【東京五輪 1964年の風景を求めて ~松波無線~】カラーテレビを爆発的に普及させた1964 秋葉原は消費者のニーズを読み続ける街

 東京オリンピック・パラリンピックまで2年を切った。今現在、少し盛り上がりに欠ける感も否めない二度目の東京で迎える五輪だけど、一度目の1964年の東京はどんな風景が広がっていたのだろうか? 当時を知る方々に、半世紀前の東京の情景を訊けば、きっと今につながる大切なものが見えてくるに違いない――。

マラソンの円谷幸吉(写真:TopFoto/アフロ)

「秋葉原は、1964年のオリンピック開催に向けて、開発ではなく、消費者の購買意欲によって恩恵を受けた街。高速道路や高いビルができることで街に活気が生まれたのではなく、東京オリンピックを見たい人がカラーテレビを求めて街に殺到した、そんな時代でしたよ」

 そう語るのは、NPO法人「秋葉原観光推進協会」理事を務める松波道廣さん。中小企業診断士でもあり、かつて自身の父が経営していた松波無線がラオックスに吸収合併された際は、ラオックスの常務取締役に就任するなど、秋葉原の今昔を知る“アキバのエキスパート”だ。

 父である松波重久氏が、表通りにあった東映無線のビルを買い取り、松波無線本店をオープンした年は、ちょうどオリンピック開催と同じ1964年。その二年前に、秋葉原ラジオ会館電化ビルが誕生するなど、秋葉原はラジオの街から、無線・家電の街へと変貌を遂げる最中にあった。

NPO法人「秋葉原観光推進協会」理事・松波道廣さん

「松波無線の屋上にSONYの看板を出してね。 ちょうどSONYが勢いを見せていた時期だったな。当時、私自身は、中学三年生。やっぱり直に東京オリンピックを見たくてね。ところが、バレーボールや柔道といった金メダルが期待できる競技のチケットは激レアで、とてもじゃないけど手に入らない。なんとか手に入れたチケットは、10メートルの高飛込。千駄ヶ谷の代々木オリンピックプールまで見に行ったなぁ」(松波さん、以下同)

 自国開催に沸きに沸いていた当時の人々は、「なんとか自分の目で五輪競技を見てみたい」という願望を叶えるべく、チケットを手に入れるため奔走していたという。ところが、「人気競技は瞬く間に売れ、その他の競技も簡単に手に入るような状況ではなかった」と松波さんが付言するように、1964年はとかく熱を帯びていた。

「それでも見れない人たちがたくさんいるもんだから、見れない人はテレビにかじりつく他なかった。オリンピック以前は、白黒テレビが一般的だったけど、直に見れないなら、“せめてカラーで見たい”というニーズが高まり、松波無線でもカラーテレビが爆発的に売れたことを覚えている。1964年の秋葉原は、カラーテレビ特需で大活況だった」

秋葉原はオリンピック後の“昭和40年不況”にも左右されなかった
 日本にカラーテレビが普及した背景には、主に二つのトピックが関係していると言われる。一つは、1959年(昭和34年)4月10日に行われた皇太子明仁親王と正田美智子さまのパレードを含む結婚の儀、そしてもう一つが、1964年の東京オリンピック開催だ。前者は、カラーテレビ導入の呼び水となり、後者は一般家庭へと爆発的に普及させる起爆剤となる。それを機に、高度経済成長期真っただ中である1960年中盤、「カラーテレビ」「クーラー」「カー」の新三種の神器、通称“3C”文化が根付いていくようになる。

オープン当時の松波無線。現在、紳士服の青山がある場所に構えていた

「オリンピックが終わると、日本は昭和40年不況に突入する。あの松下幸之助が会長でありながら、営業本部長代行として第一線に復帰し、経営の改革にあたるほどだったんだから総合電機メーカーは苦心していた。ところが、秋葉原に居を構えつつ、東京近郊に数店舗支店を持つ松波無線のような中小の電機メーカーは不況知らずだった。まだ、東京オリンピックの後光が差していたんだよ」

 ニヤリと笑う松波さんは、「60年代半ばのニュータウン構想に紐づく形で、首都圏各地に大規模団地が作られ始めたことが大きかった」と述懐する。

「カラーテレビは、白黒テレビと違ってアンテナに赤い色が付着しているんだ。遠目から見ても分かるもんだから、団地では誰がカラーテレビを普及しているか一目瞭然だった。人間は隣の芝生が青く見えるもので、「あそこが入れたのならうちも!」と競い合うように普及していったんだよ。東京オリンピックは、そのきっかけを作ってくれたようなもの。一大トピックというのは、人々の暮らしを変えてしまうようなパワーを持っているということだね」

1964年東京五輪の閉会式(写真:山田真市/アフロ)

 オリンピック景気によって、それまで物価と賃金が常に上がり続けていた状況が一巡したことで“40年不況”は訪れる。ところが、実質GNP前年比成長率(当時)が、1964年の11.1%から1965年の5.7%に落ち込んだに過ぎず、現代を生きるものからすれば5.7%もあるんだから……と思わずにはいられない。5.7%への急落を“戦後最大の不況”と呼んだわけだから、いかに1964年の東京オリンピック開催まで、勢いと熱波が渦巻いていたのかがうかがい知れるだろう。

「秋葉原は、消費者のニーズに応える形で、その時代時代に盛り上がりを見せる代表的な街。コトによってモノが動く街でもある。2020年は多くのインバウンドの方も来られるでしょう。また、我々日本人の生活も、今とは違うものになっているかもしれない。たしかに、2020年は1964年のようにはいかないだろうけど、“時流を読む”ことは変わらない。消費者が何を欲しているか……そういう雰囲気が届いてくるようなオリンピックを作り上げてほしいですね」
(取材・文 我妻弘崇)

※数字はhttp://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08/08b09010.html
内閣府 年次経済財政報告より