SearchSearch

ラウール、デートコーデのポイントは「ちゃんと好きな気持ちが分かるように」

2024.08.14 Vol.web original

 

 公開中の映画『赤羽骨子のボディガード』の大ヒット舞台挨拶が14日、都内にて行われ、俳優のラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるが登壇。映画のデートシーンにちなみ「夏のデートコーデ」で登壇したキャストたちが理想のデートプランを披露した。

 原作は丹月正光による『赤羽骨子のボディガード』。とある事情で命を狙われることになった赤羽骨子(あかばね・ほねこ)のためにボディガードとなった威吹荒邦(いぶき・あらくに)が“彼女にバレることなく守る”というミッションに挑む。

 主演ラウールをはじめ大ヒットに感激した一同。「想像以上の方々から“メッチャおもろかった”と言ってもらえて。そんなおもろかったっけ、と思って(映画館に)足を運んでみたんです。ちょうどメンバーの深澤くんが行きたいと言っていたので」と、Snow Manのメンバー深澤辰哉と一緒に「こんなに深く帽子被って周りの人を怖がらせながら」見に行ったと明かし「2回目に見ると面白さが増していた」と胸を張った。

 行ったのは「港区の映画館」というラウール。長身でバレたのではとツッコまれると腰をかがめ「こうやって並んでました」と笑いを誘った。

 そんな一同はこの日、劇中の水族館デートシーンにちなみ「夏のデートコーデ」ファッション。白のトップスにジーンズという爽やかファッションのラウールは「カジュアルに見せたいというか、ガチガチですというより肩の力が抜けた感じで行きたいなと思ったんですけど。あまりにもラフ過ぎると“私のこと興味ないのかな”って思っちゃうので、ちゃんと好きな気持ちが分かるくらいの…ヒモとか、鉄とか、刺繍とかを散りばめました」と、相手の気持ちを想定しつつ、オシャレなアクセントが映えるスタイル。
 
 さらに理想のデートを聞かれると「バカにしないで聞いてくださいね。経験が無いんで想像でしかないんですけど」と断りつつ「流しそうめんしたいんです」。共演陣から「めっちゃいい!」とほめられていたが「あとウォータースライダーもやりたいな、と。デカめの竹を置いて、流しそうめんの後にきれいにして…一石二鳥です」と珍アイデアを披露し、会場も困惑の笑い。

 出口が「ウォータースライダーのあるプールに行きたい」と言うとラウールは「ほぼ一緒。竹でもできるよ!」。奥平は「水族館でシャチと写真」、髙橋は「テーマパーク。パーク内は走っちゃいけないのであえてヒール」と回答。奥平と出口のデート案が観客に選ばれると、ラウールは「1回やってみようぜ」と流しそうめん&ウォータースライダーをあきらめきれない様子。

 この日は、原作者・丹月正光氏から本作の描き下ろしイラストを贈呈され大喜びだった。

マヂラブ村上の“脳内”に観客共感「30年、髪型が変わってない」

2024.08.12 Vol.web original

 

 公開中の映画『インサイド・ヘッド2』の舞台挨拶が12日、都内にて行われ、日本語吹き替え版声優を務めた多部未華子、横溝菜帆、マヂカルラブリー村上、武内駿輔が登壇。村上が「頭の中を占める感情」を明かし観客の共感を呼んだ。

 ディズニー&ピクサーによる大ヒット作品『インサイド・ヘッド』の続編。成長し思春期を迎えた主人公ライリーの中で“子供のころから見守る感情”と新たな“大人の感情”とが揺れ動く。

 世界はもちろん日本でも2024年洋画No.1のオープニング記録を達成する大ヒットに、一同大喜び。

 村上も「妻が見に行ってくれたみたいで。若干優しくなってくれたような、人としても成長してくれて」と明かしつつ「相方の野田(クリスタル)は多分まだ見てないですね。見てたらもっと人間的に素敵になっているはずだから。まっとうな人として成長してほしいのでぜひ彼にも見てほしいですね!」と笑いを誘った。

「自分が持っている、物語に出てくる以外の感情は」と聞かれると村上は「いつものやつでいいか…」と回答。「冒険しないんですね。ご飯とかもいろいろ見ても結局、いつものやつでいいかぁ、と。私、30年くらい髪型変わってないですしね」と明かすと会場の大人たちにも共感してうなずく人がたくさん。村上は「大人になるとどんどん保守的になってくるということで」と苦笑していた。

