SearchSearch

空気階段もぐら、ネトゲ ギルド内セクハラ事件の顛末に「衝撃でした」

2025.02.26 Vol.web original

 

 映画『山田くんとLv999の恋をする』(3月28日公開)の完成披露試写会が26日、都内にて行われ、W主演を務めた作間龍斗と山下美月らキャストと安川有果監督が登壇。鈴木もぐらがネットゲームでの衝撃体験を振り返った。

 数々の漫画賞を受賞した、ましろによる同名大人気コミックの実写化。失恋した女子大生と超塩対応の高校生プロゲーマーとのラブコメディー。

 冒頭、お笑いコンビ・空気階段の鈴木もぐらは「私事ですけれども明後日、人工股関節を入れる手術がありまして。全身麻酔でやるんですけどもね…」と切り出し共演陣もびっくり。「この景色を、皆さん一人ひとりのお顔を目に焼き付けて…」と、しんみりするもぐらに、作間が「やめてください」と苦笑。「皆さんが応援してくれていると思って手術を受けてきますんで。応援お願いします」と言うもぐらに会場からもエールの拍手。

 さらに、共演の甲田まひるが「私も胃と大腸の内視鏡の検査を受けたばかりなんですよ」と明かし、もぐらに「生きて帰ってきてください!」。もぐらは「股関節の手術なんで。生きて帰って来ます」と苦笑。

 オンラインゲームで知り合う仲間たちという役どころに、もぐらは「僕もオンラインゲームで、ギルドマスターという、集まりのリーダーをやっていたことがありまして。そのときに、けっこう人数の多いギルドだったんですけど、若い女の子がおじさんにセクハラをされてギルド内で問題になったんです」と言い「その後、オフ会で会ったんですけど、若い女の子だと思っていた人がおじさんで、セクハラをしていたおじさんがおばさんだったという…。悲しい事件があったんですけど。そのときのことを思い出して演じさせていただきました」と明かし、会場も驚きとともに大爆笑。もぐらも「衝撃でしたね。そういう世界があるんだと。ぼくはそのまんまでやってたので」と困惑しながら振り返っていた。

 この日の登壇者は作間龍斗、山下美月、NOA、月島琉衣、甲田まひる、鈴木もぐら、茅島みずき、安川有果監督。

相席スタート「最悪の相席」への対処法は? 山﨑は「無になる」山添は「結局は…」

2025.02.25 Vol.web original

 

 映画『フライト・リスク』(3月7日公開)のイベントが25日、都内にて行われ、日本語吹替版声優を務めたお笑いコンビ相席スタートの山﨑ケイ、山添寛が登壇。山添の意外な特技に会場が盛り上がった。

『ハクソー・リッジ』のメル・ギブソン監督がマーク・ウォールバーグを主演に迎えて描く緊迫のサスペンス。

“最悪の相席”が発端となる物語にちなみオファーされた相席スタートの2人。「最悪の相席への対処法は?」と聞かれると、山﨑は「私は意外とこういう緊急事態に弱いので閉じますね。無になる」と言い、山添は「急に相席になるシチュエーションってあるじゃないですか。エレベーターとか、休憩室とか。結局、会釈なんですよ」とすましつつ「ここまでの最悪はないですからね」と映画の展開に衝撃を受けた様子。

 映画吹き替え初挑戦を楽しんだという2人。“通話相手の男”役という名前のない役どころながらも、「監督さんに大柄なのか小柄なのか全部聞きだして、そこから頬の厚さとかを考えて入念に。自分なりのプロ根性を出しました」と徹底した役作りを主張する山添に、山﨑は「私が聞いてた限りはいつもの山添でしたけどね」。山添は「いつも見てくれている、良い相方みたい(笑)」。

 そんな山添は、自身の役の見どころを聞かれると「混線」と回答。“電波が悪くて電話の相手の声が聞き取れない”というシーンで、当初は山添が普通にセリフを言い、それを編集で混線した音声にする予定だったと言うが、「混線、自分でできますか?って聞かれて。できます、と。やってみたら、それで行きましょう、となったんです」と明かし、山﨑も「すごい上手だったんですよ」と大絶賛。

