SearchSearch

役所広司「海外で渋谷にはきれいなトイレがあると言うと笑い起きる」日本アカデミー賞で最優秀主演男優賞

2024.03.08 Vol.web original

 第47回日本アカデミー賞授賞式が8日、都内にて行われ『PERFECT DAYS』の役所広司が最優秀主演男優賞を受賞した。これまで『Shall we ダンス?』『うなぎ』『孤狼の血』に続き4度目の同賞の受賞。4回の最優秀主演男優賞受賞は故・高倉健さんと並ぶ。

 優秀主演男優賞を受賞したのは、阿部サダヲ(『シャイロックの子供たち』)、神木隆之介(『ゴジラ-1.0』)、鈴木亮平(『エゴイスト』)、水上恒司(『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』)、 役所広司(『PERFECT DAYS』)の5人。

 トークでは、阿部が『シャイロックの子供たち』で「優秀脚本賞を受賞したツバキミチオさんと、撮影現場にいらっしゃった池井戸潤先生と同一人物だった」と暴露し“ツバキ氏”は「それ内緒なんですよ。バラしちゃダメじゃないですか」と苦笑。まさかの原作者の正体に会場がどよめく一幕も。

『ゴジラ-1.0』の過酷な撮影を振り返っていた神木。そこに、18年前に神木が『妖怪大戦争』で新人俳優賞を受賞したときの映像が紹介され、神木は「前髪が短いのにえりあしが長い(笑)」と苦笑しつつ「当時、うれしかったですけど子どもだったので、ちゃんとしゃべらなきゃといっぱいいっぱいでした」と振り返った。

 すると阿部が「僕も出てたの覚えてます? 神木くんはその時から優しかったんですよ。僕は河童役で(特殊メイクで)何も食べられないのにガムをくれたんです」と明かし笑いをさそった。

 役所広司は、巨匠ヴィム・ベンダース監督との撮影を振り返りつつ、海外での高評価に「海外で、東京の渋谷という街に、17の美しいトイレがあります、と言うとそれだけでお客さんが笑うんです。どうも、公衆トイレが美しいということが、本当かな?という思いがあって、笑うみたいですね」というエピソードを披露しつつ「この映画を見てか、利用者の方の愛想がよくなったと聞いて、やって良かったと思いました」と笑顔。

 そんな役所は最優秀主演男優賞の受賞に「本当にいいもんですね」と感激しつつ「これでやっと“ゴジラ”の牙を少し抜いた気がします(笑)」と受賞ラッシュの『ゴジラ-1.0』に対抗心を見せ会場の笑いをさそっていた。

磯村勇斗『月』で最優秀助演男優賞受賞「作るにも公開するにも壁があった」

2024.03.08 Vol.web original

 第47回日本アカデミー賞授賞式が8日、都内にて行われ、『月』の磯村勇斗が、最優秀助演男優賞を受賞した。

 優秀助演男優賞を受賞したのは、磯村勇斗(『月』)、伊藤健太郎(『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』)、菅田将暉(『銀河鉄道の父』)、大泉洋(『こんにちは、母さん』)、加瀬亮(『首』)の5人。

 トークでは、磯村が、客席にいる神木隆之介と「会うとベタベタしてしまう」との仲の良さを披露。

 特攻隊員役で、初めて坊主頭にしたという伊藤は「もともと戦争をテーマにした作品に興味があって。自分のご先祖でも実際に特攻隊員として行かれた方がいらっしゃったので、そういう思いを背負いながら演じさせていただきました」。

 眉毛まで金髪という姿で目を引いた菅田将暉は、父親役の役所広司から「奥様(小松菜奈)とも親子役をしたことがあるので、もう親戚みたい」と言われ、うれしそうな笑顔。

 大泉洋が、初司会に緊張気味の岸井ゆきのをトークで和ませつつ「何だったら、僕がそこ(司会席)に行ってもいい」と言い出し、笑をさそう一幕もあった。

 最優秀助演男優賞を受賞したのは『月』で、葛藤を抱えた障がい者施設職員を演じた磯村勇斗。

 磯村は「この映画は参加するにも作るにも、公開するにもたくさんの壁があって、映画1本を皆さんのところにお届けするまでに、どれほど大変かを痛感した作品」と振り返り、本作への参加を声がけしたというスターサンズの故・河村光庸プロデューサーをはじめ、ともに壁を乗り越えたスタッフ、キャストに感謝。

