SearchSearch

手のひらの上でお嬢様を育てる「ゴスプリドロップ 」

2018.03.27 Vol.704

 魔女によって声を奪われ心を閉ざしてしまったお嬢様の笑顔を取り戻せ! 

「ゴスプリドロップ」は、ゲームをクリアすることで、お嬢様を育成していくパズルシューティングゲームアプリ。パズルステージ内のプリンセスドロップを、同じ色3つ以上で揃えて、消し、落とし、すべてをなくす。各パズルステージで集めたプリンセスティアラは、赤、青、緑、黄のそれぞれの色にリンクしたメイドの力で、お嬢様を「セクシー」「クール」「キュート」ポップに成長していく。

 1000種類以上のステージがあり、毎日12のステージをルーレットを回してプレイする。1日以内に12ステージをコンプクリアするとプリンセスダイヤがプレゼントされる。

 基本無料で楽しく遊べるが、プリコインを使うと、ステージコンティニューや、メイドのランクアップ、ルーレットの回し直しができる。
 指1本で遊べる簡単なパズルゲーム。あなたの手のひらで、お嬢様を素敵に育てあげて!

iOS/Android ブービートラップ 配信中

その輝きに、魅了されて…「日本スペイン外交関係樹立150周年記念 プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」

2018.03.27 Vol.704

 巨匠ベラスケスの傑作7点に日本で会える、注目の展覧会。

 17世紀スペインを代表する画家であり、西洋美術史上最も傑出した才能の一人、ディエゴ・ベラスケス。マネやピカソなど後世の芸術家たちにも大きな影響を与えた存在として、ヨーロッパ絵画の中でも特に重要な位置づけがなされる画家だ。そのベラスケス作品の約4割を所蔵しているのが、スペインのプラド美術館。本展では通常、貸し出しの機会が限られているベラスケスの作品を、日本で開催される展覧会では過去最大の7点、それも重要な作品ばかりを厳選して出品。ヨーロッパ美術を語るうえでも欠かせないベラスケスの傑作7点を日本にいながらにして、一度に鑑賞できるまたとない機会となる。

 会場ではベラスケスをはじめ、ルーベンス、ムリーリョ、スルバランといった17世紀黄金時代の名画の数々も展示。歴代スペイン国王の庇護の下、栄光の時代を築いた17世紀スペインのアートシーンの輝きを堪能できる。

日本スペイン外交関係樹立150周年記念
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光

【会場・開催期間】国立西洋美術館 開催中〜5月27日(日)
【時間】9時30分〜17時30分(金土は20時まで。入館は閉館の30分前まで)
【休】月曜(3/26と4/30は開館)
【料金】一般1600円、大学生1200円、高校生800円
【問い合わせ】03-5770-8600(ハローダイヤル)
【交通】JR上野駅下車(公園口)徒歩1分
【URL】http://prado2018.yomiuri.co.jp/prado2018/

EXILE TETSUYAが早大大学院を卒業「青春だった」

2018.03.26 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYAが26日、早稲田大学大学院の2017年度卒業式・修了式および学位授与式に出席した。スポーツ科学研究科の社会人修士課程1年制のトップスポーツマネージメントコースで学び、修士論文の審査および試験に合格し修士課程を修了した。

 アーティストとして精力的に活動する一方で、時間をやりくりして通学した。

「タイトな時間のなかで、通学したり、論文を書かせていただいたり。いま、EXILE THE SECONDがツアー中だったりもするので、なんとかここまでこれたのがうれしいです」

 トップスポーツマネージメントコースで、スポーツ界の仕組みやスポーツビジネスなどを学んだという。

「そのほかにも、選手の勉強、パラスポーツ、いろんな授業を受けさせていただきました。スポーツの仕組みを勉強するなかで、それを自分のやっているダンスにおいて変換して、考え方を構築できるのではないかと思いました」

 修士論文は「必修化以降の中学校における現代的リズムのダンス授業の現状と処方箋(せん)~楽しむ生徒と指導に困難を感じる教員への授業デザインと補助映像教材~」で、優秀論文賞を受賞した。

「中学校でダンスが必修化になって6年経った今の現状、そのなかで教員のみなさんが困っているならばその解決方法は何かということを勉強させてもらいました」

 同期には、青山学院大学陸上競技部・長距離ブロック監督の原晋氏、アテネ五輪柔道での金メダリストの鈴木桂治氏がいる。

「いつもだったら出会えない人たちと同級生になれたことがプライスレス。僕にとっては、一人一人が学校の先生みたいで。すごいためになる1年でした」

 大学にいる間はパソコンに向き合い、学食で学生たちと並んで定食を食べて空腹を満たしたことも。「青春だった」と本人。「あまり勉強してきたタイプではなかったので、改めて勉強するって大事だなと思わされました」