 山﨑が「もしもーし」と言うと山添が「言うても…あ…の…ちょっ…」と混線している通話を再現。見事な“混線芸”に会場からも拍手喝さい。気を良くした山添も「ここからR-1を目指します」とノリノリ。

 大いに盛り上がったが、最後に山添は「コメディーではないので、混線のシーンで笑わないで。映画に没入していただけたら。邪魔にならないことを願います」と恐縮し笑いを誘っていた。

頭のネジなんてぶっ飛ばしてナンボ、恐怖の先にある黄金郷!〈徳井健太の菩薩目線 第233回〉

2025.02.20 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第233回目は、頭の千切れ方について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 元競輪選手で、現在は競輪の解説や評論をされる林雄一さんという方がいる。僕からすれば、林さんは天才競輪選手の一人だ。競輪選手の中でも上位10%に入るS級1班の選手として活躍し、通算戦績は1628戦218勝。優勝は22回を数える、間違いなく超一流の元選手だ。

 とんでもない努力を積み重ねて栄冠を勝ち取ってきたと想像していた。ところが、番組で共演した林さんは、まったく努力してこなかった――むしろ、不摂生な生活を続けていたくらいと話していた。それでも勝ち続けることができたのだから、やっぱり天才には違いないと思うわけだけど。

 競輪は、車体を寄せて、他の選手にぶつかることもじさない。状況によっては違反となる可能性もあるけれど、S級レベルの選手ともなれば、そうした状況下で駆け引きを行い、相手を出し抜く。こちらがヒリヒリするくらいバチバチのレース展開をするため、とりわけS級のレースはレベルが高く、見る者を圧倒する迫力がある。

 だからこそ、ときに事故が起きる。林さんは2019年9月、松阪競輪場で行われたレース中に落車して、一時心肺停止状態に陥るほどの大けがを負う。冗談抜きで、生死をさまよったのだ。

 時速数十キロで駆け抜けていく中で、激しいレース展開を行う。見ているこちらが肝を冷やすくらいだから、当然、選手はもっと恐怖を感じるのではないかと思う。だけど林さんは、「怖いと思ったことは一回もないかもしれない」と言う。

「さすがに、大けがをした後の復帰第一線は怖くなかったですか?」

 と僕は水を向けた。

「いや、ないっすね。怖いと一回でも思うような人は、S級になれないんじゃないですかね」

 そう平然と口にしていた。なるほど、これがトップまで上りつめる人のマインドなのかと膝を打った。これって、多くの仕事に当てはまる考え方なのかもしれない。

 例えば、僕たち芸人。スベるのはもちろん怖いけど、ネタをしている舞台上で、「スベる(かも)」なんて思ってやっているヤツが笑いを取れるわけがない。平場のトークで、「これウケるかな」と思ってしゃべっているヤツより、「これ絶対ウケる」と思ってしゃべっているヤツの方が、やっぱりウケる。恐怖心は大事だけど、恐怖を浮き彫りにさせてしまったらアウト。見てる方だって心配になる。アドレナリンがドバドバ垂れて、勝手に口も頭も回っている状態。そんなときにスベることを考えていたら、誰にも追いつけない。頭の神経が千切れている人じゃないと、ピラミッドの上には行きつかないんだろうなって。リスクヘッジは悪いことではないけど、それを考えれば考えるほど、スポーツや芸能においてはピラミッドの上にはたどりつかないのかもしれない。

 林さんは、もともと運動神経がとても良いと話していた。人間には個体差があるだろうけど、僕はそんなに差はないものだと思っている。林さんは運動神経を伸ばせた人なんだと思うのだ。

 絵が上手いとか、歌が上手いなどにも言えることだと思っていて、生まれたときから、めちゃくちゃ絵や歌が下手な人なんているのだろうか。一握りくらいはいるかもしれないけど、どこかで差が生じて、上手と下手の道に分かれるのではないかと思う。

