「食べチョク」は、web版のファーマーズマーケット 生産者にファンがつくことで、食卓はもっと豊かになる



 「生産者のこだわりが正当に評価される世界へ」をミッションに掲げる株式会社ビビッドガーデンは、2016年11月に創業された新しい会社。既存の通販と異なり、生産者が直接農畜産物を発送する「食べチョク」などを展開し、生活者と生産者双方に美味しさやメリットを感じられるサービスが話題を呼んでいる。代表取締役社長である秋元さんの実家は、相模原市の農家だったそう。と言っても、幼い頃から農業に関する仕事を目指していたわけではないと話す。

 「北海道などによくある大規模農家と違い、小規模な農家だったため、中学生のときに両親から、「農業はやめた方がいい」と告げれました」

 大学卒業後、秋元さんが選んだ就職先は、IT企業の株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)。スマートフォンのアプリゲームなどを手掛けていたが、25歳のときに起業を決意する。

 「同期が、転職やセカンドキャリアについて考えているときでもありました。「自分だったら」と考えたとき、幼少期に色鮮やかだった実家の畑が、耕作放棄地になっていた。荒れ果てたような状態になっていたことが悲しくて、この領域で何か貢献することができないかなと考え始めたのがきっかけでした」

 最初は、DeNAでキャリアを重ねながら週末起業を考えていたという。

 「私は器用なほうではないので、二つのことを並行してやるのは頭が切り換えられず、やっぱり難しいなと思いました。いざ起業するとなると、「収入は?」「経営の知識なんてない」など、不安に思っていたことも多かったのですが、起業している知り合いに言われた言葉が進言になりました。



 やらない理由って、どんどん時間が経てば経つほど増えていくよ。今の自分が一番身軽なのに、現時点でそんな理由を並べているんだったら一生やらないだろうね。やらない理由はどんどん増えていくんだよ。やろうと思ったときがタイミングなのに、それを逃してしまったらもうないよ。

 ――そう言われて、決心がつきました。退路を断たないと、取り組めないなって」

 事業を立ち上げるとき、秋元さんは次の二点を大事にしていると語る。

 「一つは、新しいことを挑戦するときのリスクを正しく把握すること。もう一つは、 それを把握した上で選択をし、退路を断つということ。リスクが致命傷なのか、かすり傷なのか正しく把握し、そのリスクをすべて分かった上で、退路を断ち、リスクを取りにいく。私は慎重派だと自覚しているので(笑)、だからこそきちんと把握して挑まないといけない」


生産者と生活者ともにメリットを感じられるように


 
 一人で立ち上げたため、仲間はいない。エンジニアではないのでサービスの構築もできない。秋元さんは、 まず生産者である農家に会うことから始めたという。

 「電話やメールで連絡を取り、とにかく直接会いに行きました。実家が農家だったとはいえ、私自身、農業のことを全然知らない。営業に行くというよりも、お手伝いをしながら学んでいきたいという気持ちが強かった」

 地道に通い続け、次第に理解してくれる生産者や仲間も増加。そうして出来上がったのが「食べチョク」だった。食べチョクは簡単に言うとオンライン上の直売所。これまでにも、直売のネットサービスは存在していただけに、「生産者さんの中には「またか」と思われる方もいましたし、「君のやろうとしてることは過去の経験上うまくいった試しがない」というようなことを言われる方も少なくなかった」と明かす。

 ところが、食べチョクは好評を博している。秋元さんが、ポイントを挙げる。

 「食べチョクは、生産者さん自らが直販します。“web版のファーマーズマーケット”というと分かりやすいかもしれません。これまでにあった生活者が食材を購入できるオンラインサイトは、生産者さんが直販できるスキルがなかったり、大手の会社さんが仲介に入ることで月額費がかかったりするため、家族経営など小さな農家さんはなかなか登録できないという課題がありました。そこで、私たちは登録料を無料にし、売れたときだけ手数料いただくシステムにしたのです。」

 小規模な生産者さんでも登録しやすく、生活者のもとには購入後ほどなくして届くため、鮮度も◎。コミュニティ機能があるため、生産者と直接やり取り――例えば、おすすめの食べ方やレシピを教わることもできるという。生産者は、自分の作った食材の感想をフィードバックすることができる。たしかに、双方にとって魅力だ。


 「スーパーマーケットや道の駅などでは、トレーサビリティによって購入者が生産者の顔を知る機会がありますが、生産者から購入者の顔は見えません。また、実は野菜の価格を決定する際、農家さんに決定権はないんですね。例えば、同じきゅうりでも、生産者によって味の高低があるはずなのに、既存のシステムの評価は、形が一緒であれば買取価格も同じになってしまうんです」

 生産者がやりがいを感じづらい状況。「それを変えるための食べチョクでもある」と強調する。

 「生活者を感じることでモチベーションアップにつながりますし、食べチョクは値段を生産者が決めることができるので、質で挑むこともできる」というように、生産者に選択肢を増やすことは、私たち生活者にとっても豊かな食卓を作り出す契機になるはずだ。

 生産者にファンがつく。ビビッドガーデンのミッションは、着実に花を咲かせ始めている。現在、農作物に加え、畜産物や水産物、飲料にも領域を拡大。「同じ一次産業でもこんなに違うんだ! と、起業初期に戻ったような感覚を受けて新たな食材の勉強をしています」とほほ笑む。

 「作っている人の顔が分かってやり取りをしていると、その野菜やお肉、お魚を使って料理をするときに、「おいしく調理したい」「おいしく食べたい」と感じると思うんです。ブランドだけに縛られずに、生産者の作り方や育て方、こだわり、そういったものも届けられる文化を育んでいきたいですね」

アクティブオーガニック「Be」presents「BeStyle」は、TBSラジオで、毎週土曜午前5時30分~6時にオンエア。radikoでも聴取可。詳しくはHPを参照。
https://www.tbsradio.jp/be/

また、当日の模様は、以下のYoutube「Be Style」チャンネルからも視聴可能。あなたの「なりたい」が見つかるかも――。
https://www.youtube.com/channel/UCtEhEgJPGJQ9IX4y5vbmESw/featured
<<< 1 2