SearchSearch

萩原利久「ガチでシャワーしました」北村匠海“監督”の演出は「生きて」延々アドリブ

2024.10.27 Vol.web original

 

 米国アカデミー賞公認の国際短編映画祭「SSFF & ASIA」の受賞作や注目作を特集上映する「SSFF & ASIA 2024 秋の国際短編映画祭」内のプレミアイベント。

 初監督にして脚本も書き下ろした北村監督。「脚本は難産でした」と振り返り、インスパイアされた俳優・アーティストの北村匠海が、エトリーラッパー不可思議/wonderboyの同名楽曲へのリスペクトを語りつつ「自分の人生の中でも映画と音楽に救われた瞬間がたくさんあったので、そこから頂いた感情を具現化しようと。自分で決めたテーマだからこそ楽しいかつ難しかった」。

 そんな北村監督とはプライベートでも親交のある萩原と藤堂。“監督・北村匠海”に、萩原は「役者として彼に出会って現場を共にし、友達になって…いろんな匠海を見てきたはずなのに、全然知らない匠海を突き付けられたようだった」と感嘆。

 さらに自身が演じた役どころに「当て書きというんですか、僕ありきで書いていた部分も感じて、あんなに楽しくしゃべっていたのに、体の内側まで見られていたようで」と苦笑すると、北村監督も「見てます(笑)」。

 2人をキャスティングした理由を聞かれると北村監督は「日向は『東京リベンジャーズ』で出会って、彼の役者への渇望を監督の立場で見てみたいと思った。利久は、脚本を書く中で自分が演じる姿も浮かんできて、自分と同じ感覚を持つ役者は誰だと思ったら利久しかいなかった」と絶大な信頼を語った。

 一方で2人はときに“無茶ぶり”をする北村演出に苦笑。萩原は「余白が長い。延々カメラを回し続ける」とぼやき「しかも部屋のセットで“ここお風呂、洗面所、歯ブラシもあるから。家で生きて”って。オレ、ガチでシャワーしてるんです(笑)」とシャワーシーンも丸投げされていたことを明かし会場も大笑い。藤堂も「北村監督は“生きて”という言葉をよく使う人」と振り返り、難しいシーンで「次は無いから、(本番)1回だからって言われた」と苦笑。

 ぼやきつつも、かつてない現場を充実の表情で振り返った役者2人。萩原は「匠海って10年後、20年後に何してるのかな。肩書が無限に増えてるんじゃないか」と北村監督の新たな挑戦に期待。北村監督も焼きそばの屋台から助監督まで、やってみたいことを語りつつ、すでに次の構想も「実現するかは分からないけど書いてたりします」と明かし、2人との再タッグにも期待を寄せていた。

 

役所広司と内野聖陽「老人2人で頑張った」実年齢は「同じ申年で一回り差」

2024.10.27 Vol.web original

 

 公開中の映画『八犬伝』の舞台挨拶が27日、都内にて行われ、俳優の役所広司、内野聖陽らキャスト陣と曽利文彦監督が登壇。同じ干支で一回り差という役所と内野が、八犬士役の若手俳優たちとの共演を振り返った。

 滝沢馬琴による「南総里見八犬伝」の世界と、その作者・馬琴の実話という2つのパートが交錯する、山田風太郎の同名小説の映画化。

 公開初日ナンバー1のヒット記録に、主演・役所は「あまり公開初日1位の作品に出たことないので三日天下にならないように…(笑)」と笑顔で期待。

 親友、馬琴と北斎を演じた役所と内野。内野が「役所さんは同じ申年で12年違う大先輩。でも北斎は馬琴よりずっと年上。役所さんがフランクに接してくださったおかげで自由に北斎を演じられました」と感謝すると、役所も「内野さんのおかげで…」。日本を代表する俳優2人が頭を下げ合い、会場もほっこり。

 老け役を演じた2人。実年齢は、役所が1956年1月生まれの68歳、内野が1968年9月生まれの56歳。役所が「老人2人でね、なるべく醜い老人で八犬士たちの美しさを引き立てるよう頑張ろうね、って」と振り返ると、内野も「特殊メイクで朝からずっと2人で」と苦笑。