 じゃあ何を持って差が生まれるのかと考えたら、きっと小さい頃からその行為を反芻している――、その差なんじゃないかと思う。運動神経が良い人は、小さい頃から運動していて、「俺って足が早いかも」みたいに自分に手ごたえを感じるから、さらに自信を持って、体が動くようになる。絵が上手い人は、絵を描くことに楽しさを覚えるから、繰り返し絵を描くようになる。きっと絵が下手でも、どこかで楽しみを覚えて繰り返し描くようになったら、平均よりは上手くなるだろう。それなりに自信が持てるようになったら、「私は絵が上手い方です」という信念に変わると思う。

 下手な人は、自分は下手だと信じているから、そのアクションに対して恐怖心が芽生える。だとしたら、上書きできるくらい積み重ねをするしかなくて、その連続が恐怖心を薄め、頭を千切れさせる唯一の方法なのだと思う。ヒリヒリするようなレースをしたいなら、自分の脳をだますくらい積み重ねて、頭のネジを吹っ飛ばすしかないんだ。

ESPの工場見学で轟音ほとばしり、職人の愛に感服する回!〈徳井健太の菩薩目線 第232回〉

2025.02.10 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第232回目は、ESPを見学した話について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 

 ご縁をいただき、ESPの工場を見学させていただいた。こんなに愛がほとばしる会社があるなんて思いもしなかった。

 ESP(本社:千代田区神田錦町)は1975年に日本で設立された、高級ギターを中心とする楽器製造会社だ。世界初の本格的なオーダーメイド・ギターメーカーとして誕生し、エレキギターでは国内トップシェアを誇る。国内外のトップアーティストから高い信頼を得ているため、僕の中ではGibsonやFenderなどと並ぶ超有名ギターメーカー。そう言えば、北海道から上京したとき、音楽を演っていた友だちは、ESPの専門学校に入るために故郷をあとにしたっけ。

 世界的なメーカーだから、「大きな工場なんだろうな」と勝手に思っていた。ところが、埼玉県某所にあるESPの工場は、立派ではあるものの町工場のような雰囲気もあって、ちょうど昼休み中だった社員の人たちは、ヨーヨーで気分転換を図っていた。こんな牧歌的で、昭和の一コマみたいな風景が広がる工場なのかと、僕の期待はカミナリに打たれ、そのギャップに頭の中でギターの轟音が鳴り響いた。

 ESPはオーダーメイドでギターを作るから、僕は車を作るようにオートメーションで製造を担い、一部分だけを手作業で進めるものだと想像していた。でも、実際にはすべての工程が職人さんによる手作業で進められ、機械だけで手掛けられるというプロセスは一つもなかった。

 ギターのネックやボディーとなる木材が、メイプル剤を筆頭にたくさん並んでいて、選択された木材が削り出される。フレットを打ち、塗装し、ペグなどのパーツを取り付ける。それぞれの工程を分業で職人さんが担当し、そのひとつひとつは信じられないほど丁寧な手作業によって、魂が吹き込まれていた。

 僕が今まで楽器店で目にしてきたESPのギターは、こうやって生み出されていたのかと息をのんだ。案内をしてくれた方に話を伺うと、この工場だけで製造も修理も行うという。一体、今日だけで何度カミナリに打たれるのだろう。

 たとえば、湿度によってギターのネックは必ず反ってしまう。それを直すためには、高熱のアイロンのような機械で押し当てるしかないらしく、そうした不備をきたしたギターは、すべてこの工場でリボーンされるという。

 僕は途中から『タモリ倶楽部』よろしく、ロケをするようにギター製造についてあれこれと質問していた。いるだけで好奇心がわいてくる。なんでも、ここでギターの製造にかかわっている人は、ESPの専門学校出身者もいて、基本的に全員がギターが弾けるんだとか。

 職人さんたちのデスクに目をやると、一つとして同じものがない。「なんでデスクがみんな違うんですか?」と尋ねると、各々のテーブルは手作りだといい、自らのテーブルを作るところからスタートすると教えてくれた。おそらく、使えない木材を再利用して作っているのだろう。形も色もバラバラ。それぞれの個性が大爆発。だけど、ギターを作るという思いは一致する。なんて素敵な社風なんだろう。

