SearchSearch

浦和マニア歓喜「浦和ガチャ」第2弾!ナカギンザセブン、須原屋、満寿家が登場

2021.12.15 Vol.748

 第1弾が即完売となったご当地「浦和ガチャタマ」第2弾が15日より発売。

 今回は「浦和駒場スタジアム」、今はなきディープスポット「ナカギンザセブン」、パティスリー「アカシエ」、創業145年の老舗書店「須原屋」、銘菓「彩果の宝石」、明治21年創業の鰻店「満寿家(ますや)」、「ライブハウス Narciss(ナルシス)」、FMラジオ局「NACK5」旧ロゴの8種類をラインアップし、レアアイテムとして「須原屋140th限定ブックカバー」も。

 設置場所は伊勢丹浦和店、コミュニティプラザ・コルソ、浦和PARCO、酒蔵力、須原屋本店。売上の一部は地域の文化振興に役立てるため、さいたま市に寄付される。

ぐんまけん!渋谷PARCOで任天堂RPG『MOTHER』の人気キャラ「どせいさんのおみせ」オープン

2021.12.14 Vol.Web Original

 渋谷PARCO 8階の「ほぼ日刊イトイ新聞」のリアルスペース「ほぼ日曜日」にて、今なおファンの多い名作RPG『MOTHER』のおまつり第3弾「どせいさんのおみせ」がオープンした。

これはうみゃあ!名古屋民歓喜のかっぱ寿司『やんちゃなエビフライ』穴子のたれやガリで味変も

2021.12.14 Vol.Web Original

 回転寿司チェーン「かっぱ寿司」全店にて、15日より「本気寿司シリーズ」“やんちゃ企画”第2弾『やんちゃなエビフライ 積み積みタルタル盛り』の販売がスタートする。ピラミッド状のサーモン6貫に、いくらを散らした第1弾「やんちゃ盛り サーモンいくら」の衝撃からおよそ1カ月。ついに解禁された第2弾は、名古屋民および洋食ファンにはおなじみのメニュー「エビフライ」だった。そもそもグランドメニューにないエビフライを、いきなりやんちゃ盛りに投入して勝算はあるのか? その全貌を探るため、本紙「かっぱ寿司」特捜班が試食会に急行した。

渋谷PARCOで「どせいさんのおみせ」 伝説のRPG『MOTHER』シリーズで人気

2021.12.14 Vol.748

 渋谷PARCO8F「ほぼ日曜日」にて、伝説のRPG『MOTHER』のおまつり第3弾「どせいさんのおみせ」が開催。『MOTHER』シリーズのシンボルといえるどせいさんの世界観をリアルショップに再現し、新旧の『MOHER』グッズが大集合! どせいさんのことばを散りばめた新刊『どせいさんのことば。』(ほぼ日)の先行販売をはじめ、フォトスポットや一問一答など楽しい仕掛けがいっぱいだ。

スペシャルティコーヒー専門店「丸山珈琲」の新春限定「福豆袋」発売!

2021.12.13 Vol.748

 スペシャルティコーヒー専門店「丸山珈琲」毎年恒例の福袋「福豆袋」が登場。今年の傾向は?

「さまざまな方にスペシャルティコーヒーを楽しんでいただきたいという思いで、今年は特にいろいろな種類の福袋をご用意しました」

 内容は「毎年テーマを決めて作る福袋限定のブレンド『ふく福ブレンド』は、“サスティナブル”をテーマに再生可能エネルギーの太陽光、風力、流水をイメージした『春風(中煎り)』『曙光(しょこう、中深煎り)』『月水(深煎り)』をラインアップ。カプセルタイプのコーヒーメーカーのキューリグ福袋やディカフェ福袋もご用意しました。手軽に飲めるドリップバッグやコーヒーバッグもあるので、用途に合わせて楽しんでいただけます」とのこと。

 気になる今年のふく福ブレンドの味わいは?

「『春風』は3種類の中ではもっともマイルドで飲みやすく、甘みを感じやすくてなめらかな舌触りが特長。『曙光』は香ばしさがしっかり感じられつつも後味はすっきりしています。『月水』は3種類の中で一番しっかりしたコクが感じられる味わいです」

 福豆袋で入手したコーヒーのおいしいいれ方は?

「ドリップバッグはスケールを用意し、30mlお湯を注いで30秒前後蒸らした後70ml注ぎ、落ち切ったところで70ml注ぐとより安定したおいしさに。コーヒー豆は焙煎度合いで味の出方が違うので、中煎りは95〜97℃、深煎りは90℃前後に湯温を調整するのがおすすめです」

 予約は直営店と通販で14日まで、店頭販売は1月1日から9種類の福豆袋を取り扱う。

「中でも福豆袋1万800円コースは毎年人気で、希少なフリオ・メレンデス ゲイシャ(中煎り)が入っているので狙い目です。少しでもコーヒーに興味のある方はぜひラインアップを見ていただき、福豆袋をきっかけにコーヒーを始めてくださると幸いです」

12月19日から湘南鎌倉に木下サーカスがやってくるよ!