多部未華子がお盆休みの予定を明かしマヂラブ村上が心配「ディズニーで囲まれますよ!?」

2024.08.12 Vol.web original

 

 公開中の映画『インサイド・ヘッド2』の舞台挨拶が12日、都内にて行われ、日本語吹き替え版声優を務めた多部未華子、横溝菜帆、マヂカルラブリー村上、武内駿輔が登壇。多部がお盆休みと本作の宣伝を同時にこなすアイデアを明かし、共演陣を驚かせた。

 ディズニー&ピクサーによる大ヒット作品『インサイド・ヘッド』の続編。成長し思春期を迎えた主人公ライリーの中で“子供のころから見守る感情”と新たな“大人の感情”とが揺れ動く。

 世界はもちろん日本でも2024年洋画No.1のオープニング記録を達成する大ヒットに、一同大喜び。主人公・ライリーを演じる横溝菜帆も「私をきっかけに見に行ってくれた周りの人たちが、素敵な作品に出会えてよかったと言ってくれる」、『アナと雪の女王』シリーズでオラフを演じた武内駿輔も「『アナ雪』の世界興行収入を超えたということで、ディズニー作品に関わらせていただいた者としてもありがたい」と感激。

 一児の母である多部は「実は昨日、家族で見に行きました。家族も周りの方も楽しんでくれていた」と喜びつつ「子どもに何のキャラが好きだった?と聞いたら、イイナーとムカムカが好きだった、って。(多部が演じた)シンパイとは言ってもらえなかった」と苦笑。

 この日は「自分が持っている、物語に出てくる以外の感情は」と質問。多部は「ゾクゾク。お盆休みをちゃんともらおうと思っているので今からゾクゾク震えるほど楽しみ」と笑顔。休みの予定を聞かれると「(映画の)Tシャツを着てディズニーランドに行こうと思っています」と宣言。村上が「言っちゃって大丈夫ですか」と驚くと、多部はサラッと「たくさん宣伝しないと!」と頼もしい一言。村上も感嘆しつつ「囲まれて“セリフ言って”とか言われますよ?」と“シンパイ”し笑いを誘っていた。

“思春期の自分をハグしたくなる”大人が続出『インサイド・ヘッド2』監督&Pが語る「誰もが共感する理由」

2024.08.11 Vol.web original

 少女ライリーの頭の中の感情たちの冒険と成長を描くディズニー&ピクサーの大人気アニメーション待望の続編! ピクサー作品史上最高の世界興行収入を記録。日本でも8月1日に公開されると、なぜか大人世代にもグサグサ刺さっているもよう。国や文化、世代や性別を超えて共感を生む作品作りの秘密を、同作を手がけたケルシー・マン監督とマーク・ニールセン プロデューサーに直撃した。

 ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリ。少女ライリーを子どものころから見守ってきた頭の中の感情たち。ある日、高校入学を控えるライリーの頭の中にシンパイやハズカシ、イイナーといった“大人の感情”たちが現れる。ところが暴走するシンパイたちが巻き起こす“感情の嵐”に翻弄され、ライリーは自分を見失っていき…。

 最新作の舞台は“思春期を迎えたティーン女子の頭の中”! 嵐の思春期を乗り越えた大人たちが「グサグサ刺さる」と共感ど真ん中のコメントを続々寄せている本作。マン監督も「本作で最終的に伝えたいのは“自分を受容しよう”ということ」と語る。

マン監督「僕自身、当時、自分が抱えていた感情を振り返ってみると、まず思い出すのが“自分はダメなヤツ”という感情でした。10代って自分を外から見るようになり、他人が自分をどう見ているかがすごく気になってくる。人間は社会的動物だから、自分が社会に適合できているかを気にし始めるんですよね。でもそれが行き過ぎると自分を肯定できなくなってしまう。この映画で語られているのは、自分を受け入れてあげようということなんです」

 シンパイをはじめ、人をうらやむ気持ちのイイナーや、羞恥心のハズカシ、倦怠感のダリィなど、ときにやっかいな“大人の感情”たちと初めて出会い、混乱するライリーの姿は“思春期あるある”のかたまり。

