ラジオ番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
毎週土曜日21時30分~
TOKYO FMで放送中!
特集カテゴリーの記事一覧
親子でディスコを楽しむ時代 DJ OSSHYさん(DJ)
ラジオ番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!
【Farming】冬が近づく農園で焼きたてパン祭り!
農業を楽しみながら実践する『ファーミングプロジェクト』の月例イベントが10月30日に、千葉・リソル生命の森内のファーミングガーデンで開催された。
この日は気温も低めで、冬の訪れを実感。本来ならこの時期は、秋の恵みの代表格・サツマイモ掘りを楽しむことができるのだが、残念ながら今年はイノシシの残り物をわずかに収穫するばかり。その一方で、夏の終わりに植えたキャベツが見事に成長。丸々と形の良い、りっぱなキャベツに参加者からも歓声が上がった。秋物野菜の残りを収穫し、冬の葉物野菜の間引きをしたら、畑での作業は終了。メインイベント“パン作り”へ!
休日は料理で後輩をおもてなし 卜部功也さん(K-1ファイター)
ラジオ番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!
人が喜ぶことを常に考えている 仲村淳さん(イースマイル代表取締役社長)
ラジオ番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!
若いうちにチャレンジを!廣末紀之さん(ビットバンク代表取締役社長)
ラジオ番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!
MBCで「カブリオレ」デビュー体験!それは、最高の秋を楽しむクルマのかたち。C-Class初のオープンエアモデルC-Class Cabriolet登場
オープンスタイルカーは映画やドラマの世界のもの…そんなイメージを持っているなら、メルセデス・ベンツ最新のカブリオレを六本木のメルセデス・ベンツ コネクション(以下:MBC)で体験あれ。気候やTPO、その時の気分に合わせて“自分スタイル”を楽しめる新型C-Class Cabrioletが待ってます!
「家族でも楽しめるフェス」EXILE ÜSAさん(アーティスト)
『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!
「ハラハラしながら試合を見ましょう」水内猛さん(サッカー解説者)
『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!
【Farming】絶品鍋はおいしい白菜が作る
農業を楽しみながら実践する『ファーミングプロジェクト』のマンスリーイベントが9月25日、千葉・リソル生命の森リゾート内のファーミングガーデンで行われた。シルバーウイーク最終日とあって参加者は多くはなかったが、毎日雨が続いていたのにも関わらず傘いらずの日曜日を畑で汗を流して過ごした。
この日は年内の収穫を狙って、鍋に欠かせない白菜を中心に葉ものを中心に植え付け。ただ、畑はまっさらな状態で、植え付けには畝が必要だ。この日参加したメンバーは、ファーミングプロジェクト始動当時から顔を出し続けているメンバー。話し合うでもなく自然とリーダー役が決まり、リーダーの指示のもと、全員が体を動かした。会話も必要最小限で、都会で暮らす週末ファーマーたちの成長具合が見て取れた。
少数精鋭のメンバーだと畝づくりから植え付けまで終えても、ランチまで時間があまる。そこで手を付けたのが、かぼちゃを育てていたスペース。イノシシを避けるためにぐるりとネットで覆ったエリアは腰の高さほどの雑草がぎっちりと生えていて、さながら緑色の巨大なボックスが畑に置かれているようだった。参加者全員で手分けをしながら、周囲のネットを“緑のボックス”から少しずつはぎとり巻き取りながら片付け、鍬でエリアの土を少しずつひっくり返して雑草を抜き取るように刈っていく。この作業には、スキルアップした参加者も「……これって機械でできないんですかね」と、吹き出す汗をぬぐいながら、こぼした。「草の根が強く張りすぎているから、今機械を入れたら壊れちゃう!」の声に、鍬を握りなおしていた。
イベントで植えた白菜などの葉もの野菜は、11月末のイベントでの収穫を予定している。ただこれからの季節はさらにイノシシなどの襲撃が予想される。「さあ、どうなるだろうね…」。苗がきれいにラインをつくる畝を見ながら、全員が無事成長することを祈っているようだった。
「ぶれたほうがいい人生になる」アントキの猪木さん(モノマネ芸人)
芸人になる前は別の仕事を?
「茨城県霞ケ浦市の職員、公務員をしていました。意外と同じような仕事です。税務課とかだったら違いますが、事業課だったので、タレント名鑑を読んでタレントさんを呼んだり、アテンドしたり駐車場係とか、そういう裏方をずっとやっていたので、そんなに代わりはしない。ステージで司会をやったりもしてましたし」
実は二級建築士の資格もお持ちとか。
「思わず受かってしまったんですね。建築の専門学校を出まして、受験資格があったので。まあなんとか受かりました。3棟ほど設計はしているんです。もう建て直されているんですけどね」
猪木さんのファンクラブにも入っている。
「猪木さんはサービス精神が旺盛で、年に何回か“おいお前ら、旅行に行くぞ!”って温泉旅行に行ったりとか、食事に行ったりとかしています。最初に会った時は感激と緊張。それは今でも変わらないです。モノマネ芸人でも本人との一線を越えてしまう人もいるんです。そうするとおかしくなるじゃないですか。偽物は偽物らしく3歩下がって進んでいく。それをやり続けたほうが心地いい仕事ができる(笑)」
そんなアントキの猪木さんの元気の秘訣は!?
「ぶれて生きたほうが多分いい人生が送れるんじゃないかと思うんです。昨日思ったことが今日になってやっぱり違うなってことがいっぱいあるので、ぶれて生きる、これが元気の秘訣です」