SearchSearch

鈴木寛の「2020年への篤行録」第14回 話題沸騰 G型大学、L型大学

2014.11.10 Vol.630

 このたび文部科学省の参与に着任いたしました。東大と慶応大の教授を兼務していますので一度ご辞退申し上げたのですが、学識経験者として非常勤でも構わないということでした。それでも悩んでいたのですが、親しい大学のトップクラスの方々、小学校や中学校など信頼できる現場の皆様にご相談したところ、「文部科学省の中に入って政策の質を上げてほしい」「現場を知っているすずかんにこそ中に入るべき」との声に後押しされました。

 下村大臣からのオファーは、文科省の諮問機関である中央教育審議会(中教審)の安西祐一郎会長と、安西先生を脇で支える文科官僚諸君の「チーム安西」をサポートしてほしいとのことでした。大学入試制度改革やフリースクール・不登校問題などの課題に取り組んでいきます。

 さて、私の「文科省復帰」が公表された先月下旬、経営コンサルタントの冨山和彦さんが安倍総理に提起した今後の大学のあり方が経営者や教育関係者の間で大変話題になりました。プレゼン資料(我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフトから見る高等教育機関の今後の方向性)によると、これからの大学は2つの方向性、すなわち情報産業や製造業等グローバルで勝負する人材を育てる「G型大学」、介護・外食・流通・観光など内需型経済で働く人材を育てる「L型大学」にカテゴライズされるべきとのこと。特に皆さんの注目を集めたのは「L型大学」では、「学問よりも実践力を養うべき」として学ぶ内容の転換を提言していることです。例えば経済・経営系の学部なら「ポーターの戦略論ではなく簿記・会計や会計ソフト」、あるいは工学部なら「機械力学や流体力学ではなく、トヨタ自動車で使われる最新鋭の工作機械の使われ方」というような具体例も示しています。

 私は世の中が求めている人材は3つの型があると考えます。このどれかというのではなく、下記のA、B、Cの要素を組み合わせて、それぞれの若者にあった人生設計を考えていく際の参考となる枠組みとしての話です。1つは人類に新しい価値を創造する「A型」。本田宗一郎さんのような先駆的経営者、山中伸弥さんのようなエポックメイキングな科学者が象徴例です。2つ目は日本で成功した技術やサービスをアジアに輸出する「B型」。こちらは技術力に優れ、異文化コミュニケーションが得意な人材。たとえば、製造業、コンビニ、学習塾、交番、専門学校、病院、鉄道、住宅など日本発祥で他国にも認められるものを、新興国の発展にそれを伝え、活かしていく人材です。「C型」は、高齢化するなかで、医療・介護・観光などソーシャルヒューマンサービスに適した人材、すなわち、世代や立場をこえて相手の立場にたってコミュニケーションできる人材が求められます。

 このA、B、Cのポートフォリオがそれぞれの大学・学部が、社会から求められる比率が異なるということだと思います。例えば、東大医学部も、A型の基礎研究でノーベル賞を目指す学生もいれば、B型の日本の臨床技術を薬や医療機器や病院の輸出の形で国際貢献することをめざす学生もいれば、C型で、将来、地域医療に従事し、また、地域ごとの医療政策に深く関与することをめざす学生もいますので、そのバランスが、それぞれの地域特性、社会状況によって、異なるということだと思います。A,B,Cいずれも大事な仕事です。

 そうなると、冨山さんが言うように「L型大学では六法を広く浅く学ぶ法学部の必要性は低くなる」ではなくて、私なら超高齢化社会を見据え、法学部ではなくむしろ地域医療福祉関係の学部をしっかり整備し、医療や福祉の知識や技能を磨き、合わせて、その学部のカリキュラムのなかで関連法も合わせて徹底して学ぶ体制づくりをし、C型人材の育成に注力すべきと考えます。

 少子高齢化、人口減少、労働生産性、地方創生——大学全入時代にあって、日本社会が直面する課題を解決する人材づくりをどうするか、グランドデザイン作成がいままさに求められています。このタイミングで文科省に復帰した私も、これまでの知識、経験をフル活用して取り組んでいくつもりです。
(東大・慶大教授、元文部科学副大臣、前参議院議員)

All the Best!! EXPG Report vol.20
お気に入りのプライベートアイテムお見せします!!