「人によってはメタルを爆音で聴きながら塗装したりもしていますよ」

 そんな言葉を聞いて、僕の心はとてもウキウキした。自分の作業と向き合うために、その人が好きなものに包まれることを推奨する。音質チェックをするときは話は別だろうけど、それぞれがそれぞれの仕事をしているときは、各人が思い思いの音楽を聴きながらギターを作り上げる。

「こんなに愛にあふれた会社があるんですね」と感心する僕の声をよそに、黙々と目の前のギターと向き合っている職人さんたち。でも、案内してくれた方は、「振り向きこそしないですけど、きっと徳井さんの言葉を聞いて、スタッフも喜んでいますよ」と笑って話す。いえいえ、感謝を言うのは僕の方で、こんなに素晴らしい場所を見学させていただき、本当にありがとうございます。

 立場も業務も異なる。だけど、ギターを愛するという共通理念がある。“みんなちがって、みんないい”は、こういうことを言うんだろう。

「ここまで愛に満ちていたら、ライブパフォーマンスでテンションが上がったとはいえ、ギターをぞんざいに扱われるのは嫌じゃないですか!?」

 少し意地悪な質問だろうけど、聞いてみたくなった。「いやいや、大丈夫です」とESPは明るく返す。愛にあふれた組織は強く、かっこいい。ESPさん、とても勉強になりました。ありがとうございました。

かまいたち山内「外したら実家売る!」背水の陣で新しいバームクーヘンをPR! 濱家は「大人の男性も好き」と太鼓判

2025.01.30 Vol.Web Original

 お笑いコンビのかまいたちが1月30日、都内で行われた、新しい焼き菓子「BAUM CHOCOLAT DE VOYAGE」(バーム ショコラ ド ヴォヤージュ)の発表会に登壇した。

 関西先行で発売し1日で約1万2000個を売り上げたという人気の商品。販売する株式会社クラブハリエの「バームクーヘン」や「リーフパイ」は、かまいたちも大阪時代から親しみがある商品で大ファンだといい、コンビのYouTubeチャンネル「かまいたちチャンネル」の企画で紹介したこともあるそう。

 それゆえに登場から、山内健司は「バームクーヘン山内」、濱家隆一は「リーフパイ濱家」への改名を宣言して、新商品をアピールした。

 

三代目 JSB 山下健二郎「ボーカルってこんな気持ちなんだね(笑)」 6回目の山フェスで美声を披露?

2025.01.27 Vol.Web Original

 ダンス&ボーカルグループ、三代目 J SOUL BROTHERSの山下健二郎がパーソナリティを務めるラジオ番組のイベント「三代目 J SOUL BROTHERS 山下健二郎のZERO BASE presents 山フェス2025 ~JUNGLE~」(以下、山フェス)が、1月26日に横浜アリーナにて開催された。山下がオーガナイザーを務める人気イベントで、この日で6回目の開催。倖田來未、DA PUMPを始め、PKCZ、KAZ(GENERATIONS/数原龍友)、岩谷翔吾(THE RAMPAGE)、澤本夏輝(FANTASTICS)、BALLISTIK  BOYZ(BBZ)、THE JET BOY BANGERZ(TJBB)、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)らも参加し、各アーティストによる音楽ライブやコラボレーション、ゲームなど様々な企画で、1万人のオーディエンスと盛り上がった。

  オープニングアクトのTJBBが迫力のパフォーマンスで会場を温めると、探検家スタイルの山下が登場してイベントがスタート。イベントのサブタイトルは“JUNGLE”。“様々なジャンルの出演者が垣根を越えて集まる”という意味を込めて山下が発案したという。

  最初のゲストアーティストは、「山フェス」おなじみとなったBBZ。 「SUMMER HYPE」「SAY IT」「360°」「ラストダンスにBYE BYE」 「Animal」「Meant To Be」の 6曲を披露。キレキレのダンスナンバーはもちろん、しっとりと聴かせる曲も。さらにアリーナ外周を回って、リスナーとの交流を楽しむ場面も。メンバーの日髙竜太は「山フェス、やっぱ良いね。アットホームな感じ」としみじみ。 

