SearchSearch

歌舞伎町で2月に「ハイロー祭り!」映画7作品とライブ上映でハイロー漬け 舞台作品上演でコラボ企画

2024.01.19 Vol.Web Original

「HiGH&LOW」シリーズの映画やライブを上映する「ハイロー祭り!」が109シネマズプレミアム新宿で2月3~25日まで行われる。同シリーズの最新作となる、舞台『HiGH&LOW THE 戦国』(THEATER MILANO-Za、1月29日開幕)と東急歌舞伎町タワー全館コラボ企画のひとつ。

 イベントでは、『HiGH&LOW THE MOVIE』(2016年公開)、『HiGH&LOW THE RED RAIN』(2016年公開)、『HiGH&LOW THE MOVIE2 / END OF SKY』(2017年公開)、『HiGH&LOW THE MOVIE3 / FINAL MISSION』(2017年公開)、『HiGH&LOW THE WORST』(2019年公開)、『HiGH&LOW THE WORST X』(2022年公開)の映画7作品と、『HiGH&LOW THE MOVIE』の世界観と完全にリンクしたライヴ・エンタテインメントとして、4大ドーム18公演が行われた『HiGH&LOW THE LIVE』を上映する。

 109シネマズプレミアム新宿は、プレミアムな空間で映画を楽しめることで知られる映画館で、新たな「HiGH&LOW」体験もできそうだ。

玉木宏、極寒ロケで“耳につらら”「オレら耳ついてるかな?ってみんなで確認した」

2024.01.19 Vol.web original

 映画『ゴールデンカムイ』初日舞台挨拶が19日、都内にて行われ、俳優の山﨑賢人、山田杏奈ら豪華キャスト陣と久保茂昭監督が登壇。キャスト陣が過酷な極寒の撮影を振り返った。

 野田サトルによる大人気同名漫画を実写化。明治末期の北海道を舞台に、莫大なアイヌの埋蔵金をめぐり一癖も二癖もある魅力的なキャラクターたちが躍動するサバイバル・バトルアクション。

 最も過酷だった撮影はと聞かれた山﨑が「(気温)マイナスの中での撮影」答えると、玉木宏が「もっとあるでしょ(笑)」と苦笑したが、氷点下の撮影はかなり過酷だった様子。

 鶴見篤四郎を演じた玉木宏は、特殊メイクについて「最初に作っていただいたものはまぶたの上まであって、鶴見にとっては目を見開く表現は大事だと思ってちょっとカットしてもらいました」とこだわりを語りつつ「額あても、素材は何なのかすごく気になっていたんです。それが氷点下で凍る素材だと僕のおでこまで凍っちゃうんじゃないかと思って。スポンジのようなものを(間に)あててちょっと浮かせた状態でやりました」と極寒ロケならではの工夫も披露。

 さらに二階堂浩平と洋平を演じた栁俊太郎が「寒さで耳につららできた」と明かすと玉木が「みんなで確認したもんね、耳ついているかな、オレらって」と、耳のつららはCGではなかったことを明かし、観客もびっくり。

 この日は、そんな過酷な極寒エピソードをキャスト陣が楽しそうに披露し、観客を大いに沸かせていた。

 この日の登壇者は山﨑賢人、山田杏奈、眞栄田郷敦、矢本悠馬、工藤阿須加、栁俊太郎、大谷亮平、勝矢、玉木宏、舘ひろし、久保茂昭監督。

※アシㇼパの「ㇼ」は小文字が正式表記

山田杏奈、山﨑賢人は「不死身の山﨑」数々の大作主演乗り越えてきた「背中が杉元と重なった」

2024.01.19 Vol.web original

 映画『ゴールデンカムイ』初日舞台挨拶が19日、都内にて行われ、俳優の山﨑賢人、山田杏奈ら豪華キャスト陣と久保茂昭監督が登壇。山﨑のタフな座長ぶりを山田が絶賛した。

 野田サトルによる大人気同名漫画を実写化。明治末期の北海道を舞台に、莫大なアイヌの埋蔵金をめぐり一癖も二癖もある魅力的なキャラクターたちが躍動するサバイバル・バトルアクション。

 公開初日を迎え、早くも相次ぐ好評の声に一同感激。見終わったばかりという観客を前に、主人公の元陸軍兵・杉元佐一を演じた山﨑山﨑は「プレッシャーはありましたけど、やれることは全部やった」と胸を張った。

