SearchSearch

東京都、7日の新規陽性者1800人、重症者は2人

2022.06.07 Vol.Web Original

 東京都は7日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1800人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代337人。以下順に、30代328人、40代312人、10歳未満269人、10代207人、50代175人、60代74人、70代49人、80代30人、90代17人、不明2人だった。65歳以上の高齢者は130人だった。
 
 病床の使用率は16.6%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.6%だった。

 80代の男性1名の死亡も報告された。

東京都、6日の新規陽性者1013人、重症者は2人

2022.06.06 Vol.Web Original

 東京都は6日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1013人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代183人。以下順に、30代178人、40代167人、10歳未満152人、10代116人、50代103人、60代50人、70代40人、80代14人、90代10人だった。65歳以上の高齢者は81人だった。
 
 病床の使用率は17.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.6%だった。

東京都、5日の新規陽性者は1584人、重症者は2人

2022.06.05 Vol.Web Original

 東京都は5日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1584人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で292人。以下順に、30代282人、10歳未満268人、40代263人、10代182人、50代122人、60代71人、70代62人、80代29人、90代13人だった。65歳以上の高齢者は134人だった。
 
 病床の使用率は17.7%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.4%。

 80代と90代の女性2人の死亡も報告された。

動物写真家・岩合光昭の真骨頂 南米の大湿原「パンタナール」で貴重な野生とらえた写真展

2022.06.05 Vol.web original

 

 動物写真家・岩合光昭が、南米大陸中央部に位置する世界最大級の熱帯湿地パンタナールで撮影した、野生動物たちの生態に迫る写真展『岩合光昭写真展PANTANAL パンタナール清流がつむぐ動物たちの大湿原』が7月10日まで、恵比寿・東京都写真美術館にて開催中。

『岩合光昭の世界ネコ歩き』など、身近な存在であるネコ写真でも人気の岩合氏。内覧会に登壇した岩合氏は「今はすっかり“ネコの写真家”になっていますが(笑)」と苦笑しつつ、アフリカ・タンザニアにあるセレンゲティ国立公園をはじめ、世界各地で野生動物にカメラを向けてきた背景を振り返り、岩合氏の特集をした『ナショナルジオグラフィック』の編集者がきっかけで、パンタナールの存在を知ったと話した。

 その後、2015年から3年半、計5回にわたりパンタナールを訪れ撮影を行った岩合氏。本展では、このときの撮影でとらえた、パンタナールの生き物や自然の写真100点以上を展示。

 ジャガーが砂地に仰向けに寝転がってリラックスする貴重な瞬間をとらえた写真、手が届きそうな距離で水中のワニを真正面から撮影した写真など、通常、野生動物たちが人間に見せることのない貴重な姿や生態をとらえた写真も多数展示。

“ネコ写真”でも人気の岩合氏の真骨頂を、迫力の大判展示で堪能してみては。

東京都、4日の新規陽性者は2071人、重症者は2人

2022.06.04 Vol.Web Original

 東京都は4日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2071人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で398人。以下順に、30代396人、40代365人、10歳未満312人、10代203人、50代195人、60代103人、70代49人、80代32人、90代18人だった。65歳以上の高齢者は142人だった。
 
 病床の使用率は17.8%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.4%。

 80代と90代の男女5人の死亡も報告された。

鐵砲洲稲荷神社例大祭に関わる人々に長期密着。そこから見えてくる日本の「祭り」の現状

2022.06.04 Vol.Web Original

TOKYO MX『日本の祭り 伝統と開発の狭間で 江戸・鐵砲洲稲荷神社のいま』

 地域の伝統文化として真っ先に浮かぶ「祭り」。近年、人口減少や高齢化などがあり、かつての盛り上がりがなくなってしまった祭りもあれば、存続そのものの危機にある祭りもある。

 それは地方に限らず東京でも見られる現象なのだが、TOKYO MXの『日本の祭り 伝統と開発の狭間で 江戸・鐵砲洲稲荷神社のいま』(TOKYO MX1 6月5日17時~)では東京都中央区にある鐵砲洲稲荷神社の例大祭に関わる人々に長期密着取材し、彼らの目線を通じて、今年5月に行われた例大祭の模様を伝える。

 番組で密着したのは、神社を中心に地域のつながりを再生させようとさまざまな活動をする神社の氏子の男性と、地域に増えてきた子どもたちに歌舞伎を指導する女性の2人。

東京都、3日の新規陽性者2111人、重症者は2人

2022.06.03 Vol.Web Original

 東京都は3日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2111人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代456人。以下順に、30代382人、40代344人、10歳未満285人、10代212人、50代190人、60代95人、70代72人、80代52人、90代23人だった。65歳以上の高齢者は184人だった。
 
 病床の使用率は18.1%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.2%だった。

 70代と90代の男女4名の死亡も報告された。

東京都、2日の新規陽性者2335人、重症者は1人

2022.06.02 Vol.Web Original

 東京都は2日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2335人確認されたと発表した。重症者は都基準で1人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代489人。以下順に、30代465人、40代367人、10歳未満348人、10代246人、50代209人、60代95人、70代66人、80代35人、90代15人だった。65歳以上の高齢者は146人だった。
 
 病床の使用率は18.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.0%だった。

 40代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、1日の新規陽性者2415人、重症者は3人

2022.06.01 Vol.Web Original

 東京都は1日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2415人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代478人。以下順に、30代434人、10歳未満391人、40代387人、10代272人、50代214人、60代115人、70代60人、80代41人、90代22人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は174人だった。
 
 病床の使用率は18.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.5%だった。

 70代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、31日の新規陽性者は2362人、重症者は3人

2022.05.31 Vol.Web Original

 東京都は31日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2362人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で441人。以下順に、20代で431人、10歳未満413任、40代368人、10代288人、50代192人、60代104人、70代70人、80代35人、90代19人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は175人だった。
 
 病床の使用率は13.9%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.0%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(5月30日時点)は12%。

 80代と90代の男女6人の死亡も報告された。

東京都、30日の新規陽性者は1344人、重症者は4人

2022.05.30 Vol.Web Original

 東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1344人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代264人。以下順に、20代248人、40代207人、10歳未満189人、10代150人、50代143人、60代54人、70代49人、80代25人、90代12、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は109人だった。
 
 病床の使用率は14.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.0%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は12.0%(5月30日時点)だった。

 70代と80代の男性3名の死亡も報告された。

Copyrighted Image