大友監督「昭和の人間がやらなきゃいけないこと」統治下沖縄描いた思いを熱く語る

 

 映画『宝島』(9月19日公開)の東京プレミア舞台挨拶が9日、都内にて行われ、俳優の妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝らキャストと大友啓史監督が登壇。主演の妻夫木と大友監督が作品への熱い思いを語った。

 第160回直木賞、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞で三冠に輝いた、真藤順丈による同名小説を映画化。戦後沖縄を舞台に、歴史の陰に埋もれた真実を描く。

 6年をかけ、コロナでの2度の撮影中止の危機を乗り越え完成した作品。冒頭、大友監督は「ここにいないスタッフ、キャストにも拍手をお願いします」と呼びかけ、万雷の拍手に妻夫木をはじめ一同、感無量の面持ち。

 沖縄出身の尚玄も「沖縄の人々が直面してきた理不尽な現実は今も変わっていません。それでも歌って踊って酒を酌み交わして乗り越えてきた沖縄の人たちの逞しさと笑顔の裏にあるものを少しでも感じ取ってもらえたら」と語る、沖縄の思いを一身に受けながら難役を演じきったキャストたち。

 米軍基地の軍人を演じたデリック・ドーバーは「私が育った時代、アメリカでは、アメリカは世界中で正しいことをしたと教育されてきた。でもその後、日本に移住し、日本がホームになり、その経験からいろいろなつながりを感じました」と語り、複雑な時代を映し出した大友監督に「監督サン、大変感謝しています」。

 大友監督も「僕たちはリゾートアイランドとしての沖縄を知っているけど、日本の高度経済成長の裏で沖縄が、日本の憲法が適用されることなく、アメリカ統治下の、ある意味、弱肉強食の世界にあったことを、僕らは知らなければいけないし感じなきゃいけない」と語り、映画の登場人物たちに重ね合わせながら、その思いを「学ぶんじゃなくて感じてほしい。当時の沖縄を追体験することができる作品。昭和の人間として絶対にやらなきゃいけないことだと思う」と熱いスピーチ。

 5月から宣伝キャラバンとして主演自ら全国各地を回ってきた妻夫木も「この映画の本当のエンディングは僕たちの未来なんじゃないかと僕は思っています。この映画を通じて、この先にある未来を僕たちが考えられたら、どんなにいい未来が待っているだろうかと思っています」と本作への思いを熱く語り、作品をアピールしていた。

 この日の登壇者は妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太、塚本晋也、中村蒼、瀧内公美、栄莉弥、尚玄、木幡竜、奥野瑛太、 村田秀亮(とろサーモン)、デリック・ドーバー、大友啓史監督。

1 2>>>