SearchSearch

NASAも注目する中小企業が東京都ベンチャー技術大賞を受賞 小池都知事も東京の中小企業力に期待

2022.10.19 Vol.web original

 都内の中小企業が開発した製品や技術などを表彰する「東京都ベンチャー技術大賞」表彰式が19日、江東区・東京ビッグサイトで開催中の「産業交流展2022」にて行われ、大田区の株式会社ダイモンが開発した超小型月面探査車が大賞を受賞。小池百合子東京都知事が各受賞企業を表彰し、東京の多彩な中小企業の力に期待を寄せた。

 「東京都ベンチャー技術大賞」は都内で実質的に事業を営む中小企業や個人事業主を対象に、商品化から5年未満の、革新的で将来性のある製品・技術を表彰するもの。今年は106件の応募があり、その中から15件が大賞、優秀賞など各賞を受賞した。

 小池都知事は「いずれも卓越した発想力、確かな技術力で生み出された、世界に誇る革新的な製品やサービス」と各企業をたたえつつ「長引く原材料や原油価格の高騰、加えて円安によって事業の変換を余儀なくされた皆さんも多かったと思います。目の前の課題を乗り越え、いかに持続可能な成長に結び付けていくか。社会変革を促す新しい技術やビジネスの創出が希望に満ちた未来を切り開くと思います。優れた技術と柔軟な発想を持つ中小企業やスタートアップこそが東京のエネルギーの源泉です」と大きな期待を寄せた。

 大賞を受賞したのは、株式会社ダイモン(大田区)が開発した超軽量小型で高強度な月面探査車「YAOKI」。手のひらに載るほどのサイズで498グラムと軽いため1キログラムで1億円という月への輸送費も格段に抑えることが可能。悪路で反転しても走行できるデザインで、100Gの衝撃にも耐えることができる強度を誇る。NASAの月輸送ミッション「CLPS」に日本で初参加。民間で世界初となる月面探査を目指す。

 小池都知事も「大きな夢に取り組む画期的な技術で新たな価値を生み出す中小企業の力を感じさせる製品」と高く評価した。

 また、株式会社BLAST(渋谷区)によるフェムテックブランド「Nagi」が女性活躍推進知事特別賞を受賞。小池都知事は「経営、開発に携わる女性がもっと増えていくと東京は確実に進化していくと確信しています。女性が存分に力を発揮できるよう東京都も後押しをしていきたい」とエール。

 さらに都知事は、コロナや原油原材料の価格高騰、為替の影響など中小企業やベンチャーにとっても厳しい状況が続く状況に触れつつ「国難だからこそ、新しい発想や必要から出てくる知恵をもって、新たな産業を生み出すチャンスではないかと思います。都も後押しをしていくので、皆さんの技術力やアイデア、サービスをしっかりとものにしていきましょう」と呼びかけた。

「産業交流展2022」は10月19日から21日まで有明・東京ビッグサイトにて、11月4日までオンラインにて開催。東京都ベンチャー技術大賞受賞企業は「東京都ベンチャー技術大賞」ゾーンにてブース出展。

 

東京都、19日の新規陽性者は4204人 重症者は11人

2022.10.19 Vol.Web Original

 東京都は19日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4204人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は409人。重症者は11人。
 
 病床の使用率は19.6%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率6.0%だった。

 60代から90代までの男女4名の死亡も報告された。

東京都、18日の新規陽性者は4213人 重症者は9人

2022.10.18 Vol.Web Original

 東京都は18日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4213人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は358人。重症者は9人。

 病床の使用率は18.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率6.2%だった。

 50代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、17日の新規陽性者は1588人 重症者は9人

2022.10.17 Vol.Web Original

 東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1588人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は96人。重症者は9人。

 病床の使用率は18.6%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率7.4%だった。

 70代から100歳以上までの男女6名の死亡も報告された。

東京都、16日の新規陽性者は2714人 重症者は9人

2022.10.16 Vol.Web Original

 東京都は16日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2714人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は219人。重症者は9人。

 病床の使用率は18.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率6.2%だった。

 60代と80代の男性5名の死亡も報告された。

有明聖火台がお台場・シンボルブロムナードに再設置 お披露目セレモニーで記念の炎灯る

2022.10.16 Vol.Web Original

 

 東京オリンピック・パラリンピック2020大会の有明聖火台がお台場のシンボルプロムナード公園、石と光の広場横に再設置されることになり、そのお披露目セレモニーが15日、同所で行われた。