 迫力のアクションがふんだんに盛り込まれる本作。過酷な撮影について聞かれると、山﨑は「最初の203高地の戦いのところで、ワンカットで戦って最後に“オレは不死身の杉元だ”って言うんですけど、めちゃくちゃ動いた後に言うのがけっこう大変だったんですけど、死に物狂いで言っているリアルさが出た。余裕の動きがあって言うのではなくて、撮影の過酷さに声が出ないくらいガサガサになって息切れにもなっていたけど気合で言うのが杉元っぽいなと思った」と振り返った。

 そんな山﨑に、アシㇼパ役の山田も「日露戦争帰りの杉元と、いろいろな大作で過酷な現場を乗り越えてきた山﨑さんの背中が重なって見えました。まさに不死身の山﨑だと思いました」と言い、山﨑も「ありがとうございます」と照れ笑い。

 そんな2人に、お互いに“不死身だなと思う点は”と質問。山田は山﨑について「足が速い。アシㇼパと杉元が雪原を走り回るシーンがあるんですけど、アシㇼパとしては先陣を切りたいのに、抜かせなくて…」と苦笑。一方の山﨑は「いつもニコニコしていて柔らかい人柄が“不死身”だなと。何一つ文句も言わず、朝スープを飲んで、柔らかく現場にいていただいて最強の相棒だなと思います」と答え、共演者から「中学生同士が告白し合っているみたい」と笑われていた。

 この日の登壇者は山﨑賢人、山田杏奈、眞栄田郷敦、矢本悠馬、工藤阿須加、栁俊太郎、大谷亮平、勝矢、玉木宏、舘ひろし、久保茂昭監督。

 

福山雅治、舞台挨拶でポケットからピック「足りなくなったらまた言って」“少年・福山”役俳優にプレゼント

2024.01.19 Vol.web original

 

 福山雅治が初監督を務めた自身のライブフィルム『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』の初日舞台挨拶が19日、都内にて行われ、福山と、本作で“少年期の福山雅治”役を務めた柊木陽太が登壇。福山が、ギターをやっているという柊木に突然、ピックをプレゼントし会場を沸かせた。

 福山が2023年夏に開催したライブ「言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023」を自ら監督を務め映画化したライブフィルム。

 先日の先行上映をお忍びで見に行ったという福山は「スカスカでした」とおどけたが、本作で“少年期の福山雅治”役を務めた柊木陽太の不安げな顔を見ると「大丈夫、本当はちゃんと(観客)入ってたから…自社買いかもしれないけど」。

 単なるドキュメンタリーではない「こう聞こえていてほしい、こう見えていてほしいという僕の理想を映像化した」という体感型のライブフィルム。ストリー性を持たせるため「音楽にあこがれた少年時代の僕が、54歳になった今の僕のステージを見に行く、という音楽ならではの時空を超えた表現ができないかと思った」と振り返り、以前にもドラマ『ラストマン-全盲の捜査官-』で福山が演じた皆実の少年期を演じた柊木に「(この役は)柊木くん以外、考えられない」。

 そんな福山の言葉に柊木も「すごくうれしいです!」と感激。すると、ギターを弾くという柊木が「以前に福山さんからピックを頂いて、大切に使っています」と言うと、福山がおもむろにジャケットのポケットからピックを取り出し「今日も持ってきたんです。2枚だともったいなくて使えないだろうから、6枚持ってきた。足りなくなったらまた言って」と“冬の大感謝祭”で使ったというピックをプレゼント。

 福山のライブも見に行ったという柊木は「母が、僕がお腹の中にいるときに1回だけライブを見に行ったみたいで。“12年ぶりに”ライブを見に行きました」と言い「ライブで歌っているところはさらにかっこよくて興奮しました」と目を輝かせた。

 続編やシリーズ化にも意欲を見せる福山。柊木にも継続して出演してもらい「最終的には柊木くんがステージで歌っているのを僕が見ている、という」構想まで披露し、会場を笑いに包んでいた。

福山雅治「最初はやる意味あるのかなと思った」ライブフィルムを監督し続編にも意欲「35周年に向けて大きな動き」

2024.01.19 Vol.web original

 

 福山雅治が初監督を務めた自身のライブフィルム『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』の初日舞台挨拶が19日、都内にて行われ、福山と、本作で“少年期の福山雅治”役を務めた柊木陽太が登壇。福山が「最初は消極的だった」というライブフィルム監督挑戦を振り返った。