2014.11.10 Vol.630

 今回はいつもとは内容を変えて、プライベートで使用しているお気に入りアイテムを紹介したいと思います!!

①バス釣りに使うロッドとリール!! 今、なかなか手に入らない、エバーグリーン『ヘラクレス』のロッドとメタニウムです。

②RCカーのブリッツァービートル!! モーターやバッテリー、タイヤ周りも改造しているので、スピード早いです(笑)。

③リーボックのスニーカー『BLACK TOP』!! これは復刻版なのですが、なかなか日本で手に入らなかったので、見つけてすぐ買いました!!

④サンローランのクラッチバック!! こちらは、新宿ISETANで買い物をしていたときに、一目惚れで買いました!!

⑤たこ焼き器(笑)!! 関西人なら一家に一台あります!! 家に友達を呼んで2回ほど使いましたが、かなり美味しかった。またやりたいです!!

⑥毛玉取り器!! セーターやアウターの毛玉が気になって買いました!! 本当に気持ちよく取れます!!

⑦ルンバ!! 家を空ける日が多いので大活躍です!! 勝手にきれいになってるので愛用してます!!

 紹介させていただいたのはお気に入りアイテムのほんの一部です!! まだまだあるんで、またの機会に皆様に紹介したいと思います!!

格闘家イケメンファイル Vol.12 とんでもない未来が、俺にはある 川名雄生(かわな ゆうき)

2014.11.09 Vol.630

 一見強面、ゴリゴリの格闘家といった風貌の川名。「黙っていると怖い人だと誤解されちゃうんですよね」と、照れ笑いする姿にギャップ萌えに弱い女子から注目を浴びそう。プロ修斗3戦目を12月に控えた彼の格闘家人生の始まりは…。

「もともと学校の部活で柔道をやっていたんですけど、高校3年生になって先輩たちが卒業したら、部員が1人になってしまったんです。それで、動ける場所が欲しくて、知り合いにジムを紹介してもらい入りました。でも全然プロの格闘家になろうとか考えていなかった。柔道などのスポーツ系は好きだったんですけど、殴る蹴るはあまり好きじゃなかったので。だって痛いじゃないですか(笑)。でもそのうちに、ZSTのプレステージというアマチュア大会の試合に出ることになり、その時にいい勝ち方をしたんです。その後にSWATのトーナメントに出た時も1回戦をいい感じで勝ち進みまして…。しかし、2回戦で、有名な強い選手と当たったら、何もできなかった。関節技を極められて、手も足も出ずやられてしまいました。その時に、すっごく悔しくて、もっと練習して頑張ろう、格闘技で飯を食えるようになろうと真剣に考えたんです」

 セミプロレベルでも活躍していたが、再びアマチュアの道へ。

「ZSTでも試合に出させてもらっていましたが、あまり結果が出ない時期がありまして…。そこでジムの代表に相談したら、修斗はアマチュアのレベルもすごく高いし、プロになればライセンスカードもあると言われて、もう一回アマチュアからやり直すことにしました。しかし、セミプロのようなことをしていましたし、アマチュアの大会で、恥ずかしい試合をしたくないという思いで、必死に練習を頑張ったら、そこでも勝ちを重ねられて、プロに昇格することができました」

 プロになってからの成績は3戦無敗(VTJ1勝)。2013年には新人王にも輝いた。12月21日(日)プロ修斗2014年最終戦 新宿FACE大会への出場が決定。現在3連続KO中と波に乗る武田飛翔と対戦する。

「今回の相手は、思い切りのいい試合をする人です。肝も据わっていますし、全日本アマ修斗選手権でも、自分とは別の階級でしたが、優勝もしている選手。映像を見て、とにかく試合をイメージしています。対戦相手のことはすごく調べますよ。ブログとかも。相手がどんな性格かとか、そういうことまで知りたいんです。たまに楽しんでるなっていうブログは、羨ましいなと思いますけど(笑)。12月の試合は、格闘家としての今後を決める重要な試合だと思っています。ここで勝つと負けるとでは雲泥の差なので。勝つことは当然ですが、勝ち方にまでこだわっていきたい。同じ勝ちでも勝ち方で自分の評価が変わりますから」
 今は格闘技一筋という川名。好きな女性のタイプとかっこいい男の話になると…。