 大学院での成果を今後の活動にも生かしたいと話す。今年は、EXILEも復活する。

「アーティストに戻って還元していくというのが一番のやるべきこと。修士論文で書いた提案を見える化していろんなところで試してみたい。平昌のパラリンピックに行かせていただいて感じたのですが、スポーツとエンターテインメントが融合すると、ものすごい力というかワクワクする感じが生まれます。ここで学んだこと、そして自分がやっていることを融合させて、たくさんの人が笑顔になったり、日本を元気にできるような、EXILEがテーマとしている活動につながっていけたらと思います」

「今日は同級生と一緒に卒業を祝っておいしいお酒を飲みたい」と、本人。見事にサクラは咲いた。

DANCE EARTH PARTY サイン入りチェキをプレゼント!《TOKYO HEADLINE WEB限定》

2018.03.26 Vol.Web Original

  EXILE ÜSAとEXILE TETSUYA、Dream Shizukaの3人からなる音楽ユニット、DANCE EARTH PARTYのニューシングル「Anuenue」(アヌエヌエ)が好評です。タイトルはハワイの言葉で「虹」の意味。昨年行われたDANCE EARTH FESTIVALで「雨の中でも楽しむファンの姿に感化されて作り上げた楽曲」だそうです。

■最新インタビューはこちら

 インタビュー当日、TOKYO HEADLINEの読者の皆様のために撮影したチェキに直筆サインを入れてもらいました! 抽選で2名様にプレゼントします! ふるってご応募ください。

オードリー春日「カスカスダンス恥ずかしい」

2018.03.26 Vol.web original

 昨年に引き続きCMキャラクターに起用されたオードリーの若林正恭と春日俊彰が26日、都内の会場で行われた「2018年度KEIRIN新CM発表会」に出席した。

 新CMは、意味不明な横文字に悩まされている若林をマスクマンのミスターK(春日)が救うという内容で、春日はその出来栄えに「春日史上一番。代表作です」と胸を張り自信満々。若林は「ミスターKを春日がやると知らなかったので、現場に入ってマスクをした春日を見てびっくりした」とコメントし「普段2人で話をすることがないので」と続けると、春日は「そりゃそうだ。ビジネスパートナーですから」とクールな関係(?)を強調し、会場を笑わせた。

医学部でいちばん偉いのは、何科の教授だと思うかね?『院長選挙』

2018.03.26 Vol.704

 超エリート大学病院を舞台に、医師たちの序列と差別、傲慢と卑屈だけを描いた医療小説。著者は現役医師の久坂部羊。第3回日本医療小説大賞を受賞した『悪医』のような命のやり取りを描いた硬派な長編小説や、医療従事者を描いた短編ミステリー『嗤う名医』、さまざまな医療問題を提起した新書など、現役の医師ならではの視点から描いたハードな作品を多く生み出している。その中にあって、同作は異色の作品だ。

 舞台は国立大学病院の最高峰、天都大学医学部付属病院。その病院長・宇津々覚がある日、謎の死を遂げる。「死因は不整脈による突然死」という公式発表の裏で、自殺説、事故説、さらに忙殺説がささやかれていた。そんな中、新しい病院長を選ぶべく院長選挙が開かれる事に。候補者は4人の副院長たち。「臓器の王様・心臓を扱う医者が、いちばん偉いに決まってるんだよ! 」と“臓器のヒエラルキー”を口にして憚らない心循環器内科教授・徳富恭一をはじめ、それぞれが一癖も二癖もあるトンデモ医師ばかり。彼らを取材するフリーライターの吉沢アスカは、院長選挙の行方とともに、病院長の死の謎に迫る。4人の副院長の中で院長の座に着くのは一体誰なのか? また、病院長の死をめぐる謎は解明されるのか!? 

 とにかく候補者のキャラがウザ面白い、ひと味違う“捧腹絶倒、本音の医療小説”だ。

『院長選挙』
【著者】久坂部羊【定価】本体1600円(税別)【発行】幻冬舎

三浦のベストに、スキマと阿部真央の新作 リリースを待ちわびていた作品が続々!【TSUTAYA MONTHLY UPDATE ― MAR.2018 ―】

2018.03.25 Vol.704

話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス――。
TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?

大使就任のブルゾンちえみ、岡山県の奇跡の認知度に驚き「伸びしろある」 

2018.03.24 Vol.Web Original

 ブルゾンちえみが「おかやま晴れの国の大使」に就任することになり、23日、都内で行われた委嘱式に出席した。伊原木隆太岡山県知事から委嘱状を受け取ると「本当にありがとうございます。岡山県出身の者として、うれしくて……本当にありがたいことです」と、喜んだ。

 ブルゾンは岡山県岡山市出身。「岡山県のカラッとした天候があったからこそ、明るい性格になったし、長距離(走)の練習をたくさんできた。他県から親しみのある県になれるように、力添えできれば。頑張ります」と、意気込みを語った。

「結婚」をテーマに「東京クラッソ!NEO」と「小池知事と語る東京フォーラム」がコラボ

2018.03.23 Vol.704

 東京都が主催するイベント「小池知事と語る東京フォーラム」が2月20日、都庁第一本庁舎5階大会議場で開催された。同イベントは都政の重要な課題などについて知事と都民が直接対話をするというもの。

