SearchSearch

映画「お母さんが一緒」で江口のりこが一番印象に残ったセリフは「お姉ちゃんがブサイクなのは根性がブサイクなんだ」

2024.06.20 Vol.Web Original

完成披露上映会で舞台挨拶

 映画「お母さんが一緒」の完成披露上映会が6月19日、東京・新宿の新宿ピカデリーで行われた。

 本作は劇作家・演出家のペヤンヌマキが主宰を務める演劇ユニット「ブス会」で2015年に舞台化されたもの。今年2月にはCSホームドラマチャンネル開局25周年を記念し、オリジナルドラマ(全5話+アナザーストーリー)として映像化され、今回はそれを再編集し映画化した。

 親孝行のつもりで母親を温泉旅行に連れてきた三姉妹が、あるきっかけでお互いを罵倒する修羅場へと発展。そこに三女がサプライズで用意していた恋人が現れ、物語は思わぬ方向へ展開していくという、家族という一番身近な他人だからこそ湧いて出てくる不満やいら立ちをユーモラスに描いたホームドラマ。

 映画「ぐるりのこと。」や「恋人たち」で知られる橋口亮輔が監督・脚色を務め、ペヤンヌマキが脚本を担当している。

 この日は舞台挨拶が行われ、橋口監督と三姉妹を演じた江口のりこ、内田慈、古川琴音、三女の恋人役を演じた青山フォール勝ち(ネルソンズ)が登壇した。

 優等生の長女を演じた江口は「とにかくあの一室に閉じこもって何日も何日もやっていたので、とても大変でした」と撮影を振り返る。

 そんな長女と比べられる人生を歩んできた次女を演じた内田は江口とは壮絶な口ゲンカ、青山とは乱闘のシーンもあったのだが「とにかくケガだけはしないようにと思って一生懸命やりました。乱闘シーンについては監督や演出部の皆さんが演じて見せてくれて、それをもとに作ったのですごく安全に乱闘しています」とのこと。

 この2人を冷めた目で観察する三女を演じた古川は「乱闘シーンに関してはあまり記憶がないです。でも映画を見た時にもっと土臭く映っているんだろうなと思ったら、意外に青春に見えたのが驚きでした」と役柄同様、クールなコメント。

 青山は「圧倒された。“女の人、こわ”って思いました。本当に乱闘シーンはすごかったので、ケガだけはないようにと思いながらやってました」と三姉妹のバトルが相当なものであったことを裏付けた。

ぼる塾・田辺の“牧場のようないびき”にあんり「ホテルで同室になったらもう寝られない」

2024.06.19 Vol.web original

 

 映画『クワイエット・プレイス:DAY 1』(6月28日公開)のイベントが19日、都内にて行われ、応援ゲストとしてチュートリアル徳井義実とぼる塾が登壇。「音を立てると襲われる」設定にちなみ、ぼる塾・田辺智加の“騒音”がやり玉に挙がった。

“音”に反応して襲いかかる謎の生命体からのサバイバルを描く人気シリーズ最新作。物語の舞台を喧騒の街ニューヨークへと移し、襲撃最初の日“DAY 1”を描く。

 本作の主人公の相棒が猫であることにちなみ、この日は愛猫家であるチュートリアル・徳井義実と、猫コーデのぼる塾(きりやはるか、あんり、田辺智加)が登壇。ネコ耳を付けたぼる塾の3人がかわいくポーズをとるも、徳井は「これを猫と思うには大人になりすぎた。同じ事務所の猫です」と微妙な反応。
 
「音を立てると謎の生命体に襲われる」という本シリーズの設定にちなみ「静かにしないといけないときに音を立てたエピソード」と聞かれると、あんりが「田辺さんはいびきがすごくて。最初に聞いたときは、ここは牧場かなと思ったんです。“グー”じゃない。“モー”なんです」と言い、きりやも「本当にちゃんと“モー”って言ってる」。

