SearchSearch

伊澤星花が難敵・大島沙緒里を破り王座防衛。「大御所みたいな人」とRENAを挑発し大晦日に対戦決定【RIZIN】

2025.11.04 Vol.Web Original

 RIZINスーパーアトム級王者の伊澤星花(Roys GYM/JAPAN TOP TEAM)が「RIZIN LANDMARK 12 in KOBE」(11月3日、兵庫・GLION ARENA KOBE ※ABEMA PPV等で配信)でDEEP&DEEP JEWELSミクロ級王者の大島沙緒里(リバーサルジム新宿 Me,We)を相手に2度目の防衛戦に臨んだ。

 伊澤は3-0の判定で勝利を収めると「大御所が来てるみたいなんで」とケージサイドで試合を見守っていたRENA(SHOOTBOXING/シーザージム)を挑発。大晦日での対戦が決まった。

 1R、ともにオーソドックスの構え。センターを取ったのは伊澤。伊澤の前蹴りに大島はパンチを合わせる、伊澤は前蹴り。大島は左インロー、前蹴り。伊澤は逆ワンツー。伊澤の前蹴りをキャッチして、距離を詰めにいくが伊澤は距離をキープ。互いの左フックが交錯。大島がダウン。猪木アリ状態で伊澤はロー。大島は立ち上がることに成功。そこにパンチの伊澤。伊澤は圧をかけながら前蹴り。大島もミドルを返す。大島はミドルからタックルも伊澤はテイクダウンは許さず。大島の左ミドルにワンツーの伊澤。伊澤は三日月蹴り。大島は高い位置にタックル。伊澤が切る。伊澤はボディーに前蹴り。大島はパンチを返す。大島のミドルに伊澤がワンツー。大島が足を取るが伊澤は抜く。じりじり圧をかけてワンツーの伊澤。大島はガード。

レフェリーが目隠しの5WAYマッチに変更のEXTREME戦は疑惑の1カウントでTo-yが防衛に成功。髙木三四郎が次期挑戦者に名乗り【DDT】

2025.11.03 Vol.Web Original

 DDTプロレスのビッグマッチ「Ultimate Party 2025」(11月3日、東京・両国国技館)で行われた「DDT EXTREME選手権」で王者To-yが疑惑の1カウントで平田一喜を破り、防衛を果たした。

 今回のタイトル戦は王者To-yに対し彰人、スーパー・ササダンゴ・マシン、平田、アントーニオ本多の4人が挑戦者の5WAYマッチで行われた。

 本来、同王座戦のルールは王者が指定できるのだが、10月30日に行われた会見でTo-yがサイコロ3個と茶碗を用いるチンチロで勝った者がルールを決めると言い出し、その結果、勝者となったササダンゴが提案した“目隠しデスマッチ”で雌雄を決することとなった。しかし試合前に試しに目隠ししてみたところ、何も見えないことが分かり、5選手ともに目隠しを嫌がるという想定外の事態に。試合は急きょ松井幸則レフェリーが目隠しをする“目隠しデスマッチ”に変更という前代未聞の展開となった。

 試合は5人が入り乱れての乱戦となったが、レフェリーは全く戦況が見えていないため、3カウントも数えられず、マットを叩いてタップしても気づかないという混とんとした状況に。そしてコーナーに仕掛けられたワナに松井レフェリーがかかってしまいダウンするとリング上は選手もレフェリーも全員ダウンのわけのわからない状況に。

本格復帰戦で髙木三四郎が葛西陽向にギブアップ勝ち。実はプロレスデビュー30周年も「俺の30周年、誰も覚えてないじゃん!」【DDT】

2025.11.03 Vol.Web Original

 プロレス活動を無期限休業していたDDTプロレスの髙木三四郎が同団体のビッグマッチ「Ultimate Party 2025」(11月3日、東京・両国国技館)で“デスマッチのカリスマ”葛西純の息子、葛西陽向を相手に本格復帰を果たした。試合は粘る葛西を相手に苦戦する場面もあったが、最後はテキサス・クローバー・ホールドでギブアップ勝ちした。

 髙木は体調不良と経営面に専念するため、昨年7月21日の両国国技館大会をもって休業に入っていたのだが、体調面もよくなってきたこともあり、今年8月19日の超日本プロレス上野大会で年内復帰を表明。同31日のDDT後楽園大会でこの両国大会での復帰を宣言し、同時に葛西を復帰戦の相手に指名していた。

