SearchSearch

UNLIMITEDルール初代フェザー級王座決定戦でカルロス・モタと有川直毅が対戦。有川は「攻撃全てにおいて僕のほうが上」と自信【KNOCK OUT】

2025.11.11 Vol.Web Original

 KNOCK OUTの年末のビッグマッチ「KNOCK OUT.60 ~K.O CLIMAX 2025~」(12月30日、東京・国立代々木競技場第二体育館)のカード発表会見が11月11日、都内で開催された。

 今大会でUNLIMITEDルールで一つの王座決定戦と4選手によるトーナメントが行われる。

 初代フェザー級王座決定戦ではカルロス・モタ(ブラジル)と有川直毅(K-PLACE)が対戦する。UNLIMITEDルールではスーパーフェザー級に続き2つ目の王座制定となる。

 モタはUFCに参戦経験もあるMMAファイターで、MMAでの戦績は10戦8勝(4KO)2敗。KNOCK OUTには昨年12月の「K.O CLIMAX 2024」で初参戦しUNLIMITEDルールで栗秋祥梧に判定勝ちを収めた。6月の「THE KNOCK OUT」では古木誠也とBLACKルールで対戦しKO負けを喫するも8月の「KNOCK OUT.56 ~NEW BEGINNING~」ではUNLIMITEDルールで中村悠磨に判定勝ちとUNLIMITEDルールでは2連勝。

 有川はパンクラスを主戦場に戦っていたMMAファイターで、MMAでの戦績は8勝5敗1分。今年9月にKNOCK OUT常葉アリーナで行われた「THE KNOCK OUT FIGHTER UNLIMITED -57.0kg 1DAYトーナメント」で準々決勝で川野龍輝、準決勝で山野邉嵐、決勝で今村流星を破り優勝している。

いわくつきの再戦にKihoと山田真子がともに「倒して勝つ」と完全決着を約束【KNOCK OUT】

2025.11.11 Vol.Web Original

 KNOCK OUTの年末のビッグマッチ「KNOCK OUT.60 ~K.O CLIMAX 2025~」(12月30日、東京・国立代々木競技場第二体育館)のカード発表会見が11月11日、都内で開催された。

 9月30日に行われた会見で開催が発表されていた「KNOCK OUT-BLACK 女子アトム級タイトルマッチ」で対戦する王者Kiho(KNOCK OUT GYM 調布)と挑戦者の山田真子(GROOVY)が改めて顔を合わせ、タイトル戦に向けての思いを語った。

 2人は9月23日の後楽園ホール大会で王座決定戦で対戦。試合は本戦が27-28、29-28、28-28の1-1で延長戦に突入。延長Rは山田が前に出てパンチで押し込む場面が印象に残る展開となったが、判定は9-10、10-9、9-10の1-2でKihoが勝利を収めた。

 この判定結果に大会後の総括で山口元気代表が「運営と選手とジャッジは三権分立なので、僕が口を出すのはいけないこと」との認識を示す一方で、KNOCK OUTの判定基準に則っていないとの見解を示し、その日のうちにKNOCK OUTプロモーションとして審判団に対し異議を申し立てた。そして30日に「9.23後楽園ホール大会『山田真子 vs Kiho』審判団への抗議回答とKNOCK OUT運営判断に関しまして」と題した会見を開催。そこで審判団からの回答を報告したうえで再戦をこの代々木大会で行うことを発表していた。

ゴンナパーに挑戦の久井大夢が「圧倒的に倒して勝つ。メインでやらせてほしい」と山口元気代表に志願【KNOCK OUT】

2025.11.11 Vol.Web Original

 KNOCK OUTの年末のビッグマッチ「KNOCK OUT.60 ~K.O CLIMAX 2025~」(12月30日、東京・国立代々木競技場第二体育館)のカード発表会見が11月11日、都内で開催された。

 ほぼ決定と思われていた久井大夢(TEAM TAIMU)が王者ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/ウィラサクレック・フェアテックスジム)に挑戦する「KNOCK OUT-RED ライト級タイトルマッチ」が正式に発表された。