 すると八犬士を演じた渡邊圭祐が「お2人に引き立てていただいて」と役所の茶目っ気に乗ったが「後々、各方面から怒られると思う(笑)」。同じく板垣李光人も、内野から「メチャクチャ美しかった」と絶賛され「助けていただきました(笑)」と感謝。

 ところが、水上恒司が「八犬士のうち、8分のさ3は汚いんです。そのうちの1人が僕。僕ら3人のおかげで残りの五剣士は輝いているということも言っておきたい」とアピールし、笑いを誘っていた。

 この日の登壇者は役所広司、内野聖陽、渡邊圭祐、鈴木仁、板垣李光人、水上恒司、栗山千明、曽利文彦監督。

日本刀に魅了され広島初の外国人刀鍛冶に「こんなに美しいものを作る国がある」スイス人と日本人の共通点も語る

2024.10.26 Vol.web original

 スイス人監督が日本を舞台に作ったショートフィルムの上映イベントが26日、都内にて行われ、ドキュメンタリー映画『ジョハン、炎のダイアローグ』に出演する、スイス出身の刀鍛冶職人ジョハン・ロイトヴィラーさんと、ロマン・ゲラ監督が登壇。日本で刀鍛冶を目指した理由や、スイス人と日本人の共通点などを語った。

 米国アカデミー賞公認の国際短編映画祭「SSFF & ASIA」の受賞作や注目作を特集上映する「SSFF & ASIA 2024 秋の国際短編映画祭」。この日は、スイス・日本 国交樹立160周年記念「スイス特集:日本を見つめるスイス」として、スイス人監督による日本舞台のショートフィルム3作品を上映。

 その中の1本画『ジョハン、炎のダイアローグ』は、広島の刀鍛冶に弟子入りし5年の修行を経て今年、文化庁の作刀許可を取得。広島で初の外国人刀鍛冶となったジョハン・ロイトヴィラーさんを追った短編ドキュメンタリー。

 スイスで数々のドキュメンタリー作品を手がけてきたゲラ監督。「広島の田舎で日本刀を作っている」同じスイス人の青年がいると聞きジョハンさんを撮りたいと熱望したとのこと。

 司会が「スイスの方って日本人に何かコネクションを感じるんでしょうか?」と尋ねると、ジョハンさんは「個人的意見ですけど、几帳面という部分はスイス人も日本人も一緒だと感じます。特に職人の世界では、自分の技術を極めようとする姿勢は同じだと感じます」。

 ゲラ監督にも同じものを感じたというジョハンさん。監督は日本に慣れた少数のクルーで撮影に臨み、ときには単身で訪れて自らカメラを回していたとのことで、ジョハンさんも「撮影ってやっぱり気が散ったりするんだけど、今回は楽しい撮影でした」。

 そんなジョハンさんは日本で刀鍛冶を目指した理由を聞かれ「子どものころから鍛冶仕事がしたかったんですけど、スイスではなかなかできなくて。妥協して鉄工所に入り、その仕事も好きだったんですけど、17歳のとき初めて刀を見て、鍛冶仕事でこんな立派なものを作る国があるんだ、と。絶対に作りたいと思ったけど、実際に今も作っているのかとか外国人が職人になれるのかとか何も分からなかった。結局、刀鍛冶になりましたけど(笑)」。

 今のところ「成功したのは3本。短刀、脇差、刀。今、研ぎに出してます」と明かしつつ「失敗も多い。失敗する前提で仕事してます(笑)。だけど失敗するんじゃろうなと思うと100%失敗するから、失敗もあることを含めて成功を祈ってしなければならないという難しい仕事」と苦笑した。

「日本語を完璧に話せるようになりたい」と来日する数年前から日本語を勉強。この日はゲラ監督の通訳も務め、ときおり「長いですね」と端折って「僕が言っていたのと同じようなことを言ってます(笑)」と茶目っ気を見せ会場の笑いをさそっていた。

ロマン・ゲラ監督

間宮祥太朗、田中樹らが舞台挨拶で「アクマゲーム」に挑戦…竜星涼は“自爆”