「これからも自分の足で、地に足をつけてスクリーンで生きていきたい」と語っていた。

綾瀬はるかや役所広司らが第47回日本アカデミー賞レッドカーペットに登場

2024.03.08 Vol.web original

 第47回日本アカデミー賞授賞式が8日、都内にて行われ、日本を代表する映画人がレッドカーペットに華やかに登場した。

 1978年に誕生し、今年で47回目を迎える映画の祭典。2023年1月1日から12月31日までに公開され選考基準を満たした作品(日本映画 149作品、外国映画221作品)を対象に、日本アカデミー賞協会会員が投票。この日の授賞式で、各部門の最優秀賞が発表される。

 トップバッターを切った新人俳優賞受賞者、アイナ・ジ・エンドや福原遥、市川染五郎、高橋文哉らに続き、優秀助演女優賞の安藤サクラ、上戸彩、永野芽郁、浜辺美波、松坂慶子、優秀助演男優賞受賞の磯村勇斗、伊藤健太郎、大泉洋、加瀬亮、菅田将暉、優秀主演女優賞受賞の綾瀬はるか、安藤サクラ、杉咲花、浜辺美波、 吉永小百合、優秀主演男優賞の阿部サダヲ、神木隆之介、鈴木亮平、水上恒司 、役所広司といった豪華俳優陣の華やかな姿に会場も釘付けとなっていた。

優秀主演男優賞受賞の阿部サダヲ、神木隆之介、鈴木亮平、水上恒司、役所広司

 

優秀助演女優賞受賞の安藤サクラ、上戸彩、永野芽郁、浜辺美波、松坂慶子

 

優秀助演男優賞受賞の磯村勇斗、伊藤健太郎、大泉洋、加瀬亮、菅田将暉

 

©日本アカデミー賞協会

ともさかりえ「私もシングルで必死に子育て。息子はもう20歳」シングルマザー役に監督絶賛

2024.03.07 Vol.web original

 

 映画『四月になれば彼女は』(3月22日公開)の完成披露試写会が7日、都内にて行われ、俳優の佐藤健、長澤まさみ、森七菜、ともさかりえと山田智和監督が登壇。シングルマザー役を演じたともさかが、自身と重なる心境を語った。

 映画『世界から猫が消えたなら』などを生み出してきた川村元気による同名ベストセラーを映画化。かつての恋人から届いた手紙と突然、姿を消した婚約者の謎をめぐり、つづられていく愛の物語。

 働きながら子供を育てるシングルマザーを演じたともさか。役どころについて聞かれると「私もシングルで息子と2人で過ごしてきた時間が長かったので。うちはもう20歳と、大きいんですけど。私も必死に子育てしていたな、と昔の自分がフラッシュバックするような不思議な経験でした」と感慨深げ。

 そんなともさかに、山田監督は「(子役が)小さい子たちなので、アウトオブコントロールというか…まったく言うことをきかない、みたいなトラブルがあったんですけど、ともさかさんはまったく動じず、子どもたちを迎える姿に説得力があった。愛の本質を知っている方の目を画面に残せた」とたたえ、ともさかも「そんなふうに見てくださっていたとは」と照れ笑い。

「若い方向けの恋愛映画のように思うかもしれませんが、本作にはいろいろな愛の形が詰まっていて、自分もこういう気持ちを通り過ぎてきたなと懐かしく振り返るような作品でもあるので、ぜひ大人の方たちにも見てもらいたいです」とアピールしていた。

 

森七菜、佐藤健の鋭い一言に「分析されちゃった」

2024.03.07 Vol.web original

 

 映画『四月になれば彼女は』(3月22日公開)の完成披露試写会が7日、都内にて行われ、俳優の佐藤健、長澤まさみ、森七菜、ともさかりえと山田智和監督が登壇。世界中を旅する役どころを演じた森が「21日間で10カ国」をめぐるハードな撮影を振り返った。

