SearchSearch

スタハのコンシェルジュ牛尾靖成さんが語る 「起業を目指す学生に伝えたいこと」

2019.08.15 Vol.720

 牛尾さんから見た、起業を実現できた学生の傾向とは?

「起業を目指す学生では、大学での研究を生かして起業するというタイプと、自分の思いやアイデアをベースにした起業というタイプに大別できるかと思います。私が見てきたところでは、前者の研究シーズのある人は、後者のアイデア先行型に比べると起業に進みやすい印象です。社会人の場合、それまでの経験や知識、人脈などを土台にした起業をすることができるのが強みになりますが、学生の場合すぐに行動できる環境にいることが大きな強みになります。ベースとなる技術や知識を持つ学生は比較的、人材や資金、取引先といった必要な相手とつながりやすく、どんどん実行に移せる。それはスタートアップでは大きな競争力になります」

 一方、起業のチャンスに気づいていない学生も?

「前者のタイプの中には、起業できる研究開発をしているのにそれに気づいていない人や、自分は向いていないと思っている人も少なくないですね。だから、研究シーズを持つ学生と、起業意欲や行動力はあるけど事業のベースとなる技術や知識がないという学生が、大学内はもちろん学校の垣根を越えてマッチングできればいいのかもしれません。また、企業から支援を受けるケースもありますね。アイデア先行型での起業を目指していた学生のチームが、エンジニアが離脱してしまった後、大手のソフトウエア会社から技術提供を受けることができたというケースがあります。そのときは私も、学生でもそのような大手とアライアンスを組むことができたことに驚いたのですが、確かに多くの企業が学生のスタートアップ情報を積極的に収集していますし、若い才能を見出し起業支援するということは企業のプロモーションにもなる。うまく利害が一致するところではあると思います。とはいえ通常、大手企業は巨額な投資を行っているので、規模が小さくなりがちな学生起業家と組むことにメリットを感じないケースも多い。さまざまな企業と若いスタートアップが上手く組むタイミングをつかむことができればいいのですが。ちなみに、この学生チームはよくピッチイベントに参加しており、その出会いで大手ソフト会社とつながったようです。大人を巻き込む能力もけっこうポイントかもしれません」

 起業か就職か迷ったときには…?

「アイデア先行型で、起業準備が進まないという人は1度、大企業に就職するのもいいと思います。新規事業を任されるくらいになってから独立しても決して遅いことはない。新規事業に積極的な企業なら、積極性やチャレンジ精神がある人は重宝されることが多いですし。どちらかというと、イノベーティブな研究シーズがあるのに自信がない、起業意欲が低い学生の背中をどう押してあげるかが難しいところだと思っています。とはいえ起業には向き不向きもありますし、すべての学生が起業すべきとは思いません。ただ一旦、就職するかしないかに関わらず、学生時にどんなことでも起業体験をすることは有意義なことだと思います。事業計画書を作ってみるだけでも体験の一歩ですし、さらにその計画書を持って他の人を説得してみるのも貴重な経験になるでしょう。そもそも起業はゴールではありません。ゼロを10にできた人でも10を100にするには、また別の資質が必要になったりもします。いずれにせよ、理念や志といった、自分が本質的に何を求めているかをしっかり持つことが大事になってくるでしょう」

 起業を意識する学生にメッセージを。

「スタハでは学生向けのイベントやビジコンなども開催していますので、大学の授業などでなんとなく起業に興味を持ったら気軽に参加してみてください。同年代のプレゼンを聞くのは刺激や参考になると思います」

ドライブ旅「必須快適良品」

2019.08.13 Vol.721

 残り少ない夏から秋の行楽シーズンに車でロングドライブを考えている人も多いはず。長距離移動はもちろん、渋滞にはまった時にどれだけ車内で快適に過ごせるかが旅の成功を大きく左右する。ということでドライブ旅に必須の快適グッズを探してみました。

【学生起業】「“自分の可能性を探りたい”起業の熱意でつながった2人」武田直也さん&阿部稜馬さん(株式会社アンリティー)

2019.08.13 Vol.720

なぜ学生で起業? リスクや起業できた要因、起業後の現実とは? 【学生起業】

 いま日本でも、大学や大学院に在籍しながら起業する、起業を志す人が少しずつ増えている。起業という人生の選択を、なぜ学生のうちに決断したのか。そして実際にどんなことに直面し、どう乗り越えたのか。学生起業を経験した起業家を直撃。

【学生起業】「理想を見据え“実現できるリソースとその方法を考え抜く”」高久侑也さん(株式会社Sportip.)

