SearchSearch

井上尚弥 サウジでのアラン・ピカソとの防衛戦は「どのあたりがじゃなくて“大事”な試合。しっかりクリアする」 来年5月のビッグマッチに向けて

2025.11.07 Vol.Web Original

 プロボクシング4団体統一スーパーバンタム級王者の井上尚弥(大橋)が出場するサウジアラビアのリヤド・シーズン「The Ring V:Night of the Samurai」(12月27日、サウジアラビア/リヤド・モハメド・アブドゥー・アリー)の記者会見が11月7日、都内で開催された。

 今大会で井上はアラン・ピカソ(メキシコ)を相手に6度目の防衛戦に臨む。

 井上は会見で「この興行にいよいよ出られるという今の心境は世界に向けてのアピールの一つにもなりますし、また来年の5月にビッグマッチを予定していますけれども、そこに向けての一つの大事な試合にもなると思いますので、気合を入れてこの興行に向かっていきたいと思っています」と語った。

 ピカソについては「前回のムロジョン戦に続き、ピカソ仕様というボクシングを見せたいと思っています。ピカソ選手の印象は非常に好戦的で、楽な戦いにはならないかなという印象を持っています」と評した。

来年5月に井上尚弥とのビッグマッチへ向け中谷潤人「5月は見据えているが12月27日に全集中」 リヤド・シーズンで20戦無敗の強豪と対戦

2025.11.07 Vol.Web Original

 プロボクシングのフライ級、スーパーフライ級、バンタム級の世界3階級制覇王者で、元WBC・IBF世界バンタム級統一王者の中谷潤人(M.T)が11月7日、都内で行われたサウジアラビアのリヤド・シーズン「The Ring V:Night of the Samurai」(12月27日、サウジアラビア/リヤド・モハメド・アブドゥー・アリー)の記者会見に登壇した。

 中谷は同大会でセバスチャン・ヘルナンデス(メキシコ)と対戦する。中谷は9月にバンタム級の2つの世界王座を返上。今回はスーパーバンタム級に階級を上げての初戦で20戦20勝(18KO)の強豪との対戦となる。

 中谷は会見で「バンタム級で統一戦を行い、バンタム級でしっかり結果を残せたので、次はスーパーバンタム級で挑戦していきたいという気持ちがありました。体重的にもバンタム級は少しきつくなってきていましたし、パフォーマンス的にもスーパーバンタムのほうがより良い戦いができると思いました」と今回の参戦に至った経緯を語った。

紗栄子「偽善という言葉が飛び交っていた」被災地支援活動と発信を続ける思い「微力は無力ではない」

2025.11.06 Vol.web original

 

 第20回難民映画祭のオープニングイベントが6日、都内にて行われ、アーティストでUNHCR親善大使も務めるMIYAVI、俳優の石原さとみ、実業家・モデルの紗栄子が登壇。紗栄子が支援活動への思いを語った。

 2006年、日本で初めて「難民」に焦点を当てた映画祭としてスタート。映像の力を通じて難民問題への理解と共感を広げることを目的に毎年開催している。

 第一部のトークイベントにはMIYAVIと紗栄子が登壇。

 UNHCR親善大使として世界各地をめぐり難民支援に携わるMIYAVI。ハリウッド俳優アンジェリーナ・ジョリーとの出会いを機に難民支援に携わるようになったと振り返り「無力を感じることもあるけれど、初めて行ったレバノンの難民キャンプで、ギターに喜ぶ子どもたちを見て、音楽にも自分にもまだやれることがあると実感しました」。

 一方、紗栄子は「両親と一緒に買い物に行ったときに募金箱にお金を入れたのが一番最初」と振り返り「初めて寄付活動を公にしたのは、2010年、宮崎県で口蹄疫が発生したとき。地元・宮崎の状況に、自分ができる形として寄付をしたんですが、公表したのは大きなチャレンジでした。当時、芸能人が寄付やボランティアを公表すると偽善という言葉が飛び交っていて。私も例外なくその言葉で傷つきました」。