「よく笑う子がいいですね。昔からキャメロン・ディアスがめちゃくちゃタイプなんです。笑顔がとびっきり可愛い。外国人は基本的に好き。表情がすごく豊かじゃないですか。かっこいいと思う男は江頭2:50さん。普段は頭もハゲてるし、下ネタばかりですが、東日本大震災の時に自腹で食糧を買い込んで、トラックに積んで届けたって聞いて。その行動力がすごくかっこいいなって思いますね」

 そんな川名の将来の目標は。

「尊敬されるファイター。人に影響を与えられるようなファイターになりたいです。そして格闘技をもっともっと盛り上げていける存在になります」

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 禁酒番屋(きんしゅばんや)

2014.11.07 Vol.630

 ある藩で、酒を飲んだ侍同士が口論となり、あげく斬り合いの上、相打ちとなってしまった。それに怒った殿様「すべては酒のせい。余も飲まぬので、藩士一同に禁酒を命ずる」。こうして禁酒令が出されたが、飲むなと言われても、もともと酒好きの藩士たち。すっぱり酒を断てるわけもなく、隠れて飲むものが続出。これを見た上役たち、殿様にバレては大変と、城門に番屋をもうけ、酒を飲んで帰ってくる者はいないか、また城内に酒を持ち込むものがいないかを検閲することに。これが人呼んで禁酒番屋。しかし藩一番の大酒飲み近藤はお構いなし。町の酒屋で三升ほど酒を飲むと、「寝酒にしたいから、あとで酒を一升城内に届けてくれ」と言って帰って行った。上得意の近藤のこと、届けてやりたい。もとより、禁酒令により商売上がったりなので、届けられるなら届けたい。困惑する主人を見て小僧が、カステラの箱に五合徳利を入れて持って行けばと提案。早速、カステラを買ってきて、その箱に酒を詰め、包装紙直した。小僧が禁酒番屋を通ろうとすると門番が「その包はなんじゃ」「はい。近藤様にカステラのお届けものです」「はて、近藤と言えば無類の酒好き。しかし、届け物ならば、甘いものを送られることもあるだろう。よし通れ」「ありがとうございます。どっこいしょ…」。うまくいきそうになったことに安心したのか小僧、思わず箱を持ち上げる時に声を出してしまった。「これこれ、カステラがそんなに重いのか。怪しいな。中を改めるぞ…。おい、この徳利はなんじゃ?!」「そ、そ、それは水カステラというもので…」「水カステラ?控えておけ、中を確かめる」。そういうと侍、中の酒をすっかり飲んでしまった。店に逃げ帰った小僧、次は油徳利に酒を入れ「油をお持ちいたしました」と油屋になりすますも、またもや中身をあらためられ、追い返されてしまった。都合二升も飲まれた酒屋、なんとか門番をギャフンと言わせようと考えていると、若い衆が「小便を入れて、小便を持ってきましたというのはどうでしょう。嘘はついていません」と提案。それだとうことで、早速小便入の徳利を持ち屋敷へ。「近藤様に頼まれて、松の肥やしにする小便をお持ちしました」「なーにー、カステラだ油だと言って、今度は小便とな。どーれ、どれ。中身をあらためーる」。門番は先ほど飲んだ二升の酒でベロベロ。「どれどれ?おお、今度は熱燗か。でもちょっと燗のつけすぎで泡立っておるぞ。どれどれ…。やや、これはなんだ!?小便ではないか!」「はい。最初からそう申し上げております」「な、な、なんと…。この正直者めが」

大谷ノブ彦 カタリマス!(裏) 第18回 大きな声で好きって言えない、汁とイモ

2014.11.06 Vol.630

 当てました、2日の天皇賞・秋! スピルバーグ!番組リスナーの方に2万6000円をプレゼントさせていただきました! 『キキマス!』のディレクターが、僕の予想でずっと馬券を買ってたらしいんですが、なぜか今回だけは買わなかったと悔しがってますよ。だから、ブレちゃだめってこと!……でももう、当たらないと思いますけどね。

