SearchSearch

永山絢斗、役所広司の付き人にリサーチ「役所さんの素晴らしいと思うところは?と聞いたら…」

2022.07.18 Vol.web original

 

 公開中の映画『峠 最後のサムライ』舞台挨拶が18日、都内にて行われ、役所広司、永山絢斗、坂東龍汰と小泉堯史監督が登壇。劇中で、役所扮する主人公の従僕を演じた永山が、役所の付き人に“リサーチ”したエピソードを語った。

 司馬遼太郎が、幕末の風雲児と呼ばれた越後長岡藩家老・河井継之助を描いた国民的ベストセラー「峠」を『蜩ノ記』の小泉堯史監督が実写化。

 公開から約1カ月。大きな反響に喜んだ一同。主人公・河井継之助を演じる役所は「継之助さんは、自分の生き様を見せて、それを見た若者たちがどう生きていくか、日本という国をどうしていくか、言葉よりも生き方で残していったのかなと思う」と、日本の未来のために立ち上がった主人公の生き様に思いをはせた。

 継之助の従僕・松蔵を演じた永山は、役作りの参考にと「役所さんのお付きの方に、どういうポジション、距離感で役所さんのそばにいるのかなと思って、現場で話しかけたりしていたんです。役所さんの好きな作品って何ですか?とか、素晴らしいと思うところは何ですかと聞いたところ“現場に入っていつも感じるのは、役所さんは誰よりも台本を読み込んでいると思います”とおっしゃっていて。心に刻み込みました」と、改めて役所の姿勢に感銘を受けた様子。

 そんな永山は、ロケ地・新潟で「松蔵さんのお墓参りに行こうと、お花を買いに行ったら店で役所さんとばったり会うというレアな体験をしました」というエピソードを明かし、役所が「永山くんはお墓参りの花を買いに行ったけど僕は多分、部屋で食べるツマミを買いに行ったんだと思います(笑)」と付け加え、笑いをさそう一幕もあった。

 継之助の盟友の息子・正太郎を演じる坂東は「本作が撮影されたのが4年前。僕にとってはこれが映画デビュー作で、時代劇も初めてで、この偉大な先輩たちとお芝居ということでガチガチに緊張していたのですが、役所さんが演じる継之助の目を見たときにヒョン!と吸い込まれそうになって。優しさと正義と強さと、いろいろなものがあふれていて、キュン…ではないですけど(笑)、役所さんの瞳にわしづかみにされました」と振り返り、役所も照れながら「ありがとう(笑)」。

 最後に役所は「この映画は、見れば見るほどかみしめるものがあると思います。ぜひ劇場に足を運んでいただければ」。小泉監督は「歴史の中の人物は必ず皆さんの心の中に生きている。この作品を見た後も、それぞれの人物を思い出していただければ」とアピールした。

東京タワー危うし!? 令和4年の東京タワーにゴジラ、モスラ、そしてメカゴジラが集結

2022.07.16 Vol.Web Original

「特撮のDNA/東京タワーSOS」が7月16日から東京タワーで開催

「特撮のDNA/東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮 展」が7月16日から東京タワーで開催される。

 この「特撮のDNA」は日本が世界に誇る「特撮」を体感できる展覧会。今回は「特撮」×「ランドマーク」の切り口で日本の特撮の作品の歴史の中で幾度となく標的となったり、戦いの舞台となってきた東京のシンボルである「東京タワー」にゴジラやモスラといった怪獣たちが集結する。中でも東京タワーゆかりの人気キャラクター3式機龍(メカゴジラ)の展示はファンにはたまらないもの。

 15日に行われた内覧会ではその3式機龍を世に送り出した手塚昌明監督、「~機龍(メカゴジラ)生誕20周年記念~『機龍(メカゴジラ)/品川幻想』」を描き下ろしたイラストレーターの東京幻想が訪れトークショーを行った。

 手塚監督は映画『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年)で初めてゴジラに東京タワーを破壊させた人物。「東京タワーをただ壊すだけではなく芝居のほうにもきちんとからめて、迫力のある内容にしたいと思った」などと当時を振り返った。この日はゴジラを迎え撃ったメカゴジラの前でトークショーを行ったのだが、手塚監督は「改めてカッコいいな、と思った」と感慨深げだった。

清野菜名のアクション練習をやってみた山﨑賢人「やらなくていいと言われた(笑)」

2022.07.15 Vol.web original

 