 おなじみの入場テーマ曲が流れ、花道に髙木が現れると観客は大きな声援で出迎えた。髙木はパワーとベテランならではのえぐい攻めで葛西を翻弄。ブレーンバスターで投げ捨て、フィニッシュを狙いロープに走ると葛西にかわされ続け、延々とロープワークをさせられるはめに。ガス欠の髙木に葛西がラリアットを叩き込み形勢逆転。葛西のブルドッキングヘッドロック、ミサイルキックに息も絶え絶えの髙木。しかし再度トップロープに上ろうとした葛西に髙木はドロップキックを突き上げ阻止。そしてセカンドロープからのぶっこ抜きの雪崩式ブレーンバスター。とどめのスタナーこそ不発も、最後はテキサス・クローズドライン、デスバレーボム、そしてマッケンローで足を刈ってからのテキサス・クローバー・ホールドをがっちり。葛西がタップしないとみるや、なおも絞り上げタップを奪って勝利を収めた。

武知海青が「いつか戦いたいと思った」とTAKESHITAとの握手を拒否。TAKESHITAは「それは武知海青がプロレスラーになったから」【DDT】

2025.11.03 Vol.Web Original

 LDH JAPANのダンス&ボーカルグループ「THE RAMPAGE」のメンバーでDDTプロレス所属のプロレスラーでもある武知海青が11月3日に東京・両国国技館で行われたDDTプロレスのビッグマッチ「Ultimate Party 2025」に出場した。

 武知はリスペクトする存在であった現IWGP世界ヘビー級王者で今年の「G1 CLIMAX」を制したKONOSUKE TAKESHITAとドリームタッグを結成し樋口和貞、正田壮史組と対戦。試合は20分を越える激闘となり、最後はTAKESHITAが正田をレイジングファイヤーからの片エビ固めで勝利を収めた。

 武知はフィジカルで勝る樋口、正田相手に一歩も引かないファイトを展開。またTAKESHITAの頭上を飛び越えての飛びつきフランケンシュタイナーといった豪快な技も見せるなど、勝利に貢献した。

 しかし試合後のリングで武知はTAKESHITAが差し出した右手を払い、握手を拒否。2人はしばしにらみ合いを展開した。

武知海青があっと言わせるハイアングルの飛びつきフランケンシュタイナー。試合後はタッグを組んだTAKESHITAとの握手を拒否【DDT】

2025.11.03 Vol.Web Original

 LDH JAPANのダンス&ボーカルグループ「THE RAMPAGE」のメンバーでDDTプロレス所属のプロレスラーでもある武知海青がDDTプロレスのビッグマッチ「Ultimate Party 2025」(11月3日、東京・両国国技館)で現IWGP世界ヘビー級王者で今年の「G1 CLIMAX」を制したKONOSUKE TAKESHITAとドリームタッグを結成しセミファイナルに登場した。

 武知は樋口和貞、正田壮史組を相手にパワーで押されるところもあったが、下がり続けることなく押し返す場面も見せた。また試合前にほとんどTAKESHITAと話す機会がない中、息の合った動きを見せ、最後はTAKESHITAが正田から3カウントを奪い勝利を収めた。

 武知は6月にDDTとエージェント契約を結び、所属となったことを発表。7月の後楽園大会で入団後の初試合に臨み、ダムネーションT.Aとバチバチのファイトを展開。9月の後楽園大会では上野勇希、To-yとのトリオで「KO-D6人タッグ王座決定戦」に臨み、初の自力での勝利を挙げ王座を獲得した。その二夜明け会見では果敢にも次期挑戦者として鈴木みのるを指名。10月の後楽園大会では鈴木、HARASHIMA、高鹿佑也組を破って初防衛に成功した。

10カ月ぶりに里帰り参戦の遠藤哲哉が元バーニング対決で敗退しNOAH継続参戦を表明【DDT】

2025.11.03 Vol.Web Original

 DDTプロレスが11月3日、東京・両国国技館で年間最大のビッグマッチ「Ultimate Party 2025」を開催した。今年1月からプロレスリング・ノアに定期参戦している遠藤哲哉が1・5板橋グリーンホール大会以来、10カ月ぶりに里帰り参戦を果たしたが、元バーニング対決で敗れ、NOAH継続参戦を口にした。