 さらにあんりは「ロケバスとかも3人ならいいんですけど、先輩がいて、寝ていたりするのに田辺さんも寝ると…バスの中が牧場になる。ホテルで同部屋なると“ああ、今日は寝れないな”って。あるとき“モー”から“あ~あ、あ~あ”になって、いびきからなげきに変わったことがあって。田辺さんが寝る限り、私たちは静かに寝れない」とぼやき、田辺も苦笑していた。

 この日は、人気のタレント猫たちも登場。静かに一同のトークを見守っていた。

北野武監督「新たな挑戦でわくわく」米Amazon MGMスタジオと長編映画製作を発表

2024.06.19 Vol.Web Original

 北野武監督が6月19日、米映画・テレビ制作会社のAmazon MGMスタジオとタッグを組んで監督・脚本・主演を務める長編映画を製作することが発表された。

『SSFF & ASIA 2024』レッドカーペット 審査員・永作博美は膝上スカート、ゲストの叶美香は大胆スリットドレス

2024.06.17 Vol.web original

 国際短編映画祭『ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024』のアワードセレモニーが17日、都内にて行われ、審査員や映画祭出品者に加え、豪華なセレブリティーたちがレッドカーペットに登場した。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。

 毎年、国内外から多彩な映画人が参加する「SSFF & ASIA」。アワードセレモニーのレッドカーペットにも豪華な映画人やセレブがドレスアップして登場。

 映画祭代表の別所哲也と映画祭アンバサダーのLiLiCoを皮切りに、アワードセレモニーMCを務める国⼭ハセンと望⽉理恵、審査員のティム・レッドフォード、永作博美、⼭崎エマ、シャロン・バダル、本⽊克英、藤岡弘、シシヤマザキ、俳優の⽚岡鶴太郎ら映画祭に参加する顔ぶれに加え、ゲストとしてデザイナーのコシノジュンコやタレントの叶美香らもレッドカーペットを彩った。

『SSFF & ASIA 2024』のグランプリ〈ジョージ・ルーカス アワード〉には、俳優の森崎ウィンが初監督したミュージカル『せん』が輝いた。

 米国アカデミー賞公認映画祭である同映画祭では、ライブアクション部門のインターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパン各カテゴリーと、ノンフィクション部門、アニメーション部門の各優秀賞・計5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる。

『SSFF & ASIA 2024』オンライン会場は6月30日まで開催中。

 

 

小池都知事、世界に東京をPR 片岡鶴太郎は「江戸切子を東京のお土産に」

2024.06.17 Vol.web original

 国際短編映画祭『ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024』のアワードセレモニーが17日、都内にて行われ、東京都が製作したショートフィルムに出演した片岡鶴太郎らが登壇。⼩池百合⼦東京都知事も登壇しショートフィルムを通した東京の魅力発信に期待を寄せた。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。2004年に東京都との共催で「ショートショート フィルムフェスティバル アジア( SSFF ASIA )が始まり、東京の魅力を伝える作品を公募、制作する「Cinematic Tokyo(シネマティック トーキョー)部⾨」を2016年に設立。今年は39の国と地域から188作品の応募があった。

 オープニングセレモニーではビデオメッセージを寄せた小池都知事。この日、登壇すると「今日は“リアル百合子”で行きたいと思います」と笑いをさそいつつ「ショートフィルムは映画の魅力が凝縮されている。世界を魅了する作品が東京に生まれ、東京から世界に発信されますように」とショートフィルムを通しての魅力発信に期待。

 インバウンド熱と比例するかのように、今年の会場には多くの海外クリエイターが出席。小池都知事も「これからも多くの方に東京を楽しんでいただければ。

 また、この日は「サステナブル・リカバリープロジェクト」として東京都が制作したショートフィルム『紋の光』の完成も発表し、出演した俳優の⽚岡鶴太郎、前原滉、子役の岩本樹起くんと安井祥⼆監督も登壇。

