SearchSearch

バンタム級GP優勝の堀口が世界中の強豪に宣戦布告【RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2017】

2018.01.05 Vol.702

堀口(上)は1R終盤、強烈なパウンドを落とし続ける。しかし石渡は食らいながらも立ち上がり反撃。会場は大歓声に包まれた

「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2017 バンタム級トーナメント&女子スーパーアトム級トーナメント 2 nd ROUND/Final ROUND」(12月29、31日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)で3つのトーナメントが開催された。

例年行われている男子のトーナメント、今回はバンタム級で行われ、元UFCフライ級3位の堀口恭司が準々決勝(29日)でガブリエル・オリベイラをKO、大晦日の準決勝はマネル・ケイプから肩固めで一本勝ち。迎えた決勝では2013年のVTJの再戦となった石渡伸太郎を2RKOで下し、圧倒的な強さを見せつけ優勝した。

今回、堀口は本来のフライ級から階級を上げての参戦。そこが唯一のウイークポイントだったのだが、終わってみれば“重箱の隅”に過ぎなかった。

堀口は元旦に行われた一夜明け会見では「世界には強い選手がたくさんいる。そんな選手たちをRIZINにおびき寄せたい。今ならデメトリアス・ジョンソンにも勝てる」と明言。RIZINの絶対的強さの象徴として、2018年もその動向から目が離せない。


浅倉がチョークスリーパーで一本勝ち

優勝し挨拶する浅倉

RENAの活躍で今や男子をもしのぐ人気を誇る「女子格闘技」。昨年10月の福岡大会ではとうとうRENAが大会のメーンを張り、大晦日のテレビ中継でもメーンのコンテンツとして扱われた。

今年はRENAを中心とした「女子スーパーアトム級トーナメント」が10月大会から開催され、大晦日に準決勝と決勝が行われた。日本からはRENAと浅倉カンナが勝ち上がり、決勝は12試合中の11試合目にラインアップされた。しかしRENAとて2015年に総合格闘技(MMA)デビューで本来が立ち技のシュートボクシング(SB)の選手。浅倉は今年急成長を遂げ、ここまで勝ち上がってきたが、まだ20歳でキャリアも浅いとあって、必ずしもどちらかが決勝に勝ち上がれるとは限らないなかでの試合順だったのだが、決勝はRENA vs浅倉という最高のシチュエーションとなった。打撃のRENAとグラップリングの浅倉という分かりやすい図式となったこの試合。一発食らえばおしまいという緊張感の中、果敢にタックルを仕掛け続け、残り1分という緊張感の高まる中でも冷静にチョークスリーパーを決めた浅倉がRENAを失神させ優勝。ニューヒロイン誕生となった。浅倉は昨年末、RIZINに初参戦し、判定で敗れ「もうRIZINには呼ばれないかも…」と落胆の表情を見せていたのだが、1年でどん底から頂点へ上りつめた。これからは追われる立場になる。今回、苦杯をなめたRENAはすでに浅倉に「今度はやり返す」と宣言している。一度の敗戦でRENAの輝きが消えたわけでもなく、2018年のRIZIN女子はこの2人を軸に新たなドラマが始まる。


那須川(左)の強烈なヒザが藤田にさく裂

29日にはプロ2戦目にしてRIZIN参戦を果たした渡辺華奈が日本の女子格闘技のトップ選手である杉山しずかを破り、その存在を大きくアピール。野沢直子の娘としてメディアに取り上げられることも多い真珠・野沢オークライヤーも着実な成長を見せ、デビュー2連勝。右ヒジのじん帯を痛め、今年上半期は手術のため欠場となるが、年末には戻ってくるはず。KINGレイナこそプロ初黒星を喫してしまったが、そこからの復活ストーリーも気になるところ。2018年も女子格闘技から目が離せない。


真珠は腕十字で一本勝ち

初めての試みとして行われた「KICKワンナイトトーナメント」は那須川天心が圧倒的な強さを見せ、優勝。“本職”での圧倒的な実力を見せつけた。試合後に「誰と(の対戦が)見たいですか?」と観客にアピール。会場からの声に「この歓声が答えだと思うんで、来年ぜひやりましょう」とアピールした。


矢地が下から五味を三角絞め。一本勝ちを奪う

スペシャルワンマッチで行われた五味隆典vs矢地祐介の一戦は矢地が三角絞めで一本勝ちを収めた。本人は「まだ越えたとは思っていない」というもののリングの上では世代交代に成功した。しかし今回は五味が久しぶりに日本のリングに上がることから、この試合が語られるときは大半が「五味」が主語となってのもの。今後は「矢地」が主語となって試合が語られるようになった時に初めて五味を越えたことになる。