2021.12.13 Vol.748

 世界三大サーカスの一つに数えられる「木下サーカス」の湘南鎌倉公演が12月19日からスタート。湘南モノレールの湘南深沢駅前の特設会場で来年の3月13日まで、約3カ月間行われる。湘南鎌倉地区では初めての公演となる。

 木下サーカスは1902年に創立され、今年で119年を迎えた歴史あるサーカスで、年間120万人のファンを動員する人気のサーカスだ。

 サーカスは見ているものにさまざまな感動と興奮を与えてくれるエンターテインメント。テレビで見ていても手に汗握る空中ブランコのスリルは生になるとそのドキドキ感は倍増。巨大な籠の中を複数のバイクが走るオートバイショーはスリルはもちろん、“なぜこんなことが可能なのか?”というように好奇心がくすぐられる。そして象やライオンといった普段の生活では絶対にお目にかかれない動物たちは見るだけでもついついうれしくなるところで芸までするという驚き…。

肉汁と旨みを閉じ込めた「USDAトマホークのグリル」に感激!表参道「TAVERN by the green」

2021.12.12 Vol.747

【今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵】

 おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

池袋サンシャインシティで鉱物・化石・天然石の祭典「第30回東京ミネラルショー2021」

2021.12.11 Vol.Web Original

 池袋サンシャインシティ 文化会館の2階および3階にて、鉱物・化石・隕石・宝石・天然石オリジナルアクセサリーの祭典「第30回東京ミネラルショー2021」が開催中だ。開催30回目の節目にあたる今回は栃木県立博物館の協力により、那須塩原市の塩原温泉郷にある塩原湖成層から採集された化石を紹介する特別展示「那須♨︎発!化石大集合 ~30万年前の古代化石湖にタイムスリップ~」を同時開催。体験イベントとして、実際に塩原湖成層から産出された化石の発掘体験や、毎回人気の天然の原石をその場で割る「ジオードクラッキング」も実施する。熱気あふれる「東京ミネラルショー」に記者が潜入し、おすすめブースを紹介しよう。

渋谷に新ライブハウス「渋谷近未来会館」オープンへ! 香港の廃墟をイメージ

2021.12.06 Vol.Web Original

 渋谷に12月末、新しいライブハウス「渋谷近未来会館」が登場する。渋谷にある「チェルシーホテル」、大阪の「梅田シャングリラ」、:那覇の「桜坂セントラル」など全国に9のライブハウスを手がけるLD&K(エル・ディー・アンド・ケイ)によるもので、29日に渋谷美竹通り沿いにオープンする。こけら落としは、ベッド・インのワンマンライブ『渋谷近未来カ・イ・カ・ン♡ご開帳サラダ記念日』。

 ライブハウスのキャパシティはスタンディング300人。柱も無くステージも広い使い勝手の良いライブハウスとなる予定だという。内装イメージは香港の廃墟。

化石、鉱物、隕石…地球の宝物が勢揃い!「第30回東京ミネラルショー2021」開催

2021.12.06 Vol.747

 池袋・サンシャインシティにて、鉱物・化石・隕石・宝石・天然石の祭典「第30回東京ミネラルショー2021」が12月10日〜4日間で開催される。

 30回目の節目を迎える今回は、栃木県那須塩原市の塩原湖成層から採集された化石を特別に展示。中でも頭骨と体毛が保存されているヒメネズミの仲間の化石は、哺乳類の化石の産出が珍しい日本では大変貴重な展示となる。体験イベントとして、実際に塩原湖成層から採集された化石の発掘体験やジオードクラッキングも実施する。

野菜の卸が“野菜炒め専門店”を渋谷にオープン! 背景にコロナによる野菜廃棄

2021.12.01 Vol.web original

 プロの技が生きたシャキシャキ、アツアツの野菜炒めをリーズナブルな価格でお腹いっぱい食べられる野菜炒め専門店「肉野菜炒め ベジ郎」が12月1日、渋谷にオープン。

 手がけるのは、外食産業向けに野菜の卸業を営む株式会社フードサプライ(大田区)。関東圏を中心に約5000店近い飲食店向けに野菜の卸売を展開している同社は、昨年コロナ禍での飲食店休業などにより流通先を失った野菜を、非接触方式で一般消費者に販売する「ドライブスルー八百屋」を展開し、話題を呼んだ。

 今回の「肉野菜炒め ベジ郎」は「ドライブスルー八百屋」で得たD to Cの手ごたえと経験を生かした新たな業態。たくさんの野菜を消費できる“野菜炒め”に特化した飲食店を通して、卸先を失った野菜の廃棄を減らし、生産者と野菜不足に悩む消費者をつなげたいという狙い。

 竹川敦史代表取締役は「コロナの影響で飲食店からの受注が減り、生産者も大きな打撃を受け、さらに収穫した野菜も廃棄せざるを得ないという状況がありました。一方で、日本人の多くが、厚生労働省が推奨する1日350gの野菜を摂取できていないという現状があります。そこで、サラダよりもたくさんの野菜を消費できる野菜炒めに着目しました」と話す。

Copyrighted Image