9月1日は「防災の日」。1923年に関東大震災が発生し、地震や風水害などに対する心構えを育成するため、1960年に制定された。JTは1日、JT東京支社(墨田区横川)と大阪市北区の計5カ所の喫煙所を防災情報を発信する「防災喫煙所 イツモモシモステーション」としてリニューアルした。
NEWS HEADLINEカテゴリーの記事一覧
東京都、31日の新規陽性者は1万5428人 重症者は33人
東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万5428人確認されたと発表した。重症者は33人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代で2652人。以下順に、40代2594人、20代2489人、10歳未満2115人、50代2064人、10代1443人、60代900人、70代658人、80代380人、90代125人、100歳以上8人だった。65歳以上の高齢者は1552人だった。
病床の使用率は48.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率28.1%だった。
50代から90代までの男女28名の死亡も報告された。
東京都、30日の新規陽性者は1万4219人 重症者は36人
東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万4219人確認されたと発表した。重症者は36人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代で2460人。以下順に、40代2371人、20代2329人、50代1920人、10歳未満1846人、10代1260人、60代853人、70代653人、80代386人、90代137人、100歳以上3人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は1537人だった。
病床の使用率は50.7%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は30.7%だった。
50代から100歳以上までの男女26名の死亡も報告された。
東京都、29日の新規陽性者は9880人、重症者は41人
東京都は29日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに9880人確認されたと発表した。重症者は都基準で41人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが40代で1784人。以下順に、30代1773人、20代1701人、50代1288人、10歳未満1162人、10代981人、60代563人、70代312人、80代201人、90代107人、100歳以上7人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は840人だった。
病床の使用率は52.5%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は30.5%。
50代から90代までの男女30名の死亡も報告された。
東京都、28日の新規陽性者は1万5834人 重症者は40人
東京都は28日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万5834人確認されたと発表した。重症者は40人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で2653人。以下順に、40代2622人、30代2571人、50代2166人、10歳未満1984人、10代1539人、60代1019人、70代733人、80代415人、90代131人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は1694人だった。
病床の使用率は53.4%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は30.7%だった。
40代から90代までの男女23名の死亡も報告された。
東京都、27日の新規陽性者は1万7126人、重症者は38人
東京都は27日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万7126人確認されたと発表した。重症者は都基準で38人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で3137人。以下順に、40代2952人、30代2944人、50代2269人、10歳未満1761人、10代1608人、60代1079人、70代714人、80代491人、90代164人、100歳以上7人だった。65歳以上の高齢者は1808人だった。
病床の使用率は53.5%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は30.2%。
30代から90代までの男女25名の死亡も報告された。
東京都、26日の新規陽性者は1万8423人、重症者は38人
東京都は26日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万8423人確認されたと発表した。重症者は都基準で38人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で3539人。以下順に、30代3262人、40代3197人、50代2386人、10歳未満1877人、10代1690人、60代1073人、70代702人、80代494人、90代192人、100歳以上7人、不明4人だった。65歳以上の高齢者は1790人だった。
病床の使用率は54.9%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は28.8%。
10歳未満から100歳以上までの男女25名の死亡も報告された。
劇団EXILE小澤雄太が浜松市の食巡り!「男THE飯×浜松パワーフード」が始動
劇団EXILEの小澤雄太が浜松市の食巡りをした様子を収めた動画が、26日、「浜松市観光・シティプロモーション課YouTubeチャンネル」と「TOKYO HEADLINE YouTubeチャンネル」で公開される。
今回の取り組みは小澤が職人のまかない飯をコンセプトに展開しているプロデュース企画「男THE飯(おとこザめし)」と、浜松市の地元食材の可能性を追求する「浜松パワーフード学会」がタッグを組んで行っているコラボプロジェクト「男THE飯×浜松パワーフード」の実施のひとつ。体験の様子は6回にわけて公開予定。
3年ぶり開催!ホークス「鷹の祭典」盛り上げるパブリックビューイングが8月に東京で
8月29日に京セラドーム大阪にて行われる「鷹の祭典2022 福岡ソフトバンクホークスvs千葉ロッテマリーンズ」戦のパブリックビューイングイベント『TOKYO MX 鷹の祭典 2022 PV(パブリックビューイング)』が、MLB Café TOKYO 東京ドームシティ店にて、同日開催される。
毎年限定デザインのユニフォームをホークス選手が着用し、球場が一体となって盛り上がることで知られるパ・リーグの人気イベント「鷹の祭典」。東京で開かれるパブリックビューイングでも来場者に「鷹の祭典 2022 専用ユニフォーム」を配布し、球場さながらに盛り上げる。
会場には大のホークスファンとして知られる、ものまねタレントの原口あきまさがゲストとして来場するほか、元ホークス選手の本間満、西達彦アナを加えた「パブリックビューイング限定解説・実況」も楽しめる。さらには、豪華グッズが当たる抽選会も行われる予定で、在京ホークスファンにはたまらない内容だ。
チケットはTOKYO MXの専用サイトより先着順で購入可能。東京から「鷹の祭典」の夜を盛り上げよう。
ストーンズも飲んだ!伝説のロックバー「レッドシューズ」が40周年記念本を発売
ローリング・ストーンズ、デヴィッド・ボウイらの来店で知られ、現在も国内外から数々のアーティストが通う伝説のロックバー「レッドシューズ」(港区南青山)。同店の創業40周年を記念し、現オーナーの門野久志さんが上梓した書籍『レッドシューズ40 ~ロックの迎賓館の40年~』が、10月28日にぴあより発売される。発売を前に関係者に向けてキックオフパーティーが開催された。
東京都、25日の新規陽性者は2万3129人、重症者は38人
東京都は25日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万3129人確認されたと発表した。重症者は都基準で38人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で4269人。以下順に、30代4065人、40代4049人、50代3308人、10歳未満2253人、10代2157人、60代1473人、70代864人、80代511人、90代176人、100歳以上4人だった。65歳以上の高齢者は2113人だった。
病床の使用率は56.1%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は30.7%。
30代から100歳以上までの男女26名の死亡も報告された。