 実際の江戸切子工房でロケを行い、わずか1日の撮影で熟練職人を演じきった片岡は「私も普段から絵を描いたりしていますから、工房に入るとそういうモードになりますね(笑)」と照れつつ「今、東京にたくさんの海外のお客様がお越しになっていますけど、東京には江戸切子という素晴らしい工芸があることを知っていただいて、ぜひ東京のお土産にしていただけたら。ロックグラスにしてウイスキーを飲むとき良いんですよ。こう(指が)引っかかりますので酔っぱらっても落とすことが無いんです」とアピールし会場の笑いをさそっていた。

 グランプリ〈ジョージ・ルーカス アワード〉には、俳優の森崎ウィンが初監督したミュージカル『せん』が輝いた。

 米国アカデミー賞公認映画祭である同映画祭では、ライブアクション部門のインターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパン各カテゴリーと、ノンフィクション部門、アニメーション部門の各優秀賞・計5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる。

『SSFF & ASIA 2024』オンライン会場は6月30日まで開催中。

森崎ウィン、初監督作がグランプリ“ジョージ・ルーカス アワード”受賞で「スピルバーグとルーカスを制覇」米国アカデミー賞挑戦へ

2024.06.17 Vol.web original

 国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2024』のアワードセレモニーが17日、都内にて行われ、俳優の森崎ウィンの監督作『せん』がグランプリを受賞。主演・中尾ミエとともに喜びを爆発させた。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。米国アカデミー賞公認映画祭として、ライブアクション部門のインターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパン各カテゴリーと、ノンフィクション部門、アニメーション部門の各優秀賞・計5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる。

 初監督作『せん』でライブアクション部⾨ジャパン優秀賞を受賞した森崎ウィン。「1個だけやってみたいことがあって…とったどー!」とトロフィーを掲げて大喜び。主演の中尾ミエも「なるべく目立たないように演じ、なるべく目立たないように歌ってきたので…本当にうれしいでーす!」

 明るく喜んでいた2人だったが、さらに5部門の優秀賞から選ばれるグランプリを受賞した瞬間、驚きと喜びを爆発。

 映画祭の代表・別所哲也から「森崎ウィン監督、映画祭26年の歴史の中で、俳優として活躍されながら監督としてグランプリを受賞したのは初」と告げられると、森崎監督は感謝を述べながら「こんなに足が震えているの初めて」と苦笑。

「俳優をやりながらいつしか監督をやりたいと思うようになった。こんな大きな宝物のような経験をさせていただいてこれで十分だと思ったら…」と感極まり「僕は『レディ・プレイヤー1』でスピルバーグ監督と仕事させていただいて、今回ジョージ・ルーカス アワードを頂いて。スピルバーグとルーカスを制覇したと言わせていただいていいでしょうか」と胸を張り会場も大盛り上がり。

 中尾も「去年、喜寿を迎えて自分なりの一区切りだったんですけど…私の人生の中で最大の喜びです。これでもうちょっと長生きしようかなと思いました」と大感激。

 最後に森崎は「タイトルの『せん』のようにどんな“線”でも乗り越えていけると信じています」と力強く語っていた。

 ライブアクション部⾨インターナショナル優秀賞は、依存症に悩むろう者の若者向けのリハビリ施設を舞台に全編手話で構成されたマテウス・リビンスキー監督(ポーランド)作『ヤマアラシのジレンマ』。リビンスキー監督は言葉につまりながら「これは私の1作目の作品。本当に驚いています」と感激。

 ライブアクション部⾨アジア インターナショナル優秀賞は目の見えない10代の親友同士の少女たちを描いたプラディーダ・ブリラファ・ラハユ監督(インドネシア)作『いつの日か』。

 ノンフィクション部⾨では、ナイジェリアの小さなバレエスクールからバレエダンサーを夢見る若者たちを描いたジェイコブ・クルプニク監督(ナイジェリア、アメリカ)作『ナイジェリアのバレエダンサー』が受賞。登壇したクルプニク監督は「ナイジェリア・ラゴスのダンサーたちと作った映画を東京の人々が祝ってくれるなんて本当に信じられない気持ち」と笑顔を見せた。

