SearchSearch

劇団EXILEの秋山真太郎が会社設立 アーティストを応援するプラットフォームを提供

2022.07.01 Vol.Web Original

 

 劇団EXILEの秋山真太郎が株式会社七十八を設立、その代表取締役/CEOに就任したことが発表された。「日本の芸能、文化をクリエイトする」が企業理念。1日、基幹事業で、「ARTISTの夢を、その一歩を後押しする」ことを目的とした総合芸能情報プラットフォーム「STAND FOR ARTISTS」もスタートした。

 秋山は、会社の設立にあたり、「20年俳優をやってきた中で見えてきた“困ったこと“や、映画のプロデュースや脚本執筆を通して“困ったこと“を如何にして解決できるか、というのを数年かけて模索」したといい、「夢をもった人たちが、更に輝くことができるよう、その環境を少しでもよくできたらと思っています」と、コメントを寄せている。

 「STAND FOR ARTISTS」は、アーティストと芸能事務所、制作会社及び企業をつなぐもので、アーティストの検索やオーディション情報の掲載などがスムーズに行えるうえ、システム内でキャスティングも完結できるのが特徴。4月にプレオープンし、現在までに89社の制作会社や企業、139名のプロデューサー、アシスタントプロデューサー、ディレクター、アシスタントディレクター、キャスティングディレクター、企業役員がシステムを導入。芸能事務所は19社、総勢1395名のアーティストが登録している。

現存する日本唯一のアンミラがついに…「アンナミラーズ高輪店」8月31日に閉店

2022.07.01 Vol.751

 アメリカ料理とホームメイドパイを提供するレストランチェーン「アンナミラーズ」を展開する井村屋株式会社は、現存する日本唯一の店舗「アンナミラーズ高輪店」が8月31日に閉店することを発表した。

「アンナミラーズ」は1973年に青山店を開店。井村屋製菓株式会社(現・井村屋グループ株式会社)の初代社長、井村二郎がアンナミラーズの代名詞であるアメリカンパイに出会い、サンフランシスコにあったアンナミラーズ社と提携して日本展開したのが始まり。当時日本にない数々のパイやコーヒーのおかわり無料サービス、アメリカと同じユニフォームなどのサービスを提供して人気を集めた。

 高輪店は「アンナミラーズ」11番目の店舗として1983年にオープン。延べ出店数は25店舗を数えるも、近年は生活スタイルの変化もあり高輪店のみ営業を継続していた。同地で約40年間営業を続けてきたが、品川駅西口基盤整備事業に伴う移転要請を受けて閉店する。8月31日は8時から22時まで営業を予定、詳細はアンナミラーズ公式ホームページで確認のこと。

 現在、1980~90年代に販売していた人気メニュー「ココナッツカスタード」を復刻中。新規出店は未定ながら、今後はオリジナル・パイやチーズケーキのファンのためにEC販売を続けるという。

“オール企業としま”で区制90周年を推進!豊島区で『企業実行委員会』を開催

2022.06.30 Vol.Web Original

 豊島区が今年区制90周年を迎えるにあたり、様々な記念事業を“オールとしま”で推進すべく、渡邊裕之委員長をはじめ、地元団体等の代表などが発起人となり「区制施行90周年実行委員会」を設立。さらに、区制90周年を企業の力で盛り上げようとし、「企業実行委員会」が立ち上がった。その「企業実行委員会」の企業が集まり、第一回が6月21日、としま区民センター6階小ホールで開催された。なお、会場の様子はオンラインで同時配信された。

東京都、30日の新規陽性者は3621人 重症者は3人

2022.06.30 Vol.Web Original

 東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3621人確認されたと発表した。重症者は3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で880人。以下順に、30代722人、40代589人、50代394人、10代383人、10歳未満344人、60代177人、70代88人、80代35人、90代8人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は194人だった。
 