 昨年12・28両国国技館で遠藤は弟分の高鹿佑也と組み、MAO&To-yとKO-Dタッグ王座決定戦に臨み敗退。試合後「高鹿の成長とか見てきて、もう俺がついてる必要はない」として、バーニング解散を発表。今年1・3後楽園で遠藤と高鹿はケジメの一騎打ちを行い、高鹿は「遠藤さん以上に大きくなって、次こそ勝ちたいと思います」と誓っていた。

 遠藤はNOAHのHAYATA、宮脇純太と組み、秋山準&青木真也&高鹿と激突。先発した遠藤と高鹿はレスリングの攻防で渡り合った。青木と宮脇はフォールの奪い合いに。場外戦で秋山が宮脇にボディースラム、鉄柱攻撃と厳しい攻め。高鹿と宮脇は激しいエルボーのラリーで火花を散らした。遠藤が秋山にハンドスプリング・スクリューキックを決めれば、秋山はエクスプロイダー。遠藤も同じ技で返した。遠藤組が秋山にトレイン攻撃。青木が宮脇をスリーパーで捕獲すると、秋山がニーリフトを叩き込む連係。高鹿は遠藤に元バーニングの岡田佑介(引退)から受け継いだインターセプトを繰り出した。青木がトペ発射で遠藤、HAYATAを完全排除。秋山は宮脇にニーリフト、エクスプロイダーもカウント2。ならばと秋山は再度ニーリフト、エクスプロイダーを繰り出して3カウントを奪取した。

RISEがRWSとの交流スタート。RISE世界王者の大﨑一貴がタイで開催の「RWS」に参戦しいきなりラジャダムナン王座に挑戦【RISE】

2025.11.03 Vol.Web Original

 RISE世界スーパーフライ級王者の大﨑一貴(OISHI GYM)が12月27日にタイのラジャダムナンスタジアムで行われるRWSに参戦し、ラジャダムナンスタジアム認定 バンタム級タイトルへ挑戦する事が発表された。

 RISEは11月2日、東京・両国国技館で「RISE WORLD SERIES 2025 FINAL」を開催した。その休憩時間にRISEの伊藤隆代表と大﨑がリングに上がり、RISEとRWSが協力関係を築きクロスプロモーションを実施していくことを発表。合わせて大﨑がジャルンスック・ブーンラナームエタイ(タイ/ブーンラナームエタイジム)の持つラジャダムナンスタジアム認定 バンタム級王座に挑戦することが発表された。この試合はムエタイルールで行われる。

 2人は2023年12月の「RISE WORLD SERIES2023」で対戦し、大﨑が延長の末、判定勝ちを収めている。

 伊藤代表は「この戦いはラジャダムナンの王者とRISEの世界王者が戦う。滅多にないこと。我々もRISEの威信をかけて挑みたい」と力を込めた。

来年3月開催のフェザー級トーナメント準々決勝は原口健飛vs笠原弘希、イ・ソンヒョンvsYURA。原口と笠原が「熱い試合」を誓い合う【RISE WS】

2025.11.02 Vol.Web Original

「RISE WORLD SERIES 2025 FINAL」(11月2日、東京・両国国技館)で「GLORY×RISE LAST FEATHERWEIGHT(-65kg)STANDING TOURNAMENT」のベスト8進出をかけた3試合が行われ、原口健飛(FASCINATE FIGHT TEAM)、イ・ソンヒョン(韓国/RAON)、笠原弘希(シーザージム)が勝ち上がった。

 今大会ではもう1試合、RISE世界スーパーライト級王者のチャド・コリンズとYURA(ダイアタイガージム)の試合が予定されていたのだが、コリンズがケガで欠場。コリンズの復帰時期が未定であることからYURAがベスト8、準々決勝に駒を進めた。

 原口はペトル・モラリに1RでKO勝ち、ソンヒョンは麻火佑太郎に判定勝ち、笠原は白鳥大珠に延長ラウンドに2つのダウンを奪って判定勝ちを収めた。

 YURAは緊急参戦となった伊藤澄哉(戦ジム)とセミファイナルでオープンフィンガーグローブマッチで対戦し、左ジャブで2つのダウンを奪って1RでKO勝ちを収めた。

 来年3月28日に両国国技館で開催される「RISE ELDORADO 2026」で行われる準々決勝は原口vs笠原、ソンヒョンvsYURAの組み合わせとなった。

フェザー級トーナメント準々決勝進出の原口健飛が「勝つって難しいと思うし、素晴らしいなと思う。必ず頂点に立つ」【RISE WS】

2025.11.02 Vol.Web Original

「RISE WORLD SERIES 2025 FINAL」(11月2日、東京・両国国技館)で行われた「GLORY×RISE LAST FEATHERWEIGHT(-65kg)STANDING TOURNAMENT」でISKA世界ライトウェルター級王者の原口健飛(FASCINATE FIGHT TEAM)がペトル・モラリ(モルドバ/Kickboxing fearless)から3つのダウンを奪って1RでKO勝ちを収めた。