 アニメーション部⾨では思春期の姉と空想にふける弟を描いたマット・フレーザー監督(カナダ)作『プールのカニ』が受賞。

 審査員の本⽊克英監督は「今回、ジャパンでは第一線で活躍している俳優さんたちが多くの作品を監督されていて、くやしいぐらい完成度が高かった」と振り返り「喪失を見つめる作品が多かったが、森崎監督は驚きとともにその先を見つめていく手腕が光っていた」と評価。

 秀作ぞろいの難しい審査を振り返った各部門審査員一同。永作博美は「たくさんの宝物に出会わせていただいた」と感謝。シャロン・バダル氏は「今こそあなたたちのクリエイティブさが必要な時」とエール。藤岡弘、も「世界100カ国以上旅をした思い出がよみがえってきました」。

 映画祭代表の別所哲也も俳優の初監督作の受賞という快挙を受け映画祭の新たな可能性に期待を寄せていた。

『SSFF & ASIA 2024』オンライン会場は6月30日まで開催中。

  

山田裕貴、赤ちゃん怪獣育てるウルトラマン役で「これが父性か、と」

2024.06.16 Vol.web original

 アニメーション映画『Ultraman: Rising』の配信開始記念イベントが16日、都内にて行われ、声優を務めた山田裕貴、小日向文世、早見あかり、来日したシャノン・ティンドル監督、ジョン・アオシマ共同監督が登壇。“怪獣の赤ちゃんを育てるウルトラマン”を演じた山田が父性の目覚めを明かした。

 1966年の放送開始以来、57年にわたり全世界で愛され続ける「ウルトラマン」を『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』を手がけたシャノン・ティンドルがCGアニメーション映画化。

 主人公サトウ・ケン/ウルトラマン役の山田は、野球界のスター選手にして、実は地球を守るヒーロー、ウルトラマンでもあるという役どころに「父が野球選手なので、どんな感じかは何となく家で体感してきたのでそこはリンクしてきた」と振り返り「自分も父もすごくシャイな方だったので…」と劇中の父子像に「学ばせてもらいました」。

 本作のテーマにちなみ「大切にしている調和」を聞かれると山田は「自分の心と他者、みたいな。無理に侵食せず距離も取らず、ちゃんと自分も人も大切にする」。今年3月には西野七瀬と結婚した山田。「僕も家族ができたので、そういうことを考えるようになりましたね」と語った。

 物語では「宿敵」の子である“赤ちゃん怪獣”を育てることになるが「脱走してしまって東京タワーに登って、麻酔を打たれるシーンで、声を入れながら本当に腹立っちゃって。これが父性かと初めて気づかされた」と山田が“父性の目覚め”を明かす一幕も。

 この日は、シャノン・ティンドル監督、ジョン・アオシマ共同監督もアメリカから来日。山田は「海外のクリエイターさんが、日本を舞台にすごく細やかに描いてくれた。それこそ六甲おろしや日本の野球選手の名前が出てきたり、すごく愛情を感じました」と感嘆し、父の日に合わせ、作品の“父”である2人に花束を贈った。

 Netflix映画『Ultraman: Rising』はNetflixにて配信中。

 

映画館で見た時とは、なんか違う「サマーウォーズ フィルムコンサート」

2024.06.16 Vol.758

 スタジオ地図の『サマーウォーズ』(細田守監督)が2024年8月1日に劇場公開から15年を迎える。それを記念して、さまざまなイベントが計画されている。

 その第1弾として「サマーウォーズ フィルムコンサート」が6月30日に、東京国際フォーラムで開催される。大きなスクリーンで映画をフルオーケストラの演奏とともに楽しめるという豪華な映画体験。作品を彩る楽曲の数々を、電子楽器とフルオーケストラの生演奏で完全再現。作曲者の松本晃彦も演奏者として参加が決定。大スクリーンで映画をフルで迫力の演奏とともに楽しめる豪華な映画体験。終演後は、映画館での鑑賞とも、自宅や自室、スマホのモニターといったパーソナルな環境で見たときとも異なる感想を持ち帰ることになるだろう。

