SearchSearch

東京都、21日の新規陽性者は6713人、重症者は15人

2022.04.21 Vol.Web Original

 東京都は21日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに6713人確認されたと発表した。重症者は都基準で15人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代で1247人。以下順に、20代で1224人、10歳未満1203人、40代1067人、10代922人、50代527人、60代205人、70代179人、80代98人、90代39人、100歳以上1人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は403人だった。
 
 病床の使用率は23.6%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.5%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は20.9%(4月20日時点)だった。

 60代から90歳以上までの男女8名の死亡も報告された。

豊島区が「Warai Mirai Fes 2022」にブースを出展。ほぼ実寸大の『トキワ荘』の玄関が登場

2022.04.21 Vol.Web Original

 大阪・関西を文化芸術・エンターテインメント・スポーツ都市として発展させることを目指し立ち上げた「チーム関西」の第一弾イベント「Warai Mirai Fes 2022 ~Road to EXPO 2025~」(4月29日~5月1日、大阪・万博記念公園 共催:チーム関西/吉本興業株式会社)に東京都の豊島区が「チームとしま」として参加することが4月21日、発表された。

 同フェスは2025年の大阪・関西万博の開催に向けて、未来のためにみんなの心をつなげたい、SDGsの目標達成を旗印に、大阪のエネルギーの源たる笑い、食、そして音楽の力でムーブメントを関西から日本中へ、そして世界へと広げるイベント。

 豊島区は「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」にダブル選定されるなど、SDGsの新しいモデルとなる持続可能なまちづくりを進め、2020年以降は笑いやエンターテイメントの力でSDGsの推進に取り組んでいる吉本興業株式会社との連携をスタートさせている。今回はフェスがSDGsをテーマの一つに掲げていることもあり、参加の運びとなった。

東京都、20日の新規陽性者は6776人、重症者は15人

2022.04.20 Vol.Web Original

 東京都は20日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに6776人確認されたと発表した。重症者は都基準で15人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1316人、以下順に、30代1227人、20代1150人、40代1031人、10代954人、50代562人、60代242人、70代167人、80代89人、90代36人、100歳以上1人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は386人だった。
 
 病床の使用率は24.2%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.3%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月20日時点)は20.9%。

 30代から90代までの男女5人の死亡も報告された。

著作権侵害による推定被害額13億5000万円のSODが著作権保護を⽬的とした啓蒙活動特設サイトを開設

2022.04.20 Vol.Web Original

 AVメーカーの大手「SOD」が4月19日、出演者とクリエイターの⽣活を守るため、今後、著作権侵害⾏為に対する啓蒙活動に取り組んでいくことを発表した。
 
 SODはリリースで「⾳楽、出版、映画をはじめとするすべてのエンタメ・コンテンツ業界は、違法に複製された著作物の蔓延により作品に関わる多くの⼈を経済的にも精神的にも苦しめています。AV業界においても例外ではなく、出演者、クリエイター、販売流通に関わる⼈々の⽣活を脅かしています。このままでは独⾃に発展を遂げた⽇本のバラエティ豊かなアダルトビデオ⽂化が滅んでしまいます。当社はAV業界の⼀翼を担う企業としてこのことを深刻に受け⽌め、安全で安⼼な業界づくりを⽬的とした著作権保護への取り組みを⾏ってまいります。現在、SODのサイト内に特設LPを設置しており、今後専⽤サイトを設置してより⼀層の啓蒙活動をおこなっていきます。SODではより著作権保護への理解を深めていただくための啓蒙サイトを今年6⽉を⽬処に開設し、以下の活動を⾏ってまいります」と現状を報告したうえで「通報窓⼝の設置」「著作権侵害パトロール件数及び削除状況の公表」「侵害サイトやアカウントの公表と法的対応」「著作権侵害の実例紹介」「啓蒙コンテンツ掲載」といった活動をしていくことを発表した。

 著作権侵害による被害をSODが試算したところによると国内の被害件数は276万3640件に及び、そのうちSODグループメーカー作品は45万2017件、SODグループの推定被害額は13億5000万円に及ぶという。なおこの被害件数については知的財産振興協会の出展による数字をもとにしている。

東京都、19日の新規陽性者は5583人、重症者は15人

2022.04.19 Vol.Web Original

 東京都は19日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに5583人確認されたと発表した。重症者は都基準で15人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、10歳未満と30代で1041人。以下順に、20代で947人、40代853人、10代754人、50代471人、60代219人、70代130人、80代89人、90代36人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は340人だった。
 
 病床の使用率は25.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.5%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は20.6%(4月18日時点)だった。