 福山が2023年夏に開催したライブ「言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023」を自ら監督を務め映画化したライブフィルム。

 本作の製作について、もともと「実は非常に消極的でした」という福山。「ライブはライブが目的で、そこがピーク、完結するものだと思っていたので、映画にする意味はあるのかな、というところから始まった」と明かし「これまでのライブフィルムというとオーディエンス目線でライブを追体験するというもの。つまりオーディエンスの皆さんの主観であり客観、記録である、と。でも今回、ライブで収録したものを映画館で見てもらうということに価値をつけないといけない、映画館でしか見られないものとは何だろう、ということをテーマに編集作業をしていく中で気づいたのが、僕自身の主観や客観を作品にしよう、ということでした」と、最終的に監督に至った経緯を振り返った。

「本作は、僕がこう聞こえていてほしい、こう見えていてほしいという理想を映像化した体験型映画」と、ライブドキュメンタリーの枠を超える映像表現や構成にてついて熱く語った福山。

 一方で「だから、ちょっと盛り上がりが足りなかったなというところはオーディエンスを足してます。“追いオーディエンス”してます。ライトバングルの色がちょっと足りないなと思ったら足してます」と告白し、会場も大笑い。

 最後に福山は「未知なる挑戦でしたが、してみたら得るものばかりでした。この後に、去年の年末大感謝祭があったんですけど、構成やライブの演出も仕方も武道館のときよりやりたいことがクリアになっていましたね」と手ごたえ。さらに「僕は90年にデビューしたので、2025年に35周年を迎える年に入っていくので、当然、大きい動きをやりたいと思っています」と明かし「そのときもまたこういった作品を作れたらと思うんですけど…そのためには“結果”を残さないと」と作品をアピールしていた。

『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』は公開中。

 

太田光「自分はテレビで成功しているが映画の1つも撮れない」巨匠ウディ・アレンとの対談で吐露

2024.01.19 Vol.web original

 

 お笑いコンビ爆笑問題の太田光が、実現世界的画監督ウディ・アレンとオンラインで対談。ウディ監督最新作『サン・セバスチャンへ、ようこそ』の企画として実現した対談で、「映画を撮りたい」という思いを語った太田に、監督が勇気づける言葉を贈った。

 ウディ・アレン監督の初期作品から見続けている大ファンという太田。実は20年以上前に、ニューヨークのクラブで、ジャズ奏者でもあるウディ監督がクラリネットを吹いているときに、少しだけ挨拶を交わしたことがあるものの、その時は緊張のあまり、一瞬の挨拶で終わったという。

 今回、その念願の初対談映像がYouTubeで解禁。普段とは打って変わってかなり緊張した様子の太田。監督と会った当時の思い出を明かしながら「その時から監督はヒーロー。自分は映画をいずれ撮りたいと思っているが、スタンダップコメディを続けていて、監督はさらにみずみずしい映画を撮り続けていて。ちっとも僕と監督との関係が変わらないということに、不甲斐なくもあり…」と苦笑しつつ、対談に感激。

 そんな太田にウディ監督は「自分に正直に進めばスタンダップコメディであれ映画であれ文学であれ、ついてきてくれる人はいる。執着して、ふがいなさも糧にして進んでいくことが大事でしょうね」。

 監督から温かい言葉をもらった太田は、主人公を引き合いに「自分は、日本のテレビでは成功している方だと思うが、それでも映画のひとつも作れない状態が続いている」とさながら悩み相談のよう。監督の新作に勇気づけられているという太田に、監督は「取り組み続けていればいつか映画を作る機会は訪れると思います」とエール。

 最後に太田は「今も自分をコメディアンだという自覚はあるか?」と質問。「以前のようにキャバレーでスタンダップコメディはしていませんが、今でもコメディアンだと思っている」というウディ監督の答えに、太田は「とっても勇気づけられました」と晴れ晴れとした笑顔で感謝している。

『サン・セバスチャンへ、ようこそ』は1月19日公開。

 

【太田光&ウディ・アレン監督対談動画】

 

【明日何観る?】『エクスペンダブルズ ニューブラッド』

2024.01.19 Vol.757

 最強の消耗品軍団〈エクスペンダブルズ〉が再集結! アクション映画界のレジェンド、シルベスター・スタローンが監督・脚本・主演を務めてスタートした、豪華スター集結の超絶アクションシリーズ『エクスペンダブルズ』最新作。

 ジェイソン・ステイサム(『MEG ザ・モンスター』『ワイルド・スピード』『トランスポーター』)、シルべスター・スタローンをはじめドルフ・ラングレン(『ロッキー4』)、ランディ・クートゥア(『エクスペンダブルズシリーズ』)ら最強メンバーに、新たに50セント(『大脱出』)、ミーガン・フォックス(『トランスフォーマー』)、トニー・ジャー(『マッハ!』)、イコ・ウワイス(『ザ・レイド』)、アンディ・ガルシア(『オーシャンズ11』)が加わり、第三次世界大戦阻止に挑む!