 通常のシートのほか、コンサート限定バングルライト&ステッカーつきの特典付きシートもある。

15周年特設ページ:https://studiochizu.jp/summerwars15th
『サマーウォーズ』公式サイト:http://s-wars.jp

アメリカ移住発表の声優・三森すずこ「やっぱり日本に残ろうかなと思っていたら…」事務所の応援に感謝

2024.06.15 Vol.web original

 

 映画『ブルー きみは大丈夫』 の公開記念舞台挨拶が15日、都内にて行われ、日本語吹き替え版声優を務めた宮田俊哉(Kis-My-Ft2)、稲垣来泉、 加瀬康之、浪川大輔、三森すずこが登壇。先日、アメリカ移住を発表した三森が心境を語った。

 孤独な少女と、子供にしか見えない“もふもふ”な空想の友達“ブルー”の感動の物語。

 ダンスが得意な“空想の友達”ブロッサムの声を演じた三森すずこは「私もブロッサムのようなバレリーナのイマジナリーフレンドが子供のころにいたことをアフレコをしているときに思い出しまして、涙があふれて止まらなくなりました」と明かし、作品を絶賛。

 この日は、副題にちなみ「きみは大丈夫と言われた経験は?」と一同に質問。

 少女ビーの声を演じた稲垣は「オーディションで落ちて泣いていたとき、お母さんに背中を押してもらった」という微笑ましいエピソードを披露したが、ブルーのことが見える隣人を演じた加瀬康之は「君は大丈夫なんて言われて育ってきた経験がない」と身も蓋も無い回答で笑いをさそいつつ「そう言われていたら逆に今ここにいなかったかも」。

 もふもふブルーの声を務めた宮田俊哉(Kis-My-Ft2)は「子どものころからアニメ好きで、事務所の方から“君はそれで大丈夫?”と言われた」、ビーのパパ役の浪川大輔は「こう見えても“緊張しい”で。この(微妙な)空気がだいたい起きる。そういうとき、オレは大丈夫って言いながらやってます」。

 今年5月に、今夏から活動を継続したままアメリカに移住することを発表していた三森は「実はこの夏からアメリカに移住することになりまして。移住するかどうかすごい悩んでいたんです。アメリカに行っちゃったら声優の仕事なかなかできないし日本に残ろうかなと思っていたら…マネージャーさんに“行きなよ!大丈夫だよ”と言ってもらえて。やっぱり一番、事務所に言うのが緊張したので。行けばいいじゃん、みたいな感じで行ってもらえたのでほっとして。準備を進めることができました」と新たなスタートへ向け笑顔を見せていた。

キスマイ宮田俊哉、アイドルとしての方向性を心配される?「君はそれで大丈夫?と事務所の方に」

2024.06.15 Vol.web original

 

 映画『ブルー きみは大丈夫』 の公開記念舞台挨拶が15日、都内にて行われ、日本語吹き替え版声優を務めた宮田俊哉(Kis-My-Ft2)、稲垣来泉、 加瀬康之、浪川大輔、三森すずこが登壇。「宮田とブルーがそっくり」という話題で盛り上がった。

 孤独な少女と、子供にしか見えない“もふもふ”な空想の友達“ブルー”の感動の物語。

 この日は、宮田が声をつとめた“もふもふブルー”が登場。巨大なもふもふがステージに上がる姿に観客もほっこり。SNSや声優陣一同の間でも、そんなブルーと宮田が“そっくり”と話題に。

「似てる?」と首をかしげる宮田。会場からの「そっくりー!」の声に「オレこんなに太ってる?」。浪川は「皆にはこう見えてるんだよ(笑)」とニヤリとしつつ「体形じゃなくて中身。そっくりだよ」。

