SearchSearch

“赤血球”永野芽郁、“白血球”佐藤健「史上最少で、最も身近なヒーロー」映画『はたらく細胞』製作会見

2024.06.11 Vol.web original

 映画『はたらく細胞』(2024年12月公開)の製作発表会見が11日、都内にて行われ、W主演を務める永野芽郁、佐藤健と、武内英樹監督が登壇。大ヒット漫画の映画化に意気込みを語った。

 細胞を擬人化して描き、その斬新かつユニークな設定が大きな話題を呼んだ、清水茜による漫画『はたらく細胞』を『翔んで埼玉』シリーズの武内英樹監督が映画化。

 この日は、報道陣席にも顕微鏡が用意されており、それを覗くと…小さな小さな映画『はたらく細胞』のポスターが!

 ギネス申請予定だという、超マイクロサイズ(縦4ミリ)の世界最小映画ポスターを覗いた永野は「すごっ! 私たちって分かる」、佐藤も「でも映画のタイトルが書いてない」と大盛り上がりで「ギネスに乗るのは初めてかも」と大喜び。

 さらに小さな1ミリサイズのポスターも用意されおり、永野は「見える! でも健さんは白くて何か分からない…」。この1ミリのポスターは光学顕微鏡では分かるとのこと。

 解禁となった予告編映像を見た2人。永野芽郁は「面白そう!」と大興奮し、佐藤健は「間違いなく我々の代表作になります」。

赤血球を演じる永野は「最初、赤血球役と言われて何か分からなかった」と苦笑。一方、白血球を演じる佐藤は原作ファンだと言い「すぐ白血球役のイメージが浮かびました。これをやらないでどうするのかと。集大成です」。

 そんな佐藤の“白塗りメイク”に永野は「横を見たら真っ白な人がいて。真剣なシーンなのに笑いが止まらなかった(笑)」とまたしても笑いが込み上げてくる様子。そのメイクに佐藤は「どんどん白く塗られていくのが気持ちよかった。これがオレの本当の姿だと思いましたね。やっと出会えた、本当の自分、って」と言い、会場も大爆笑。

 武内監督は「メチャクチャ笑えてメチャクチャ泣けます。見たことない世界観、アクション、(『ゴジラ-1.0 』を手がけた)白組のCGと、てんこ盛り」と胸を張り、永野は「今日から少しずつ続報がお届けできるのでワクワクしてます。ぜひ楽しみに待っていてください」。

『るろうに剣心』スタッフと本格アクションを作り上げたと言う佐藤は「僕はこの映画のジャンルが何かと聞かれるとヒーローものと答えるんです。ヒーローものには条件があって、罪無き市民を脅かす悪がいてそれをやっつけるヒーローがいること。これは史上最少で、最も身近なヒーロー。変身してヒーローをしていた時期があるので、人一倍そういうジャンルにはうるさいと自負しているので、かなり気合を入れて演じさせていただきました」と大ヒットに期待をよせていた。

別所哲也「オーディションに受かってアメリカに行ったのに“全然使えない”と言われ…」

2024.06.08 Vol.web original

 

 開催中の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024」の関連イベントが8日、都内にて行われ、モデルの市川紗椰と映画祭代表を務める俳優・別所哲也が登壇。別所がハリウッドで映画デビューした過去を振り返った。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。この日のイベントは毎⽉『美しさ』をテーマに国内外のショートフィルムを配信する「MILBON BEAUTY MOVIES」の映画祭特別版。

 この日は、バレエダンサーを夢見るナイジェリアの子どもたちを追ったドキュメンタリー『ナイジェリアのバレエダンサー』、アルツハイマーの母親と暮らす息子の思いを描くドラマ『パリ1970年』、“壁”の向こうの海が見たいと願う祖父を喜ばせるため、あるウソをつく少女の物語『パレスチナ諸島』を上映。