 映画『キングダム2 遥かなる大地へ』初日舞台挨拶が15日、都内にて行われ、山﨑賢人、吉沢亮、清野菜名、大沢たかおと佐藤信介監督が登場。互いの見せ場を絶賛し合った。

 中国春秋戦国時代を舞台に、天下の大将軍になるという夢を抱く戦災孤児の少年・信(しん 演・山﨑賢人)と、中華統一を目指す若き王で後の秦の始皇帝・嬴政(えいせい 演・吉沢亮)を壮大なスケールで描く、原泰久による同名漫画を映画化した大ヒット作、待望の続編。

「熱量が『キングダム』の魅力」と、キャストスタッフ一丸となって作品に注いだ熱量を振り返った山﨑。大沢は「山﨑くんも清野さんもスタント無しでアクションをやっていて、これほど動く俳優さんがいるんだと毎日衝撃を受けていた」と振り返ると、山崎は「『1』が終わってからも、ちょこちょこ練習を続けていたんです。『2』をやるだろうと思って。前作は1対1のアクションが多かったんですけど、今回は1対多勢だったり、馬に乗ったり。馬上戦の修行もさせていただきました」と振り返り、吉沢も「すごかった!」と拍手。

 その吉沢は、こだわったところを聞かれると「椅子の座り方ですね(笑)。腕を組むことが多いのですが、バサッと袖を振る動きを1回やってみたら自分でもいいなと思って。でも完成作を見たら、次のシーンでもやっていて、味をしめちゃってる感が出て恥ずかしくなりました(笑)」と苦笑。そんな吉沢に山崎は「メチャメチャかっこよかったです。王のオーラが出てました。いろんなことを乗り越えて座っているんだなと思えて、すごくかっこよかった」と吉沢の“座る姿”も絶賛した。

 天才的な女性剣士・羌瘣(きょうかい)を演じる清野は「すごく強いキャラクターなので、なるべく立っているとき以外、無駄な動きをしないで強く見せようとか、アクションをなるべく早く見せるための変化球的な動きを入れたりリズムを意識しました」。清野と一緒によく練習をしていたという山崎は「信と羌瘣の練習メニューが違っていて、羌瘣のもやりたいなと思ってちょっとやってみたら“信はそれやらなくていいから”と言われた(笑)。信は力強くバッっとやる感じだけど、羌瘣は柔らかくしなやかに舞うような動き。美しかったです」。

 最後に山崎は「本当にパワーにあふれている作品なのでこのパワーを受け取って最高の夏にしてもらえたら」とアピールした。

『キングダム2 遥かなる大地へ』は公開中。

山﨑賢人「天下の大将軍になるまで」大沢たかお「山﨑くんにバトンを渡すまでは」熱き誓いに観客感動

2022.07.15 Vol.web original

 

 映画『キングダム2 遥かなる大地へ』初日舞台挨拶が15日、都内にて行われ、山﨑賢人、吉沢亮、清野菜名、大沢たかおと佐藤信介監督が登場。山﨑と大沢がさらなる「夢の続き」を誓い合った。

 中国春秋戦国時代を舞台に、天下の大将軍になるという夢を抱く戦災孤児の少年・信(しん 演・山﨑賢人)と、中華統一を目指す若き王で後の秦の始皇帝・嬴政(えいせい 演・吉沢亮)を壮大なスケールで描く、原泰久による同名漫画を映画化した大ヒット作の続編。

 クランクイン直前にコロナの感染が拡大。一時は撮影が危ぶまれるほど大幅なスケール変更を余儀なくされた同作。それだけに主演・山﨑も初日を迎え「『1』を多くの方に愛してもらったからこそ続編ができた。夢の続きが今日から広がっていくと思うとうれしく思います」と感無量。

 大沢たかおも「日本600人、中国400人、計1000人のキングダムチームが一丸となって今日この日のために、精一杯頑張ってきました」、佐藤監督も「これほど苦労した作品もなかった。物語の中で戦っている皆さんの姿を見て僕らもくじけてはいけないという思いだった」と振り返った。

 前作公開時に語っていた「続編をやりたい」という夢をかなえた一同。「新たな夢は」と聞かれると、山﨑は「『2』をたくさんの人に見てほしい。そして続編を届けたいなというのが夢です。『1』の舞台挨拶で、夢は天下の大将軍と書いたのですが、まだ『2』でもなっていないので、天下の大将軍になるまでやりたい」とさらなる続編に意欲満々。