2024.10.25 Vol.web original

 

『劇場版アクマゲーム 最後の鍵』の初日舞台挨拶が25日、都内にて行われ、俳優の間宮祥太朗、田中樹らキャスト陣と佐藤東弥監督が登壇。作品にちなんだゲーム対決で盛り上がった。

 2024年4月期に放送された人気ドラマ「ACMA:GAME アクマゲーム」の劇場版。

 それぞれに色合いが目を引く衣装で登壇した一同。間宮は全身ブルーのスーツ、田中は全身、黄色調でコーディネート。田中が自身のグループSixTONESでのメンバーカラーが青だと言い、間宮に「僕が好きってことですか?」とツッコんでいたが、自身の黄色の衣装について聞かれると「間宮くんが黄色が好きって言うから…」と2人でモジモジ。

 昨年10月からドラマ撮影以降、すっかり打ち解け合ったチーム一同だったが、この日は間宮チームと田中チームに分かれ、作品にちなんだゲーム企画「禁句狩人(タブーハンター)」に挑戦することに。

 さきほどまでの和気あいあいぶりはどこへやら、トークをしながら、あの手この手を使って互いにNGワードを引き出そうとする6人に会場も大盛り上がり。

 撮影の思い出話では田中が、竜星涼が“揚げパン”を大量に買って差し入れてくれたというエピソードを披露していたが、実は“英語”がNGワードだったため“パン”を連呼した田中チームがビハインドに。

 さらに、しびれを切らした竜星がNGワードの“アクマの名前“を言わせようと「唐突だけど好きな悪魔の名前は?」と質問し、間宮チームを警戒させるなどして“自爆”。

 間宮チームの圧倒的勝利に、田中は「オレらに何が起きてるの」と困惑し、会場の笑いを誘っていた。

 この日の登壇者は間宮祥太朗、田中樹、古川琴音、竜星涼、嵐莉菜、志田未来、佐藤東弥監督。

 

磯村勇斗、阿部一二三から「減量」役作りを称賛されるも「肩幅が広いので」

2024.10.24 Vol.web original

 

 映画『八犬伝』(10月25日公開)のトークイベントが24日、都内にて行われ、俳優の役所広司、磯村勇斗が登壇。応援ゲストとして柔道家の阿部一二三も駆けつけ、劇中の磯村の減量ぶりに感嘆した。

 滝沢馬琴による「南総里見八犬伝」の世界と、その作者・馬琴の実話という2つのパートが交錯する、山田風太郎の同名小説の映画化。

 初共演で親子役を演じた役所と磯村。役所が「減量して、死に向かって日に日に痩せていく姿を演じる磯村くんを心配していました。このままあの世に行ってしまうのではと心配でした」と撮影現場を振り返りつつ「磯村くんは肩幅が広いので、肩だけはそのままで…」と茶化すと、磯村も「肩を削っておけばよかったなと後悔してます(笑)」。

 さらにこの日は、東京、パリオリンピックの金メダリストでもある柔道家・阿部一二三選手が応援ゲストとして登壇。失明してもあきらめることなく28年をかけて「八犬伝」を完成させた馬琴に、“あきらめない男”阿部選手も「あきらめない心は奇跡を呼ぶんだな、と。僕自身も試合に出れば最後までやり遂げる気持ちでいるので、とても共感しました」。

 すると役所は「柔道家の心にも響くとは思ってなかった」と喜びつつ「以前に加納治五郎の役をやったことがあるんです。だから一二三さんも、この映画をけなすことはできないと思う(笑)」と、伝説的柔道家を引き合いにしニヤリ。

 イベント前に阿部選手と減量の話をしたという磯村が「アスリートの方の本当の減量はすごいなと思いました」と語ると、阿部選手も「本当に顔もこけて目も出て…相当、大変な思いで減量したんだろうなと」と磯村の役作りに感嘆。

「努力は才能に優る」という劇中の言葉にも「自分が納得するものを作り出すために絶対に妥協してはいけないという馬琴の思いに、自分も最高の阿部一二三を作り上げたいと思いました」とさらなる意欲を見せていた。

 