 そのうち『ナイジェリアのバレエダンサー』に登場する欧米の、欧米のバレエの世界に挑む黒人ダンサーたちにちなみ「チャレンジの経験」を聞かれた2人。

 文筆業でも活躍している市川は「私はもともと英語がメインだったので、初めて日本語で文を書いてお金を頂くというときはすごく勇気が要りました。怖ささえありましたね」。

 一方、別所は「振り返れば、俳優になろうと決めた大学生のころオーディションを受けてアメリカに行って生活したことがチャレンジだったかも」と、1990年の日米合作映画『クライシス2050』でのハリウッドデビューを振り返り「当時は自分の英語は通じない、演技もままならない、オーディションに合格して行ったのに“全然、使えない”と言われて、演技学校に入って一からやり直した」と苦笑。

「でも今思えば、それで鍛えられましたよね。『ナイジェリアのバレエダンサー』もそうですけど、自分が熱中していることがあるとご飯を食べるのも忘れたり、大変なんだけど面白いんですよね。この映画祭を始めたときもそうでした」と言えば市川も共感。

 別所は「ショートフィルムの魅力を分かち合いたくて1999年に映画祭を始めて早26年。その間にネットが広まり便利にもなったけどこうやって会場で皆さんとつながる時間も大切。オンライン配信作品もありますが、ぜひ会場にも足を運んでいただけたら」とアピールしていた。

『SSFF & ASIA 2024』は17日まで都内各会場にて、オンライン会場は6月30日まで開催中。

“鉄オタ”市川紗椰「季節で電車の“ガタンゴトン”は違う」最近のマニア旅は「100年前のパリの廃線跡」

2024.06.08 Vol.web original

 

 開催中の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024」の関連イベントが8日、都内にて行われ、モデルの市川紗椰と映画祭代表を務める俳優・別所哲也が登壇。多趣味な市川のマニアっぷりに別所が驚いた。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。この日のイベントは毎⽉『美しさ』をテーマに国内外のショートフィルムを配信する「MILBON BEAUTY MOVIES」の映画祭特別版。

 ともにラジオパーソナリティーを務めている2人。市川は「いつも別所さんの番組を聞いているので声を聞くとほっとします」と笑顔。

 鉄道や相撲、音楽など、多趣味な一面でも知られる市川。別所から「“鉄ちゃん”なんですか? “見る鉄”? “乗る鉄”?」と、鉄道ファンとしてどんな楽しみ方をしているのかを聞かれると、市川は「強いて言うと“音鉄”。主に音を楽しむんです。列車のモーター音とか、ガタンゴトンのジョイント音、車内アナウンスとか。美しい音がたくさん流れてきます。でも乗るのも見るのも好きですし“何でも鉄”ですね」。

「ガタンゴトンが美しい音?」と驚く別所に、市川は「“ガタンゴトン”はけっこう情報量多いんです。あの音の正体はレールの隙間の音なんです。なので冬だと夏よりちょっとだけ大きい音になる。季節も感じられるんです」。

「そういうのも分かる」と感心されると市川は「分かると思えるのも楽しい。そういうことが幸せのハードルを下げてくれる。ガタンゴトンが今日は大きいなと思うだけで幸せを感じられるので、そういう意味でも趣味は人生を豊かにするというのは実感しているかも」。

 さらに市川は「散歩も好きで、元から地形とか階段とか好きなんですけど最近加わったのが“ど根性花”探し。コンクリートの間から生えている花」と明かすと、別所はまたまた「ど根性花? そういうワードがあるんですか」と目を丸くしつつ「僕は最近、味付け海苔にハマっていて、いろんなスーパーに行くとまず海苔コーナーに行きますね。…市川さんのように深掘りできないんですけど(笑)」と苦笑。

 旅好きでもある市川。「最近ですと数カ月前にパリに行って、パリを囲んでいる廃線が開放されて遊歩道になっているところに行ってきました。100年前にパリを周遊していた貨物があったんです。パリの新しい景色が見ることができました」とマニアックな旅を振り返った。