 宮田自身も「自分で見ていてもオレっぽいなと思うリアクションすしてる」と同意すると、浪川が「宮田くんも1週間後こうなってる」とブルーの豊満ボディを示し、宮田は「ヤバい!ライブが近いのに!」。さらに三森からも「ブルーもいつも口が開いていて表情が似ているなと思いました」と言われ「僕もだいたい口、開いてるんで(笑)」と苦笑した。

 そんな宮田と浪川は“師弟”と認め合う間柄。浪川は「本当は宮田くんの収録の日に行きたかったんだけど仕事で…。前日にディレクターさんに“何とぞ宮田くんよろしくお願いします”って言った」と明かし、宮田も「浪川さんと同じ作品に出るという目標をこの作品で達成できた」と感激しきり。

 副題にちなみ「きみは大丈夫と言われた経験は?」と聞かれると、宮田は「僕はアイドルをやりつつ子供のころからアニメが好きで、それをずっと言っていたら事務所の方に“君はそれで大丈夫?”と言われました」と、背中を押す“大丈夫”ではなく、疑問形の“大丈夫?”と言われたエピソードを披露し会場も大笑い。

 アニメの声優や吹き替えを経験した宮田は「あのころの自分に言ってやりたいですよ。“きみは大丈夫だよ”って」とまとめ、観客からも拍手。最後に宮田と稲垣はジョン・クラシンスキー監督からメッセージつきの手書きイラストを贈られ感激していた。

「大泉洋は嫌いでも…」元AKB48川栄李奈「それはダメです!」

2024.06.14 Vol.web original

 

 映画『ディア・ファミリー』の初日舞台挨拶が14日、都内にて行われ、俳優の大泉洋、菅野美穂らキャスト陣と月川翔監督が登壇。バルーンカテーテル開発秘話を描く物語にちなみ、実際に救われた人からの手紙を菅野が読み上げ、会場も感動に包まれた。

 小さな町工場の社長が心臓病疾患持つ娘の命を救うため人工心臓の開発を始め、その後、IABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルを誕生させた実話をもとにした感動作。

 初日を迎えた喜びと、作品が“独り立ち”していくさみしさを口にしていた大泉だったが「家族について思うこと」を聞かれると「私の両親に、映画というのは初日から3日間が大事だから見に行けと言うんですけど、もう87歳と高齢で。年寄に3日間の間に行けと言われてもね…と言うので、いいから行け!と…」と毎度のぼやき。ところが娘たちを演じた福本莉子、川栄李奈、新井美羽が一様に家族の大切さと感謝を口にするのを聞いて「やっぱり親に、今週末じゃなくてもいいと電話します」を急に殊勝な顔をし、会場も大笑い。

 この日は、4歳の息子の命がバルーンカテーテルで救われたという女性が本作を見た思いをつづった感謝の手紙を、菅野が代読。「医療従事者の方には感謝を伝えてきたけれど医療機器に対して思ったことがなかった」と、バルーンカテーテル開発秘話描いた本作に感謝を綴る言葉に、菅野も読み上げながら涙声。大泉も感動の面持ちで聞いていたが「夫に映画を見に行きたいと言ったら、まさかの行きたくないとの返事。大泉さんに泣かされたくない、と…。本当は見たいのが分かっていたので見に行き、夫も号泣していました」との言葉に苦笑。

 最後に大泉は「この映画は、娘を亡くしてしまった家族の話ではないんだ。こんなにも誰かのために何かを始めたいという気持ちにさせてくれる映画はないと思う。“ドン”と強く背中を押してくれる映画」と熱く語りつつ「大泉洋に泣かされるのは悔しいと思う方もいるかも分かりませんが…大泉洋は嫌いでも『ディア・ファミリー』は嫌わないでください!」と、AKB48時代の前田敦子の“名言”をパクり、元AKB48の川栄から「大泉さん、それはダメです! 大泉さんのではないです」と釘を刺され、会場は笑いに包まれていた。

 この日の登壇者は大泉洋、菅野美穂、福本莉子、川栄李奈、新井美羽、松村北斗、月川翔監督。

Copyrighted Image