2019.08.12 Vol.720

なぜ学生で起業? リスクや起業できた要因、起業後の現実とは? 【学生起業】

 いま日本でも、大学や大学院に在籍しながら起業する、起業を志す人が少しずつ増えている。起業という人生の選択を、なぜ学生のうちに決断したのか。そして実際にどんなことに直面し、どう乗り越えたのか。学生起業を経験した起業家を直撃。

【参加者募集】BEYOND 2020 NEXT FORUM 第3回イベント「日本の食のグランドデザイン」開催決定!

2019.08.12 Vol.721

8.30 18:00 START 東京ミッドタウン日比谷 BASE Q

【学生起業】「“これは世に普及させるべき”起業か就活かを決断」福井健人さん(株式会社魔法アプリ)

2019.08.11 Vol.720

なぜ学生で起業? リスクや起業できた要因、起業後の現実とは? 【学生起業】

 いま日本でも、大学や大学院に在籍しながら起業する、起業を志す人が少しずつ増えている。起業という人生の選択を、なぜ学生のうちに決断したのか。そして実際にどんなことに直面し、どう乗り越えたのか。学生起業を経験した起業家を直撃。

川越を一泊二日で贅沢に楽しむ方法【女子旅】part.2

2019.08.10 Vol.web Original

縁結びのお守りもしっかりゲット

 池袋から電車で30分ほどのアクセスの良い“川越”。夏の川越人気スポットを今回はあえて一泊二日で探訪。大人気縁結びのお守りも、お泊まりすることで確実にいただける。一日目の「part.1」に続き二日目をお届け。

川越を一泊二日で贅沢に楽しむ方法【女子旅】part.1

2019.08.10 Vol.web Original

縁結びのお守りもしっかりゲット

 池袋から電車で30分ほどのアクセスの良い“川越”。夏の川越人気スポットを今回はあえて一泊二日で探訪。大人気縁結びのお守りも、お泊まりすることで確実にいただこう。もちろん定番観光から隠れ家カフェなどをリポート。

ツイッターの神・まなみんが、SNSのコツを伝授! 江野沢愛美

2019.08.10 Vol.721

『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。

【学生起業】小さな目標達成の積み上げで一歩ずつ(合同会社TOKYO CREATION)

2019.08.10 Vol.720

 多くのピアノコンクールで優勝経験を持つ所山武司さんと、武蔵野音楽大学で特待生として学ぶかたわら、東京オペラシティでコンチェルトを演奏しているという馬場春英さん。音楽エリートの2人は“すべての人が楽しめる音楽を”をモットーにTOKYO CREATIONを創業した。

所山「音大の学生を講師に、オンラインで音楽レッスンをするという事業です。現在、日本の音楽市場は時間、場所、価格の問題などから、一部の人しか音楽を楽しむ事ができない。私たちは、その3つの問題を解決し、もっと気軽に音楽を楽しんでほしいと思っています」

 起業ができた要因は。 

所山「漠然としたアイデアがStartup Hub Tokyoのイベントに参加したことで、具体的に進められましたし、そこに何でも相談出来るコンシェルジュがいたので、すごく心強かったです。また、時間が空くとエネルギーがなくなるので、小さな目標を立て、1つずつ先送りせずに達成していきました。その積み重ねで起業できたと思います」

 共同で起業して良かったことは。

馬場「所山君はすごくアイデアが豊富なんです。僕はそういうクリエイティブさがなく、それを整理し形にしていくのが好き。お互いの役割分担ができている」

所山「それぞれの足りない部分を補えているので、話し合いもしっかりと段階を踏んで進めていけます。得意分野がはっきり分かれているので、逆に非常にスムーズに進めていけたと思います」

合同会社TOKYO CREATION
写真右:所山武司さん(東京インターハイスクール)
写真左:馬場春英さん(武蔵野音楽大学)
【起業時の年齢】18歳(2019年2月12日設立)
【資本金】20万
【社員数】3人
【在学時の専攻】ピアノ、音楽
【起業までに活用した支援サービスや施設など】Startup Hub Tokyo、3rd Class

エヴァ「第3新東京市」の住人に!? 世界最大級のミニチュア・テーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」来春オープン

2019.08.08 Vol.Web Original

 2020年春、東京・有明にオープンする「SMALL WORLDS TOKYO」(以下、スモールワールズ TOKYO)の制作記者発表会が7日、都内で行われた。

 スモールワールズ TOKYOとは、総面積8000平米を誇る世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパーク。1/80スケールの精巧なミニチュアが最先端のテクノロジーによって可動し、従来のミニチュア・テーマパークにはない“没入感”が魅力だという。「関西国際空港」、「スペースセンター」、「世界の街」、「美少女戦士セーラームーン」、新世紀エヴァンゲリオンより「第3新東京市」、「格納庫」、そして「東京」の7つのエリアから構成。およそ2時間強ですべてのエリアを楽しめる。

Copyrighted Image