 映画『世界から猫が消えたなら』などを生み出してきた川村元気による同名ベストセラーを映画化。かつての恋人から届いた手紙と突然、姿を消した婚約者の謎をめぐり、つづられていく愛の物語。

 佐藤が演じる主人公の過去の恋人役の森は「私は今22歳で、甘いラブストーリーをいっぱい見て来たんですが、この作品は一歩、大人になるためのラブストーリーのように思いました」と語り「もしこういうことが起きても、お互いを無駄に嫌い合わないようにする勉強ができた気がします」。

 そんな森が「アドリブが多かった」と明かすと佐藤も「過去の回想シーンなんですけど。アドリブの上に長回しで…。雑談しているところを撮られていた(笑)」と明かし「これは森さんだから成立したと思いました。何だったら、セリフが決められているシーンより輝いてらした」と森のアドリブ力を絶賛。

 森は「まさにそうです。分析されちゃった(笑)」と照れ笑い。劇中、重要なシーンでも登場する写真の中には、森が演技しながら撮影したものも多く使われているといい、森は「この作品で写真を勉強し始めてとても好きになりました」と目を輝かせたが、写真好きの佐藤が「私も気合を入れて撮ってましたよ。ただ、何にも使われてませんでした」とぼやき笑いをさそう一幕も。

 ウユニ塩湖やアイスランドなど、世界各地をめぐり撮影を行った森。「つらかったですね…」と苦笑しつつ「楽しかったんですよ、おいしかったし。でも21日間で10カ国まわってるので。単純計算で2日に1回、違う国にいることに。目まぐるしすぎて、コロンビアで1回、泣きました。母に電話して“帰りたい”って…」と告白。

 それでもウユニ塩湖の絶景には大いに感動したようで「長澤さんに電話をかけました。絶景を目の前にして、ぜひ長澤さんに見てほしくて」と言うと、森からの電話は無かったという佐藤が「思い浮かばなかったの?」とポツリ。すると森が「浮かびました。しっかり浮かんで、まさみさんに電話をかけました」と答え、佐藤をさらに苦笑させていた。

佐藤健、長澤まさみに「大好きになりました」一方、長澤は「かっこよすぎて恥ずかしくなっちゃう」

2024.03.07 Vol.web original

 

 映画『四月になれば彼女は』(3月22日公開)の完成披露試写会が7日、都内にて行われ、俳優の佐藤健、長澤まさみ、森七菜、ともさかりえと山田智和監督が登壇。恋人役を演じた佐藤と長澤が照れながら互いをたたえ合った。

 映画『世界から猫が消えたなら』などを生み出してきた川村元気による同名ベストセラーを映画化。かつての恋人から届いた手紙と突然、姿を消した婚約者の謎をめぐり、つづられていく愛の物語。

 原作者の川村氏とは普段から交流がある佐藤。「リアルタイムで読んでいたんですけど」と、原作の魅力を語りつつ、映画化熱望について聞かれると「どうせ川村元気が書いているんだから、映画化するんでしょ、と。だったら自分がやりたいな、と…」とぶちゃけ、会場も大笑い。

 佐藤は「そうしたら、本当かどうか分からないですけど“主人公は健であて書きした”みたいなことを言ってました」と苦笑しつつ、脚本の段階から参加した本作への熱い思いを語った。

 そんな佐藤は、恋人役の長澤と劇中の役どころさながらの仲良しぶりも披露。今回の共演で再発見した互いの魅力について聞かれると、佐藤は「現場の空気は完全に長澤さんが作ってくれた。番長のようでした」と冗談めかしつつ「真面目な話、自分は長澤まさみという人の魅力をこんなに知らなかったんだと思い知らされました」。

 さらに「僕が好きだったエピソードがいくつかあるんですけど…」と語ろうとすると、長澤が「アレは言わないほうが…」と焦り、佐藤が「こうやって口止めされるんです。でも言うんですけど(笑)」。そんな2人の“わちゃわちゃ”に会場も大笑い。