 この日は、今年の映画祭応募作品の中からSNSで世界から注目を集めたショートフィルム3本を上映。市川も「短いけどすごい濃い作品を、大勢で見る体験が好きでした」と満喫していた。

『SSFF & ASIA 2024』は17日まで都内各会場にて、オンライン会場は6月30日まで開催中。

河合優実、目の前で佐藤二朗が稲垣吾郎にプロポーズ「オレと結婚して」「いいですよ」

2024.06.08 Vol.web original

 

 公開中の映画『あんのこと』の舞台挨拶が8日、都内にて行われ、主演の河合優実、共演の佐藤二朗、稲垣吾郎と入江悠監督が登壇。実力派俳優陣が難役を振り返りつつ笑いの絶えないトークを繰り広げた。

 2020年6月に新聞に掲載された「少女の壮絶な人生を綴った記事」に着想を得て描くた衝撃の人間ドラマ。

 モデルとなった女性に「思いをはせることから始まった」という河合は実話をもとにしたストーリーに「映画にするということにもずっと恐れがありました」と振り返りつつ「昨日公開して、皆さんの感想の言葉を読んで初めて別の思いが沸いてきたというか。皆さんが真剣に考えてくれたことが伝わってきて、そのことが本当にうれしい」と反響に感謝。

 幅広い役どころを経験してきた佐藤二朗と稲垣吾郎も「やりがいのある役どころだった」と振り返っていたが、河合にだけ手紙を送ったという入江監督に2人が「僕ら、もらってないけどどういうこと?」と監督に詰め寄る一幕も。

 この日は、映画にちなみ「生きていると感じる瞬間は」と質問。

「晩酌です」と即答した佐藤は、稲垣が「朝、起きたとき」と答えると「目が覚めて“ああよかった、寝たままにならなかった”ということ?」と困惑したが、稲垣が「朝の時間がとても好きで。朝5時とか6時に起きる。お散歩したりペットの世話をしたり、植物の世話をしたり、部屋のお掃除したり…」と言うと「料理もするの?…オレと結婚してくれない?」。

 佐藤の突然のプロポーズに、稲垣はサラッと「いいですよ」と答え、会場も大沸き。

 さらに稲垣が「でもまあ(生きていると感じる瞬間は)心が動いたときだよね」と付け加えると、佐藤が「うわ、なんちゅうかっこいい顔で…」と稲垣のかっこよすぎる回答に突っ込もうとしたが、稲垣が「もともとなので」と返し、会場は大爆笑に包まれた。

 2人のわちゃわちゃを半分苦笑しながら見守っていた河合も「心が動いたときというのは本当にそう思いますね。観客席に座ってなんていい作品なんだと思っているとき。感動の極致にいるときに、自分の生命力を感じます」と答え、佐藤がぶぜんと「お2人の答えが良すぎるので晩酌はカットで」と言い笑いをさそっていた。

市原隼人「子どもに大人の都合で仕事させるの大嫌い」中学教師役の現場づくり語る

2024.06.08 Vol.web original

 

 公開中の映画『おいしい給食 Road to イカメシ』のヒット記念舞台挨拶が8日、都内にて行われ、主演の市原隼人らキャスト陣と綾部真弥監督が登壇。若手俳優たちへの思いを語った市原がサプライズ登場した“生徒たち”に感激した。

 80年代を舞台に、市原隼人が演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒による、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディーの劇場版最新作。

 すでに続編を期待する声も上がる大ヒットに一同、ファンに大感謝。綾部監督は「シーズン1からずっと“閉店セール”と言い続けて、今回もそう思っていたんですけど行くところ行くところでそう言っていただいて…市原くんも腹決めたと言っていたし」と続編に意欲を見せ、観客も期待の拍手。