 それでも「皆さんに、こういうことが起きているよと発信することで、より大きな支援につながるのではないかと、今日まで活動を続けています」と前を向いた紗栄子。

 一般社団法人Think The DAYを立ち上げ、国内外の被災地支援を行っていることについて聞かれると、SNSで被災地から呼びかけられ、急きょ支援に向かうことになった千葉県での台風被害を振り返り「ニュースでもまだちゃんと報道されておらず、1日目に必要な物資を車に積んですぐ向かったんですが、全然間に合わない状況。そのとき初めて、SNSを通じて応援してくださる方に支援をお願いしたんです」。

 支援物資はすぐに集まったが、行政によっては個人の支援物資を受け入れられないことから「そのときはそれまでの活動歴もあり受け入れてもらったんですが、イレギュラーで受け入れてもらうのは良くないと、翌日にThink The DAYを立ち上げました」と語り「アクションはもちろんですが、どんな状況でもその人たちに心を寄せて、自分に何ができるか考えるだけでも大きな意味があると思う」と語った紗栄子。

 最後に「微力は無力ではないと思って、これからも活動を続けたい」と語り、MIYAVIと観客も大きな拍手を贈っていた。

 第20回難民映画祭は13日に大阪・TOHOシネマズ なんば、12月2日・3日に千代田区・イタリア文化会館にて上映。12月7日までオンラインで開催中。

石原さとみ「2人の子どもに願うこと…まずは親である私自身が変わりたい」支援活動への思い語る

2025.11.06 Vol.web original

 

 第20回難民映画祭のオープニングイベントが6日、都内にて行われ、アーティストでUNHCR親善大使も務めるMIYAVI、俳優の石原さとみ、実業家・モデルの紗栄子が登壇。2児の母となった石原が子どもたちに願うことを明かした。

 2006年、日本で初めて「難民」に焦点を当てた映画祭としてスタート。映像の力を通じて難民問題への理解と共感を広げることを目的に毎年開催している。

 第2部のトークイベント登壇したMIYAVIと石原。

 UNHCR親善大使として世界各地をめぐり難民支援に携わるMIYAVI。1億2000万人まで難民が増え続けている現状に「無力さを感じることもあります。コロナで世界が分断されていくなか、分断されていいんだ、利己主義でいいんだという風潮が広まっていることにも危惧を感じています」。

 石原も「私は今2人の子どもの母なんですが、世界中の問題を自分事として思いをはせる人になってほしい、そのためには親である私自身が変わらなければと思いました」と語るとMIYAVIも共感しきり。

 アフリカのケニア訪問経験から人道支援に関心を寄せているという石原。ウガンダで知り合った元少女兵の女性について語り「当時は子どもを拉致したらまず自分の母親を殺させます。心が崩壊して他人を傷つけることに抵抗がなくなるからと。彼女は今、自分で生計を立てています。確実に支援が彼女を救いました」。

 映画祭出品作品の数々も鑑賞したといい「見終わった後、映画祭の公式サイトから数クリックで寄付もできたんです。気持ちを途切れさせることなく行動に移せる道を整えてくださって本当に感謝です」と石原。

「以前、出演したドラマの台詞で“人なんて皮を皮を剥げば、ただの肉のかたまりだ”というセリフがすごく印象に残っています。差別とか分断とかが意識されるようになってきましたが、どんなに違いがあったとしても本質をたどれば皆、同じ命であり人だと思うんです」と、対話を続けることで分断や差別、偏見を乗り越えたいという思いを熱く語った石原。

 MIYAVIも「すごくピュアで強い言葉。まっすぐで人の心を動かす言葉だと思う」と語り「今、日本でも移民問題がセンシティブな問題となっている。日本としてどうあるべきか問われていると思う」と共感していた。

 第20回難民映画祭は13日に大阪・TOHOシネマズ なんば、12月2日・3日に千代田区・イタリア文化会館にて上映。12月7日までオンラインで開催中。

2024年ノーベル平和賞受賞の日本被団協の田中聰司氏と濱住治郎氏が講演で日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を要望。核抑止論の問題点も指摘

2025.11.06 Vol.Web Original

 2024年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中聰司代表理事と濱住治郎事務局長が11月6日、早稲田大学で講演会を行った。