 吉沢は「これだけ素晴らしい作品をともに作ったキャストスタッフ全員とお酒でも飲みながらワイワイできる世の中になってくれるのが夢」、清野は「今まで日本で見たことないくらい壮大な作品なので、日本の全国民の皆さんに見ていただいて、海外の方にも見ていただけたら」。佐藤監督も「本作をやる中で課題や知見を得たので、新たな作品に向かって行きたい」と、早くも次の一歩を見すえている様子。

 さらに、山﨑が演じる主人公・信が目指す大将軍・王騎(おうき)役の大沢も「またこの作品を掲げて皆さんの前に立てたらうれしい。山﨑くんにバトンを渡すまでは頑張っていきたい」と、さらなる続編へ向け夢を誓い合った。

『キングダム2 遥かなる大地へ』は公開中。

二宮和也と満島ひかり「夫婦役で2人のアイドル力が出た」と自画自賛

2022.07.14 Vol.WEB original

 

 映画『TANG タング』ジャパンプレミアが14日、都内にて行われ、主演・二宮和也をはじめ豪華キャスト陣と三木孝浩監督が登壇した。

 イギリスの小説家デボラ・インストールによるベストセラー『ロボット・イン・ザ・ガーデン』を原作に、舞台を日本に置き換えてつづるハートウォーミングストーリー。

「嵐」の活動休止以降では、本作が初の主演映画となる二宮は「こんなに大勢の人の前に立ったのは久しぶり」と満員の客席に笑顔。

 満島が二宮との夫婦役について「私も昔は歌って踊るということをしていたんですけど、2人の夫婦が意外とアイドル力ありました。2人の夫婦メチャクチャかわいいです!」と言うと、二宮も「ね!(アイドル力)出てましたよね」。二宮は隣で笑いをこらえきれない市川実日子を横目に「(満島とは)もうちょっとシリアスな役で共演するのかと思っていたらこんなカラフルな作品とは。僕らのレベルで言うとこれはミュージカル」とアイドル力あふれる夫婦役に胸を張った。

古川雄輝が猫の手を借りて観客にお手振り!壮大な夏休みの思い出も披露

2022.07.13 Vol.web original

 

 映画『劇場版 ねこ物件』の完成披露舞台挨拶が13日、都内にて行われ、主演・古川雄輝らキャスト陣と綾部真弥監督が登壇。古川が劇中で共演したネコたちと一緒に観客に手を振り会場を盛り上げた。

“ねこ×イケメン×シェアハウス”をテーマにした人気ドラマ「ねこ物件」の劇場版。猫付きシェアハウスを舞台に、猫と人とのつながり方や新しい家族の形を描いたハートフル・ストーリー。

 プライベートでも猫を飼っているという、主人公・二星優斗役の古川雄輝は「作品は癒し系なんですけど、撮影は大変な部分もありました。今回はプロのネコじゃなくて、ご家庭で普通に飼われているネコちゃんが撮影に来てくれていたので“そこにいて”というようなことが出来なくて」と、終始ネコの気分に合わせての撮影だったと明かし「どうしても上手くいかないときは、僕たちは“ネコ借金”と呼んでいたんですけど(笑)、ネコのいないシーンを撮影して、最終日にネコの撮影をするという形でやらないといけなかった」と苦労を振り返った。

 綾部監督も「ネコは良くも悪くも思い通りにはならない。最初は“ネコ借金”が増えていたんですけど、だんだん我々スタッフもコツをつかみ、古川くんたちキャストもそれぞれのネコの特徴をつかんでくれた」と感謝。

 ドラマ版に続いてシェアハウスの仲間たちを演じる共演陣が撮影の思い出を振り返った一方、劇場版から参加した金子隼也が司会から無茶ぶりされ“猫なで声”で見どころをアピールし会場を沸かせる一幕も。

上白石萌音、東宝の大先輩・司葉子から「きっと皆さんから大事に育ててもらえる」

2022.07.09 Vol.web original

 

「東宝の90周年 モダンと革新の映画史(1)」企画上映記念トークショーが9日、国立映画アーカイブ(京橋)にて行われ、司葉子と上白石萌音が登壇。同じ東宝芸能の大先輩の話に、上白石が目を輝かせた。

