SearchSearch

東京都、17日の新規陽性者は8461人、重症者は53人

2022.03.17 Vol.Web Original

 東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8461人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で53人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1602人。以下、順に30代1585人、40代1424人、20代1395人、10代1226人、50代666人、60代268人、70代155人、80代99人、90代33人、100歳以上5人、不明が3人だった。65歳以上の高齢者は393人だった。
 
 病床の使用率は36.5%、重症者病床使用率(都基準)は20.4%。

 20代から90代までの男女22名の死亡も報告された。

東京都、16日の新規陽性者は1万221人、重症者は54人

2022.03.16 Vol.Web Original

 東京都は16日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万221人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で54人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で2218人。以下、順に、30代1746人、40代1640人、10代1522人、20代1511人、50代846人、60代364人、70代202人、80代120人、90代50人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は495人だった。
 
 病床の使用率は37.5%、重症者病床使用率(都基準)は23.3%。

 60代から100歳以上までの男女21名の死亡も報告された。

東京都、15日の新規陽性者は7836人、重症者は61人

2022.03.15 Vol.Web Original

 東京都は15日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7836人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で61人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1770人。以下、順に、30代1323人、40代1268人、10代1165人、20代1096人、50代649人、60代250人、70代153人、80代121人、90代40人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は405人だった。
 
 病床の使用率は39.1%、重症者病床使用率(都基準)は23.9%。

 60代から100歳以上までの男女15名の死亡も報告された。

運ばれていく子ども、倒れて動かない人…ウクライナに広がる市民への深刻な被害を8bitNewsが映像リポート

2022.03.15 Vol.web original

 ジャーナリストの堀潤氏がニュースメディア「8bitNews」の公式YouTubeにて、ウクライナの首都キエフから届いた現地ジャーナリストによるリポートを配信。15日に公開された第14弾の最新リポートでは、現地時間14日に、ロシアの攻撃により一般市民が死傷している現状をリポートしている。

 8bitNewsでは、ロシアによるウクライナ侵攻前夜の2月23日から、現地入りした香港人ジャーナリストKaoru Ng氏による現地リポートを公式YouTubeにて配信。

 ロシア軍が侵攻中のイルピンのチェックポイントで、イルピン市内から逃れてきた人々を取材するKaoru氏。負傷している避難者も多いようで、救護テントも設営されている。ストレッチャーで運ばれていくのは、まだ幼い子供のようだ。

 家を突然破壊されたという男性は「爆発音があったが何なのか分からない。警告音などの音声ガイダンスはなく、一発目の攻撃があった」と動揺しながら取材に答え「人道救助はなかった。逃げろと言われて逃げてきた」と悲惨な状況を伝えた。

 ある女性は「ロシア軍が工場の近くで家族をとらえ子供を一人、射殺した。敵だからなりふり構わず撃っているんじゃないかしら」と語った。

 ますます広がる、一般人への甚大な被害。Kaoru氏のカメラは、さらにショッキングな映像もとらえていた。破壊が進む市街を移動中、ガレキが散乱する道路に倒れている人らしき姿。そばには自転車が転がっており、ジーンズにパーカー姿のその人はピクリとも動かず、救助しようとする人も見えない。

 攻撃を受けた住宅地では、ペット用のキャリーバックが放置され、中には布をかけられ横たわったままの亡きがらが。避難途中に攻撃に巻き込まれたのか。

 イルピン川にかけられた橋は先日の砲撃で破壊。この日も、多くの避難者が板やガレキを寄せ集めて作った道を歩いて、イルピンから逃れてきていた。

「8bitNews」は堀氏が代表を務める、世界各地の市民記者による情報を発信するニュースメディア。公式YouTubeにて「ウクライナ危機、現地ルポ」シリーズを公開中。

 

【砲撃の中 ロシア軍の激しい攻撃続くイルピンで住民の救出 攻撃続く中Kaoruが現地ルポ】

 

東京アニメアワードフェスティバル2022が閉幕 長編グランプリは『マード 私の太陽』

2022.03.15 Vol.Web Original

 

 アニメーションの新たな波を世界に発信する「東京アニメアワードフェスティバル2022(TAAF2022)」の授賞式が14日、池袋・としま区民センターで行われ、コンペティション部門のグランプリは、長編はミハエラ・パヴラートヴァー監督の『マード 私の太陽』、短編はバスティアン・デュボア監督の『語らない思い出』だった。

東京都、14日の新規陽性者は4836人、重症者は64人

2022.03.14 Vol.Web Original

 東京都は14日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4836人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で64人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1036人。以下、順に、40代850人、30代772人、10代739人、20代692人、50代375人、60代174人、70代104人、80代60人、90代32人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は263人だった。
 
 病床の使用率は40.8%、重症者病床使用率(都基準)は23.4%。

 70代から90代までの男女17名の死亡も報告された。

東京都、13日の新規陽性者は8131人、重症者は63人

2022.03.13 Vol.Web Original

 東京都は13日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8131人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で63人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1720人。以下、順に、30代1331人、40代1324人、20代1211人、10代1151人、50代719人、60代320人、70代177人、80代125人、90代46人、100歳以上5人、不明が2人だった。65歳以上の高齢者は473人だった。
 