 久井は6月に龍聖を相手にKNOCK OUT-BLACKスーパーフェザー級王座を防衛。試合後には階級を上げBLACKライト級王者の大沢文也とREDライト級王者のゴンナパーの持つ王座を狙う意思を表明した。保持していたBLACKとREDのスーパーフェザー級2冠を返上し、7月の後楽園大会でREDライト級でロムイーサン・TIGER REON(タイ/REON Fighting sports GYM)と対戦。ロムイーサンとは昨年11月に福島・KNOCK OUTアリーナ常葉のこけら落とし大会で対戦し延長の末、判定で敗れており、リベンジマッチでもあったこの試合でまさかのダウンを奪われたうえでの判定負けを喫した。しかし9月5日に行われた「ONE Friday Fights」でONE Championship初参戦を果たすと中国のチャン・チンタオをテクニックで完封しての判定勝ちですぐに再起。10月の「KNOCK OUT.58」では古村匡平にKO勝ちを収め、試合後にゴンナパーへの挑戦をアピール。山口元気代表も試合内容を評価し、事実上のゴーサインを出していた。

プリプリ王者・渡辺未詩が“究極の女戦士”J-RODとの激闘制しV2。2026年イッテンヨンで熱望していた鈴芽と王座戦へ【TJPW】

2025.11.10 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが11月9日、東京・後楽園ホールで「ALL RISE ’25」を開催した。プリンセス・オブ・プリンセス王者の渡辺未詩が初来日の“ジ・アルティメット・アスリート”J-RODとの激闘を制し、2度目の防衛に成功。次期挑戦者には後輩の鈴芽が名乗りを挙げ、来年イッテンヨン(1・4後楽園)での新世代による王座戦が決定した。

 J-RODは米オハイオ州出身で、2022年デビューながら、わずか3年で全米にその名をとどろかせた超新星。178cmの高身長で、かつ均整の取れた体型をもつ。NJPWアカデミーにも在籍した経験があり、パワー、テクニック、スピリッツを兼ね備えた“究極のアスリート”で、OVW(Ohio Valley Wrestling)女子王座を始めとする数々のタイトルを獲得した実力者。

 前哨戦なしの一発勝負となった一戦は、まずはショルダータックルの応酬。渡辺はグラウンドレスリングに持ち込み、腕を締め上げた。J-RODはブレーンバスター、フォールアエイスラムから腕立て伏せ式体固めもカウントは2。渡辺はドロップキック、ショルダータックルで反撃。J-RODはフロント・スープレックス、ラリアットからダイビング・ボディープレスも自爆。渡辺は身長が自身より19センチ高いJ-RODをジャイアントスイングでぶん回すことに成功。J-RODは強烈なパワーボムで返した。エルボーの打ち合いから、渡辺がダブルハンマー連打。J-RODが場外に転落すると、渡辺は助走をつけてプランチャーを発射。渡辺が狙ったティアドロップを阻止したJ-RODは投げ捨てジャーマン、アルティメット・スピアーもカバーが遅れてピンフォールは奪えず。絶体絶命の危機に陥った渡辺だが走り込んできたJ-RODをキャッチして、パワースラム。最後は旋回式ティアドロップをズバリと決めて3カウントを奪った。

インター王者・遠藤有栖が大奮闘の高見汐珠を退け2度目の防衛「今の私、無敵だと思ってるので誰でも来い!」【TJPW】

2025.11.10 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが11月9日、東京・後楽園ホールで「ALL RISE ’25」を開催した。インターナショナル・プリンセス王者の遠藤有栖が「ねくじぇねトーナメント’25」覇者の高見汐珠を退けて2度目の防衛に成功した。

