SearchSearch

東京都、1日の新規陽性者は2万1958人、重症者は29人

2022.08.01 Vol.Web Original

 東京都は1日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万1958人確認されたと発表した。重症者は29人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で4160人。以下順に、40代3828人、30代3579人、50代2797人、10代2407人、10歳未満2358人、60代1285人、70代793人、80代511人、90代215人、100歳以上8人、不明21人だった。65歳以上の高齢者は1991人だった。
 
 病床の使用率は54.2%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は26.2%。

 80代と90代の男性3名の死亡も報告された。

東京都、31日の新規陽性者は3万1541人、重症者は23人

2022.07.31 Vol.Web Original

 東京都は31日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3万1541人確認されたと発表した。重症者は23人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で5863人。以下順に、40代5411人、30代5301人、50代4142人、10代3362人、10歳未満3051人、60代2010人、70代1303人、80代773人、90代298人、100歳以上23人、不明4人だった。65歳以上の高齢者は3189人だった。
 
 病床の使用率は53.7%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は25.0%。

 10歳未満から90代までの男女8名の死亡も報告された。

東京都、30日の新規陽性者は3万3466人、重症者は24人

2022.07.30 Vol.Web Original

 東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3万3466人確認されたと発表した。重症者は都基準で24人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で6600人。以下順に、30代5793人、40代5754人、50代4251人、10代3546人、10歳未満3154人、60代1955人、70代1220人、80代843人、90代313人、100歳以上19人、不明18人だった。65歳以上の高齢者は3198人だった。
 
 病床の使用率は54.1%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は26.0%。

 80代から100歳以上までの男女12名の死亡も報告された。

平井卓也氏がWeb3.0を考察「人間が幸せになるためのメタバースが必ず広がる」

2022.07.29 Vol.Web original

 ビジネス界の大きなトレンドである「メタバース」に関わる展示会「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」が28日までの2日間、都内で開催され、自民党デジタル社会推進本部長の平井卓也氏が出席。日本におけるメタバースの現在と今後の展望について話した。

 メタバース事業を展開している企業・団体・官公庁が一堂に会した本展。平井氏はまず、「コロナによって、多くの人にとってメタバースの経験が一気に広がったと思う。学校教育や職場、永田町にも広がった」とし、メタバース活用の現状を振り返った。

 アバターなどを使って仮想空間上でコミュニケーションが図れるメタバースの世界。最大のメリットは「属性や身体性から解放されること」と平井氏。「今までの自分じゃない(新しい)自分としていろいろなことにチャレンジできるのは、ダイバーシティであり、インクルーシブ。これから人間が幸せになるため、自己実現するためのメタバースが必ず広がっていくと思う」と話した。

 岸田政権の政策の柱である、新しい資本主義やWeb3.0にも言及。これまでデジタルは利便性を重視して使われてきたが、これからは「今まで触れられなかったことに価値を置くようになる」とし、具体的に世の中への貢献、人助け、二酸化炭素の削減などを挙げ、新しい資本主義やWeb3.0の本質は「こうした価値をデジタル化すること」だと話した。

 そのうえで、日本が主導していけるのは「トラスト(信頼性)」を作ること。アイデンティティーやKYC(Know Your Customer本人確認)、取引の透明性やセキュリティなどの仕組み作りを挙げ、デジタル時代における日本の成長戦略を示した。

東京都、29日の新規陽性者は3万6814人、重症者は26人

2022.07.29 Vol.Web Original

 東京都は29日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3万6814人確認されたと発表した。重症者は都基準で26人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で7390人。以下順に、30代6464人、40代6424人、50代4774人、10代3846人、10歳未満3273人、60代2101人、70代1375人、80代804人、90代334人、100歳以上17人、不明12人だった。65歳以上の高齢者は3362人だった。
 
 病床の使用率は53.3%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は25.5%。

 50代から80代までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、28日の新規陽性者は4万406人 重症者は27人

2022.07.28 Vol.Web Original

 東京都は28日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4万406人確認されたと発表した。重症者は27人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で8052人。以下順に、40代7057人、30代6963人、50代5260人、10代4319人、10歳未満3759人、60代2284人、70代1447人、80代912人、90代319人、100歳以上14人、不明20人だった。65歳以上の高齢者は3560人だった。
 
 病床の使用率は50.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は21.4%だった。

 50代から100歳以上の男女7名の死亡も報告された。

渋谷駅前に超巨大3D「秋田犬」登場!? 街頭ビジョンからかわいい子犬が飛び出す

2022.07.28 Vol.Web Original

 JR「新宿駅」東口前の“巨大ネコ”に続き、今度は「渋谷駅」に“超巨大秋田犬”!? JR「渋谷駅」前の街頭ビジョン合計8面に、29日より超巨大”秋田犬”3Dカラクリ時計動画が登場する。