 病床の使用率は41.6%、重症者病床使用率(都基準)は22.8%。

 70代から90代までの男女9名の死亡も報告された。

東京都、12日の新規陽性者は9164人、重症者は62人

2022.03.12 Vol.Web Original

 東京都は12日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに9164人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準62人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1742人。以下、順に40代1578人、30代1572人、20代1448人、10代1303人、50代823人、60代343人、70代187人、80代111人、90代54人、100歳以上1人、不明は2人だった。65歳以上の高齢者は491人だった。

 病床の使用率は41.7%、重症者病床使用率(都基準)は22.6%。

 60代から90代までの男女14人の死亡も報告された。

キエフにとどまるソ連生まれのウクライナ人女性に8bitNewsの堀潤氏がインタビュー「なぜ避難しないのか?」

2022.03.12 Vol.Web Original

 ニュースメディア「8bitNews」の公式YouTubeで3月11日、ジャーナリストの堀潤氏によるキエフにとどまるウクライナ人女性とのリモートでのインタビューが公開された。(撮影:Alex Chan)(英語翻訳:Maiko Kawamoto)

 この女性はソビエト生まれのウクライナ人Irynaさん。Irynaさんは今回のロシアのウクライナ侵攻が始まる前は事業コンサルタントの仕事をしていたが、現在はもちろんその仕事はストップ。キエフから避難する人も多い中、堀氏の「なぜ避難しないのか? その理由は?」という問いに彼女は「自分の祖国であり、故郷であるこの地に残ることが自分の役割、責務だと感じている」と話す。

 彼女は仲間とともにボランティアとして人々に食料や医薬品を届ける活動をし、街中に取り残されたペットたちにも気を配る。その生活は家とシェルターを行き来し、毎晩3~5回の空襲があることから夜もいつでも逃げられるように洋服を着たまま眠るという過酷なもの。それでもこの地を守るとの決断は「揺らぐことはない」と言い切る。

 堀氏がロシアが核兵器の使用をほのめかしていることについて聞くと「プーチンは常軌を逸している。核爆弾の影響は地球全体に及ぶ。そうならぬよう世界中の人々がロシアに大きな圧力をかけることが非常に重要。プーチンが実際に核兵器を使えば、その被害はウクライナだけではなく全人類に及んでしまう。ここでプーチンを止めなければ、彼は今後さらにさまざまな国の侵略・占領を企てていく。ウクライナは最初の標的に過ぎない。世界が協力してプーチンを止めなければ」と訴えた。

 そして日本人へは支援のお願いとSNSなどさまざまなメディアでの発信といった切実な要望を語ったのだが、その一方で「この戦争が終結したら…」と意外なメッセージも贈った。

「8bitNews」は堀氏が代表を務める、世界各地の市民記者による情報を発信するニュースメディア。公式YouTubeにて「ウクライナ危機、現地ルポ」シリーズを公開中。
 
【「ウクライナ危機、現地ルポ」第13弾 「私はソ連生まれ」ウクライナ人の女性が今世界に伝えたいこと、そして日本人に話したい想い #StandWithUkraine #Ukraine】

東京都、11日の新規陽性者は8464人、重症者は58人

2022.03.11 Vol.Web Original

 東京都は11日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8464人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で58人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1554人。以下、順に40代1508人、30代1507人、20代1309人、10代1125人、50代761人、60代285人、70代196人、80代152人、90代64人、100歳以上3人。65歳以上の高齢者は526人だった。

 病床の使用率は42.5%、重症者病床使用率(都基準)は24.8%。

 70代から100歳以上までの男女26人の死亡も報告された。

スモールワールズTOKYO、好評のデジタルフィギュアの体験をアプデ アプリ連携で気軽に楽しく

2022.03.11 Vol.Web Original

スカイブルーのパーカーを着ているのが作成したデジタルフィギュア

 

 世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパーク「スモールワールズ TOKYO」(以下、スモワル)は、自分自身のデジタルフィギュアを作って楽しむ人気サービスをアップデートする。

 提供中の自分自身のデジタルフィギュアを作ることができる3D撮影サービスと、アバターを操作して写真やビデオを撮影することができるスマホアプリ「AVATAVI(アバタビ)」を連携させることでデジタル化した自分自身のアバター(以下、マイアバター)を走らせたり、ダンスをさせたり、好きなポーズを取ったりさせることができるようになる。スモワルのミニチュア世界をこれまで以上に楽しめそうだ。

 今回のサービスのアップデートは、XR(AR/MR)や新技術を活用したデジタルアトラクションなどの新しいリアル体験エンターテインメントを企画開発するcuriosity株式会社とタッグを組んで実現した。

 3月22日から4月30日まで試験サービス期間を設けており、期間中は予約をすれば無料で体験できる。予約はスモワルのウェブサイトでできる。

 サービスの開始に合わせて、マイアバターと一緒に踊る動画をInstagramやTikTokに投稿する「マイアバターとシンクロチャレンジ!」もスタートする。

 

Copyrighted Image