 さて、そんないいニュースで始まった今週の『キキマス!』。火曜日は、キキマスターのマキタスポーツさんと一緒に、熱い“汁”トークでした。“汁”といっても、おでんの煮汁だとか、サバの味噌煮缶の汁だとか、そいういう“汁”。番組でも、おでんの煮汁を翌日カレーにするように、“汁”のリミックス話で盛り上がり、メールもたくさんいただきました。もちろん、僕も大好きです。男は汁で白いメシを汚してこそ。いい男の条件だと思いますよ。

 汁好きって大きな声では言いにくいですけど、僕にはもう一つ“大きな声では言えない問題”があります。それがサツマイモ。サツマイモが大好きだ、一番好きだって、なかなか言えなくないですか。女性には好きな人、多いみたいですけど、僕が言うとなんだか子供みたいじゃない? 

 実は最近、サツマイモが尋常じゃないぐらい好きだって気付いちゃったんです。例えば、天丼であと一品って時は、必ずサツマイモの天ぷら。蒸しパンにサツマイモが入ってるのあるでしょ。あれ、サツマイモが好きじゃない人は、なんでこんなのあるんだ?って思うだろうけど、僕はあれを、こっそり買ってる人。芋ようかんとか芋きん、羽田空港でも買えるってことを知って宝物見つけたって思いましたね。

 なぜ、こんなに好きなのかって考えると、小学生のころにさかのぼります。

 僕は、かあちゃんの妹に育てられたんです。その姉ちゃんはバスガイドをしていて、全然しゃべらないし、人の家にも上がれないような子どもだった僕が、今みたいに話せるようになったのも、その姉ちゃんのおかげです。
 

 それで、その姉ちゃんが、おやつに出してくれたのがサツマイモ。短冊状に切って素揚げしただけだったけど、これがすごいうまかったんです。ただ、うまいものを「うまい、うまい」っていうのは下品だって思ってたから、その時は素っ気なく食べたんです。心のなかでは「こんなうまいもんない!」って思いながら。別の日、おやつは何がいい?ってお姉ちゃんが聞いてきたとき、僕は「うーん、なんだろうね、この間の……芋? なんだっけ? 芋、あの軽く揚げた、あんなのでいいんだけどねー」って、時間をすごくかけて言うわけ。心の中では、めっちゃ食べたいのに。そしたら姉ちゃんが「あんた、サツマイモ超好きなんだね」って。気づかれてたんだよね。すごく恥ずかしかったです。この話、サツマイモが旬だって聞いて、数日前に思い出しました。

 本当に僕、サツマイモが好きなんだなあ。

格闘家イケメンファイル Vol.11 魔裟斗の遺伝子を継ぐ男 左右田泰臣(そうだ やすおみ)

2014.10.27 Vol.629

 落ち着いた物腰に、癒し系笑顔。格闘家というより、今時のサッカー選手のようだと思っていると、小さいころは筋金入りのサッカー小僧だったことを告白。

「格闘家になることも、ましてやプロになるつもりは全然ありませんでした。小中高とずっとサッカーをやっていて、高校3年の夏に引退した時に、体力作りのために何か別のスポーツをやろうと思ってジムに入ったぐらいですから。このジムを選んだのも、近くて学校帰りに通いやすかったから(笑)。でも、1度見学に来た時に、すごく丁寧に教えてくれて、それがすごくいいなと思って決めました。それまで格闘技はやっていませんでしたし、小学校のころから新日本プロレスが好きで、ずっと見ていたぐらいです。プロレスをやるっていう発想? それはなかったな(笑)。実際ジムに通い始めて練習してみると想像以上に楽しくて。それでもまだプロへとは考えていなかった。ただ、このジムでプロになるには、アマチュアの大会の1番上のクラスで3勝するっていう条件があって、普通に試合に出ていたら、その条件に近づいてきたので、せっかくなら挑戦してみようかなと。天才肌? とんでもないです。趣味でやっていただけで、最初はセンスなかったと思いますよ。でも単純にジムにいることが楽しかった」

 最初からプロを目指しているわけではなかったと言いながらも、入門からわずか2年でプロデビューしたというのだから、そこには人一倍の努力もあった。

「この世界は、小さいころから空手やレスリングをやっていた選手が多いので、僕は珍しいほうだと思います。でも、その分練習量で埋めていますので、それはまったく気になりません。練習大好きですし、今はキックボクシング中心の生活で、自分のジムでの練習以外にも、ほかのジムに行って練習したり、筋トレしたり、すべての時間をキックボクシングに使っています」

 そんな左右田の趣味とは…?