 佐藤は「すごい大事なシーンで、僕はすてきなお芝居だと思ったんですが本人は納得いってないみたいで“昨日、家で練習したときはもっとうまくできたのにな”って。家で練習するの、長澤まさみが!?と思って大好きになりました」というエピソードを披露。

 努力家の面を披露され、照れる長澤。一方、佐藤について長澤は「かっこよすぎて恥ずかしくなっちゃって、これまでちゃんと話せなくて。たくさん話したことが無かったので、付き合いづらい人なんじゃないかと思ってたんですけど…本当はとても“いい子”でした(笑)」と笑いつつ「きっと高い理想はあるんだけど、現場では私の不器用なところも受け入れてくれる器の大きい人。過去が塗り替えられました」と語り、互いに照れながら、たたえ合っていた。

映画と元ネタ実物写真を比較! 米プロレス界のレジェンドを完全再現

2024.03.07 Vol.web original

 実在のプロレスラー、フリッツ・フォン・エリック一家の実話をもとにした映画『アイアンクロー』(4月5日公開)から、元ネタとなったレスラーたちの当時の実際の写真と、本作キャストたちが彼らの姿を再現した特別写真が公開された。

“アイアンクロー=鉄の爪”を得意技とした実在のプロレスラー、フリッツ・フォン・エリック。父である彼の教えに従ってプロレスの道を選び、世界王者になることを宿命づけられた兄弟の実話をもとに、気鋭の映画スタジオA24が製作・配給を務め、『マーサ、あるいはマーシー・メイ』の鬼才ショーン・ダーキン監督とタッグを組んで映画化。プロレス界の伝説にして“呪われた一家”と呼ばれたフォン・エリック・ファミリーの実話を、現代にも通じる感動作に仕上げた話題作。

 解禁された特別写真は、フォン・エリック家の次男ケビンを演じたザック・エフロン、三男デビッド役のハリス・ディキンソン、四男ケリー役のジェレミー・アレン・ホワイトと、父フリッツ・フォン・エリック役のホルト・マッキャラニーによる、特別写真。試合着でポーズをきめる兄弟たちや、亡きデビッドの異名“テキサスの黄色いバラ”にちなんだ黄色いバラを捧げるケビンの様子を収めたものなど、当時の貴重な写真と比較してみると、その再現度の高さに驚くこと必至。

 特別写真解禁にあわせて、劇中に登場する往年のプロレスラーたちを捉えた特別映像も公開。劇中では、フォン・エリック家のみならず、リック・フレアーやハリー・レイス、ブルーザー・ブロディなど、当時大活躍した名プロレスラーの容姿や着こなし、言動も見事に再現されており、ファンも胸が熱くなるはず。

 米プロレス団体AEWの現役王者であるMJFことマクスウェル・ジェイコブ・フリードマンがエグゼクティブ・プロデューサーを、元WWE王者のチャボ・ゲレロ・ジュニアがプロレスシーンコーディネーターを務めたことにより実現した、ド迫力のプロレスシーンはまさに圧巻。それぞれがレスラー役として出演しているのも注目だ。

 人物だけではなく、ダラスの名物プロレス会場スポルタトリアムを忠実に再現したセットも話題を呼んでおり、撮影に参加したプロレスファンのエキストラたちは、その再現度の高さに大興奮だったとのこと。映画からあふれるレジェンドたちへのリスペクトの高さに、作品への期待値も上がるはず。

 

【特別映像「リック・フレアー登場!」編】

 

三池崇史監督がiPhoneで賀来賢⼈主演映画 「こびりついた概念がボロっと崩れた」

2024.03.06 Vol.web original

 全編iPhoneで撮影されたショートフィルム『ミッドナイト』のイベントが6日、都内にて行われ、俳優の賀来賢⼈、⼩澤征悦、加藤⼩夏と三池崇史監督が登壇。撮影で使用したiPhone 15 Proによる映像美に一同、驚きと興奮を隠せない様子だった。

 ⼿塚治⾍最後の週刊少年漫画誌連載作品「ミッドナイト」を三池崇史監督が初の実写化。Appleによる、iPhoneのみを使って写真や映像を撮影する企画「iPhoneで撮影 – Shot on iPhone」の⼀環として製作されたショートフィルム。