 タイトル初挑戦の高見は開始早々、丸め込み連発でフォールを狙うも遠藤はクリア。遠藤はドロップキック、ボディースラム、フェースロックで攻め立てた。高見はドロップキック、変型のウラカン・ラナで反撃。遠藤のキャメルクラッチを切り返した高見はコアラクラッチ、振り子式ドロップキックもカウントは2。さらに高見はエルボー、ドロップキック連発からコアラクラッチ狙い。脱出した遠藤はスーパーキック連発も2カウント。高見は再度コアラクラッチで締め上げ、グラウンドに移行もタップは奪えず。遠藤は水車落としからキャメルクラッチを決めてギブアップを奪った。

上福ゆき&上原わかながHIMAWARI&鈴木志乃を破り、プリンセスタッグ王座V2「76歳の矢沢永吉からしたら、私なんか最近生まれたもん」【TJPW】

2025.11.10 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが11月9日、東京・後楽園ホールで「ALL RISE ’25」を開催した。プリンセスタッグ王者組のOber Eats(上福ゆき&上原わかな)がBumping gRitters(バンピング・グリッターズ)のHIMAWARI&鈴木志乃を破り、2度目の防衛に成功した。

 タイトル戦が決まってから、上福は鈴木を“ザコ緑”呼ばわりして、散々こき下ろしてきたが、この日も、ボディースラム、ビッグブーツ連発で厳しい攻め。それでも鈴木はスリーパー、ボディースラムで反撃。“ロン毛”と称されたHIMAWARIは上福にエルボー連打、長い髪でぶっ叩く。上原がHIMAWARIに側転エルボー、ビッグブーツを叩き込めば、HIMAWARIはエルボー連打、お姫様落とし。鈴木は上原にエルボー連打、スリーパーで絞め上げれば、上原はバナナピローで逆襲もエスケープ。上原と鈴木がエルボーのラリー。バンピング・グリッターズが上原に合体式ネックブリーカーもカウントは2。上福がHIMAWARIにドロップキックをぶち込めば、HIMAWARIと鈴木に2人まとめてフェイマサーを叩き込んだ。鈴木は上原に必死のエルボーを叩き込むも、上原はスシ・トルネードで鈴木を仕留めた。試合後、健闘を称えた上福がバンピング・グリッターズのもとに駆け寄り抱擁。だが、同期の上原の抱擁は意地を見せて拒否した。

木村ケルベロスが24秒KO勝ちでYA-MANに対戦アピール。「YURAの後」のつれない返事もYA-MANを振り向かせることには成功【RISE193】

2025.11.10 Vol.Web Original

「RISE193」(11月9日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルのスーパーライト級戦で木村“ケルベロス”颯太(心将塾)がわずか24秒で田中佑樹(TARGET SHIBUYA)にKO勝ちを収め、見事に再起を果たした。試合後のマイクではかねてから対戦を熱望していたYA-MANに改めて対戦アピール。「YURAの後に」とやんわり断られるも、振り向かせることには成功した。

 木村は6月の「RISE189」で開催された「200万総取りトーナメント GACHI!!」に出場。1回戦では山口裕人にダウンを奪った上での判定勝ちを収めたものの、決勝ではスアレック・TEPPEN GYMに判定負けを喫し、涙をのんだ。今回はそこからの再起戦だった。

 田中は「Stand up King of Rookie 2021 -63kg級」の優勝者。RISE、シュートボクシング、DEEP☆KICKなどさまざまなリングで戦い、7月の「RISE190」でTETSUに1RでKO勝ちした後に木村との対戦をアピールしていた。

大﨑孔稀がKO勝ち。来年3月「RISE ELDORADO 2026」での世界王者・志朗への挑戦が内定【RISE193】

2025.11.10 Vol.Web Original

 RISEバンタム級王者の大﨑孔稀(OISHI GYM)が11月9日、RISE世界王者・志朗への挑戦を決定的にした。

 大﨑はこの日、「RISE193」(東京・後楽園ホール)のメインイベントでウィッティコーン・ソンナムタンキリ(タイ/ソンナムタンキリ)と対戦。ムエタイ戦士特有の距離感にてこずるシーンもあったが、圧倒的なパワーとスピードで3RでKO勝ちを収めた。