水川かたまり「一生懸命やってるとこに唐田えりかさんが“フッ”って…」初主演映画舞台挨拶でネガティブ全開

2025.01.23 Vol.web original

 

 映画『死に損なった男』(2月21日公開)の完成披露舞台挨拶が23日、都内にて行われ、主演・水川かたまり(空気階段)と、共演の正名僕蔵、唐田えりか、喜矢武豊、堀未央奈、田中征爾監督が登壇。本作で映画初主演を果たした水川がネガティブ発言を連発し会場の笑いをさそった。

『メランコリック』で話題を呼んだ田中征爾監督によるオリジナルストーリー。

 本作で映画初主演を果たした、お笑いコンビ・空気階段の水川かたまり。主演オファーを聞いたときは「質の悪いドッキリだと思いました。もうちょっとマシな嘘つけよ、って」と振り返り、撮影現場に入った後も「“キッザニア”に行って映画撮影の現場を体験させていただいているよう」。

 初主演のプレッシャーは?と聞かれると「あまり無くて。今も無くて。自分で思っているより度胸がある人間なのか、思っているよりバカなのか…」と首をかしげた。

 そんな水川の演技に、唐田えりかが「台本を読んでいた時より笑えたり、絶妙な間や笑いが、さすが芸人さんだなと思いました」とたたえたが、水川は「普通に一生懸命やってるところで、唐田さんが“フッ…”ってなるので、そこでも“キッザニアみ”を感じました」とネガティブ全開。舞台中央の主演の立ち位置にも「最初で最後だと思います。すごく居心地が悪いです」。

 田中監督からもほめられたという水川だったが「“こいつ映画のこと何も知らなくておびえているだろうから、いい言葉をかけてやろう”と言ってるんだろうと思ってました。監督も、本物の監督かどうかまだ怪しんでいた時期だったので」と明かし、田中監督も苦笑。

 イベントの後半では、おみくじでヒットを占うことになるも、水川は「引いたらドッキリとか…。観客からパイを投げつけられるんじゃないか」と最後の最後までドッキリを疑っていた。

令和ロマンが今年もキャリア祈願! 去年と同じボケのくるま「縁起がいいからね」

2025.01.18 Vol.Web Original

 お笑いコンビの令和ロマンが1月18日、渋谷区のSHIBUYA CASTに登場した「キャリア祈願神社2025」のイベントに登場、自身の2025年のキャリアアップを祈願した。

 寒空の下で2人を待ちわびていたファンに迎えられて登場。座って待っているファンの姿に、くるまは「寒そう過ぎないですか?地べたじゃないですか……環境終わってる」。ケムリも「……厳しい環境ですが、お願いします」とあいさつ。

 昨年に続き、2年連続でのイベント出演。司会者からイベント開始の2時間前から待っていた人がいると伝えられると、ケムリは「……コミケじゃないんだから」と少しうれしそうだった。

 漫才日本一を決める『M-1グランプリ』2連覇を改めて祝う来場者の“鳴りやまない拍手”のなか、イベントはスタート。鏡割り、参拝、絵馬の発表に、来場者が参加しての「キャリアおみくじ」、公開キャリア相談、複数パターンのフォトセッションとメニュー盛りだくさんのイベントで、令和ロマンの2人も「さくさく行きましょう!」。途中、強い風が吹き、「激寒!帰ろう! 今帰っても誰も責めない!」(ケムリ)、「帰ってもおかしくない!」(くるま)というほどの寒さも手伝って、スピード感と笑いにあふれるイベントになった。

 昨年に引き続き、キャリアにおける2025年の願いをしたためた特大絵馬も公開。

「旅番組」としたのはケムリ。「僕、旅番組がめちゃくちゃ好きで、ぜひ出たいってあらゆるメディアで言ってるんですけど、こんなに言ってまだ何もが話がこないんです。今年はぜひやらせてもらいたい」。くるまが「『クレイジージャーニー』(から)は来てないの?」と聞くと、「…『クレイジージャーニー』は来てないよ! あれ、旅番組だと思っていない」ときっぱり。昨年の祈願したのは冠番組だった。