マン監督「いろいろな“思春期あるある”のエピソードを集めました。まずは自分たち…10代のころって忘れがたい経験をたくさんしますよね(笑)。脚本家だけでなくいろんな部署のクルーたちにも聞いて回って」

ニールセンP「今回、ストーリーチームの半分以上が女性なんですけど、彼女たちにも学生時代のことを思い出してもらってね」

マン監督「性別や世代に関係なく共感してもらえるために、いろいろな人の経験談を集めたんです。でも結局のところ僕らは13歳ではないから…」

ニールセンP「ちょっと前まで13歳だったけど(笑)」

マン監督「現在、13歳の視線がほしいよね、と。僕らは父親で、10代の息子や娘がいるんだけど、実際に10代の人の話も聞きたいよねということになって」

ニールセンP「それで13歳から16歳の女の子9人を集めて、製作期間の約3年の間、何度も試写を見てもらって、彼女たちとオンラインミーティングを重ねたんです。見てどう思ったか、共感できたか、ライリーや周りの女の子たちはリアルに感じるか…。僕らは彼女たちを“ライリーのクルー”と呼んでいたんですけど、彼女たちのフィードバックはとても助けになりました」

 ピクサーが1作品にかける年月は平均的に4年。その間、人物設定から物語など構想を何度も変えながらブラッシュアップしていくという。

ニールセンP「作っている私たち自身はもちろん全世界の観客に共鳴してもらえる作品を作るために、それくらいかかるんです」

マン監督「最初の段階はひどいものですよ(笑)。本作も紆余曲折ありました」

ニールセンP「初めは、ライリーがもうホッケーをやっていないバージョンだったんです」

マン監督「そうそう。10代が直面するプレッシャーとして、学芸会を舞台にしようと思ったり。でもライリーはアイスホッケーやってたよね、子供のころからスポーツをやっていると成長するにつれいろいろな変化に直面するよね、ということでホッケーを戻したんです」

ニールセンP「あと、映画ではライリーの頭の中と外の世界が描かれるけど、あまりにいろいろな要素がありすぎるので少しシンプルにしたほうがいいということで5回目で“信念の泉”をなくしたんだけど、その後また戻したり」

FANTASTICS佐藤とJO1川西が『逃走中』ナレーションをノリノリで物まねしたら本人登場で大慌て

2024.08.07 Vol.web original

 

 公開中の映画『逃走中 THE MOVIE』の舞台挨拶イベントが7日、都内にて行われ、川西拓実(JO1)、佐藤大樹(FANTASTICS)らキャストが登壇。『逃走中』の名物ナレーターが声でサプライズ参加しメンバーたちも大興奮だった。

 フジテレビ系列のバラエティー番組「逃走中」の劇場版。史上最大級の「逃走中」を舞台に興奮と感動の物語が描かれる。

 この日は、メインキャスト6人がグループ混合で組み分けをし、ゲームに挑戦。まずは、劇中で姉弟を演じた田鍋梨々花、川原瑛都の悩み相談対決。現在11歳の川原の「自分のサインが決まらない」という悩みに、Aグループの木全翔也は「僕もサインがコロコロ変わる方。今年度はこれでいこう、という軽い決め方でいいと思う」と実用的なアドバイス。Bグループの瀬口黎弥はドラマがかった口調で「胸に自分の名前を焼き付けてみて。そしたら音が聞こえてくるはず…どんな音が聞こえてきた?」と語り掛けたが、川原から「鼓動です」とストレートに返され、会場も大爆笑。結局、瀬口はサインのアイデアを提供したが、軍配は木全に。

 続く田鍋の「体が硬い」という相談では中島颯太が「体が硬くても和ら無くても、頭が固くても、人それぞれ…」とふわっとした回答。金城碧海が「徐々にでいいからストレッチを深くしていく」と答え、Bグループの金城が勝利。

 最後に川西と佐藤が、バラエティー『逃走中』の名物ナレーションの物まね対決に挑戦。すると2人がノリノリで物まねをしたところに、なんと本物のマーク・大喜多の声が。お題のナレーションの最後に、勝手に「出てこいや~!」とつけて笑いをとっていた佐藤は本物の登場に「すみません(笑)」と恐縮しきり。