 全編iPhoneでの撮影に、三池監督は「無茶なことを考える人がいるなと思った」と苦笑しつつ「想像以上にいい感じでしたね。自分のこびりついた概念がボロっと崩れていきました」と手ごたえ十分。

 さらに「僕が20歳のときに助監督として初めて行った現場が、加山雄三さんのドラマ『ブラック・ジャック』(1981)だった」と明かし感慨深げ。

 主人公ミッドナイトを演じた賀来も「作品を決めるときに“ワクワク”を大事にしているんですけど、今回、ワクワク要素がてんこ盛り過ぎて即、やりたい!と言った」と振り返り、この日、初めて見たという完成作に大興奮。

 iPhoneならではの映像にも感嘆しきりの一同。賀来が「車のアクセルを踏むところを下から撮ったシーンがあるんですが、普通だったらカメラが入り込めない位置に入る込めるのは画期的」と言えば、加藤⼩夏も「普通だと走るシーンでは横にクルマがあったりするんですが、今回はカメラマンさんが横で一緒に走って撮っていて。なのに映像もキレイで手振れしていない」を目を丸くした。

 三池監督も「機能もそうなんですけど、これだけ無茶な撮影をしてもトラブルゼロ。普通だとノイズが走ったりするんだけどそういうのも無い。むしろスムーズに撮れ過ぎていて、後から振動を足したりした」と言い、撮影に使用されたiPhoneは「1つも壊れずにお返しできました(笑)」。

 最後に三池監督は「手塚さんがこれを描いたときはもう有名になっていましたが、少年漫画誌で子どものために1話読み切りの作品を手がけたのは、僕の推測ですけどもう1回、原点回帰しようと思ったんじゃないか、と。自分も、こういう機会を頂けてそれの面白さが世界中の人に伝われば」と語っていた。

〈iPhoneで撮影『ミッドナイト』〉は3月6日14時から公式YouTubeにて公開。

賀来賢⼈「最近、子どもの生態を撮るのにハマってます」iPhoneで「ドキュメンタリー映画みたいになる」

2024.03.06 Vol.web original

 

 ⼿塚治⾍最後の週刊少年漫画誌連載作品「ミッドナイト」を三池崇史監督が初の実写化。Appleによる、iPhoneのみを使って写真や映像を撮影する企画「iPhoneで撮影 – Shot on iPhone」の⼀環として製作されたショートフィルム。

 主人公ミッドナイトを演じた賀来は「オファーを頂いて話を決めるとき、大事にしているのは“ワクワク”なんですが、今回は、AppleさんがiPhone 15 Proのみで、三池監督で、手塚さんの作品を撮るという、4つのワクワクがあってワクワクがてんこ盛りだった」と言い「今日、初めて完成作を見たんですが、参加してよかったと思いました」と目を輝かせた。

 手にパペットを付けた悪役を演じた⼩澤征悦は「あれは手塚ワールドじゃなくて、三池ワールドのほう。三池さんから現場で“あれ、兄ちゃんだから”って言われました(笑)」と三池監督の遊び心を明かした。

 スマホで撮影した映像というこれまでのイメージを覆されたという一同。もし自分が撮るなら、と聞かれると賀来は「僕はシネマティックモードで、子供を撮りたい。最近、子供の生態を撮るのにハマっていて。シネマティックモードだと本当にドキュメンタリー映画みたいになるんでです。僕なんかのレベルでも、けっこういっちょ前ないい感じの画が撮れてしまうのでお勧めです」。

 加藤⼩夏も「私はネコを飼っているのでアクションモードはネコを撮るときに便利」、⼩澤も「旅行先でも、すごいズームがきれいにできるので大きなカメラを持って行かなくていい」と機能を楽しんでいる様子。

 賀来は「誰でも撮れるということがいよいよ証明された。今後、若い方やお子さんがどんでもない作品を作る時代になるんだろうなという確信があります」と言い、三池監督も「一番魅力的なのは子どもたちも持っているということ。その気になれば今日からでも撮れる。これだけのものが普段ポケットに入っているというのはすごいこと」と、広がる映像撮影の可能性に期待を寄せていた。。