役所広司が「仕事で怒らない理由」に磯村勇斗が共感「僕もコントロールするようにしています」

2024.10.24 Vol.web orignal

 

 映画『八犬伝』(10月25日公開)のトークイベントが24日、都内にて行われ、俳優の役所広司、磯村勇斗が登壇。磯村からの“直撃インタビュー”に対する役所の回答に一同が感嘆した。

 滝沢馬琴による「南総里見八犬伝」の世界と、その作者・馬琴の実話という2つのパートが交錯する、山田風太郎の同名小説の映画化。

 この日は、馬琴役の役所とその息子・宗伯役の磯村が“親子”で登壇。役所と初共演となる磯村は「ずっと現場にいらっしゃって、本当に現場がお好きなんだなと。僕も現場が好きなのでこれからも現場にいることを大切にしたいと思いました」と振り返ると、役所は「美術さんが作ってくれた馬琴の部屋にいたほうが、ここが自分の居場所なんだと一番安心するんです」と照れ笑い。

 シーンの前に集中する役所の姿にも「勝手ながら学ばせていただきました」と明かしていた磯村。この日は、一般から寄せられたものと磯村自身の質問を役所に“直撃”。

「長く役者を続けていくために大切にしてきたことは」という磯村からの質問に、役所は「俳優も社会人なので。俳優だから許されることは無いんですね。社会人として、挨拶ができること、遅刻しないこと。そして作品はチームで作るものだから人間関係を大切にすることが一番大事な気がします」と真摯に語りつつ「やっぱり人間的に欠陥があると呼ばれなくなる(笑)」と“長続き”の秘訣を語り、会場も大笑い。

「良い人間関係が一番、楽しいものを作り出す気がする」という役所の言葉に磯村も「長く続けられている方を見ると、皆さんすごく腰が低かったり物腰が柔らかい」と納得の表情。

 そんな役所だが、磯村から「馬琴はけっこう息子に厳しかったですけど、普段、怒ることや怒鳴ることってありますか」と聞かれると役所は「仕事場ではほとんど無いですね。若いころ、ちょっとカッとして怒ったことがあるけど、良いことは一つもない」。

 プライベートでは?と聞かれると「ときどきありますけど、じっと我慢してますね(笑)。うちの庭をトイレと思っている野良猫にカッとしたり、それにエサをあげている人がいるとムッとしますけど…動物をかわいがってるんだから、と我慢してます」と苦笑。

 磯村も「僕も現場で怒ったりカッとなることはないですね。普段もイラっとすることはありますけどコントロールするようにしています」と言い、役所も「偉いねー」と感心。

 磯村から役所へのインタビュー状態となった質問コーナーに、磯村も「本当に贅沢」と顔をほころばせていた。

 この日は柔道家・阿部一二三選手も応援ゲストとして駆けつけ、馬琴の「あきらめない心」に深い共感を寄せていた。

 

キンタロー。4歳長女のおませぶりに衝撃「どこでそんなしぐさ覚えたの」

2024.10.22 Vol.web original

 

 映画 『こまねこのかいがいりょこう』(10⽉25⽇公開)のトークイベントが22日、都内にて行われ、合⽥経郎監督が登壇。お笑いタレント・キンタロー。もゲストとして駆け付け、子どもたちも同作に夢中になったと語った。

 ⽇本のこま撮りアニメーションの最⾼峰“ドワーフスタジオ”のオリジナルシリーズ「こまねこ」最新作。

 冒頭、こまねこの人形とともに登場した合⽥監督は11年ぶりの「こまねこ」新作に「ずっと支えてくださっている皆さんのおかげ」と感慨深げ。

 そこへ、ゲストのキンタロー。が「にゃにゃ~」と、こまねこのものまねをしながら登場。こまねこ風の着ぐるみにメイクで、すっかりなり切ったキンタロー。だが前田敦子からアンミカ、果ては北大路欣也まで、お得意の物まねレパートリーを繰り広げ「キャラが渋滞してます(笑)」。

 2女の母でもあるキンタロー。は「2歳と4歳の我が子もすっかり作品の中に入り込んでました。こまちゃんもお気に入りのぬいぐるみを持っているという、自分との共通点もあって、ぬいぐるみたちの物語も想像力を膨らませてくれる」と母目線でも大絶賛。