「食べ歩きと銭湯です(笑)。もう、食べることが大好きなんですよ。今住んでいる街はもちろん、どこかに出かけるときは、その街の情報をインターネットで調べて、おいしいものを食べに行く。食べていることに生きがいを感じています(笑)。魚介類が苦手なので、肉とかラーメンとか。オススメ? ジムの近くにある徳島ラーメンのお店サンチャ フカミ(NOODLE&BAR SANCHA FUKAMI)っていうお店はおいしいです。お店の方も応援してくださって、試合で勝ったらご馳走してくれるし(笑)。銭湯巡りは仲間と銭湯マップ持ってスタンプラリーみたいな感じで、いろいろ回っています。この辺だとおすすめは、池尻大橋の文化浴泉ですね。水風呂が冷たくて、きれいなのが、銭湯選びのポイントです(笑)」

 11月3日に迫ったK−1 WORLD GP 2014〜 −65kg初代王座決定トーナメント〜の1回戦で木村“フィリップ”ミノルと対戦する。

「トーナメントは初めての経験で、未知の世界。だから集中を切らさないということが一番大事だと思っています。1試合目勝てば、そのまま勢いで行けると思うので、それを信じて1試合目の事しか考えずにやります。相手の木村選手は20歳そこそこなのに、すごく強い選手。風貌も堂々としているし(笑)。自分とは違うタイプの選手ですが、お互いにパンチを得意としているので、おもしろい試合になると思います。また、今回のトーナメントではそれぞれタイプが違うメンバーがそろっているので、この階級の試合としては、見所が多く素晴らしい大会になると思います。ぜひ、会場に足を運んで、ストレスを発散する気持ちで、楽しんで見てもらえたらと思います」

友香の素 vol.144  ガーデニングは格闘技

2014.10.27 Vol.629

 ひと雨降るごとに気温も下がって、肌寒いを通り越し、寒くなってきた今日このごろ。気が付けばもうすぐ11月ですよ! 早いものです。

 今年の春に作ったハーブガーデンは、春・夏でそれぞれのハーブが大きく成長し、始めは10センチ程度の苗だったものが、今ではこんも〜りとした立派な株に成長。美しい庭に育ってくれています。この秋は、来年も元気に育つように、伸びきった枝葉を切って姿を整える「切り戻し」という作業をしました。そして、来年の春に向けて、チューリップやスイセンなどの球根類を200球ほど、土中に植え込みました。

 後は、冬に備えての作業を残すばかり‥‥っと思いきや。ひとつ、とって〜も気になることがあるのです。今年、初めて植えてみた2本の「皇帝ひまわり」ちゃん。それこそ春は10センチの苗でした。現在、見上げてもてっぺんが見えないくらい巨大に成長、測ってみたらなんと3メートル60センチもある! 今まで育てたなかで一番大きい‥‥。当初、ネームプレートには「巨大生物シリーズ・皇帝ひまわり」と書いてありました。確かに、巨大生物です。そして、ひまわりと名のつくことから、花は一個で咲く時期は夏かと思いきや、たくさんの花を付け、咲くのも「晩秋」なんです。11月から12月の初めに咲いてくれるようです。この間の一度目の台風が過ぎ去った後、庭に駆け付けてみると、あの暴風雨で1本が根元から横倒しになっており、もう1本も斜めに倒れかけていてグ〜ラグラ。「晩秋、晩秋!」と楽しみにしていたのが、このまま駄目になったら?! ショックでした。元に戻すのも、なんせ相手が大きくて重さもあるから、汗はかくわ、息はゼイゼイ切れるわで、ちょっとした格闘技です。でも、またすっくと地面に立つ姿を見た時は安心しました〜。2度目の台風は対策をしたので無事でした。

 ガーデンも落ち着き始めた今日このごろですが、晩秋は皇帝ひまわりちゃんの出番です。立派な花を咲かせておくれよ〜!