渡辺(下)が腕十字で杉山の右腕を絞り上げるが杉山は顔面を踏みつけ脱出を図った

箱根駅伝で青学大が史上6校目の4連覇

2018.01.05 Vol.702

「第94回東京箱根間往復大学駅伝」が1月2、3日に行われ、青山学院大学が2005年の駒沢大以来、史上6校目となる総合4連覇を果たした。青学大は往路の優勝は東洋大に譲ったが、36秒差の2位。復路では6区の小野田が逆転すると、7区の林が区間新、8区の下田が区間1位と一気に突き放し、2位の東洋大に4分53秒差をつけゴールした。

 東洋大は3年連続の2位。3位は2年連続で早稲田。

 優勝候補にも挙げられていた東海大と神奈川大は往路で脱落。東海大は5位、神奈川大は13位に終わった。

 10位までに与えられるシード権。最後のイスは中央学院大が獲得。順天堂大、駒沢大という伝統校がシード落ちした。

 史上6校目となる4連覇を成し遂げた青学大は来年、まずは日体大の5連覇(1969〜73年)に、そこで勝てば中大の最長記録6連覇(59〜64年)に挑むことになる。

 そのライバルとなるのは青学大の原監督が「うちとの2強になるのでは」と予想する東洋大。東洋大は今大会出場の10人中9人が3年生以下で、往路は1年生を3人起用して優勝と「次」への期待が大きい布陣。酒井監督も「来年は青学大と真っ向勝負ができる」と腕をぶした。

スピードスケート女子の高木姉妹が初の同時五輪出場

2018.01.05 Vol.702

 日本スケート連盟が12月30日、スピードスケートの平昌五輪代表16人を発表した。男子は4度目の五輪となる加藤条治ら8人。女子は500メートルと1000メートルで金メダルが期待される小平奈緒ら8人。高木菜那と美帆が初めての姉妹同時での五輪出場となった。2010年バンクーバー五輪では妹の美帆が代表入りし、2014年ソチ五輪では菜那が代表入りしたものの美帆が代表落ちしていた。

井上尚弥が圧勝V7 2018年はバンタム級へ

2018.01.05 Vol.702

 世界ボクシング機構(WBO)スーパーフライ級タイトルマッチが12月31日、神奈川・横浜文化体育館で行われ、王者・井上尚弥が同級6位のヨアン・ボワイヨを3R1分40秒、TKOで破り7度目の防衛を果たした。

 井上は来年からバンタム級へ階級を上げる予定。

 ダブル世界戦として行われた世界ボクシング評議会(WBC)ライトフライ級タイトルマッチは王者の拳四朗がヒルベルト・ペドロサを4R1分12秒、TKOで破り2度目の防衛を果たした。

サッカー天皇杯でセレッソ大阪が初優勝

2018.01.05 Vol.702

「第97回天皇杯サッカー」の決勝が1月1日、埼玉スタジアム2002で行われ、セレッソ大阪が延長戦の末、2−1で横浜F・マリノスを破り、セレッソ大阪としては初優勝を果たした。前身のヤンマーからは43年ぶり4回目の優勝となる。

 C大阪は1トップとしてシーズンを戦ってきたFW杉本が左足首の手術で離脱。柿谷と山村の2トップで試合に臨む。

 前半から横浜FMは両サイドが積極的に攻め上がり、7分には左サイドの下平からのアーリークロスを伊藤がゴール前抜け出し右足で決め先制する。C大阪は何度もゴール前までボールを運ぶが、堅守で勝ち上がってきた横浜FMのDFを崩せない。

 後半に入ると2分には思うようなプレーができないソウザが横浜FMのマルティノスに足をかけイエローカードをもらうなど、いまいち乗り切れないC大阪。中盤でボールを持ってもパスの出しどころがなく、シュートに持ち込んでもDFに阻まれる場面が続く。しかしそんな苦しい展開を打開したのは、ここまでも豊富な運動量でチームに貢献してきた水沼。後半20分に水沼のミドルシュートをGKがはじいたところ、DFのクリアボールが山村の足元へ。山村が落ち着いてゴールを決め同点に追いついた。

 C大阪は山口、ソーザのボランチ2人が前に出始め主導権を握ると、後半は横浜FMゴールにシュートの雨を降らせるが、ここは堅い守りにゴールを奪うことはできず、試合は延長に。延長前半4分、今度は山村が上げたクロスにGKが引っ張られてしまったところに水沼がヘッドで合わせてついに逆転に成功。延長後半の横浜FMの猛攻をしのぎきり、C大阪が勝利を収めた。