 育児の日々で成長を感じることはと聞かれると「“いつ、そんなしぐさ覚えた?”みたいな。もう好きな子がいたりとか。“ママ、今日、髪巻いてくれる?”とか“かわいい髪型じゃないと出かけるのイヤ”って言うんです。4歳ですよ。おませさんなんです」と髪をかき上げる4歳長女のマネをしながら、おませぶりに苦笑。

「親を見てマネするなら分かるけど私、そんなキャラじゃないのに。もちろん、私を見てアンジェリーナ・ジョリーもやってくれるんですけど」と首をかしげながらも子供の成長に感嘆していた。

浜辺美波、赤楚衛二らが“だまし合い”演じて意気投合  佐野勇斗は「オレだけハブられた?」

2024.10.21 Vol.web original

 映画『六人の嘘つきな大学生』(11月22日公開)の完成披露舞台挨拶が21日、都内にて行われ、俳優の浜辺美波、赤楚衛二、佐野勇斗らキャスト陣と佐藤祐市監督が登壇。

 浅倉秋成による同名大ヒット小説の映画化。就職活動を舞台に6人の登場人物の裏の顔が巧みに暴かれていく“密室サスペンス”にして“青春ミステリー”。

 冒頭、幕に6人のシルエットが浮かび上がるも、緞帳が上がるとキャストの姿は無く「嘘」の文字が。見事にだまされた観客が笑いに包まれる中、6人が登場すると会場も大盛り上がり。

 見る者を翻弄する大学生を演じた6人。浜辺は共演陣に騙されたと言い「撮影の前の話なんですけど、最初に読み合わせと顔合わせとリハーサルやりますという時に、初対面の方もいる中、皆さんどれくらい覚えてますか、いざやってみましょうとなったとき、けっこう皆、頭に入ってて、全然台本を持たない。初めて騙された瞬間でした(笑)」と苦笑。

 すると、キャストたちで花火を見た思い出を振り返っていた佐野が「僕だけ終わり際に合流したんですが…」と言うと、連絡網の存在が判明。佐野は「オレだけハブられてた!?」と驚き、会場も大笑い。

 さらに佐野は「楽屋にゲームを持って行ったのに誰も遊んでくれなかった」とぼやき、赤楚も「佐野くんかわいそうだな」。すると浜辺が「グループLINE返してくれない人もいる」と言い出し、今度は山下がタジタジに。

 劇中では気の抜けない駆け引きを繰り広げるキャストたち。佐藤監督が「気づいたら僕以外、この6人が仲良くなっていた」という通り、気心の知れたやり取りで観客を楽しませていた。

 この日の登壇者は浜辺美波、赤楚衛二、佐野勇斗、山下美月、倉悠貴、西垣匠、佐藤祐市監督。

竹内涼真「英語って難しいな(笑)」河合優実の英語発音に「素晴らしい!ワオ!」

2024.10.21 Vol.web original

 

 配信ドラマ『龍が如く ~Beyond the Game~』のプレミアイベントが21日、都内にて行われ、俳優の竹内涼真、賀来賢人、河合優実らキャスト陣と武正晴監督が登壇。キャストが日本語と英語で世界配信へ向けて気炎を上げた。

 セガの大ヒットゲーム「龍が如く」シリーズを基に、オリジナル脚本で制作されたドラマシリーズ作品。ゲームと同様、歓楽街・神室町を舞台に“堂島の龍”に憧れる主人公・桐生一馬の成長物語を描く。

 万雷の拍手で迎えられレッドカーペットを歩いたチーム一同。この日は、キャストたちが日本語と英語で挨拶。

 主人公・桐生一馬役の竹内涼真は「ついにこの日がやってきたなと胸いっぱい。現場の熱量が皆さんに届いたら」と意気込みを語りつつ「I am Kiryu!」と英語でも挨拶を始めたが途中で、つかえてしまい「出てこない!練習したのに…英語って難しいなあ!」と苦笑。