 本作では、ライバル生徒・粒来ケン役の田澤泰粋らに加え、過去シリーズのライバル生徒・神野ゴウ役の佐藤大志も出演。市原は「『ROOKIES』のときのグローブをずっと積んでるので、それを2人に渡してキャッチボールをしました」と撮影現場での思い出を振り返りつつ、それぞれへの思いを語り「2人とも本当に大好きなんです。子どもなんて仕事しなくていいじゃないですか。それを、大人の都合で仕事させるの大嫌いなんです。だから来たくなるような現場づくりを心掛けているんです」。

 この日は、サプライズで中学校の生徒役キャストも登場。生徒たちから感謝状を贈られた市原は言葉に詰まりながらも「子どもたちとの共演は財産。言葉にならないことをたくさん教えてくれた」と目を細めていた。

 この日の登壇者は市原隼人、大原優乃、田澤泰粋、小堺一機、佐藤大志、綾部真弥監督。サプライズ登場:藤戸野絵、石澤柊斗、高松咲希、田口ハンター。

市原隼人「キス寸止め」顔面急接近ワザほめられ「そのために週6でトレーニング」

2024.06.08 Vol.web original

 

 公開中の映画『おいしい給食 Road to イカメシ』のヒット記念舞台挨拶が8日、都内にて行われ、主演の市原隼人らキャスト陣と綾部真弥監督が登壇。市原の“お約束シーン”を可能にする、その身体能力の高さでトークが盛り上がった。

 80年代を舞台に、市原隼人が演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒による、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディーの劇場版最新作。

 大ヒットを受けて公開劇場は154館にまで拡大中。この日の舞台挨拶が行われる回はすべて満席完売とのことで、市原も「5年ほど前に原作もないところから小さく始まって…。これもお客様の応援のおかげ。本当に感謝してます」とファンに感謝。

 SNSでも感想が続々。その中から「美しくイカメシを箸でつかむコツは」と聞かれた市原は「愛が為す技ですね。こっち見ててね、とイカメシに語り掛けながら、いろいろ試したんです」と言いつつ「最終的には箸が折れるかというくらい思いっきり握る」。握力をほめられると「そのために週6でトレーニングしています」と言い、会場も大笑い。
 
 さらに、至近距離まで顔を寄せてどアップになる甘利田のお約束シーンの話題では、新米教師役の大原優乃が「(顔を寄せられて)ついちょっと下がってしまうと、また一歩近づいてくれる(笑)」と言い、市原は「人と人がface to faceで向き合っていた時代の象徴の表現なんです」と解説。

 そんな市原に、綾部監督が「すごいなと思うのが1~2センチのところでピタリと寸止めする。少しでも勢い余ったらキスしちゃうんじゃないかと…。普通の人じゃできない」と感嘆すると、またしても市原が「そのために週6で…」と言い会場もさらなる爆笑。校長役の小堺一機も「ものすごい身体能力」とたたえつつ「僕も市原さんにここまで来てほしかった」と“続編”に期待。

 この日はライバル生徒・粒来ケン役の田澤泰粋や過去シリーズのライバル生徒・神野ゴウ役の佐藤大志に加え、サプライズで中学校の生徒役キャストも登場。生徒たちから感謝状を贈られた市原は大感激していた。

 この日の登壇者は市原隼人、大原優乃、田澤泰粋、小堺一機、佐藤大志、綾部真弥監督。サプライズ登場:藤戸野絵、石澤柊斗、高松咲希、田口ハンター。

平泉成、若手に愛される80歳「変な絵文字つけちゃってごめん」“追いLINE”にAぇ! group佐野もメロメロ?