 40代から100歳以上までの男女4名の死亡も報告された。

Crystal Kay「横浜を好きになって!」5月に3年ぶりの「ハマフェス」

2022.04.19 Vol.Web Origial

 横浜の魅力を地域と共に伝える祭典『ハマフェス Y163』の開催記者発表会が18日行われ、シンボルアーティストのCrystal Kay、瑛人、あべこうじが登壇した。

 コロナ禍で昨年、一昨年は中止になり3年ぶりの開催。5月28・29日の2日間にわたって、横浜開港の歴史を伝える馬車道、関内、山下公園通り、横浜中華街、元町・山手の5つのエリアで、音楽ライブを始め、フードコートなど、さまざまなイベントが行われる。

 今回新たに会場に加わった横浜スタジアムでは「ハマフェス Y163 Live STADIUM」を開催。28日はCrystal Kay、瑛太、Da-iCEらが出演。日本発のプロダンスリーグ「D.LEAGUE」から数チームが参加する。29日は、ラジオ番組『Tresen』(FMヨコハマ)と音楽バラエティ番組『関内デビル』(tvk)がコラボしたトークとライブのスペシャルステージが行われる。

尾道市、EXILE TETSUYA監修のダンス教材を採用 TETSUYA「お祭りや行事とコラボして新しいものを生み出して」

2022.04.18 Vol.Web Original

 

 EXILEのパフォーマー、EXILE TETSUYAが監修した文部科学省選定の教育教材『中学校の現代的なリズムのダンス授業 ~ダンスレクチャームービー~』が尾道市立日比崎中学校で今春の授業から導入されることが決まり、18日、尾道市の平谷祐宏市長が定例記者会見で発表した。記者会見にはEXILE TETSUYAも出席した。

 教材は、中学校でのダンス授業の必修化で、指導するうえで困難を感じている教員たちに生徒がより楽しくダンスを学べる効果的な指導法を提案し、サポートするもの。自身が早稲田大学大学院スポーツ科学研究科でまとめた中学校におけるダンス教育についての論文を“見える化”しており、LDH所属のアーティストも登場する。教材はこれまでにも全国各地の中学校に多数導入されている。

「教材を導入していただけるということで、僕もワクワクしています。この地域ならではのお祭りや行事とコラボレーションして新しいものを生み出していただければと思いますし、僕にできることがあれば盛り上げていきたい」と、EXILE TETSUYA。自身がダンス指導に加わる可能性はあるかと聞かれると、「機会があれば、もちろん。生徒の皆さんにお会いするのは盛り上げとしていいかなとは思いますが、この先もダンスを授業のなかに取り入れてもらうためにも先生たちとまず話したい。そういう機会を持ちたいと思っています」と話した。

東京都、18日の新規陽性者は3479人、重症者は15人

2022.04.18 Vol.Web Original

 東京都は18日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3479人確認されたと発表した。重症者は都基準で15人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で694人。以下順に、30代641人、40代561人、10歳未満543人、10代472人、50代316人、60代116人、70代60人、80代51人、90代18人、100歳以上1人、不明6人だった。65歳以上の高齢者は183人だった。
 
 病床の使用率は26.2%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は6.5%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月18日時点)は20.6%。

 70代から90代までの男性3人の死亡も報告された。

東京都、17日の新規陽性者は5220人、重症者は17人

2022.04.17 Vol.Web Original

 東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに5220人確認されたと発表した。重症者は都基準で17人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で981人。以下順に、20代937人、10歳未満867人、40代846人、10代732人、50代437人、60代199人、70代127人、80代68人、90代24人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は290人だった。
 
 病床の使用率は27.0%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は6.8%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月15日時点)は20.1%。

 60代から90代までの男女5人の死亡も報告された。

東京都、16日の新規陽性者は6797人、重症者は17人

2022.04.16 Vol.Web Original

 東京都は16日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに6797人確認されたと発表した。重症者は都基準で17人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で1397人。以下順に、30代1286人、10歳未満1098人、40代1095人、10代804人、50代557人、60代235人、70代174人、80代99人、90代50人、100歳以上1人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は417人だった。
 
 病床の使用率は27.6%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は6.7%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月15日時点)は20.1%。

 70代から90代までの男女9人の死亡も報告された。

東京都、15日の新規陽性者は6768人、重症者は20人

2022.04.15 Vol.Web Original

 東京都は15日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに6768人確認されたと発表した。重症者は都基準で20人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で1364人。以下、順に、30代1334人、40代1113人、10歳未満1015人、10代826人、50代603人、60代232人、70代143人、80代94人、90代41人、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は359人だった。
 
 病床の使用率は27.6%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は6.8%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月15日時点)は20.1%。

 60代から90代までの男女7人の死亡も報告された。

Copyrighted Image