハマ・パラトリエンナーレ。2014年の「はじめてに出会える場所」、2017年の「とけあうところ」に続き、2020年は「our curioCity ‒好奇心、解き放つ街へ」をテーマに、様々なプログラムで7日間の祭典を盛り上げる。

なかからじわっと温まる音【オススメMUSIC 4選】

2020.11.18 Vol.735

「HONEY」Rei

 卓越したギタープレイと虜になる歌声で注目を集めるシンガーソングライター、Reiのセカンドアルバム。孤独や一途な愛をキーワードに制作したという本作は、女の子の日記をのぞいているような気になるパーソナルな作品だ。テーマは「NEO-TRAD」で、彼女の原点であるルーツミュージックを2020年のいまと組み合わせた一枚になっている。SOIL&“PIMP”SESSIONとのコラボレーションも。「What Do You Want?」など全12曲を収録した。

持てる力をすべて注いでぶつかる姿が感動を呼ぶ【オススメコミック】

2020.11.17 Vol.735

話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス――。TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?

弾き語りトラックメーカーアイドル「眉村ちあき」日本武道館で初ライブ!

2020.11.16 Vol.735

 弾き語りトラックメーカーアイドル、眉村ちあきが12月9日発売のニューアルバム『日本元気女歌手』を引っ提げ、日本武道館でライブ「日本元気女歌手 ~夢だけど夢じゃなかった~」を開催する。今年初頭からファンに向け、楽曲配信&配信ライブでエンターテインメントを届け続けた眉村。今回はソーシャルディスタンスを保った形で観客を入れ、初の武道館ワンマンライブに挑む。夢の舞台での眉村のステージアクトに注目だ。

ファンキー加藤 バースデー当日開催の記念ライブ!

2020.11.16 Vol.735

 ファンキー加藤が自身の誕生日である12月18日にライブ「FUNKY KATO BIRTHDAY LIVE “TANZANITE”」を開催、42回目のバースデーをファンと一緒に祝う。

 2019年にソロデビュー5周年を迎えてから、次の一歩を踏み出したファンキー加藤。2020年は4月に通算4枚目となるアルバム『F』をリリース。同作を掲げて全国を回る計画だったが、新型コロナウイルスの影響で全公演が中止になってしまった。10月26日にはそれに代わるものとして、『ファンキー加藤 超ワンマンライブ “F”』を悩みながらも無観客生配信で行い、新しい楽曲と共に元気やエネルギーを広く届けた。

 バースデーライブの会場にはオーディエンスを迎える。ファンキー加藤も、彼のライブの魅力を最大限にするのは観客の存在だとしているだけに、パワフルでハッピーな一夜を演出してくれそうだ。

 チケットは、ローチケにてプレイガイド独占販売。

今こそ見たい! 注目ドラマ&ムービー【オススメDVD 5選】

2020.11.15 Vol.735

『ポップスター』

『ブラック・スワン』で見事アカデミー賞主演女優賞に輝いたナタリー・ポートマンが、若くして富と名声を手にしたという自身の境遇とも重なるポップスター役を、危険なほどアグレッシブかつエモーショナルに演じ切り、新境地に達した注目作。

 同級生による銃乱射事件で、生死の間から蘇ったセレステ。皮肉にも姉のエリーと作った犠牲者への追悼曲が異例の大ヒットを記録し、敏腕マネジャーの手で一気にスターダムへ。18年後、栄華を極めたセレステだったが、アルコールとスキャンダルにつまずき、活動休止に追いやられる。悪魔に魂を売ってでも、もう一度ステージで輝きたい歌姫は、再起をかけたツアーを企画するが…。

販売元:ギャガ 発売中 DVD 3800円(税別)

【芸術の秋! 世界のすべてからアートが生まれる】石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか

2020.11.14 Vol.735

 アートディレクター、デザイナーとして世界を舞台に活躍した石岡瑛子(1938-2012)の世界初の大規模な回顧展。初期の広告キャンペーンから、映画、オペラ、演劇、サーカス、ミュージック・ビデオ、オリンピックのプロジェクトなど、その唯一無二の個性と情熱にあふれる作品を総覧する。

 マイルス・デイヴィス、レニ・リーフェンシュタール、フランシス・フォード・コッポラ、ビョーク、ターセム・シンら名だたる表現者たちと緊張感に満ちたコラボレーションを繰り広げ、画期的な作品を生み出し続けた石岡。展示では、集団制作の中で個のクリエイティビティーをいかに発揮するかに賭けた「石岡瑛子の方法」を、デザインのプロセスを示す膨大な資料とともに紹介し、その秘密に迫る。