 大人から未来を担う子どもたちへとトーチが手渡され、子ともたちがトーチを掲げると、聖火台がミストスクリーンを使用した演出の炎で点灯した。

 セレモニーには、小池百合子都知事を筆頭に、国際オリンピック委員会(IOC)委員で日本オリンピック委員会(JOC)会長の山下泰裕氏らが出席した。
 
 山下氏が、IOCのトーマス・バッハ会長のメッセージを代読。バッハ会長は「東京2020大会の1周年を迎えるにあたり、私はオリンピック・パラリンピック大会のレガシーが、今後何年にもわたって、東京と世界の人のために成長し続けることを確信しています。東京2020大会で灯したレガシーという光を守り、作り、伝えてまいりたいと思います」とした。

東京都、15日の新規陽性者は3239人、重症者は9人

2022.10.15 Vol.Web Original

 東京都は15日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3239人確認されたと発表した。重症者は都基準で9人。65歳以上の高齢者は350人だった。
 
 病床の使用率は18.2%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は6.2%。

 70代から90代までの男性4名の死亡も報告された。

大井競馬場のイルミネーション点灯 ウマ娘キャストが点灯式 東京メガイルミ 

2022.10.15 Vol.Web Original

 大井競馬場のイルミネーション『東京メガイルミ2022-2023』が15日スタートする。東京の冬の風物詩で今シーズンもさまざまな演出で来場者を楽しませる。
 
 オープンを翌日に控えた14日に行われた点灯式には『ウマ娘 プリティーダービー』のキャスト6名が出席。登壇したのは主に地方競馬で活躍した競走馬がモチーフになっているキャストで、コパノリッキー役の稲垣好、ワンダーアキュート役の須藤叶希、オグリキャップ役の高柳知葉、ホッコータルマエ役の菊池紗矢香、スマートファルコン役の大和田仁美。ナイスネイチャ役の前田佳織里はMCも務めた。

 6名全員で点灯スイッチを押すと、イルミネーションが点灯するとともに、『ウマ娘 プリティーダービー』とのコラボレーションの最大の見どころである噴水ショーもスタート。

 稲垣は「光に包まれているかのようで、まさに映えというか、写真を撮りたくなるような空間で、すごく美しかったです」と興奮気味。大和田も「あんなに水が高くまであがって、光とともに演出された噴水ショーがすごくすごく素敵で感動してしまいました」と話した。

 噴水ショーでは、TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』のオープニングテーマ「ユメヲカケル!」に合わせ、カラフルな照明でライトアップされた噴水が夜空に吹きあがる。

 前田は「ユメヲカケル!」について、「前田としてもナイスネイチャとしてもすごく思い入れ深い曲だったので、イルミネーションとか噴水とかのコラボレーションを見ながら、感動を共有できて今日は本当に楽しかったです!」

東京都、14日の新規陽性者は3495人、重症者は9人

2022.10.14 Vol.Web Original

 東京都は14日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3495人確認されたと発表した。重症者は都基準で9人。65歳以上の高齢者は313人だった。
 
 病床の使用率は18.4%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は6.4%。

 70代から90代までの男女4名の死亡も報告された。

鉄道の日の10月14日から上野駅で「超駅博 上野」スタート。ARで車両が宙に浮く? 自動調理販売機で新潟燕三条の「背脂ラーメン」を堪能

2022.10.13 Vol.Web Original

上野駅の15、16番ホームにかつての人気車両を忠実に再現

 JR東日本は10月14日の「鉄道の日」から東京・台東区の上野駅で、鉄道開業150年の歴史とともに地域の未来を体感する文化創造イベント『超駅博 上野 ~停車場から文化創造Stationへ~』を開催する。

 JR東日本では“集う駅からつながる駅へ”というスローガンのもと、駅を“つながる”くらしのプラットフォームへと転換する「Beyond Stations構想」を推進しているのだが、今回のイベントはその一環となるもの。この“つながる”をキーワードにサブタイトルにある「停車場から文化創造Stationへ」を具現化するさまざまな企画が用意されている。

 その中でも大きな話題を呼びそうなのが上野駅の15、16番ホーム前を会場とする「文化・歴史とつながるゾーン」で体験できる「現実を超える旅『AR車両フォトスポット』」(14~16日、28~30日)。

東京都、13日の新規陽性者は4338人、重症者は10人

2022.10.13 Vol.Web Original

 東京都は13日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4338人確認されたと発表した。重症者は都基準で10人。65歳以上の高齢者は315人だった。
 
 病床の使用率は18.8%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は7.4%。

 80代の男女5名の死亡も報告された。

Copyrighted Image