 C大阪はこれでルヴァン・カップに続き国内2冠を達成。今回の優勝でプレーオフからの出場が決まっていたAFCチャンピオンズリーグには本大会からの出場となる。

『西郷どん』の鈴木亮平、幕末のテンションは「エイリアンが攻めてきた」感じで

2018.01.05 Vol.Web Original



 2018年の大河ドラマ『西郷どん』の放送が7日スタートする。明治維新のヒーローのひとりである西郷隆盛の生きざまを丁寧に描いていくドラマで、誰もが知る人物でありながら謎が多く、男にも女にもモテるとされる薩摩の男を鈴木亮平が演じる。

 西郷が活躍するのは幕末から明治維新へと社会のシステムが劇的に変わる時代。

「黒船が来たとか列強が攻めこんでくるっていう状況を、自分はどう考えたら実感できるかなって考えたんです。それで、ちょっと違うんですけど、…エイリアンが攻めてきた!っていう。映画でもあるじゃないですか、圧倒的な技術力を持って、急に現れる。一部は知っていたんでしょうけど、僕ら一般人にしてみれば、いきなり巨大な宇宙船が現れるんですよ。どうにかしないと地球はエイリアンの支配下に置かれてしまう! もう金星も火星もやられている! その危機感を想像しながらやっています」
 
 『西郷どん』は7日スタート。NHK総合は午後8時、NHKBSプレミアムは午後6時から。

『曇天に笑う』完成披露試写会(ゲスト来場予定)に10組20名【プレゼント】 

2018.01.03 Vol.702

 若い世代の女性を中心に熱狂的なファンを持つ人気コミックを『踊る大捜査線』『亜人』の本広克行監督が主演に福士蒼汰を迎え実写映画化!

 明治初頭の滋賀県大津を舞台に、国の平和を守ることを生業とする曇天三兄弟(どんてんさんきょうだい)の戦いを描く。兄弟の長男・天火(てんか)役に福士蒼汰。共演も、次男・空丸(そらまる)役の中山優馬をはじめ、古川雄輝、桐山漣、大東駿介と女性人気の高いイケメン俳優が勢ぞろい。

 3月21日(水・祝)より全国公開。

【編集部オススメ舞台】パルコ・プロデュース『アンチゴーヌ』

2018.01.02 Vol.701

 この『アンチゴーヌ』は時代を超え、世界中で上演されているフランスの劇作家ジャン・アヌイの代表的悲劇作品。栗山民也演出のもと、岩切正一郎の新訳で現代によみがえった。

 物語の舞台は古代ギリシャ。兄であるオイディプス王の後に王位に就いたクレオンは権力者として政治の責任を貫こうとする。それに対し、自分の良心に従い、自己の信念を貫くアンチゴーヌ。国の秩序を守るためにクレオンはアンチゴーヌに死刑を宣告するのだったが…。

 クレオンとアンチゴーヌ、2人の相対する立場と信念は、そのまま国家と個人、現実と理想の対決を投影する。そしてこの2つの思いは通じ合うことはなく、物語は悲劇へと進んでいく。

 このたった一人で世界に立ち向かおうとする少女アンチゴーヌに蒼井優、冷徹な王クレオンに生瀬勝久。2人の対立を通して、生きることの矛盾や人間が存在することの本質的な意味を否応なしに目撃させられる。

 昨今、流され気味だったり、信念を貫き通せていない人は自戒の念も込めてぜひ見ておきたい作品。

パルコ・プロデュース『アンチゴーヌ』
【日時】2018年1月9日(火)〜27日(土)(開演は火金19時、水14時/19時、木14時、土13時/18時、日13時。月曜休演。開場は開演30分前。当日券は開演1時間前)【会場】新国立劇場 小劇場〈特設ステージ〉(初台)【料金】全席指定9800円/U-25チケット 5000円(観劇時25歳以下対象、当日指定席引換、要身分証明証。チケットぴあ、パルステ!にて前売販売のみの取り扱い)【問い合わせ】パルコステージ(TEL:03-3477-5858=月〜土11〜19時/日・祝 11〜15時[HP]http://www.parco-play.com )【作】ジャン・アヌイ【演出】栗山民也【出演】蒼井優、生瀬勝久、梅沢昌代、伊勢佳世、佐藤誓、渋谷謙人、富岡晃一郎、高橋紀恵、塚瀬香名子

『今夜、ロマンス劇場で』試写会に10組20名【プレゼント】 

2018.01.02 Vol.702

『海街diary』で数々の主演女優賞に輝いた綾瀬はるかと、モデルとしてデビューし映画やドラマなどで大注目の坂口健太郎が共演するロマンティックなラブストーリー!