 この日、声のみでサプライズ参加した大喜多から川西は「声を使うの上手ですね」、佐藤は「特徴をよくつかんでいましたね」とほめられ、勝敗はドローで決着。

 最後はちびっ子ハンターたちと一緒に「逃走中、最高~」と大盛り上がりでイベントは幕を閉じた。

 この日の登壇者は川西拓実(JO1)、佐藤大樹(FANTASTICS)、中島颯太(FANTASTICS)、木全翔也(JO1)、金城碧海(JO1)、瀬口黎弥(FANTASTICS)、田鍋梨々花、川原瑛都。

 

 

土屋太鳳に遠藤憲一「太鳳ちゃんてそそっかしいよね」

2024.08.02 Vol.web original

 

 映画『赤羽骨子のボディガード』の初日舞台挨拶が2日、都内にて行われ、主演のラウール、共演の出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるらキャスト陣と石川淳一監督が登壇。親子役を演じた遠藤憲一と土屋太鳳が爆笑トークを繰り広げつつ深いコメントで会場を共感させた。

 原作は丹月正光による『赤羽骨子のボディガード』。とある事情で命を狙われることになった赤羽骨子(あかばね・ほねこ)のためにボディガードとなった威吹荒邦(いぶき・あらくに)が“彼女にバレることなく守る”というミッションに挑む。

 主演の威吹荒邦 (いぶきあらくに)役のラウールをはじめ豪華キャストはついに迎えた初日に感激。そんな中、威吹に立ちはだかる尽宮正親を演じた土屋が、冒頭の挨拶でなぜか「威吹荒邦…」とラウールの役名を名乗りかけ、登壇陣から「え!?」「ウソでしょ」と猛ツッコミ。土屋は「間違えた」と照れ笑いしつつ「せっかくなので」と劇中の正親の低音ボイスで「威吹荒邦!…公開おめでとう」。

 そんな土屋に、その父親役の遠藤は「太鳳ちゃんってさ、そそっかしいよね。出番の前には必ず水こぼしてるし。こんなそそっかしい人と思わなかった」と言うと、土屋は「本当にたくさんの方に支えられてここに立っています」と返し会場も大爆笑。

 今回演じた正親役がぴったりとSNSでも話題の土屋。エンディングクレジットで最後に名前が登場する“トメ”は本作が初めてと言い「ずっと夢だったんです」と感激。
 
 そんな土屋は「命に代えても守りたいもの」という質問に「命に代えても守りたいものは…命。大切な人、自分自身。遠くの誰かの命を大切にしたい」と回答。

 続けて遠藤が「妻。僕は普段ポンコツ人間で妻に守られているので」と回答すると観客も感動の拍手を贈っていた。
 
 この日の登壇者はラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかる、山本千尋、戸塚純貴、有輝(土佐兄弟)、遠藤憲一、土屋太鳳、石川淳一監督。

ラウール、主演作の番宣56本の働き者ぶりに共演陣絶賛「世界一の座長」「宣伝ぶん回し隊長」

2024.08.02 Vol.web original

 

 映画『赤羽骨子のボディガード』の初日舞台挨拶が2日、都内にて行われ、主演のラウール、共演の出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるらキャスト陣と石川淳一監督が登壇。座長として撮影現場から宣伝活動までを率いたラウールに共演陣が惜しみない賛辞を贈った。

 原作は丹月正光による『赤羽骨子のボディガード』。とある事情で命を狙われることになった赤羽骨子(あかばね・ほねこ)のためにボディガードとなった威吹荒邦(いぶき・あらくに)が“彼女にバレることなく守る”というミッションに挑む。

 3年ぶりの主演映画となったラウールは「楽しんでいただけると自信をもって言える作品なのでこの日を迎えてワクワク、ハッピーな感じです」と満面の笑み。

 本作の宣伝活動のため出演した番組は計56本というラウールの座長ぶりを共演陣も口をそろえて絶賛。ヒロイン役の出口夏希が「一応私のほうが学年2つ上なんですけど現場ではラウールさんが本当にしっかりしていて年下気分で頼ってました」と言うと、奥平大兼も「僕は朝早いとテンション上がらない日もあるのにラウールくんにはそれがない。長い廊下をスタッフさんたちに挨拶しながら歩いてくる姿が脳裏に残っています」、髙橋ひかるも「宣伝活動のインスタライブでもめっちゃ回してくれる。ぶん回し隊長」、戸塚純貴「美しすぎる人って苦手なんですけど。心の美しさが現れている」、有輝(土佐兄弟)も「世界一の座長」と絶賛に継ぐ絶賛。ラウールは「くすぐられ過ぎて体が小っちゃくなっちゃった」と照れまくり会場の笑いをさそっていた。

