スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。
スポーツカテゴリーの記事一覧
「K-1甲子園2018」開幕!近藤魁成の前人未踏の2連覇なるか!?
「K-1甲子園2018 〜高校生日本一決定トーナメント〜」の開幕戦が7月29日、東京・新宿FACEで開催される。
K-1甲子園は2014年にK-1が新体制になってから再スタートし、今年で5年連続5回目の開催となる。
これまで優勝者からは西京春馬、軍司泰斗の2人のKrush王者が誕生。そのほかにも平本蓮、篠原悠人、椿原龍矢といったトップ戦線で活躍する選手も輩出し、文字通り高校生最強を決定する大会となっている。
今年も男子−55kg、−60kg、−65kgの3階級でトーナメントを開催。−70kgと+70kgではワンマッチが行われる。
中でも注目は−65kgトーナメントに出場する近藤魁成。近藤は昨年、高校1年生にして−65kgトーナメントで優勝。今年は2連覇がかかっている。
旧体制にさかのぼってもK-1甲子園において連覇を成し遂げた選手はいない。現K-1 WORLD GPスーパーライト級王者の野杁正明も1年生で優勝し、連覇が期待された2年生の時はまさかの2回戦敗退と、文字通り甲子園には魔物が棲んでいるようだ。
近藤は今年3月に行われた「K’FESTA.1」で破格のプロデビューを果たし、1R1分23秒、KOでデビューを飾った逸材。
K-1甲子園2連覇は前人未到の記録ではある。しかし近藤は「去年、僕は高校1年生の時にK-1甲子園で優勝したのですが、まだK-1甲子園を連覇した選手はいないんです。だから自分が誰も成し遂げていないことを達成したいと思って、今年もK-1甲子園出場を決めました。目標はK-1甲子園3連覇です」と話しており、来年の3連覇に向けて今年は単なる通過点でしかないのかもしれない。
ただ「K-1甲子園はアマチュアの大会なのですが、プロの選手たちもたくさん出るので、すごくレベルが高い大会。プロは事前に対戦相手が決まっていて対策練習ができるのですが、K-1甲子園はトーナメントなので、一回戦以外は試合当日までに誰と戦うかが分からないです。だから対策ではなく自分自身が強くなるための練習をして、やってきたものをぶつけて勝たないといけないので、プロとは違う意味で厳しさがあります。今年は前回の優勝者として出場するので、他の選手にマークされて対策も立てられると思います。でも僕は周りに対策されても問題ないように自分のレベルを上げたいと思います。去年は準決勝・決勝でKO勝利して優勝したのですが、今年は去年を超えるKOを見せたいと思います」とスキはないようだ。
また近藤は一昨年に平本蓮が出演し大きな話題を呼んだ「太陽とオオカミくんには騙されない」(AbemaTVで7月29日スタート)への出演も決定。これについても「今まで以上に注目されるなかでの試合になると思います。でも僕はあまり緊張しないタイプで、注目してもらえたほうがいつも以上に力を発揮できるタイプ。なので周りの注目はプレッシャーではなく、力に変えて戦いたいと思います。今はK-1甲子園=平本蓮選手だと思うのですが、僕がK-1甲子園3連覇を達成して、K-1甲子園=近藤魁成にしたいと思います!」と自信のコメントを残した。
また今年は新たなカテゴリーとして “女子ワンマッチ”も開催されることとなった。階級は−45kg、−50kg、−55kgの3階級となる。
トーナメントは開幕戦では準決勝まで行われ、決勝戦は9月24日のK-1さいたまスーパーアリーナ・コミュニティアリーナ大会で行われる。
浅倉カンナが王者の風格?で天心いじりをさらりとかわす【7・29 RIZIN.11】
7・29「RIZIN.11」でRENAと対戦
「RIZIN.11」(7月29日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)に出場する浅倉カンナと扇久保博正が7月18日、千葉のパラエストラ柏で公開練習を行った。
浅倉は3分間の中でダミー人形をリフトしてマットに叩きつける動きからミット打ち、そして最後はONE世界ストロー級王者・内藤のび太とマススパーリングを行った。
浅倉は昨年の大晦日に「RIZIN女子スーパーアトム級トーナメント」の決勝で破ったRENAとの再戦に臨む。
RENAは7月6日の行われたシュートボクシングの「Girls S-cup2018」でエレイン“パンテラ”リアルとMMAルールで復帰戦を行い、判定勝ちを収めた。浅倉はその試合をリングサイドで観戦したのだが、「今回も打撃を効かせていた部分も多かったので、そこに付き合わないように試合を組み立てていかないといけないと思った。寝技に関しては怖くなったという部分はなかったので、やはり打撃に注意していきたい」などとその印象を語った。
扇久保博正が立ち技トーナメントへの出場をアピール【7・29 RIZIN.11】
7・29「RIZIN.11」で堀口恭司と対戦