 後に続いた錦山彰役の賀来賢人は「世界に堂々と見せられる作品が作れたと思います。…で、英語? 」とリラックスしながら「ハーイ、今日は来てくれてありがとう。皆さんにこの作品を届けることができてとても誇りに思います」と英語で挨拶。

 さらに2人の幼なじみ、澤村由美役の河合優実も「私たちだけでなく製作陣の方々も世界に届けるんだという気概を感じてます」と胸を張り、英語で「シリアスなドラマですが、目いっぱい楽しんで作ることができました」。そんな河合の見事な発音に、竹内も思わず英語で「なんて素晴らしい!ワオ」とたたえ、河合は照れ笑い。

 桐生たちの父親代わりでもある風間新太郎役の唐沢寿明は「ハローエブリワン!」としょっぱなから英語挨拶で会場を沸かせ、桐生の宿敵・真島吾朗役の青木崇高も「スーパークールなyakuzaドラマです」、錦の実の妹・錦山ミホ役の中山ひなのも「とても興奮しています!」と日本語と英語で世界へ向けてしっかりと挨拶。

 トークでも、世界配信へ向け意気込みと期待を語った一同。竹内は「難しい挑うこ戦といとは感じていました。でもリスクをとってチャレンジしないとサプライズは起きない。世界中の皆さんに見てもらえることがうれしい」。

 そんな竹内がド迫力のアクションを繰り広げる地下格闘技場の場面も話題に。竹内のアクションに賀来が「すごかった。正直、男たちの熱気で臭い中、何度もアクションをして…僕はただ“生きて帰って来い”と応援していました(笑)」と言えば、河合も「私たちが気軽に手出しできない気迫がありました」と脱帽。唐沢も「すごい大胸筋でしたよ」と目を丸くし笑いを誘っていた。

 竹内は桐生のアクションスタイルを共に構築したスタッフに感謝しつつ「気合入れて魂込めて全力で作りました。全世界の皆さん、楽しんでください!」とアピールしていた。
 
 この日の登壇者は竹内涼真、賀来賢人、河合優実、唐沢寿明、青木崇高、中山ひなの、武正晴監督。

 Amazon Originalドラマ『龍が如く ~Beyond the Game~』はPrime Videoにて10月25日より配信(全6話)。

吉野北人は“序列19位” 主演の“謎映画”がタイトル解禁『遺書、公開。』

2024.10.21 Vol.web original

 正式タイトルやストーリーが明かされないままキャスト発表されていた、主演・吉野北人(THE RAMPAGE)、監督・英勉による映画のタイトルが『遺書、公開。』(2025年1月31日公開)となることが発表された。

 10月10日に、正式なタイトルやストーリーの詳細が一切明かされないまま、異例とも言える全25人のキャスト、超特報映像を解禁した本作。SNS上でも作品の内容を憶測する声で盛り上がっていた同作。

 解禁されたタイトルは『遺書、公開。』。原作は陽東太郎による同名コミック。奇抜な設定に惚れ込んだ鈴木おさむが手がけたシナリオを、『ハンサム★スーツ』以来16年ぶりにタッグを組む英勉が監督。序列が決められたクラスを舞台に“遺書”をめぐって虚実入り乱れた記憶を織り交ぜながら人間の本性を容赦なく暴いていく。

 2-Dの24人の生徒を演じるのは、本作で映画初主演となるTHE RAMPAGEの吉野北人や『恋わずらいのエリー』の宮世琉弥、『恋を知らない僕たちは』の志田彩良、大人気グループIMP.のメンバー松井奏、『ベイビーわるきゅーれ』シリーズの髙石あかり、乃木坂46の元メンバー堀未央奈など注目の顔ぶれが集結。担任教師役の忍成修吾も加え、表と裏の顔を演じ分けるキャラクターたちが見るものを翻弄する。

 序列19位の池永柊夜を演じる吉野は「人間の欲を凄く感じる作品です。今の時代だからこそ伝えられる事があると思うので皆さんにも見てほしい作品です」と意気込みのコメント。

