SearchSearch

日本青年会議所が「TOYP2021」の 最終選考会 7月3日に授賞式

2021.05.12 Vol.Web Original

 

 日本青年会議所の「第35回青年版国民栄誉賞 TOYP(The Outstanding Young Persons)2021」の最終選考会が8日、オンラインで開催された。選考会にはファイナリスト20名が参加、熱のこもったプレゼンテーションを行った。

「JCI JAPAN TOYP」は、環境、医療、経済、政治、科学技術、文化、芸術、スポーツなどのあらゆる分野において、社会に持続的なインパクトを与えることができる可能性を秘めた若者、地域に好循環を起こす傑出した若者を発掘し、応援する機運を高めていくもの。1987年にスタートし、途中名称を変えながらも、現在まで継承されている。また、青年版国民栄誉賞の位置づけもされている。

 35回目となる今年は過去最多の405名がエントリー。20名のファイナリストは、TOYP委員会メンバーの投票による一次選考、全国各地の青年会議所の理事長と一般の方を含む7000名超のウェブ投票による二次選考を経て選ばれた。

 最終選考では、グランプリ1名、準グランプリ2名、入賞7名を決定。結果は、7月3日の授賞式で発表する。グランプリには副賞として活動資金100万円、準グランプリには30万円が贈られる。受賞者は、国際青年会議所が開催する「JCI TOYP 2021」の日本代表としてエントリーする。

 選考会冒頭の挨拶で「受賞者を選ぶだけでなく、(選考委員の)専門的な視点から活動へのアイデアやアドバイスをすることで、さらなる活躍のための成長の機会となるようにしていただきたい」と話していた青木孝太副会頭は「ファイナリストにとっても有意義な最終選考会になったと思う」と総括した。

 最終選考会の選考委員は、次世代の人材育成を行っている一木広治氏、参議院議員の今井絵理子氏、参議院議員の音喜多駿氏、NewsPicks StdiosのCEOの金泉駿輔氏、TOYP受賞者で京都で飲食店「佰食屋」を経営する中村朱美氏、同じく過去受賞者で全国で次世代リーダーを育成する活動を展開するひろおか政幸氏、産婦人科医の丸田佳奈氏、オリンピアンでタレント、スポーツ解説者の宮下純一氏、新しい働き方や組織作りを模索・提案する若新雄純氏(五十音順)が務めた。

QUINTETが軽量級大会を開催。内柴正人が二度目の参戦【7・13 QUINTET 】

2021.05.11 Vol.Web Original

TEAM SAKURABA(仮)に中村大介、出花崇太郎、世羅智茂の3人の出場が決定

 桜庭和志がゼネラルプロデューサーを務めるQUINTETが5月11日、「QUINTET FIGHT NIGHT 7 in TOKYO」(7月13日、東京・後楽園ホール)の開催を発表した。

 今大会は5人の合計体重360kgの軽量級カテゴリーで行われ、TEAM SAKURABA(仮)、TEAM WOLF、TEAM BRAVE GYM、TEAM TRI-FORCEの4チームが出場する。

 TEAM SAKURABA(仮)は桜庭が自ら選抜した選手たちが集合。現在、中村大介、出花崇太郎、世羅智茂の3人の出場が決定している。3選手とも腕十字を得意としており、夢の“アームバートリオ”結成となった。残る2人は現在選抜中となっている。

 小見川道大率いるTEAM WOLFは「QUINTET FN5」でTEAM CARPE DIEMと熱闘の末に旗判定で敗れた時と同じメンバーで再登場。全く同じメンバーでリベンジに挑むのは初めてのケース。オリンピックのアテネと北京2大会連続で柔道男子66kg級の金メダルを獲得した内柴正人が2度目の参戦を果たす。

 TEAM BRAVE GYMはMMAを引退した宮田和幸がグラップリングで復帰。自らチームを率いて優勝を目指す。宮田以外のメンバーは現在選抜中だ。

 TEAM TRI-FORCEはCARPE DIEMと並ぶ日本柔術トップブランドであるトライフォースがQUINTETチーム戦に初登場。ノーギ柔術の世界チャンピオン澤田伸大がリーダーとして出場し、秋田大会でTEAM SAKURABAのメンバーとして出場した鈴木和宏も参戦。QUINTETルールでどんな試合を見せてくれるのか注目が集まる。

中村勘九郎「お客様の心の栄養になるように」コクーン歌舞伎が12日開幕

2021.05.11 Vol.Web Original

 コクーン歌舞伎第十七弾『夏祭浪花鑑』が12日、渋谷のBunkamuraシアターコクーンで初日を迎える。開幕を控えて11日、本作に出演する中村勘九郎、中村七之助、尾上松也、そして演出・美術の串田和義が出席し、オンライン取材会が行われた。