 映画監督を夢見る青年がモノクロの“スクリーンの中“からやってきたお姫様と、現実世界で恋に落ちていく姿を完全オリジナルのストーりーでつづる。共演は本田翼、北村一輝、中尾明慶、石橋杏奈ら。監督は『のだめカンタービレ』シリーズの武内英樹。主題歌は洋楽と邦楽の境界を越えて活躍する実力派シンガー・シェネル。

 2月10日より全国公開。

堀口「今ならデメトリアス・ジョンソンに勝てます」【RIZIN一夜明け会見】

2018.01.01 Vol.Web Original

RIZINの2018年は5月福岡大会からスタート
「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2017 バンタム級トーナメント&女子スーパーアトム級トーナメント 2 nd ROUND/Final ROUND」(12月29、31日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の一夜明け会見が1月1日、都内のホテルで開催され、バンタム級GP優勝の堀口恭司ら大会で勝利を収めた9選手が登壇した。

 会見では冒頭に榊原信行RIZIN実行委員長が挨拶。「昨年に比べ、会見に出席する選手の顔ぶれも世代も変わった。真珠選手は半分日本人ですが、日本人選手が並ぶのも日本を主戦場にするRIZINとしてはうれしい限り」と話した。

 また2018年の大会について「5月6日の福岡マリンメッセ、7月末、9月末、12月末に埼玉。これを柱にして、8月に名古屋か大阪、10月中旬~11月に海外で大会を開催したいと考えている。男女ともどの階級でグランプリをやるのか。それ以外でも年末に引退するミルコの相手を決める戦いも今年の一つの柱にできれば」などと2018年のプランを話した。会見後に行われた囲み取材では海外についてはアメリカ、中国といった候補をあげ、グランプリについてはヘビー級、ライト級、堀口がまたもう一つ階級を上げてフェザー級――とさまざまなプランをあげつつ、今年はあえて開催せずに、出場する選手を育成するいわゆる“ため”の期間とする考えもあることを明かした。また年末の大会については現状の29、31日の開催を31日に絞り、昨年のように音楽イベント、eスポーツのイベントの開催などさまざまなプランを示唆した。

矢地が五味から一本勝ち。ミルコはTKO勝ちで引退ロードスタート【12・31 RIZIN】

2018.01.01 Vol.Web Original

矢地が五味のフレーズもいただき「ヤッパ大晦日は判定ダメでしょ。一本勝ちじゃなきゃ」
「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2017 バンタム級トーナメント&女子スーパーアトム級トーナメント 2 nd ROUND/Final ROUND」(12月29、31日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の31日、スペシャルワンマッチで行われた五味隆典vs矢地祐介の一戦は1R2分36秒、三角絞めで矢地が一本勝ちを収めた。

 ゴング早々にダッシュした矢地はいきなり飛び蹴り。その姿は師匠の山本“KID”徳郁が宮田和幸のアゴを砕いた一戦を思わせる。かわした五味だったが、矢地は首相撲からのヒザとパンチのラッシュで五味を追い込む。あわや秒殺かと会場が思ったところ、五味のカウンターの右フックが炸裂。ここから五味が右フックの連打から右のクリンチアッパーを連打。ダウンした矢地にパウンドを落とし続ける五味。矢地は五味の頭を抱えしのぐが五味は矢地のボディーにパンチの連打。ここで矢地は下から三角締めを狙う。しのいだ五味はまたもパウンド。食らいながらも矢地が再度三角締めにトライ。リフトして脱出を図る五味だったが、かえって深く入ってしまい、無念のタップ。矢地があこがれの存在である五味から勝利を収めた。

 試合後のマイクで矢地は「いい右をもらってしまってまだふわふわしている。あこがれの五味選手と戦えてうれしかった。小さい頃からの憧れの五味選手と一緒に戦えて、健闘を称えていただいて泣いちゃいそうです。でもまだ五味選手を越えたとは思っていない。これからも五味選手の背中を追いかけていきたい。言いたいことがあったんですが、ぶっ飛んでしまったので、ひとつだけ言わせてください。“ヤッパ大晦日は判定ダメでしょ。一本勝ちじゃなきゃ”。これから世界の選手をぶっ飛ばします」

五味は現役続行を宣言
 五味は「矢地君だからいい試合ができた。悔しいです」と話す。ここで会場から「もう一丁」の声がかかると、「はい。来年もやります」と現役続行を宣言すると会場は大きな、そしてホッとしたような歓声で包まれた。続けて会場から来年の目標を問われると「今日飲み過ぎないように頑張ります」といつもの五味節。そして改めて矢地に対して「これからRIZIN、日本の格闘技をUFC負けないように引っ張っていってください。俺も日本の格闘技のためにできることをやっていきます」と締めた。

Copyrighted Image