「RIZIN.11」(7月29日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)に出場する扇久保博正と浅倉カンナが7月18日、千葉のパラエストラ柏で公開練習を行った。
扇久保は3分間の中で、ダミー人形をリフトしてはパウンドを連打するという動きを10セット、その後、手を広げその場で30回回った後に棒の先端につけたグローブのパンチを避ける動き、そしてミット打ちへ移行するという独自のトレーニングを行った。
サッカー「U-20 女子W杯」の日本代表21人が発表
池田監督「優勝はもちろんだが、しっかり決勝のピッチに立ちたい」
日本サッカー協会が7月17日、都内で会見を開き「FIFA U-20 女子ワールドカップ(W杯)フランス2018」(8月5日開幕)に出場するU-20日本女子代表メンバーを発表した。
会見にはU-20日本女子代表の池田太監督、キャプテンの南萌華、前回大会にも出場経験がある宮川麻都の2選手が出席した。
池田監督はメンバーの選考に当たっては「技術はもちろん、パワー、スピード、高さ、インテリジェンスと選手個人それぞれのいいところが合わさって強いチームになるような、そういう観点で選考した。誰もがキープレーヤーだということを常に選手たちにも伝えて、バランスのいい選手たちを選んだ。そのうえで一体感を持ち、ハードワークをできるようなチームに仕上がりつつある。直前のキャンプで最後の所を突き詰めながら本大会に向かいたい」と話した。そして「欧米のチームの個人のパワーとスピードに対応できるか」という課題を設定したうえで国内キャンプでは男子のチームと戦うなどして、欧米のチームのスピードとパワーに対する準備をしてきたことを明かした。
また目標としては「優勝」の二文字を掲げた。これは昨年にU-19のチームが発足した時に選手たち自身が決めた目標なのだという。監督はさらに「U-20女子代表は歴代では3位が最高。まだファイナリストにはなっていない。優勝はもちろんだが、しっかり決勝のピッチに立ちたい。予選から最高で6試合ができるのだが、国際舞台で6試合しっかり戦えることが選手たちの成長につながると思っているので、6試合戦っていくことも目標の一つ。厳しいグループなので一戦一戦しっかり戦っていくということも選手たちは肝に銘じていると思う。さらにもう一段レベルアップして戦っていきたい」とも話した。
桜庭和志も楽しみにする「Amateur QUINTET」9・23開催
アマチュア独自の「40歳以上」のカテゴリーも募集
桜庭和志がプロデューサーを務める5vs5のチーム戦によるグラップリング大会「QUINTET」のアマチュア大会についての会見が7月16日、「QUINTET.2」の大会後に行われた。
大会名が正式に「Amateur QUINTET.1」に決定。日本ブラジリアン柔術連盟(JBJJF)とQUINTETを運営する株式会社ラバーランドの共催で9月23日 (日・祝)に墨田区総合体育館 武道場で行われる。入場料は無料。
現在、JBJJFのサイト(https://www.jbjjf.com/)で出場チームを募集中。
カテゴリーは男子が「ライトウェイト」(年齢制限なし。5人の合計体重が360kg以下)とアマチュア独自のものとして「マスター ライトウェイト」(40歳以上。5人の合計体重が360㎏以下)の2つ。女子は「レギュラーウェイト」(年齢制限なし。5人の合計体重が260kg以下)。海外からの参戦もOKとなっている。
初心者や経験の浅い選手でも応募しやすいように出場チームをエキスパート、アドバンス、ビギナーといった形でカテゴリーを分けてトーナメントを開催するという。
会見には桜庭、JBJJFの中井祐樹会長と新明佑介氏が出席。
桜庭はアマチュア大会について「見たことがない技が出てくると思うので、楽しみ。僕らが技を知っているといっても100あるうちの70くらいだと思う。いろいろなアマチュアの人が出てきて “ああ、こういう技もあるんだ”ということになったらいいなと思う」などと話した。
中井会長は「アマチュアだけどすごいメンバーが名乗りを上げているという噂もある」と話しつつも「まず気軽に試しに出てみるというものでもいい。この世界に触れてもらえれば、と思っている」と底辺の広がりにも期待を寄せた。
新明氏は「JBJJFが共催してはいるが他競技からの参加もOK。柔道、レスリング、サンボ、キャッチアズキャッチキャン、相撲といった組み技系の格闘技に出てきてほしい」と話した。
大会当日は桜庭、中井氏も会場に足を運ぶことから、本戦への出場を目指す選手にはアピールの場という側面もありそうだ。
サッカーW杯ロスの髙田延彦が早くも「4年間待てない!」
フランスのエムバペ、那須川天心らを「エムちゃん世代」と命名
RIZINの髙田延彦統括本部長が7月15日、元衆議院議員で弁護士の横粂勝仁氏と21時から生配信したワイドショー番組「髙田横粂の世相談義」(FRESH!)内でフランスの優勝で幕を閉じたサッカーの「ワールドカップ(W杯)ロシア大会」を振り返った。