2024.06.07 Vol.web original

 

 映画『明日を綴る写真館』の初日舞台挨拶が7日、都内にて行われ、平泉成、佐野晶哉(Aぇ! group) らキャスト陣と秋山純監督が登壇。平泉が若手俳優たちに囲まれての80歳のお祝いサプライズに感激した。

 あるた梨沙の同名漫画を原作に、さびれた写真館を営む無⼝なカメラマン・鮫島(平泉)と、彼の写真に⼼を奪われ弟子入りを志願する気鋭カメラマン・太⼀(佐野晶哉)の交流を描く感動作。

 初主演作の初日に「昨日はドキドキして眠れませんでした」と言う平泉。うれしそうに「今日、佐野くんがメンバーカラーのネクタイをプレゼントしてくれたので、付け替えました」と見せ、佐野も「つけてくれるかな、と思ったらすぐ付け替えてくれた」と感激。

 そんな佐野が「成さんが現場に入るとみんなをリラックスさせてくれつつ、しめる所はしめてくれる」と振り返ると、平泉は「ちょっとほめ過ぎだろ」。

 今や「メル友」という2人。佐野が「成さんの誕生日、夜11時ごろにおめでとうございますってメールを送ったら、僕より長い返信が来て。今日はもう遅いから明日の朝に返信しようと思ったら、次の日起きたら“ごめんな、酔っぱらったまま打ったから読みにくくて。変な絵文字もつけちゃって”って。成さん“追いLINE”するんや、好きな子にするやつ、って(笑)」。

 平泉は、佐野をはじめ、嘉島陸、咲貴、田中洸希といった若手キャストたちとの共演について聞かれると「若い人はいいな~って。細いし、セリフ覚えもいいし、顔も小さいし…。僕も(佐野と同じ)22歳のことはそこそこかわいかったと思うけど」と笑いをさそいつつ「礼儀正しくてね。学ぶことだらけでしたね。若い人みんな芝居が上手い!」と手放し。

 この日は、6月2日に80歳を迎えた平泉を祝うためサプライズでバースデーケーキが登場し登壇者が会場と一緒にバースデーソングで祝福。

 若い俳優たち一人ひとりから思いのこもった言葉を贈られた平泉。佐野も「僕が主演するとき、絶対に成さんに出てもらうんで!」。

 平泉の若い世代への温かなまなざしに、秋山監督も「100歳までこきつかいますんで(笑)。こんな時代だから今、成さんの優しい、皆に対しての温かな空気が大事だと思う。それをこの映画から感じてもらえれば」。

「僕の好きなものばかり」とケーキに感激していた平泉。最後は「お客さんが入ればパート2をやりたい」とさらなる意欲を見せていた。

 この日の登壇者は平泉成、佐野晶哉、嘉島陸、咲貴、田中洸希、秋山純監督。

『明日を綴る写真館』は公開中。

 

バスケ男子日本の歴史的快挙をドキュメンタリー映画化した大西監督に聞く「18点差ビハインド、どれだけの人が彼らの勝利を信じていたか」

2024.06.06 Vol.Web Original

 あの夏、日本中を驚嘆と歓喜に包んだバスケ男子日本の熱闘に大スクリーンで没入する! 2023年8月、沖縄で開催されたFIBAバスケットボールワールドカップ2023。東京2020オリンピックで女子日本代表を銀メダルに導いたトム・ホーバスHCのもと日本代表“AKATSUKI JAPAN”は格上ばかりの“死の組”から悲願の五輪自力出場を目指す…! 試合映像や舞台裏の密着映像に加え、ホーバスHCや代表選手、さらにはあのレジェンドたちにもインタビューを行い、あの歴史的快挙を生んだ彼らの「信じる力」に迫るドキュメンタリー映画『BELIEVE 日本バスケを諦めなかった男たち』が6月7日より4週間限定公開。

柴咲コウの英語力に黒沢清監督「こんなに上手いとは」日本外国特派員協会で会見「日本語も自分で言うべき…?」

2024.06.05 Vol.web original

 