 この日の登壇者はラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかる、山本千尋、戸塚純貴、有輝(土佐兄弟)、遠藤憲一、土屋太鳳、石川淳一監督。

大竹しのぶ、多部未華子、マヂラブ村上も「これは自分の物語」世界中で共感呼ぶ大ヒットに感激

2024.08.01 Vol.web original

 

 映画『インサイド・ヘッド2』の初日舞台挨拶が1日、都内にて行われ、日本語吹き替え版声優を務めた大竹しのぶ、多部未華子らが登壇。海外での記録的大ヒットをうけ、日本での公開にも期待を寄せた。

 ディズニー&ピクサーによる大ヒット作品『インサイド・ヘッド』の続編。成長し思春期を迎えた主人公ライリーの中で“子供のころから見守る感情”と新たな“大人の感情”とが揺れ動く。

 アニメーション映画史上歴代No.1の世界興行収入を記録し「これは私の物語」と、大人世代からの共感も呼んでいる本作。

 新キャラ“イイナー”役の声優花澤香菜が「嗚咽でアフレコを1回止めてしまった」と明かすと、ハズカシ役のマヂカルラブリー村上も「これは僕の物語だと思うんですけど、皆さんも? 私だけの素敵な思い出がなんと映画に…と思っていたんですけど」。さらにはシンパイ役の多部未華子までが「私も、私の話かと…。自分を見ているかのような映画」。

 カナシミ役で続投する大竹も「人間は喜ぶために生まれてくると素直に思える映画。だから最後みんな泣いちゃうんだと思う」。

 日本語吹き替え版映像には71万いいねが付き世界から絶賛コメントが寄せられているとのこと。アフレコ初挑戦だった村上は「“うめいてください”と言われて自分なりにうめいてみたら“それです!”って。普段から相方にうめているので普段の自分でいれた」と胸を張り笑いを誘っていた。

 この日の登壇者は大竹しのぶ、多部未華子、横溝菜帆、村上(マヂカルラブリー)、小清水亜美、小松由佳、落合弘治、浦山迅、花澤香菜。

板垣李光人「うすしお味のお菓子を“濃いしお”にするのが好き」に女子高生ドン引き?

2024.08.01 Vol.web original

 

 映画『ブルーピリオド』(8月9日公開)のイベントが1日、杉並区・女子美術大学にて行われ、俳優の眞栄田郷敦、高橋文哉、板垣李光人、桜田ひよりが登壇。板垣が明かした「譲れないこと」に会場の女子高生たちからどよめきが起こった。

 山口つばさによる、「アート」を題材とした大ヒット漫画の映画化。

 映画のロケ地にもなった同校に“凱旋”し、学生たちと絵画制作をした4人。劇中にも登場する“青の渋谷”を描いた大作が披露されると、美術を学ぶ現役女子高生たちの大歓声にうれしそうな笑顔。

 撮影時以来久しぶりに絵筆をとった感想を聞かれると眞栄田は「かなり集中して描いて楽しかった。学生さんたちにアドバイスもらいながらやりましたね」、高橋も「気づいたら息が切れていた」。

 板垣は画材が「パステル初めて触ったんですけど面白い画材だと思いました。あと、おいしそうじゃなかったですか? 琥珀糖みたいで」と語ったが、眞栄田や高橋に今一つ伝わらず。一方、女子高生たちは「分かりまーす」。

 この日は、会場の学生たちから熱い感想コメントや質問が続々。「苦戦や葛藤したときはどうしていますか」という質問に、眞栄田は「なぜ自分が苦戦しているのか弱点を分析する」、板垣は「悩みを自分の上に立たせない。上に立たせると押しつぶされたりするので。あと、けっこうあきらめは大事。ちょっとやってみてダメだと思ったら、まだ早かったなと思う」と、それぞれ現実的な回答。質問者の学生が大いに納得した様子で「あきらめます!」と言うと、板垣が「あきらめてくださいと言ってるわけじゃないですからね(笑)」と念を押し、会場も大笑い。