 3Dカラクリ時計動画が放映されるのは、「渋谷駅」宮益坂口側のビル3棟に設置された「シンクロ7シブヤヒットビジョン」と、渋谷スクランブル交差点に面した「シブハチヒットビジョン」の2カ所。2カ所で合わせて8面のデジタルサイネージの合計面積は約1235平方メートル。台形や箱型など個性的なサイネージ形状を生かした時計台となり、毎時0分に秋田犬の子犬がサイネージから顔を出したりフリスビーをキャッチしたりしながら時刻をお知らせする(日時によって放送されない場合もある)。

 今回の超巨大”秋田犬”3Dカラクリ時計動画は、スクランブル交差点やハチ公前広場など西側エリア、宮益坂や渋谷ヒカリエなど東側エリアだけでなく、渋谷警察署のある南側エリアなど「渋谷駅」周辺の広範囲なエリアから視認が可能だという。

 渋谷を訪れて超巨大3D”秋田犬”に遭遇したら、思わず笑顔になってしまいそうだ。

東京都、27日の新規陽性者は2万9036人 重症者は24人

2022.07.27 Vol.Web Original

 東京都は27日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万9036人確認されたと発表した。重症者は24人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で5532人。以下順に、40代4934人、30代4902人、50代3666人、10代3292人、10歳未満3038人、60代1630人、70代1057人、80代685人、90代267人、100歳以上9人、不明24人だった。65歳以上の高齢者は2636人だった。
 
 病床の使用率は50.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は20.5%だった。

 70代から90代の男女6名の死亡も報告された。

東京都、26日の新規陽性者は3万1593人、重症者は21人

2022.07.26 Vol.Web Original

 東京都は26日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3万1593人確認されたと発表した。重症者は都基準で21人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で5869人。以下順に、40代5414人、30代5273人、50代3996人、10代3861人、10歳未満3180人、60代1765人、70代1113人、80代749人、90代317人、100歳以上15人、不明41人だった。65歳以上の高齢者は2873人だった。
 
 病床の使用率は49.6%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は22.9%。

 60代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

江東区と東京ユナイテッドバスケットボールクラブが連携協定締結

2022.07.26 Vol.Web Original


 江東区と、同区を本拠地とする東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(TUBC)はスポーツを通じた地域社会の発展を目的とした相互連携・支援協定を締結、25日、江東区の防災センターで、調印式を行った。

 連携協定締結は、TUBCの競技の普及振興とチームの本拠地である江東区において地域貢献を図りたいという思いと、江東区のトップスポーツチームによる地域との触れ合いや観戦機会の提供を通じてスポーツによる地域活性化を目指すといった思いが合致したもの。

 協定に伴い、TUBCは、バスケットボールやスポーツを通じてつながりあう「TOKYOの新しいコミュニティ」を理想に掲げ、コミュニティの力による地域の課題解決やSDGsの達成への貢献などを行っていく。

 TUBの家本賢太郎代表取締役会長は、「江東区に根ざすチームとして区民の皆さんに愛されることはもちろんのこと、将来TUBCでプレイしたいと思っていただく若い方たちも同じように増やしていけたら」と意気込む。

 山﨑孝明区長は「江東区はオリンピックを経て、スポーツと人情に厚い街ということで頑張っています。スポーツの面では、オリンピックレガシーを活用しながら、いろんなスポーツを活発にしていきたい」としたうえで、「TUBさんには江東区区民のためにも地域のためにも様々な事業展開していただいて、子どもたちに対してこの憧れのチームとなってもらいたい。どんどん強くなってもらって、区民みんなで応援団を作って、試合の時にはみんなで応援をする。そんなことを考えているところでございますんで、ぜひ頑張ってほしい」と期待を寄せた。

 具体的なアクションについては今後詰めていくが、小中学生に試合を見てもらうような取り組みを始めているという。

 江東区は同区のスポーツ推進計画施策の1つとして、トップスポーツチームとの連携強化、スポーツを通した地域コミュニティの活性化の施策としての交流促進や連携強化、スポーツ環境の充実を掲げている。

 TUBCは、東京ベイエリアを拠点とする男子バスケットボールクラブ。

東京都、25日の新規陽性者は2万2387人 重症者は15人

2022.07.25 Vol.Web Original

 東京都は25日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万2387人確認されたと発表した。重症者は15人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で4730人。以下順に、30代3726人、40代3675人、10代2893人、50代2591人、10歳未満2314人、60代1152人、70代685人、80代460人、90代155人、100歳以上4人、不明2人だった。65歳以上の高齢者は1736人だった。
 
 病床の使用率は48.0%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は19.8%だった。

 80代と90代の男女3名の死亡も報告された。

Copyrighted Image