 早稲田大学は2032年の創立150周年に向け、今年10月より記念事業を本格始動。同事業では総合知によるGlobal Research(研究)・Global Education(教育)・Global Citizenship(貢献)事業の推進を通じて日本社会の変革を牽引することを目指すという。

 この日の講演会はその「貢献」の一環として行われたもので、田中氏と濱住氏の基調講演と、この2氏と元赤十字国際委員会ユース代表の高垣慶太氏と朝日新聞社 戦略部次長の藤えりか氏によるパネルディスカッションの2部制で行われた。田中、濱住、高垣の3氏は早稲田大学OBで、藤氏は現在、社会科学研究科・博士後期課程に在学中というメンバー。

 講演のテーマは「原爆投下から80年~早稲田から紡がれたノーベル平和賞への軌跡とメッセージ~」というもの。田中氏は原爆が落とされた際の広島の状況や被爆者健康手帳という被爆者の証明書の申請者がいまだにいること、それはつまり80年経っても被爆者がどれだけいるのか分からないといった状況を当時の白黒写真などとともに伝えた。

世界一激しいダンスグループのRAG POUNDがM.O.P.の「Ante Up」をオフィシャルカバー HIPHOPの名曲

2025.11.06 Vol.Web Original

 LDH所属のダンスグループで日本KRUMP界を代表する面々が集結したRAG POUND (ラグパウンド) が新曲「Ante Up」を11月7日にリリースする。同曲は、ヒップホップを語る上で欠かせない伝説の1曲で、今もフロアを熱くさせているアメリカの伝説のヒップホップユニット M.O.P.の楽曲のカバーで、日本初のオフィシャルカバーとなる。

 RAG POUNDは、伝説の楽曲を日本語カバーで生まれ変わらせた。圧倒的なエネルギーをそのままにオリジナルが持つ “ぶち上げ感” をしっかりと受け継ぎながら、「テッペン獲る」「遠慮はNo」「やってやろう」など力強いフレーズのパンチラインがあり、彼らの真骨頂でもあるKRUMPとの親和性も抜群の特別な1曲に仕上げた。 KRUMPの根幹にある「闘う」「立ち上がる」「仲間を信じる」という精神と重なる楽曲で、すでに先日開催された 渋谷音楽祭で初めてパフォーマンスした際には、オーディエンスも一体になって盛り上がった。

FANTASTICS 中島颯太「たくさんの方に届いてほしい」ディレクターを務めるジュエリーブランドが中目黒で3日限定のポップアップ

2025.11.06 Vol.Web Original

 ダンス&ボーカルグループ、FANTASTICSの中島颯太がディレクションするジュエリーブランド「QUESERA(ケセラ)」が1周年を記念して都内でポップアップイベント(11月7~9日)を開催することになり、11月6日、会場で取材会を開いた。

 ブランド名は、スペイン語で「なるようになる」を意味する「ケ・セラ・セラ」に由来。「なるようになるさ」は中島が座右の銘として掲げているフレーズで、ポジティブなマインドをテーマに、ブランドをスタートした。

 ポップアップの開催にあたり、中島は「先輩方も後輩も、LDHに所属していない方もすごいね、めちゃくちゃ楽しみ、かわいいっていうお言葉をいただいてうれしかった。ポップアップにたくさんの方が来ていただけること、オーダーで、たくさんの方に届くことが楽しみです」と喜びのコメント。

【短期集中連載】〈日本で最も歴史の長いプロ格闘技・シュートボクシング40年史〉第7回 夢のマッチメークを次々と GROUND ZEROのコンセプト

2025.11.06 Vol.Web Original

 来る11月24日、東京・国立代々木競技場第2体育館で創立40周年記念興行「〜SHOOT BOXING 40th Anniversary〜S-cup×GZT 2025」を行うシュートボクシング。プロ格闘技団体として同じ名前では史上最長となる40年という長い歴史を振り返る。(文・布施鋼治/写真提供・一般社団法人シュートボクシング協会)