〈iPhoneで撮影『ミッドナイト』〉は3月6日14時から公式YouTubeにて公開。

Snow Man佐久間と内田監督、一緒に映画館で確認「最近、何でも大ヒットって言うけどこれは本当」

2024.03.05 Vol.web original

 

 公開中の映画『マッチング』大ヒット舞台挨拶が 5日、都内にて行われ、俳優の土屋太鳳、佐久間大介(Snow Man)、金子ノブアキと内田英治監督が登壇。佐久間が“ストーカー”役とのギャップで会場を盛り上げた。

 映画『ミッドナイトスワン』の内田英治が原作・脚本・監督を務め、マッチングアプリによる出会いの裏に仕掛けられた恐怖を完全オリジナルで描くサスペンス・スリラー。

 3月4日時点で5.5億円突破という大ヒットを喜ぶ一同。内田監督が「最近、何でも大ヒットって言うけど…」と笑いをさそいつつ「この間、さっくん(佐久間)と一緒に実際に映画館に見に行って、学生さんとかがいっぱい入っているのを2人でこの目で見てきたので、この大ヒットは“本当”です」と胸を張ると、佐久間も「男性も多かったですね。1人で見に来てくれている男性もいてうれしかった」と笑顔。

 この日は、SNSの感想や反応を一部紹介。「役とのギャップが良かった」と言われた佐久間に、内田監督が「あっちが本当かもしれない。人間は分からないですからね」と言うと、佐久間も「確かに。今が偽っているオレかも…」と頷きつつ「監督、この間一緒に飲みに行ったんだから、分かってるでしょ(笑)」と乗りツッコミ。

 さらに、佐久間が演じた狂気のストーカー・吐夢を「“貞子”のような新たなヒール(悪役)にしたい監督の狙い?」というコメントに、内田監督が「確かに、昔からアンチヒーローが好きで(『羊たちの沈黙』の)レクター博士とかね。ああいうイメージはありました」と明かしつつ、クライマックスの佐久間の表情の演技に太鼓判。佐久間も「うれしいなー」と感激していた。

 

土屋太鳳 ラグジュアリーな透け感トップスで会場魅了

2024.03.05 Vol.web original

 

 公開中の映画『マッチング』大ヒット舞台挨拶が 5日、都内にて行われ、俳優の土屋太鳳、佐久間大介、金子ノブアキと内田英治監督が登壇。土屋太鳳が大ヒットにふさわしい華やかなファッションで会場を魅了した。

 映画『ミッドナイトスワン』の内田英治が原作・脚本・監督を務め、マッチングアプリによる出会いの裏に仕掛けられた恐怖を完全オリジナルで描くサスペンス・スリラー。

 透け感のあるトップスとスリットの入ったドレス風スカートという大人めかつラグジュアリーなファッションで登場した主演の土屋。会場からの祝福のヒットを祝う盛大な拍手に「うれしいね、よかった、頑張って」と大感激。

 SNSでも好評の声が続々上がっているが、金子は「ネタばれが全然無いじゃないですか。皆さんのディフェンス力が素晴らしい。おかげで、たくさん見られているところもあると思う」と感謝した。

 内田監督と一緒に映画館に行ってきたという佐久間が「男性が多かった」と報告すると、土屋は「なんで呼んでくれなかったんですか(笑)」と言いつつ「私も家族と見に行ったんですが、ポップコーンが進まなくて…」と手も止まるほど映画に集中してしまった様子。

 鑑賞した人の感想、考察コメントにも感心しきりの一同。「内田監督の作品には、金魚や水槽がよく出てくる」という考察に「水槽を見ているときって、人は魚ではなく自分を見ているんですよね」と語った監督。

 すると土屋が「私の母がよく“人はどの水槽で生きるか、だよ”と。つまり、どの環境で生きるか、だとよく言います」と語ると、内田監督は「良いことをおっしゃいますね。それ、頂きます(笑)」と“パクリ”宣言をし、会場を笑わせていた。

Copyrighted Image