 東京宝塚劇場として創立してから今年で90周年を迎える東宝による記念プロジェクト。国立映画アーカイブ主催により「東宝の90周年 モダンと革新の映画史」と題し東宝作品計34本(31プログラム)を上映。

 冒頭、司は上白石に「今日は、こんなにかわいらしい…」と言いかけ「誰だっけ(笑)? 難しいお名前で何度聞いても覚えられなくて。本名なの?」と興味津々。大先輩の茶目っ気に上白石も「覚えていただけるように頑張ります(笑)」と大きな笑顔。

『その場所に女ありて』(1962年・鈴木英夫監督)で、当時では斬新な自立した女性像を演じた司。「このお話が来たときは、大人の写真(映画)だなと思いました」と振り返り、それまでの少女らしさが残る役どころから一転、初めて演じた大人の女性役に「いきなり大人の世界に入って、タバコを吸ったりお酒を飲んだり…。私はタバコを吸っていなかったので、かなり練習したんです。で、映ったのを見たらね、上手でした(笑)」とニッコリ。

 同作を見たという上白石も「タバコ、お酒、麻雀、何をされていても品にあふれていて。私もかっこよくタバコを吸える女優になりたいと思いました」と憧れのまなざし。

 昭和を代表する巨匠たちの作品に出演してきた司。「ある女優さんが、成瀬(巳喜男)監督に“先生、自分を出してください”とお願いしたんです。そうしたら“そうね、あと10年くらい経ったらやろうね”とおっしゃって。(名監督にそんなことを言われたら)ゾッとしますよね(笑)」と上白石と2人で苦笑しつつ「私は幸運にも、当時、この監督の作品に出たら女優として一人前と言われる監督たちの作品に出ることができました」と振り返った。

『グシャノビンヅメ』『メサイア』シリーズの山口ヒロキの監督生活25周年を記念した「山口ヒロキフェス2022」が8月6、7日に開催

2022.07.07 Vol.Web Original

 映画監督の山口ヒロキ氏の監督生活25周年を記念したイベント「山口ヒロキフェス2022」が8月6、7の両日、東京・渋谷の渋谷ユーロライブで行われる。

 山口監督は1997年、立命館大学2回生時に製作した『深夜臓器』で第2回インディーズムービー・フェスティバルグランプリを受賞。インディーズムービー・フェスティバルのスカラシップ作品として監督した『グシャノビンヅメ』はモントリオール・ファンタジア国際映画祭グランドブレーカーアワード銀賞受賞をはじめ、数多くの海外映画祭で高い評価を得た。

 その後『ヲ乃ガワ -WONOGAWA-』『血まみれスケバンチェーンソー』『トリノコシティ』など多くの作品を製作。2013年からは『メサイア』シリーズの映像作品すべての監督も務めている。今年4月には池袋活性化映画祭「巡る×シネマ×cafe 3」参加作品として『ツクモ電蓄達磨奇譚』を製作した。

新杉並区長・岸本さとこ氏にペヤンヌマキが密着したドキュメンタリー『○月○日、区長になる女。』の上映会を7月17日に開催

2022.07.07 Vol.Web Original

 劇作家・演出家のペヤンヌマキが新杉並区長となる岸本さとこ氏に密着したドキュメンタリー『○月○日、区長になる女。』の上映会が7月17日、東京・西荻窪の遊空間がざびぃで行われる。

 同作は6月19日投票・20日開票の杉並区長選で初当選した岸本氏の立候補の経緯から選挙戦に密着したもの。これまでYouTubeの「岸本さとこ公式チャンネル」で予告編から数え計10本の動画が配信されているのだが、今回は新たに当選当日の様子や7月11日の区長就任日の映像を加えたスペシャル版を上映する。

 岸本氏は2003年からアムステルダムの政策研究NGO「トランスナショナル研究所(TNI)」の研究員として環境と地域と人を守る公共政策のリサーチと社会運動の支援を行ってきた。水道、公共サービス、人権、脱民営化、ミュニシパリズム、ジャストトランジッションといったテーマに取り組み、日本でも『水道、再び公営化!欧州・水の闘いから日本が学ぶこと』といった著書もある。

新垣結衣「漫画家になりたかった」小学生時代の夢を明かし「人生何が起こるか分からない」

2022.07.07 Vol.web original

 映画『ゴーストブック おばけずかん』の公開前イベントが7日、都内にて行われ、キャストの城桧吏、柴崎楓雅、サニーマックレンドン、吉村文香、神木隆之介、新垣結衣が浴衣姿で登壇。神木と新垣が子ども時代の夢を明かした。