 緊急事態宣言によって一部公演が中止になっていたコクーン歌舞伎の幕が開く。

 勘九郎は「大変な状況の中、幕を開けることができてとてもうれしいです。祭りの火が消えなかったというのは、役者・エンターテインメントの人間としても、次の進むステップのひとつになったと思います。まだまだ世の中は本当に大変ですが、いらっしゃったお客様一人ひとりの心の栄養になるように一致団結して超楽しいお祭りをお見せします」と、挨拶。そのうえで「安全・安心に見ていただいて、本当に苦しい日常を忘れていただけるような舞台空間、肉体の芸術、生きてるというものをお届けするのが私たちの使命だと思っていますし、そしてこの公演の意義だと思っています。生きる鼓動を味わっていただけたら」

5月23日のK-1大田区大会が緊急事態宣言延長で開催延期に【K-1】

2021.05.11 Vol.Web Original

会場側が施設の使用停止を延長

 K-1実行委員会が5月11日、「K-1 WORLD GP 2021 JAPAN~K-1バンタム級日本最強決定トーナメント」(5月23日、東京・大田区総合体育館)の延期を発表した。代替日程・会場・チケットについては調整中で、詳細が決まり次第発表される。

 東京都では11日までの予定だった新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための緊急事態宣言が7日に31日まで延期されていた。政府は延期にあたり大規模イベントについては11日までの「無観客」から上限5000人か定員の50%までに規制を緩和していた。

 同じく宣言が延期された大阪府では無観客を継続。東京都は国の方針に従い規制を緩和したが、会場側はこの日、ホームページで緊急事態宣言解除までの間、原則として施設の使用を停止する旨を発表していた。

 同大会では「バンタム級日本最強決定トーナメント」、フェザー級王者となった椿原龍矢の戴冠後の初戦、MIOと菅原美優の女子アトム級の注目の一戦などが行われる予定だった。

パラ内定選手が国立競技場で初レース。本番会場の感触確かめる

2021.05.11 Vol.Web original

 東京パラリンピックのテストイベント「READY STEADY TOKYO パラ陸上競技」が11日、国立競技場で行われ、男女117名の選手が参加した。

 テストイベントに先立ち10日、日本パラ陸上競技連盟は、東京パラリンピック推薦内定選手を発表。イベントには内定が報告されたばかりの顔ぶれも揃った。

 辻沙絵(日本体育大学)は女子400m(T47クラス)で出場し、1分00秒55でフィニッシュ。「とてもワクワクしながら、緊張もしました。タイムが(トラックの)4ヶ所で見える形になっていたので、自分が何秒くらいで通過しているのかを確認しながら走れました」と、聖地での初レースを振り返る。リオ大会に続き2大会目の出場を決めた辻。「リオの時は勢いで行った感じ。この4年間、上手くいったり、いかなかったりしたことを経験して、自分が本当に何を目指しているのかを考えました。東京大会では出場で終わらせず、メダルを掴み取れれば」と、本番での活躍を誓う。

ストローマンがメイン戦に乱入して王者ラシュリーとマッキンタイアにランニング・パワースラムを連発【WWE】

2021.05.11 Vol.Web Original

「レッスルマニア・バックラッシュ」でWWE王座トリプルスレット戦

 WWE「ロウ」(日本時間5月11日配信、フロリダ州タンパ/イングリングセンター「WWEサンダードーム」)で“巨獣”ブラウン・ストローマンが王者ボビー・ラシュリーと元王者ドリュー・マッキンタイアのメイン戦に乱入して2人をランニング・パワースラムの連発でKOした。

 この日はPPV「レッスルマニア・バックラッシュ」のWWE王座トリプルスレット戦を前に、メイン戦でラシュリーとマッキンタイアが激突。

 いきなりマッキンタイアがクレイモアを放てば、これをかわしたラシュリーがハートロックでマッキンタイアを捕まえて序盤から大技の攻防を展開した。マッキンタイアがネックブリーカー、グラスゴー・キス、スパインバスターと連続攻撃を仕掛ければ、ラシュリーもカウンターのクロスバディーからハートロックを狙って激しい応酬となったが、マッキンタイアがクレイモアをクリーンヒットさせたところでストローマンが突如乱入。

“女帝”アスカが2連戦でシャーロット相手の6人タッグ戦を制すも王者リアに惜敗【WWE】

2021.05.11 Vol.Web Original

「レッスルマニア・バックラッシュ」のロウ女子王座トリプルスレット戦で対戦

 WWE「ロウ」(日本時間5月11日配信、フロリダ州タンパ/イングリングセンター「WWEサンダードーム」)で、“女帝”アスカが“女王”シャーロット・フレアー相手の6人タッグ戦と王者リア・リプリーとのシングル戦という過酷な2連戦を戦った。