 今回はTOKYO MXで放送中の「東京クラッソ!NEO」(毎週日曜21時30分〜22時)とコラボ。番組MCの関根勤、本田朋子が司会を務め「結婚」をテーマにさまざまな議論が交わされた。

 パネリストとして「婚活」という言葉の生みの親である社会学者の山田昌弘氏(中央大学文学部教授)、未来を生き抜く女性のためのライフキャリアデザインの教育に力を入れる漆紫穂子氏(品川女子学院理事長・中等部校長)、結婚相談サービスの大手の石坂茂氏(株式会社IBJ代表取締役社長)、そして独身代表として安田大サーカスのクロちゃん(41)と“神スイング”でおなじみの稲村亜美(22)が参加した。

 独身の2人のうち「今すぐにでも結婚したい。年を重ねれば重ねるほどその気持ちは強くなる」というクロちゃんに対し、稲村は「小さい頃は25歳くらいまでにはと思っていたが、今は30歳を過ぎてもいいかなと思ってきた」となにやら好対照な答え。

 その後、結婚に関する意識、50歳の生涯未婚率といったさまざまなデータを見ながら議論を展開。東京都では結婚に向けた機運醸成を行っているのだが、小池都知事は「結婚するしないは個人の自由」としたうえで、「結婚したい人はたくさんいる。行政として婚活を直接はやりませんが、少しのヒントで一歩前に出ることにつながればいいと思っている。背中をちょっと押す、そういうお手伝いをしたい」などと話した。また結婚のうえで女性にとって大きな問題となるのがキャリアデザイン。これについて小池知事は「(結婚・出産が)一種の罰ゲームになってしまっている。そういう例を見て“結婚してもかえって大変だ”と思う人が増えてしまうという負のスパイラルに入っている。これを何とかしたいと思っている」などと話した。

 イベントの最後には一般の参加者から質問を受け付けたのだが、まさかの16歳男性が登場。会場がどよめく場面もあった。

 この模様は3月25日21時〜「東京クラッソ!NEO」の1時間スペシャルバージョンとして放送される。

西島秀俊がゲームで20歳に若返り! でも理想は「35歳ぐらいで」

2018.03.22 Vol.Web Original



 ゲーム『二ノ国Ⅱ レヴァナントキングダム』の完成披露会が22日、都内で行われ、主要キャラクターの声を担当した志田未来、西島秀俊、門脇麦、木村文乃、そして山崎育三郎が出席した。また株式会社レベルファイブの代表取締役/CEOの日野晃博氏も登壇し、「キャラクターにぴったりと合った人にキャスティングができました。できあがったものも非常に良くて、大変に満足しています」と話した。

 国内外で発売が待たれていた大人気シリーズの続編。

 主人公のエバンを担当した志田は「ファンの方からすると待ち望んでいた作品。主人公をやらせていただけるのは光栄な事」とあいさつ。
 
 もう一人の主人公ともいえるロウランを担当した西島もいっそうの気合をいれて本作に臨んだようで「プレーヤーのみなさんがゲームの中に入って一緒に過ごす。普通の作品よりも人物を作り上げなければいけないと思いました。現場ではビシビシやってくださいとお願いして、ビシビシやってもらいました」と、振り返った。

 日野氏によれば、西島演じるロウランは「今回のお話の最大のポイント」。ゲームの中で、48歳の大国の大統領と20歳の2つの人格があり、20歳の時も48歳の大統領の人格を持ったままという難しい役どころだったという。
 
 日野氏に「(現実として)……20歳に戻るよりも35ぐらいがいいと思いませんか」と振られると、西島も同意。「正直20からやり直すのは嫌ですね。35ぐらいのほうがコントロールしやすいし。……20歳ぐらいだとエネルギーも余っていて、状況は思い通りにならないし、空回りしていた覚えがあるので」と、笑った。

ユージ「平成の海援隊」メンバーに!「高知は第5の故郷」

2018.03.22 Vol.Web Original

 タレントのユージが22日、都内で開かれた、高知で行われている観光博覧会「志国高知 幕末維新博」の第二幕開幕事前記者発表会に出席した。第二幕の主要な取り組みのひとつとなる「平成の海援隊」プロジェクトの一翼を、個性さまざまな企業とともに担う。ユージは「参加できたことをうれしく思っている」と、目を輝かせた。

 高知県と縁もゆかりもないユージが、このプロジェクトに関わることになったのは、仕事で高知と関わるようになるなかで、高知県田野町にある古民家「西の岡邸」の『庭修復プロジェクト』に自身がリーダーとして参加したのがきっかけ。建築の仕事をしていた経験を生かして、田野町に通って町民やボランティアとともに対話し相談し、意見を交換しながら、高知では珍しい石庭として復活させたという。既に作業は完成している。

Copyrighted Image