 映画『蛇の道』(6月14日公開)の上映会と会見が5日、丸の内・日本外国特派員協会にて行われ、主演の柴咲コウ、と黒沢清監督が登壇。ほぼ全編フランス語台詞に挑戦した柴咲が、今後も外国語作品への挑戦に意欲を見せた。

 黒沢清監督が、98年に劇場公開された哀川翔主演の同名Vシネマを、フランスを舞台にセルフリメイクしたリベンジサスペンス。

 冒頭、柴咲は流ちょうな英語で挨拶。「偉大な黒沢監督とこの作品を撮ることができ、ここに来ることができてとても光栄です。本作はフランス映画なので、本当はフランス語でごあいさつしようと思ったのですが、フランス語が上手く話せないので…」と苦笑しつつ、通訳が日本語に訳した後に「日本語も自分で言うべきでしたよね、すみません(笑)」。

 柴咲の英語に、黒沢監督も「柴咲さんがこんなに英語が上手いと思わなかったのでびっくりです。僕は日本語でやらせてください(笑)」と笑いをさそった。

 黒沢監督は、フランスでのセルフリメイクについて「5年ほど前にフランスのプロデューサーから、あなたがこれまで日本で撮ってきた作品のどれかをフランスでリメイクしてみないかと言われ、とっさに、それなら『蛇の道』をやりたい、と思ったのがきっかけ」と明かし、オリジナルで哀川翔が演じた主人公を女性にした理由について「オリジナルの高橋洋(による脚本の)バージョンとは違う、僕ならではの『蛇の道』になるのではと思った」と語った。

 愛娘の復讐に燃えるフランス人に協力する謎多きヒロイン小夜子役に柴咲を起用した背景について、監督が「この役をできる日本の女優はいるのかと、まず大物から当たっていこうとダメ元で柴咲さんに声を掛けたらやってくれるというので、やった!と思いました」と言うと、柴咲も「黒沢監督とお仕事できるということ、フランスに行けるという不純な動機でこのお話を受けました(笑)」。

舘ひろしと柴田恭兵『あぶ刑事』“最後”のファンサービス!タカ&ユージの掛け合いを生再現

2024.06.05 Vol.web original

 

 公開中の映画『帰ってきた あぶない刑事』の大ヒット舞台挨拶が5日、都内にて行われ、主演の舘ひろし、柴田恭兵が登壇。舘と柴田が“最後の”ファンサービスで観客を沸かせた。

 1986年のテレビドラマ放映開始から38年。社会現象を巻き起こした伝説のドラマ「あぶない刑事」シリーズ最新作。

 舘も「シリーズで一番のヒット」と喜ぶ最新作。この日は、特別に作られた“あぶ刑事缶”が観客にも配られ、舘と柴田と一緒に「乾杯!」。

 舘は「先週、ゴルフの打ちっぱなしで隣の人に“あぶ刑事見ました”と言われました。いろいろなところで声をかけられます」と大反響を肌で感じている様子。

 一方の柴田は「草野球仲間から“ナイスピッチング”と言われました(笑)」と先日の投球式を振り返りつつ「初号試写を見終わった後、舘さんと目が合ってニコっと笑ってくれて。僕も、そうですよね、いいんじゃないですかと思ったんですけど、でもそう思っているのは70過ぎたお爺さんなんです」と不安を明かし「それがこんなにヒットして本当にほっとしています」。

 本作では、これまでのシリーズでは見せてこなかった2人のプライベート姿も。舘は「38年前、タカとユージのプライベートは見せないというコンセプトで始まって、どこに住んでいるかとかも一切見せてこなかった」と振り返り、柴田は「僕のイメージとしては、一緒に住んでいたらユージが料理や洗濯をかいがいしくやるだろうな、と。そしてタカがホコリを気にしたり。食器洗いは2人でしようという約束も何個かするだろうな、と」と具体的に語り観客も大笑い。

 舘が36歳、柴田が35歳でスタートしてから38年。舘が「もう出来ないことのほうが多い」と言うと柴田は「舘さんが出来るようになったのは台本を読んでくること」と言い、舘も「まあ、そうですね」と苦笑。