大谷ノブ彦 カタリマス!第6回 芸人”愛”じゃなくて、芸人”熱”

2014.10.27 Vol.629

 先週の『キキマス!』はスペシャルウイーク。日本の音楽史を彩るレジェンドに登場していただきましたが、初日20日は小林幸子さんがゲストでした。ネット上では、“ラスボス”なんて言われて大人気。新しいことをどんどん吸収していく、その柔軟性、しなやかさ、バイタリティーには、学ぶところがいっぱいあります。

 小林さんは、ニコニコ動画だとか、コミケだとか、やってみたらって言われて乗ってみて今の状況になった。歌をやる、演歌だからって留まっていたら、今の輝き方、いろんな形で解釈してもらえるようになることはできなかったんじゃないかなって思うんです。僕も、ラジオを始めて、「昼もできるよ!」って言われて『キキマス!』をやってるわけで、みんな人から言われてやってみた。「肩書きって人から“つけられる”ものなんだ」って『キキマス!』でマキタスポーツさんが語ってたけど、僕には“LFが生んだナルシストラジオDJ”という肩書きがついた。僕に何が向いているのか、それは人が決めればいいことなんだって思うんです。

 人が提案してくれたこと、肩書きに、乗れるか乗れないか。この違いは“愛”か“熱”だって思います。愛、例えば、芸人“愛”だとか映画“愛”。すごくいい響きだけど、“愛”って縛るんだよ。「芸人とはこうじゃなきゃいけない」「映画とはこういうものだ!」とかね。そこから広げることを許さない。若手芸人で「…なんか、俺のやりたかったことじゃない」っていう奴もいるけど、そういう奴で自分がやりたかったことをやる奴なんて見たことないし、絶対やめるんだよ。そんな“愛”に縛られてるのを「ブレてない」っていう人もいるけど、それってそんなにかっこいいかな。

 それに対して“熱”は広がっていくもの。閉じ込めたりしないし、伝染もしていく。芸人なのに絵を書いているだとか、芸人なのにDJをしてるだとか、“愛”ある人には痛い奴って思われちゃうとは思う。だけど、“愛”ある人たちのコミュニティーのなかで留まってるよりも、そこから広がっていったら、やり続けてたらどうなるんだろうってやってくほうが面白いと思うし、より広く伝わっていくと思うんです。だから、僕は、芸人“愛”よりも芸人“熱”だと思う。そう思ってやってます。

 最近、ある人から、いい顔をしてるって言われたんです。もちろん、男前だとかそういう意味じゃなくて、だけど。“愛”よりも“熱”をやり続けているからだと思う。だから、これからも、“熱”なんです。

小池百合子のMOTTAINAI シリア難民の子どもたちが学ぶ「さくら小学校」ができました 

2014.10.27 Vol.629

 以前、この欄でもご紹介したクラウド・ファンディングの手法による「シリア難民のこどもたちへ学校を!」プロジェクト。わずか3か月のうちに設立に必要な資金を集めることができ、10月10日に開校式を迎えました。

 学校名は「さくら小学校」です。

 50名近い超党派議員による「シリア難民支援議員連盟」が主催するこのプロジェクトは、3000円から30万円までの支援コースを設け、あっという間に目標の1000万円をクリアしました。

 支援額ごとに「ギフト」を選べ、30万円コースを選んでくださった方には「小池百合子とトルコ料理を楽しむ」という特典?も。クラウド・ファンディングに詳しい堀江貴文さん(ホリエモン)のアドバイスによる高額支援コースは思いのほか好評で、これが下支えとなり目標額を達成できたといえます。

 議連会長を務める私自身が、昨年はヨルダン、今年5月にはトルコへ飛び、難民の実態を見てまいりました。その結果、トルコへ逃れたものの、難民キャンプにも入れずにちりぢりに暮らしていることで、学校にも行けないシリアの子どもたちへ教育を提供することがよいと判断したのです。
 現在、シリア内戦の影響で150万人から200万ともいわれる難民が隣国トルコへ逃れ、多くは老人、女性、そしてこどもたちです。

 ちなみにかのスティーブ・ジョブズも父親はシリア人。アメリカ留学中に生まれた子が彼です。難民と化した彼らの中から、ひょっとして第二のスティーブ・ジョブズが生まれてもおかしくないのです。問題は、トルコの言語はトルコ語、シリア難民はアラビア語がベースで、トルコの学校には行けないことです。