 かねてから志朗への挑戦をアピールしていた大﨑は8月の後楽園大会ではISKAフリースタイル世界フェザー級王者のジラリー・キャルービーと対戦し、内容では圧倒したものの仕留めきれず、試合後のマイクでの志朗への挑戦は封印。今回はきっちりとKO勝ちを収め、ABEMAの放送席で解説を務めた志朗にリング上から挑戦をアピールすると志朗も快諾。大会後の総括ではRISEの伊藤隆代表も事実上のゴーサインを出し、来年3月28日に行われるビッグマッチ「RISE ELDORADO 2026」でのタイトル戦が内定した。

【短期集中連載】〈日本で最も歴史の長いプロ格闘技・シュートボクシング40年史〉第8回 シュートボクシングの新たな魅力を存分に発揮した小さな巨人

2025.11.08 Vol.Web Original

 来る11月24日、東京・国立代々木競技場第2体育館で創立40周年記念興行「〜SHOOT BOXING 40th Anniversary〜S-cup×GZT 2025」を行うシュートボクシング。プロ格闘技団体として同じ名前では史上最長となる40年という長い歴史を振り返る。(文・布施鋼治/写真提供・一般社団法人シュートボクシング協会)

大﨑孔稀が世界王者・志朗への挑戦実現へ狙うは「KO一択。“ぬるっとしたKO”ではなく」【RISE193】

2025.11.08 Vol.Web Original

「RISE193」(11月9日、東京・後楽園ホール)の前日計量が11月8日、都内で開催され全選手が規定体重をクリアした。

 メインイベントの-55.5kg契約のSuperFight!で対戦するRISEバンタム級王者の大﨑孔稀(OISHI GYM)は55.45kg、ウィッティコーン・ソンナムタンキリ(タイ/ソンナムタンキリ)は55.20kgだった。

 大﨑は2023年12月に約6年という長期政権を築いていた鈴木真彦を破り王座獲得。以降も連勝を続け、2022年12月の植山征紀戦からの連勝を「9」に伸ばしている(1分けを挟む)。その間には大森隆之介を相手の防衛戦、前フェザー級王者の門口佳佑からのKO勝ち、タイ、中国、フランスの選手との国際戦も含まれ、盤石の強さを見せている。

 現在、大﨑が見据えるのは同級のRISE世界王者・志朗への挑戦。8月の後楽園大会ではISKAフリースタイル世界フェザー級王者のジラリー・キャルービーと対戦し、内容では圧倒したものの仕留めきれず、試合後のマイクでの志朗への挑戦は封印。今回はきっちりとKO勝ちを収めたうえで、改めて挑戦をアピールしたいところ。

 対するウィッティコーンはプロ戦績80戦60勝(10KO)17敗3分の26歳。ムエタイのテクニシャンで、前戦のキャルービー同様177cmの長身ファイター。

木村ケルベロスが「打ち合いません。とか言って打ち合いに行きますけどね」と田中佑樹を翻弄。3R戦い方を変えるカメレオンファイトも予告【RISE193】

2025.11.08 Vol.Web Original

「RISE193」(11月9日、東京・後楽園ホール)の前日計量が11月8日、都内で開催され全選手が規定体重をクリアした。

 セミファイナルのスーパーライト級戦で対戦する木村“ケルベロス”颯太(心将塾/同級7位)は64.85kg、田中佑樹(TARGET SHIBUYA/同級12位)は64.95kgだった。

 木村は6月の「RISE189」で開催された「200万総取りトーナメント GACHI!!」に出場。1回戦では山口裕人にダウンを奪った上での判定勝ちを収めたものの、決勝ではスアレック・TEPPEN GYMに判定負けを喫し、涙をのんだ。今回はそこからの再起戦となる。

 田中は「Stand up King of Rookie 2021 -63kg級」の優勝者。RISE、シュートボクシング、DEEP☆KICKなどさまざまなリングで戦い、7月の「RISE190」でTETSUに1RでKO勝ちした後に木村との対戦をアピールしていた。

Copyrighted Image