 さらに柴田が「(台本を読んでないから)犯人と見ればすぐ撃とうとするんです。“舘さん、まだです、まだです”と言うのが何回かありました」と言い「日本一わがままな俳優。8時くらいなると帰っちゃうんです。“コレ”が待ってるからって。舘さんが悪いんじゃなくて、女性が舘さんを放っておかない」と暴露。舘も事実と認めて謝罪し、会場は大爆笑に包まれた。

 茶目っ気を見せつつ、互いへの感謝とリスペクトを改めて語った2人。この日は銃撃スタイルを再現したり、登場、退場時に客席のファンとハイタッチをしたりとファンサービスの大盤振る舞い。

 本作のプロモーションとしては今日が最後のイベント登壇。最後、突然、電話が鳴り響いたかと思うと、柴田が受話器を取り「はい、こちらタカ&ユージ探偵事務所でございます」。目の前で繰り広げられたタカ&ユージの掛け合いに観客も大いに沸いていた。

TUBE前田「GACKTくんとは何の共通点もなかったけど…」『SSFF & ASIA 2024』でコラボ作品世界初披露

2024.06.04 Vol.web original

 国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024」のオープニングセレモニーが4日、都内にて行われ、オープニング特別上映作品の音楽を手がけたTUBE・前⽥亘輝とGACKTや、韓国の人気グループStray Kidsがビデオメッセージを寄せた。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。米国アカデミー賞公認映画祭として、ライブアクション部門のインターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパン各カテゴリーと、ノンフィクション部門、アニメーション部門の各優秀賞・計5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる。

 オープニングセレモニーでは、TUBE×GACKTによる特別上映作品『サヨナラのかわりに』を上映。企画・音楽を手がけたTUBE・前⽥亘輝とGACKTからもビデオメッセージが寄せられた。前⽥は「自分も50代最後の年になりまして、大切な人の別れを経験する歳になり、そういう人に思いをはせる曲ができないかと、TUBEとやるだけでなく、一番遠いアーティストに声をかけてみようと、GACKTくんに声を掛けました。お互い、音楽的にもジャンル的にもまったく共通する点は無かったんですが、大切な人との別れというテーマ1つであの楽曲を制作することができました」と、普段から親交がある一方「共通点がない」というGACKTとのコラボに手ごたえ。一方のGACKTも「僕の大好きな大先輩、松重豊さん、遠藤憲一さんにも出演していただいて、さらに素晴らしい作品になりました」とオープニングでの作品初お披露目を喜んだ。

 ショートフィルム文化に貢献した人に贈られるグローバルスポットライトアワードでは韓国の人気グループStray Kidsの出演作『樂-STAR (ROCK-STAR)>SKZFLIX』が受賞。メンバーからは「世界的な映画祭で皆さんに見ていただけるのはうれしいです」「今回、この撮影を皆とできて楽しかった」「皆さんにSKZの世界観を届けられたらうれしいです」と日本語、韓国語、英語を交えてメッセージを寄せた。

『SSFF & ASIA 2024』はは17日まで都内各会場にて、オンライン会場は6月30日まで開催中。

【オープニングセレモニーで発表された受賞作】
Shibuya Diversity Award:『メイシーとの時間』(監督・ミカ・シモンズ)
J-WAVE SOUND OF CINEMAAWARD:『カンタータ』(監督・Dave Fox)
U-25プロジェクト:『母のレシピ』(監督・川邊出雲)
スマートフォン部門優秀賞:『人生は宝探し』(監督・Wai Yee Chan)
Amic Signアワード:『フューチャー!フューチャー!』(総監督・眞鍋海里)
グローバルスポットライトアワード:『樂-STAR (ROCK-STAR)>SKZFLIX』(監督・
キム・ビョンジュン)

Copyrighted Image