 原口は来年3月に行われる準々決勝ではこの日、白鳥大珠を破ったシュートボクシング(SB)の笠原弘希(シーザージム)と対戦する。

  1R、サウスポーの原口とオーソドックスのモラリ。ロー、ジャブで様子をうかがう展開。原口は左インローのフェイントから左三日月蹴り。ボディーを効かされたモラリは腹を押さえ、ダウン。立ち上がったモラリに原口はパンチから三日月蹴りを連打。2度目のダウンを奪う。ここもなんとか立ち上がったモラリ。原口は前蹴り、三日月、左ボディー。なんとかパンチを出すモラリだが、原口の三日月蹴りに右手を挙げ、背中を向けて戦意喪失。レフェリーがダウンを宣言し、原口のKO勝ちとなった。

SBの笠原弘希が延長戦で2つのダウンを奪い白鳥大珠に判定勝ち。準々決勝で対戦の原口健飛に「熱い試合をしましょう」【RISE WS】

2025.11.02 Vol.Web Original

「RISE WORLD SERIES 2025 FINAL」(11月2日、東京・両国国技館)で行われた「GLORY×RISE LAST FEATHERWEIGHT(-65kg)STANDING TOURNAMENT」でシュートボクシング(SB)の笠原弘希(シーザージム)が白鳥大珠(TEAM TEPPEN)との延長にもつれ込む接戦の末、2つのダウンを奪って判定勝ちを収めた。

 笠原は来年3月に行われる準々決勝ではこの日、ペトル・モラリに1RKO勝ちを収めた原口健飛(FASCINATE FIGHT TEAM)と対戦する。

 1R、サウスポーの白鳥とオーソドックスの構えの笠原。じりじりと圧をかける白鳥。白鳥はロー、笠原は左ジャブ。そこに白鳥は右フックを振る。白鳥は左ミドル、左三日月、前蹴り、右ローと多彩な蹴りを見せる。笠原は飛び込んで左アッパー、右フック。圧をかける白鳥に笠原は右ミドル。笠原は飛び込んでワンツー。白鳥はパンチから右ロー、左ミドルのコンビネーション。白鳥の蹴りと笠原のパンチが交錯し互いに倒れるもスリップの判定。終了間際、白鳥が前に出て左フック。笠原も右フックを合わせる。

中村寛がエン・ペンジェーを破りトーナメント制覇。「しょっぱい試合」と反省も「めちゃめちゃ強い姿に進化して帰って来る」【RISE WS】

2025.11.02 Vol.Web Original

 RISEライト級王者の中村寛(BK GYM)が「RISE WORLD SERIES 2025 FINAL」(11月2日、東京・両国国技館)で行われた「RISE WORLD SERIES 2025 -61.5kg Tournament」の決勝でエン・ペンジェー(中国/仏山温拿拳館)を破り、優勝を果たした。

 今回のトーナメントは3月の両国大会からスタート。中村は1回戦でチャンヒョン・リーに判定勝ち、6月に行われた準決勝ではシュートボクシング(SB)の日本スーパーフェザー級王者・笠原友希に延長の末、KO勝ちを収め決勝に進出。ペンジェーは1回戦でレダ・ベラーセン、準決勝では常陸飛雄馬にともに判定勝ちを収め、決勝に進出した。

 2人は昨年9月に対戦し、中村が延長の末、判定勝ちを収めている。

 1R、ともにサウスポーの構え。中村は左カーフ。ペンジェーは前蹴り。ペンジェーの右ジャブに中村が左フックを合わせるがバックステップのペンジェー。ペンジェーは右ロー、左ストレート。中村の右ジャブはバックステップでかわすペンジェー。そして左ストレート。中村は左ロー。ペンジェーは遠めからヒザ蹴り。ペンジェーは圧をかけて左ストレート。中村は左カーフ。ペンジェーはスイッチして右ストレート。中村のミドルをキャッチしてパンチを狙うペンジェー。

Copyrighted Image