スクリーンの向こうの熱き息吹を感じ取れッー!!!!『ゴールデンカムイ』

2024.01.18 Vol.757

 幅広い世代に熱狂的なファンを持つ大人気コミック「ゴールデンカムイ」(野田サトル/集英社ヤングジャンプ コミックス刊)がオールスターキャストを迎え映画化。明治末期の北海道を舞台に、莫大なアイヌの埋蔵金を巡る一攫千金ミステリーと、厳しい大自然の中で一癖も二癖もある魅力的なキャラクターたちが躍動するサバイバル・バトルアクションが多くのファンを魅了。その独特の世界観から「実写化は不可能」と思われていた本作の一大実写化プロジェクトが、ついに実現。

 主演には『キングダム』『今際の国のアリス』シリーズの山﨑賢人を迎え、山田杏奈、眞栄田郷敦、矢本悠馬、玉木宏、舘ひろしら、今注目の若手から実力派俳優陣まで個性豊かなキャストが集結。監督は『HiGH&LOW』シリーズの保茂昭。北海道、山形、長野など大自然が残る日本各地で大規模ロケ撮影を敢行。雄大な北の大地を舞台に繰り広げられる、血沸き肉躍る一攫千金サバイバル・バトルが見るものすべてを熱くさせる!

土屋太鳳やSnow Man佐久間大介の“マッチングアプリのプロフィール”に会場爆笑

2024.01.17 Vol.web original

 

 映画『マッチング』(2月23日公開)の完成披露舞台挨拶が17日、都内にて行われ、主演の土屋太鳳をはじめ豪華キャスト陣と内田英治監督が登壇。映画にちなみ一同が「マッチングアプリのプロフィール」を公開した。

 映画『ミッドナイトスワン』の内田英治が原作・脚本・監督を務め、マッチングアプリによる出会いの裏に仕掛けられた恐怖を完全オリジナルで描くサスペンス・スリラー。

 この日は、登壇者が「もしマッチングアプリに登録したら」というお題で、いかにもそれらしく作ったプロフィールを披露。観客がマッチングしたいかどうかをカードの裏表を掲げて判定するという企画。

 自己紹介欄に「東京生まれの野生児」と書いた土屋は「ぜひ一緒に富士山に登ってくださる方をお待ちしております」とアピール。

 佐久間は、プロフィールに記した「車の運転をするのが好きなので、どこでも迎えに行きますし、どこでも連れて行きます!」という部分を土屋に「かっこいい」とほめられると「もしマッチした方がいたらどこでも連れていくので…ちょっとカッコつけちゃったかな」と笑いをさそいつつ、客席に“マッチングしたくない”青のカードが上がっているのを見つけると「青を上げた人は後で裏に来い!説教だ!」

 さらに、シンプル過ぎる金子ノブアキや「独身のていで書いた」という杉本哲太の独特なプロフィールに会場も大笑い。最終的に「温泉に行きたい」という斉藤由貴のプロフィールが一番マッチング希望を集めていた。

 この日の登壇者は土屋太鳳、佐久間大介、金子ノブアキ、杉本哲太、斉藤由貴、内田英治監督。

 

土屋太鳳、人生を変えた出会い「映画『シザーハンズ』を小3で見て衝撃」

2024.01.17 Vol.web original

 

 映画『マッチング』(2月23日公開)の完成披露舞台挨拶が17日、都内にて行われ、主演の土屋太鳳をはじめ豪華キャスト陣と内田英治監督が登壇。土屋が人生を変えた出会いを振り返った。