 一方、くるまが祈願したのは「共通テスト、8割!」。昨年このイベントに出演した時に「共通テスト、7割」と絵馬にしたためた。「……そういうお笑いがあったんですよ」としたうえで発表した今年の8割も薄めの反応で「これ言わない方が良かった」と本人。ケムリが「1年間勉強して1割上がったのか知らないけど」。くるまは「昨年もこれで連覇できたので、同じボケをしておいた方がいいかなって」。ケムリも「縁起がいいからね」と同意していた。

 

チョコプラ松尾が「9キロ走って9キロ減量。そして来年の箱根駅伝で9区を走れるようにしたい」と無謀な目標

2025.01.09 Vol.Web Original
 お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿と長田庄平が1月9日、都内で行われたHOKA「BONDI 9」発表会にゲストとして登壇した。
 
「BONDI」はパフォーマンスフットウェア及びアパレルブランド「HOKA」の人気モデルのロードランニングシューズ。ということで「“走り”の新年の抱負」として松尾は「9キロ走って9キロ減量」という目標を掲げた。
 
 この日は東洋大学の選手として箱根駅伝に出場し、現在はHOKAアンバサダーを務める柏原竜二氏も登壇。松尾は自身を「オーストラリアのボンダイビーチを9年間、毎日9キロ走っているボン・ダイ」と言い張ると「おい、竜二!」とかつて箱根駅伝で“2代目・山の神”と呼ばれた柏原氏とは旧知の間柄であることをアピール。柏原氏曰くボン・ダイは「浜の神」と呼ばれているとのこと。

令和ロマンがM-1史上初の2連覇!「ラストイヤーまであと8年。いつ出てくるんだろうっていう恐怖で怯えあがらせたい」

2024.12.23 Vol.Web Original

 いま最も面白い漫才師を決める『M-1グランプリ2024』の決勝大会が12月22日、六本木のテレビ朝日で行われ、令和ロマンが史上初最多エントリーとなった10330組の頂点、第20代目のチャンピオンに輝いた。令和ロマンは昨年の大会でも優勝しており大会史上初の二連覇を果たした。

「当然のことです」と最終決戦に進んだ令和ロマン。バッテリィズ、真空ジェシカと渾身のネタでぶつかったあと、結果発表で画面に自分たちの名前が増えると静かにガッツポーズ。髙比良くるまは「去年の倍うれしいです。あー、まじでうれしい」。松井ケムリも「悔いなくやりました」。そして、すかさず「もう出たくないです。もういいです」。昨年くるまが出場すると宣言したことを思い出させるスピード感だった。番組は、ケムリの「俺たちがチャンピオンだ!」で終了した。

本当に面白い人は、上に厳しく下に優しい。人との絶妙な距離感も知っていて、人間として最高だ。だから、子どもたちには本当に面白い人間になってほしいし、目指してほしい【徳井健太の菩薩目線 第227回】

2024.12.20 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第227回目は、「よしもと放課後クラブ」について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 

「よしもと放課後クラブ」なるものが、東京・大阪・沖縄の3カ所にあることをご存知でしょうか?

どんなことをしているのかを説明しますと、

“小中高生の皆さんに安心して身を置けるスペースや仲間との交流、さらにエンターテインメントでの夢の実現を応援する(子どもたちが放課後の時間を利用して楽しむ、イベントやエンタメスクールのクラブ活動)”

というもので、 「K-POPダンスクラブ」「よしもとお笑いクラブ」「イラストマンガお絵かきクラブ」などを開講している。ちなみに、吉本興業ではエンタメを学びながら、高卒資格取得が目指せる吉本興業高等学院という学校もありまして、僕らが東京NSC5期生だった頃の吉本興業からは考えられないくらいメタモルフォーゼを遂げているのです。

 