 病床の使用率は17.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.1%だった。

 70代男性2名の死亡も報告された。

東京都、29日の新規陽性者は3803人 重症者は5人

2022.06.29 Vol.Web Original

 東京都は29日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3803人確認されたと発表した。重症者は5人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で840人。以下順に、30代744人、40代599人、50代455人、10歳未満413人、10代402人、60代188人、70代99人、80代45人、90代16人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は230人だった。
 
 病床の使用率は16.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.3%だった。

 50代と80代の男女3名の死亡も報告された。

東京都、28日の新規陽性者は2514人 重症者は5人

2022.06.28 Vol.Web Original

 東京都は28日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2514人確認されたと発表した。重症者は5人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で502人。以下順に、30代449人、40代415人、50代335人、10歳未満297人、10代259人、60代133人、70代73人、80代43人、90代8人だった。65歳以上の高齢者は182人だった。
 
 病床の使用率は16.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.6%だった。

 40代と80代の男性2名の死亡も報告された。

東京都、27日の新規陽性者は1517人 重症者は4人

2022.06.27 Vol.Web Original

 東京都は27日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1517人確認されたと発表した。重症者は4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で314人。以下順に、30代260人、40代249人、50代196人、10歳未満181人、10代157人、60代74人、70代45人、80代31人、90代10人だった。65歳以上の高齢者は111人だった。
 
 病床の使用率は15.7%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.6%だった。

東京都、26日の新規陽性者は2004人、重症者は3人

2022.06.26 Vol.Web Original

 東京都は26日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2004人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で379人。以下順に、30代351人、40代308人、50代260人、10歳未満250人、10代231人、60代109人、70代61人、80代42人、90代12人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は165人だった。
 
 病床の使用率は14.8%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.9%。

 40代の男性1名の死亡も報告された。

しながわ水族館、来館者2000万人達成でセレモニー

2022.06.26 Vol.Web Original

 

 しながわ水族館の累計来館者数が25日11時20分、2000万人に達した。記念すべき2000万人目の来館者となったのは、埼玉県から来館した5歳の星蒼太さん。この日初めてしながわ水族館を訪れたそうで、驚きながらも、笑顔で喜んだ。

 この日、記念セレモニーがイルカ・アシカスタジアムで開催され、星さんと家族、品川区の桑村正敏副市長、そして、しながわ水族館の鈴木正勝館長が出席。星さんには、記念の認定証、特別年間パスポートやしながわ水族館オリジナルグッズといった記念品が贈呈された。

 しながわ水族館は1991年10月19日に品川区立の水族館としてオープン。30年8カ月を経て、来館者数累計2000万人を達成した。

EXILE 佐藤大樹「罠には引っかからないで!」特殊詐欺被害防止を呼びかけ 目黒警察署などとコラボ

2022.06.25 Vol.Web Original


 佐藤大樹(EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBE)が目黒区における「特殊詐欺被害防止等の広報音声」を担当することになり、25日、都内で収録を行った。目黒警察署と目黒防犯協会、そして佐藤がコラボレーションして展開する取り組みで、「闇バイト禁止」をはじめ、「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」の3つのパターンがある。
収録した音声は、目黒区のさまざまな場所で放送される。「これを聞いたファンの方たちが周りの人だったり、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんに伝えてくれたらうれしい」と話した。 

「闇バイト」はSNSなどで「短時間高収入」「現金やキャッシュカード、荷物を運ぶだけで簡単にお金を稼げる」といった言葉で誘うもの。メッセージのなかで佐藤は「甘い言葉は全部罠です」と犯罪に加担しないようにと呼びかける。「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」については改めてその手口を説明し、注意喚起する。

東京都、25日の新規陽性者は2160人 重症者は3人

2022.06.25 Vol.Web Original

 東京都は25日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2160人確認されたと発表した。重症者は3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で504人。以下順に、30代364人、40代344人、10代260人、10歳未満258人、50代222人、60代96人、70代70人、80代29人、90代13人だった。65歳以上の高齢者は150人だった。
 
 病床の使用率は14.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.61%だった。

 50代と70代の男性2名の死亡も報告された。

Copyrighted Image