松重豊&のん、新CMでの刑事コンビの”発展”熱望 松重「そういう下心を持って……」

2025.11.06 Vol.Web Original

 俳優の松重豊とのんが11月6日、都内で行われたフードデリバリーサービス「ロケットナウ(Rocket Now)」の新CM発表会に登壇した。

 テレビCMは「ゼロ配刑事(デカ)篇」で松重とのんはバディを組んで張り込みをするなかで、送料とサービス料が無料でメンバーシップ登録も不要という同サービスの特徴をコミカルにアピールする。

 松重は「刑事役はもう本当に長いことずっとやってきたんですけども、さすがに老境に差し掛かってくると現場でバリバリ張り込みをするような刑事をやることはなかった。改めて若くかわいらしい素敵なバディがいる刑事ものというのを、長尺で、ドラマとして映画としてやってみたいなと思いました。CMから発展する可能性もあるかもしれませんので、そういう下心を持って見てました。よろしくお願いいたします、関係各所の方々(笑)」

 もちろん「のんさんにその気があるかどうか……なっていただければ」という条件付きにはなるが……

映画監督・河瀨直美が最優秀女優賞 娘役・福地桃子に「冷たい態度をとるなど徹底した役作りをしていました」

2025.11.06 Vol.web original

 第38回東京国際映画祭のクロージングセレモニーが5日、都内にて行われ、各賞が発表。最優秀女優賞にコンペティション部門出品作『恒星の向こう側』の福地桃子と河瀨直美が選ばれ、感激のスピーチで盛り上げた。

『恒星の向こう側』は『走れ、絶望に追いつかれない速さで』(15)、『四月の永い夢』(17)の中川龍太郎監督が挑む三部作の最終章。余命わずかな母と娘が衝突を重ねながらも、愛を見つめ直していく物語。

 最優秀女優賞を受賞した福地桃子は「主人公を演じるにあたって、人物を見つめて追いかけて溶け合っていくような作業は決して一人では乗り越えられる時間ではありませんでした」とチームに感謝。福地演じる主人公の母親役を演じ、ともに同賞を受賞した河瀨直美も「監督として映画祭に参加したことはあっても俳優として参加できたのは中川監督のおかげです。チームの皆がいたからこそ、自分自身のすべてを出し切れました」と語りつつ「福地さんには冷たい態度をとるなど、徹底した役作りをしていましたが、最後に彼女の温かさを背負えた瞬間、涙が出ました」と俳優挑戦を振り返っていた。

 審査員の齊藤工も「今年のコンペティション部門には力強く物語を牽引するヒロインたちが数多く登場しました。その中で、丁寧に静かに存在することに徹したお2人の姿はひときわ印象的で際立っていました」と2人の女優をたたえていた。

 同じくコンペティション出品の日本映画では『金髪』(監督・坂下雄一郎、主演・岩田剛典)が観客賞を受賞。最高賞の東京グランプリ/東京都知事賞にはアンマリー・ジャシル監督の『パレスチナ36』が輝いた。

第38回東京国際映画祭グランプリはパレスチナの代表的女性監督作『パレスチナ36』

2025.11.06 Vol.web original

 第38回東京国際映画祭のクロージングセレモニーが5日、都内にて行われ、アンマリー・ジャシル監督の『パレスチナ36』がコンペティション部門最高賞となる東京グランプリを受賞した。

『パレスチナ36』は1936年、英国委任統治時代のパレスチナを舞台に、パレスチナのアラブ人たちがユダヤ人入植者たちと、英国植民地支配への反発から起こした民族主義的な反乱を描いた作品。パレスチナを代表する女性監督アンマリー・ジャシルが単なる歴史劇を超え、現在のパレスチナ問題にもつながる民族のアイデンティティーに迫った意欲作。

 最高賞となる東京グランプリ/東京都知事賞を受賞したジャシル監督は動画コメントで「チームにとっても私自身にとっても、この作品の制作に懸命に力を尽くしてきたすべての人たちにとっても、大きな意味を持つものです」と受賞に感激のメッセージ。

 麒麟像を授与した小池百合子東京都知事も「映画は言葉、文化の壁を超えることができます。心を繋ぐ力を持っている大変パワフルなアートです」と語り、東京からのさらなる文化発信に期待を寄せていた。

Copyrighted Image