決勝のフランスvsクロアチア戦を「試合が始まる前のアップから最後にプーチンさんが出てきてずぶぬれになって表彰するところ、そして最後にみんなが大はしゃぎをするところまで見ちゃった。もう今日はフラフラですよ」という髙田氏。「試合の後に表彰式で1時間くらいやっていた。フランスの選手のいい意味でのはしゃぎっぷりを見て、改めてW杯のすごさを感じた。みんながずぶぬれで盛り上がっている姿を見たら、試合の興奮と歓喜の興奮でアドちゃん(アドレナリン)がばっかんばっかん出ちゃった」と興奮気味に横粂氏に話すが「でも寂しいですね。終わっちゃったんだもん」とぽつり。そして最後には「サッカーなんてやったことないのに“ロス”になっている。4年間待てない!」とすっかりサッカーにはまってしまったよう。
そのフランス優勝に大きく貢献したのが19歳のFWエムバペ。髙田氏は「エムちゃんがヤングプレーヤー賞。もう彼しかいないよね。そしてエムちゃんのスピードと落ち着きがすごい。エムちゃんに縦パスが入ったら点が入る気がするよね。19歳ですよ、どうします? フランスはみんな若いから4年後も優勝しちゃうかもね」とやや長めのスパンで予想を展開? そして「エムちゃん19歳。末恐ろしい、いやすでに恐ろしい。那須川天心19歳。こっちも末恐ろしい。松坂世代とかいろいろありますが、この世代は“エムちゃん世代”と名付けましょう」と提案した。
フィギュアスケート・髙橋大輔【プロの瞬撮】
スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。
桜庭軍優勝ならず。米柔術軍団の軍門に下る【7・16 QUINTET.2】
アメリカの柔術アカデミー「10th Planet」が優勝
桜庭和志がプロデューサーを務めるグラップリングイベント「QUINTET.2ーGrappling Team Survival Matchー」(7月16日、東京・大田区総合体育館)で「TEAM 10th Planet」が決勝で桜庭率いる「TEAM Reebok」を破り優勝した。
「10th Planet」は柔術家のエディ・ブラボーが率いるアメリカの柔術アカデミー。今大会の目玉となっていた。
10th Planetは1回戦では石井慧が率いる「TEAM VAGABOND」と対戦。
先鋒戦から厳しい凌ぎ合いが続き、大将戦もドロー。規定では大将戦の指導数、チーム全体の指導数で勝ちチームを決めるのだが、それらも同数で並んだことから、審判による判定に。3者とも10th Planetを支持し、決勝に進出した。
ONEの青木真也とRIZIN出場の北岡悟が合同公開練習
北岡「勝てば正解、負ければ不正解」
「RIZIN.11」(7月29日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)に出場する北岡悟と、ONE77「Reign of Kings」(7月27日、フィリピン・マニラ・MOAアリーナ)に出場する青木真也が7月16日、東京都内で合同練習を公開した。
2人は練習場所となったロータス世田谷の主宰である八隅孝平氏とそれぞれ3分間のグラウンドのスパーリングを行った後に、2人で3分間のグラウンドのスパーリングを行った。
練習後の会見では北岡は対戦相手のディエゴ・ブランダオンについて「有名な選手とRIZINでやれるということで高ぶりみたいなものはあった。すべてがハイレベルで、その上で攻撃力が高い選手。強打があって、サブミッションもある」と評価した。
また相手が北岡について「古き良きスタイル」と評したことに関しては「どうにも思わない。そんなことはどうでもいい。試合に勝つだけ。勝てば正解、負ければ不正解」と切って捨てた。
ブランダオンは元UFCファイターで2015年9月には菊野克紀を1R28秒でパウンドで葬ったこともある実力者。
青木はこの試合について「RIZINが作っている世界観とは真逆の世界観。多くの人がブランダオンが日本に来るという意味を全く分かっていないので、選手からの言葉で言えば、率直に言えばやめておいたほうがいい試合」などと評した。そして「苦しい試合になるんじゃないか。痛めつけられる試合になるだろうし。(北岡は)普通の選手以上の覚悟を持っていると思うので、そこに望みをかけるしかない」などと話した。
同時2階級制覇を狙う猿田がまさかのドクターストップ負け【7・15 修斗】
1Rから快調な動きを見せた猿田だったが…
プロフェッショナル修斗公式戦(7月15日、東京・後楽園ホール)で世界ストロー級王者の猿田洋祐が世界フライ級5位の田丸匠と対戦。3R3分49秒、ドクターストップによるTKOで敗れた。
試合は1Rから猿田がプレッシャーをかけ続け、ペースを握る。1R開始早々にタックルから大きくリフトしてテイクダウンを奪うなど、自力の違いを見せつけるような戦いを展開。猿田がプレッシャーをかけパンチからタックルでテイクダウンを狙うという動きが続く。田丸はタックルを許しながらもケージを使い巧みに立ち上がってはピンチを脱出。猿田は押し込みながらもとどめを刺せないもどかしい展開が続く。
猿田の厳しいプレッシャーの前に田丸は2R終了時にはセコンドがイスを持ち込むまでケージ際に座り込むなど徐々にスタミナを削られ、このままでは猿田の判定勝ちかと思われた。