「これだけは譲れないというものは」と言う質問には、高橋が「人生の余白」、桜田が「自分への理解。悩みを友達に相談しても自分の中に動かないものがあると思う。自分にしか分からないという気持ちは自分の中で分かっていてあげたい」と答え、学生たちの心にも響いた様子。一方、眞栄田は「自分磨き。スーパーマンになりたい」と笑いを誘い、板垣は「うすしお味のお菓子に塩を入れるのが好き」と回答。どよめく学生たちに「友達が家にきてそれをやると、そんなふうにドン引きされるんですけど。塩を振って“濃い塩”にするのはどれだけ引かれても譲れない」と断言し、笑いをさそっていた。

「ただ細いだけじゃ身長は高く見えない」と例えた高橋文哉の深い人生観に女子高生も感嘆

2024.08.01 Vol.web original

 

 映画『ブルーピリオド』(8月9日公開)のイベントが1日、杉並区・女子美術大学にて行われ、俳優の眞栄田郷敦、高橋文哉、板垣李光人、桜田ひよりが登壇。現役の美大生たちと熱い“アート”トークを繰り広げた。

 山口つばさによる、「アート」を題材とした大ヒット漫画の映画化。

 映画のロケ地にもなった同校に“凱旋”を果たした一同。4人が学生たちと共同制作した“青い”絵画がお披露目されると、会場の学生たちからも感動の大歓声。

 試写会での高評価に主演の眞栄田は「パワーをもらったという声を聞くとより公開が楽しみになります」と手ごたえを感じている様子。

 この日は、美術を学ぶ女子高生たちから一同に質問。眞栄田演じる主人公の葛藤に「痛いくらい共感した」という学生から「これだけは譲れないものは」と聞かれると、眞栄田は「自分を磨くことですかね。何でもできる人になりたいです。スーパーマンになれればいいかな、と」と不思議な回答。

 一方、高橋文哉が「余白。“縦”にがんばりたいときは“横”の余白を、“横”に頑張りたいときは“縦”の余白を大事にする」と答えると眞栄田が「ちょっと分からない(笑)」。

 高橋は「“縦”に努力するために“横”にある、好きなことや友達と会う時間を削ったりするのは…。そこを削れば縦も長くなるかもしれないけど、自分の人生の余白をしっかりと作って日々生きてます」。

 眞栄田が「ちょっと分かってきました」と共感すると「縦を伸ばすためには横も大事。人間、ただ細いだけじゃ身長は高く見えないし」と例えると、桜田ひよりも共感の表情。高橋の深い回答に女子高生たちも感銘を受けた表情だった。

森崎ウィン監督に続け! 国際短編映画祭SSFF & ASIA2025年度作品募集開始

2024.08.01 Vol.web original

 

 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」の2025年度の開催に向けた作品公募が1日から開始する。

 アジア最大級の国際短編映画祭。2004年に米国アカデミー賞公認の映画祭となり、現在はインターナショナル部門、アジア インターナショナル部門、ジャパン部門からなるライブアクション部門および ノンフィクション部門の4部門とアニメーション部門の推薦枠が認められ、サンダンス映画祭やパームスプリングス映画祭と並ぶ合計5つの部門優秀賞に翌年のオスカー獲得へのパスポートを授与できる。

 今年6月に開催された第26回SSFF & ASIAでは俳優・森崎ウィンの監督作『せん』が日本人監督としては歴代4人目となるグランプリに輝き、米国アカデミー賞への期待を集めている。

 優秀賞が翌年のアカデミー賞短編部門に推薦される5部門をはじめ、東京をテーマにしたCinematic Tokyo 部門や国内在住の25歳以下の若手クリエイターを対象とするU-25部門、企業・自治体のブランデッドムービーにフォーカスするBRANDED SHORTS、短編小説に加え新たに漫画や脚本も選考の対象となるBOOK SHORTSアワードなど、多岐にわたるカテゴリーで国内外からの作品を募集。 他にもショートフィルム企画を募集する第3回講談社シネマクリエイターズラボの募集も同日スタート。

 応募詳細は映画祭作品募集ページにて。

Copyrighted Image