そして、僕は毎週水曜日に行われている「よしもとお笑いクラブ」のゲスト講師として、バッドボーイズの清人さんとともにお邪魔することになった――というのが今回のお話。

サンシャインシティ文化会館ビル7階に東京校はある。

まさか、サンシャインの中に吉本の学校がある日が来るなんて、僕の知っている吉本興業は遠くになりにけり。この日は、漫才をテーマに1カ月間かけて作り上げたネタを、ゲスト講師である僕たちの前で披露するというものだった。授業参観的な要素もあったのだろう。お父さんやお母さんたちもいて、とても牧歌的な雰囲気が流れていた。

とは言っても、「ネタ見せ」だ。ネタを見るからには、きちんと評価をしないといけない。一方で、NSCとは違ってあくまでクラブ活動とするなら、一体どれくらいの熱量で子どもたちのネタを見ればいいんだろう。周りを見ると小学生も少なくない。

そこで僕は、子どもたちに「芸人になりたいですか?」と聞いてみた。彼ら彼女らは一同に、「なりたい!」と大きな声で返すではありませんか。本気の子が一定数いると思うと、M-1の決勝に進めるようなシビアなお笑い評をした方がいいかなと思う反面、この場には「子どもたちにコミュニケーション能力や明るさを育んでほしい(だけ)」と願って参加させている親御さんたちもいる。

僕は悟った。こんなことを考える時点で、NSCや若手のネタ見せとはまったく違う空間であることを。ここは、あくまで放課後の延長線上なのだ。

思い思いに子どもたちがネタを披露する姿は、一点の曇りもなかった。自分たちが面白いと信じて疑わないものをやり続けるだけ。例えば、漫才師の銀シャリが大好きだという子たちは、終始、「銀シャリになりたい! 面白い!」といった漫才をしていて、そこには戦略や理論といった大人特有のフィルターはなく、ただただピュアな笑いが広がっていた。カワウソが好きだという子は、ずっとカワウソのぬいぐるみを抱きながら漫才をしていた。

人前で何かができること自体、僕は素晴らしいことだと思う。だから、ダメ出しをする必要なんかなくて、「もっとこうすれば伸びると思う」といったことを伝えることに決めた。

ネタが飛んでしまった子どもたちには、「その間に黙っているともったいないから、ネタが飛んでしまったとき用の一ネタを仕込んでおくといいよ。二人でいちゃついたりして、あえて失敗を笑いに変えたら楽しくなるから」なんてことを伝えると、子どもたちも「うんうん」と素直に聞いてくれた。

アドバイスをすればするほど、子どもたちは真剣に耳を傾ける。自分がめちゃくちゃ向いているのではないかと怖くなるくらいに、子どもたちは目を輝かせている。僕は基本的に褒めることを第一に考える。本気でM-1を獲りに行くことを考えている若手にダメ出しするよりも、芽が出る、出ない以前の状態――土をならすくらいの状態にある小中学生くらいにアドバイスを送る方がいいんだろうなと思った。子どもたちの笑いと目線が近いのかもしれない。

僕自身、面白いとかコミュニケーション能力があるということは、生きていく上で大きな武器になると思っている。そうした感性は、必ずしも芸人になるためにあるものではなくて、社会に飛び出したときに役にさえ立てばいい。ご存知のように、芸人の世界はとても厳しい。売れる人はほんの一握りに過ぎない。優れた感性を特定の分野で深く使うことも大切だろうけど、浅く広く使うことだって大事だ。

この場所は、NSCとは違ってあくまでエンタメを通じて、人生に役立つスキルを養う場所なんだろうと僕は感じた。笑いの役割は、僕らが門を叩いたときより多岐にわたるものへと変わったのだろう。ネタを披露している子どもたちの姿は、「売れたい」といった感覚以前の「面白い」があふれていて、なんだか妙に心が洗われた。自分にも、こんな時代があったんだろうな。

まだまだ知られていない取り組みだと思うけど、近い将来、こうした笑いに特化した習い事は当たり前になるような気がした。子どもをピアノ教室やプール教室に通わせるように、人前で何かを披露することを当たり前にする習い事――そんな未来が訪れたら、結構面白いことになると思うんです。

Copyrighted Image