 無教育のまま大人になっても就職先はそう簡単には見つけられず、結局、一生難民生活を強いられることになります。場合によっては、かのイスラム国なる集団等に加わる恐れも多分にあります。

 山の向こう側はシリア国境というトルコのハタイ県に「さくら小学校」は位置します。生徒は小学1年生から8年生までの約300人。教員も同じ難民から教師経験者12名を集めました。教員募集には150名もの応募がありました。

 結局、「子供には教育を、大人には雇用を」確保することができました。サッカー議連から贈られたボールには男の子たちが目を輝かせ、女の子たちはくまモンに歓声をあげました。

 今後も学校運営に費用がかかります。ぜひともトルコ料理コースでなくともご協力をお願いいたします。
(自民党衆議院議員)

EXILE TETSUYA DANCEの道 第27回 DANCEって本当にすごい

2014.10.27 Vol.629

青い空、広がる海、少しだけ丸みを帯びた水平線に目を奪われて2日間の天気予報に感謝した。今年のネイチャーダンスキャンプ in DANCE EARTH ビレッジ。僕は今回で3回目の参加です。去年に引き続き、今年も福島の子供たち20人くらいがバスに乗って到着。はじめは少し緊張気味でしたが、ランチのころには、すっかり打ち解けて、ケンチを呼び捨てにしてました(笑)。今年も100%元気な子供たちで、とにかく踊ることが大好きなんだなぁっていうのが伝わってきます。このキャンプ、メンバーのUSAさんのプロジェクトのDANCE EARTHの活動の一環で、今回で5回目になりますが、自然の中で、子どもたちにDANCEを通じていろいろなことを感じてもらうのが目的です。僕も普段はスタジオにこもってDANCEしているので、でっかい空の下で踊るというのは、ものすごい気分転換になります。眩しいほどの日差しや気温、肌を通り過ぎる風、土の匂い、波の音や鳥の声、人間の持っている五感で感じながら自分を解放するというのは何かをリセットしたようで、とても気持ちいいです。
 今回みんなで踊る楽曲として、DANCE EARTH PARTYの『PEACE SUNSHINE』を振り付けました! 音の速さに最初はびっくりしていたみんなも、さすが普段福島のスタジオで踊っているだけあって、2日間で踊れるようになっていました。レッスンが終わっても音がかかっている限り踊り続ける子供たちの無邪気さとDANCE熱は見ているだけで笑顔になってしまいます。毎回そうですが、最終的には自分がみんなから元気をもらったなぁと感じさせてくれるこのキャンプには、これからも参加させていただきたいと思います。

 さて、話は変わりますが、先日知り合いに送ってもらったDVDを見てビックリしました! それは大学のDANCEサークルの発表会の映像だったのですが、踊っているみなさんが聴覚障害者だというのです。耳が聞こえなくてどうやって音を取ってDANCEをしているんだろうと疑問に思い、すぐに会いに行ってきました。そこは、授業が終わった夕方の筑波技術大学敷地内の武道場。外まで聞こえるくらいのノリノリな音が響いていました。中に入ると鏡の前で十数人の生徒さんが踊っています。端から見たら何の違和感もない普通のDANCEレッスンに見えます。耳が不自由と言っても、普通に会話できる人からほとんど聞こえていない人までさまざまで、サークルのリーダーの合図やスピーカーから聞こえるかすかな音、そして振動をすべての神経を研ぎすませながら踊っているのです。レッスンは普通に音をかけてリズム取りやアイソレーション、振りの練習と進んで行きます。見ているだけはウズウズするので僕も参加(笑)。最初は生徒さんも僕も緊張していてうまくコミュニケーションが取れなかったのですが、皆さんがDANCEを見せてくれたり、僕もEXILEの楽曲を振り付けたりしていたら、やっぱり最後は全員汗だく笑顔でイェーイ!!ってなっていました(笑)。

 DANCEって本当にすごいなぁ……。国境だろうが障害だろうが超えてくれるんです。そんなことを目の当たりにしたこの経験は僕にいろんなことを感じさせてくれました。うまく言葉ではいえないのですが、何かまた一つ自分のなかで突き動くエネルギーになりました! 筑波技術大学のDANCEサークルの皆さんありがとうございました! また一緒に踊りましょう!!

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 猿後家(さるごけ)

2014.10.26 Vol.629

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

Copyrighted Image