 映画『ミッドナイトスワン』の内田英治が原作・脚本・監督を務め、マッチングアプリによる出会いの裏に仕掛けられた恐怖を完全オリジナルで描くサスペンス・スリラー。

 輪島が舞台となったNHK連続テレビ小説「まれ」(2015)で主演を務めた土屋は冒頭「大変な状況にいらっしゃる方々にお見舞いを申し上げるとともに思いを寄せたいと思います」と被災地への思いを語り「この作品は命をテーマとした作品です。全力で取り組みました」とあいさつ。

 ストーカー被害に遭う主人公を演じた土屋が「常に毎日、役としているために、意識的につらいニュースを見ていて心がつらくなっていました」と役に感情移入した撮影を振り返ると、共演の斉藤由貴も「私にとって土屋太鳳さんは明るくてかわいらしいというイメージが強かったんですけど、ご一緒したシーンで彼女の演技がものすごく深くて。本当に素晴らしい女優さんだと思った」と脱帽。

 この日は、映画にちなみ思い出の出会いについて質問。土屋は「小学校3年のころに『シザーハンズ』を見て衝撃を受けすぎて」と、ティム・バートン監督、ジョニー・デップ、ウィノナ・ライダー共演による1990年の名作映画を振り返り「大切な人を守ろうとすればするほど傷つけてしまうシーンを見て号泣してしまって。自分はこんな仕事につけないなと思ったし…」と言いかけて「あ、今しているんですけど(笑)」。

 土屋は「演技というものはこれだけ人の心を動かすんだな、と。今も演じるとき毎回、思い出します」と語り「今はお芝居だと思えるけどあの時は本当に起きていることだと思っちゃっていました」と照れ笑い。

 さらにこの日は登壇者が「もしマッチングアプリに登録したら」というお題で、いかにもそれらしく作ったプロフィールを披露。自己紹介欄に「東京生まれの野生児」と書いた土屋は「キャンプでは自分でトイレも掘ってきた」と明かし「ぜひ一緒に富士山に登ってくださる方をお待ちしております」とアピールし会場を盛り上げていた。

 この日の登壇者は土屋太鳳、佐久間大介、金子ノブアキ、杉本哲太、斉藤由貴、内田英治監督。

劇団ひとり「よくこの企画が通ったな」即興台詞の推理劇にベテラン高橋克典は「何度も断ったのに」

2024.01.16 Vol.web original

 劇場版『マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血』(2月26日公開)の完成披露舞台挨拶が16日、都内にて行われ、主演の劇団ひとりをはじめ豪華キャスト陣と光岡麦監督が登壇。一同が即興劇で構成される異例の撮影を振り返った。

 話題の体験型ゲーム「マーダーミステリー」をベースに、豪華俳優陣が即興芝居で推理を繰り広げていく人気ドラマの劇場版。

 俳優に与えられるのはキャラクター設定と行動支持のみ。劇中セリフはほぼキャスト陣のアドリブという本作。

 テレビシリーズから主人公の探偵・班目を演じる劇団ひとりは「不確定要素がすごく多い。よくこの企画が通ったなと思いますし、その不確定要素に見事に対応した我々も本当いすごいなと思う」と自画自賛しつつ「高橋さんは、台本あるでしょと言われたくらい、上手くやりすぎて。複雑ですよね」。

「何一つこの作品の記憶がない」と言う高橋克典。「さっき取材で、監督とはいかがでしたかと聞かれて、監督いたっけ?と思ったくらい記憶が無い。それくらいテンパっていた」と振り返り「実は完成作を頭の10分くらいしか見てない。あの緊張感がよみがえって具合悪くなっちゃって…」と明かし一同もびっくり。「そもそもこういうのは苦手で何度もお話を断った」と言う高橋だったが、共演陣からアドリブで「一番ノッていた」との証言が相次ぎ「オジサンの役割かな、と思って」と照れ笑い。

 即興芝居をしながら互いに犯人を探り合う緊迫感。劇団ひとりは「“この中に人を殺したやつがいる”と思いながらやらないといけない(笑)」と振り返り「アドリブでお芝居するのは皆できるんですけど、同時に推理もしなければいけない。僕は推理はひどかったですね。最後に名推理を披露したんですけど、あまりにとんちんかんで、監督にカットしてもらいました」と苦笑い。

 光岡監督は「僕がしたのは無茶ぶりだけ。すべてのセリフが皆さんの即興という面白さを楽しんでほしい」と役者陣をたたえていた。

 この日の登壇者は劇団ひとり、高橋克典、木村了、犬飼貴丈、北原里英、松村沙友理、光岡麦監督。

Copyrighted Image