 また、アカデミー賞を受賞した映画『ドラキュラ』(1992)や『落下の王国』(2006)、『白雪姫と鏡の女王』(2012)、オランダ国立オペラ『ニーベルングの指環』(1998-1999)など、ハリウッド・アカデミーをはじめ世界各国のアーカイブから集められた衣装展示も必見。他にも前田美波里を起用したデザイン史の金字塔とも言うべき資生堂のポスター(1966)や、1970-80 年代のパルコの広告などの初期の仕事から、海外に拠点を移した挑戦の数々も紹介する。

V6坂本昌行、最新舞台でA.B.C-Z河合郁人と共演「一役者として向き合いたい」2月上演の『Oslo』

2020.11.14 Vol.Web Originaⅼ

 V6坂本昌行が来年2月上演の舞台『Oslo(オスロ)』に主演する。トニー賞を筆頭にさまざまな演劇賞を受賞して米演劇界を席捲した話題の舞台が日本に初上陸。共演の安蘭けい、福士誠治、A.B.C-Z河合郁人らとともに、「合意という困難な壁に挑む」人間たちの姿を、舞台の上に“再生”する。

 1993年のイスラエルとパレスチナが和平交渉に合意した『オスロ合意』が題材。奇跡の瞬間までに何が行われていたのか、合意の実現に寄与したひとりの男と、彼の熱意に突き動かされた人々の5カ月を描く。

 坂本が演じるのはノルウェーの社会学者テリエ・ラーシェン。「題材になっているオスロ合意に関してはニュースでしか知らなかったので、色々と調べていくうちに、様々な背景がある作品にお声がけいただいたんだなと改めて認識しました。当時の新聞記事に「忍耐と信頼」とありました。僕らも良く使う言葉だけれど、実際に経験された方から出る、重みを感じます。人が動くことで国をも動かす大きな話ですが、その人物の根底にある、軸にあるものを表現できたら」と、意気込む。

 安蘭は、テリエの妻で外交官のモナ・ユールを演じる。「遠く離れた国に起こった実話で、なかなかなじみのない話かもしれませんが、坂本昌行さん演じるテリエと私の演じるモナという夫婦の、ふたりで世界を変えようと一歩踏み出した“信念”の物語でもあります。国や世界という大きな話ではなくとも、自分ではなく人のために、という想いはきっと皆さん持っていらっしゃると思います。ぜひ劇場で、同じ時間を共有しながら、彼らの熱い想いを一緒に感じてください」と、メッセージする。

 福士が演じるのは、イスラエル側の代表となる外務省事務局長のウリ・サヴィール役。

「歴史的にこういうことがあったと演劇を通して知っていただけることや、立場の違う人たちが色々な感情をむき出しにしながら良き答えを導き出そうと繰り広げる討論、会話劇はとても魅力的で、刺激的な舞台になると思います。難しく考えずに、劇場に足を運んでいただけるとうれしいです。キャストの皆さんとの関係性、人間性の化学反応も楽しんでいきたい」と、やる気だ。

 河合郁人は、モナの上司であるノルウェー外務副大臣のヤン・エゲランなどを演じる。

「台本を読み進めていく中で、セリフの量はもちろん、長セリフが数多ある事に驚きました。しかも二役。二役とも交渉を行っていくという責任感のある役ですが、実際の生活では経験したことが少なく、使う事の少ない言葉も出てきますが、僕の役どころ、キャラクターを考えると、明るく出来るのかな、と想像しています。あまり硬くなりすぎずに、決めるところは決める、というのを出せたらいいなと思います」

 主演の坂本は、ジャニーズ事務所の先輩。

 河井は「坂本さんという舞台界において一流の先輩とご一緒できるのも心強いです。これまでミュージカルや舞台で沢山経験されたお話を聞かせて頂き、近くで勉強したいと思います」

 坂本も、「同じステージに立ったら、当たり前のことですが、先輩後輩は関係なく、一役者として向き合いたいので、自由にやってほしい」と熱いエールを送っている。

「本作は、人間性の豊かさや対話の奥行といった硬軟併せ持つ色彩で綴られます」と、演出の上村聡史。「合意という困難な壁に挑む登場人物たちを、14名の頼もしいキャストの魅力を生かして、今に再生したいと思います」と話している。

 2021年2月6~23日まで、東京・新国立劇場の中劇場で上演。その後、宮城・東京エレクトロンホール宮城、兵庫・兵庫県立芸術文化センター の阪急中ホール、福岡・久留米シティプラザのザ・グランドホール 、愛知・日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで公演がある。

Copyrighted Image