『ALWAYS 三丁目の夕日』『DESTINY 鎌倉ものがたり』の山崎貴監督が、子供たちたに人気の児童書「おばけずかん」の世界を、圧倒的なVFXで映像化。“どんな願い事も叶えてくれる一冊の本=おばけずかん”を手に入れた子供たちの大冒険を描く。

 ファンから事前に募集した質問に登壇者が回答。「おばけを見たことがありますか?」という質問に、新垣は「ないです。見たくないです」と断言。すると城が「1回、お仕事でホテルに泊まったときに、椅子の上にカバンを置いていたんですけど、戻ってきたら椅子の向きが変わっていて…。夜、コンコンてノックされて見たら誰もいなかった。次の朝、現場に行ってスタッフさんに言ったら、あのホテルは怖いとみんな言ってるって…。撮影終わって家に帰ったら、普段まったくならないのにバチバチとかドンとか音が聞こえてきた。お母さんと、これはヤバいんじゃない?って言ってました」と、恐怖体験を披露。

 城の話に新垣は「マジなやつです」と“本物”認定。「ラップ音まで鳴ってしまうとは。連れて帰っちゃったってことですよね」と専門用語を使って“解説”しつつ「(城と)一緒に取材を受けていても、普通こんなにあるかなっていうくらいおばけに遭遇していて…。本当に今回の主役にふさわしい」と、城の主演に太鼓判。

三浦友和、ダウンタウン浜田をイメージして役作り! 西島秀俊を驚かせた爆破シーンにも「僕は西部警察に勤めていたから」

2022.07.07 Vol.web original

 

 映画『グッバイ・クルエル・ワールド』完成披露イベントが7日、都内にて行われ、西島秀俊、斎藤工ら豪華キャストと大森立嗣監督が登壇。強盗団を束ねる役どころを演じた三浦友和が“ぶっちゃけトーク”で会場を盛り上げた。

 監督・大森立嗣×脚本・高田亮がオリジナルで描くクライムエンターテインメント。闇組織の資金洗浄現場を狙い大金強奪を成功させたものの、組織に追われることになった一味の大波乱の物語。

 大森監督も「プロデューサーとお酒を飲みながら、こんな映画を見たいねと話していたところから生まれた映画」と語る、映画愛あふれる痛快作。

 主演・西島が「群像劇で、それぞれが主役のようなストーリーになっています」と言えば、宮沢氷魚も「ここまですごい方々と共演することはなかなかない。皆さん主演を張る方ばかり」と豪華な顔ぶれとの共演に感激しつつ「先輩たちはオンオフがはっきりしていてかっこいい」と瞬時に役との切り替えができる先輩俳優に感服。宮沢が「斎藤工さんは演じているときは本当に怖いんですけど、カットがかかった瞬間にいつもの優しい工さんになるのがすごい」と言うと、斎藤は「氷魚さんの純朴な瞳を見ると心がほだされてしまう。キュンとしていました」と明かし、笑いをさそった。

 そんな個性的な面々を束ねる役どころだという三浦は役の参考にした人物がいると言い「役の名前が“浜田”って言うんですよ…」と言うと、ピンときた観客から笑いが。三浦は「分かりましたよね? ダウンタウンの浜田さん。人を掌握する力を参考にさせていただきました。でも(役の人物は)根性がものすごく悪い人間なので、そこは違いますよ。20年後の浜田さんを…」と悪人要素ではない部分を参考にしたと念を押した。

 三浦の告白に西島も「僕も初めて聞きました」とびっくり。そんな西島は、見どころを聞かれると、西島の過去の主演作『ダブルフェイス』の現場を担当した効果スタッフが本作にも参加していたと言い「ド派手な効果をされる方なんですが“今回はそんなでもないですよ”と言っていたのに、ガソリンスタンドの爆破シーンで周りが昼みたいになった。もちろん安全なんですけど」と苦笑。

 すると、かつてない役どころに挑んだ玉城を絶賛していた三浦が「爆破に関しては、僕は西部警察に勤めていたことがあるので、そんなに驚かない」と言い、会場を沸かせていた。

 この日の登壇者は西島秀俊、斎藤工、宮沢氷魚、玉城ティナ、三浦友和、大森立嗣監督。

『グッバイ・クルエル・ワールド』は9月9日より公開。

Copyrighted Image