 序列16位・千蔭清一役の宮世琉弥は「台本を読ませて頂いた時はいろいろ狂っているすごい役だなという印象だったのですが、演じていくうちに共感する事もありました」、序列20位・廿日市くるみ役の志田彩良は「監督のお陰で、毎日奮闘しながら楽しく演じられた廿日市です!2年D組の謎に満ちた濃密な30日間、ぜひ劇場で目撃してください!」。

 序列2位・赤﨑理人役の松井奏は「クラスのNo. 1男子で、スポーツも勉強もそつなくこなす赤崎理人は僕とは正反対の人だなという印象でした」と苦笑しつつ「新しい僕をお見せできると思うのでそこにも注目していただけたら」、序列3位・御門凛奈役の髙石あかりは「熱量をリレーの様に紡いでいった作品です」、序列1位・姫山椿役の堀未央奈は「人間臭さ全開の衝撃的な展開が続くのでお友達や家族や恋人などとハラハラしながら是非、劇場でご覧ください」とそれぞれ充実感あふれるコメント。

 原作の陽氏も「撮影を少しだけ見学させていただいたのですが、そこには2-Dが存在していました。キャラクターのビジュアルや、各々の教室での立ち回り、クラス全体が纏っている空気感。実写化の面白さを感じ、間違いなく今年一番の感動でした。そんな細かいところまで!?と思うほど原作が忠実に再現されているところもあれば、原作もこの展開にすればよかったー!と嫉妬するようなオリジナル要素もあります」と早くも太鼓判。

 英監督も「出演者みんなギラギラしてて面白かったです。クラス25人分25回観てください」、脚本の鈴木も「ありそうでないものが一番ヒットすると思っていますが、この作品は、まさにそれなんじゃないかなと」と手ごたえ十分のコメントを寄せている。

 タイトルと合わせて、先日公開されたティザービジュアルとは打って変わった雰囲気のポスタービジュアル、予告映像も解禁。謎の序列と一人の生徒の死。表と裏の顔を見せる登場人物たち…衝撃的な展開を予感させる解禁情報に、本編への期待が高まる。

黒木華「34歳にして身長が伸びて」プロフィールを「詐称してます(笑)」

2024.10.19 Vol.web original

 

 映画『アイミタガイ』の完成披露試写会が19日、都内にて行われ、主演の黒木華と、ゲストのお笑いトリオ3時のヒロイン(ゆめっち、福田麻貴、かなで)が登壇。お互いに“秘密”を明かし合った。

 中條ていによる同名小説を草野翔吾監督が映画化。突然、親友を失った主人公を取り巻く“相見互い”を描く感動作。

 この日は、主演の黒木に加え「映画には何の関係も無いんですけど」と、3時のヒロインの3人が劇中の登場人物の扮装で応援団として参加。

 黒木も、自身が演じた主人公・梓の扮装をしたかなでに「そっくりです」と太鼓判。エンドロールで流れる黒木の歌声に衝撃を受けたという3人が「目覚ましにしたい」と言うと、黒木は「ぜひ、あちらの“梓”さんに…」とかなでに振り、会場も大笑い。

 この日は、物語にちなみ一同が「秘密にしていたこと」を告白。黒木が「プロフィールで164センチとなっているんですけど、伸びまして。今165センチです」と明かすと、3人も「まだ伸びるんですか」とビックリ。

 黒木も「34歳にして成長期を迎えました。(プロフィール)詐称ですね」と苦笑。すると、かなでも「私もプロフィール詐称してまして。体重が110キロと書かれているんですけど、120キロに…」と明かし、2人も「黒木さんの1センチ詐称どころじゃない」と猛ツッコミ。

 劇中の場面写真で大喜利をするという企画で、黒木が肉を400g食べるという話題になり3人から「それで伸びたんじゃ…?」と言われると黒木は「そうかも(笑)」。

 そんな黒木は、主人公の婚約者が婚姻届を手にしているシーンの写真に「婚姻届の証人をバナナマンにお願いしたい!?」と回答した福田を勝者に認定。実際にバナナマンのファンだという黒木は「リアルに悩みそうなので。お願いできるものなら…」と言い、福田も「私の回答から実現したらすごいですよね」と期待を寄せていた。

Copyrighted Image