 アスカはPPV「レッスルマニア・バックラッシュ」でリアとシャーロットとロウ女子王座トリプルスレット戦で対戦する。

 アスカはまずはマンディ・ローズ&デイナ・ブルックとタッグを組んでシャーロット&シェイナ・ベイズラー&ナイア・ジャックスと6人タッグ戦で激突した。アスカはドロップキックをシェイナに放って攻め込むも、試合途中にブランコに乗った“小悪魔”アレクサ・ブリス(with リリー)が「邪魔してごめんね。ただある人が気になって来ただけ」と意味深な発言をしてステージに現れた。

西寺郷太が錦織一清に少年隊への思いぶつける! ポッドキャストで音楽番組スタート

2021.05.11 Vol.Web Original

 

 NONA REEVESの西寺郷太がMCを務める、Amazon Musicの独占ポットキャスト番組『西寺郷太の最高!ファンクラブ』の配信が11日スタートした。

 さまざまな音楽ジャンルやアーティストの熱狂的なファンが、西寺に対してプレゼンテーションをするという音楽番組。初回11日配信のテーマは少年隊で、西寺が自らプレゼンテーションを担当。少年隊のリーダーで、俳優・演出家である錦織一清をゲストに招き、少年隊への熱をぶつける。 

 西寺は本番組のスタートにあたり「心躍っています。信頼する放送作家・天明晃太郎さんに参加してもらうなど、これまでの僕の集大成でありつつ、挑戦でもあるポッドキャスト。長く続けられるライフワークとなればうれしいです」とコメントしている。

 ポッドキャストはAmazon Musicで聞ける。更新は毎週火曜日。18日更新の回では錦織が矢沢永吉について語り、25日はミッツマングローブが思い入れのあるミュージックテーマについてトークする予定。

SODが「百年に一度の星」MINAMOをお披露目。野本ダイトリ「女子がエロを享受できる時代」が生んだ逸材

2021.05.11 Vol.Web Original

同社が初の新人女優のお披露目会を開催

 ソフト・オン・デマンド(SOD)が5月10日、「百年に一度の星」のキャッチフレーズを冠した超大型新人「MINAMO」のお披露目会を開催した。同社がメディアを呼んでデビュー前の新人女優の「お披露目会」を行うのは今回が初めてとあって、同社の期待の大きさがうかがえる。

 この日は同社の代表取締役社長の野本ダイトリ自らが司会進行を務め、MINAMOとトークを展開。デビュー作を撮ったイージー松本監督、先日、エロ漫画家としてもデビューを果たしたお笑いトリオ「ジェラードン」のアタック西本が途中から参加し、MINAMOの魅力を掘り下げた。

 野本ダイトリと松本監督はともに「最初は目も見れなかった。でも実際に話してみると気さくな部分もあって、ギャップがある」と口を揃えた。松本に代わって登場した西本も「大人っぽいのに、ちょいちょい出てくるあどけなさに皆さん、ファンになってしまうと思う」などと、見た目とエロさのギャップに翻弄されたよう。

 

「ジェラードン」のアタック西本が“百年に一度”のため息を「いただきましたよ!」

2021.05.11 Vol.Web Original

3月にエロ漫画家デビュー

 お笑いトリオ「ジェラードン」のアタック西本が5月10日、東京・新中野にあるソフト・オン・デマンド(SOD)が運営するSyain Barで行われたトークショーに出演し“百年に一度”のため息を“いただく”ことに成功した。

 千鳥がMCを務める番組『チャンスの時間』(ABEMA)で行われた「本気エロ漫画王選手権!」でその作品を絶賛された西本は、3月25日に自らの著作となる『ボッキシング』が電子書籍化され、ついにエロ漫画家デビューを果たした。同書は吉本興業100年の歴史の中で初のアダルトグッズということで、ある意味、快挙。その勢いを駆ってSODが発行する「月刊ソフト・オン・デマンド」の6月号から、おススメの作品を視聴し、自らのイラストで紹介するという連載をスタートすることとなった。

剛力彩芽「勇気を持って立ち上がれる人になりたい」女性映画人にエール

2021.05.11 Vol.Web original

 

 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2021」による女性映画人を応援するプロジェクト「Ladies for Cinema(レディース フォー シネマ)」発表会が11日、オンラインにて行われ、剛力彩芽と映画祭アンバサダーのLiLiCoが出席。女性映画人にエールを送った。

 2019年よりスタートした、映画を通じ女性監督やプロデューサーなど女性映画人の思いを発信するプロジェクト。SSFF & ASIA 2021 オンライン会場にて、世界で活躍する5人の女性フィルムメーカーの作品を5月11日から配信する。

 女性が直面しているさまざまな課題が描かれる「レディース フォー シネマ」配信作品について、感想を熱く語った剛力とLiLiCo。

 剛力は「昨年もSSFF & ASIAのクリエイター支援プロジェクトに携わり、自分からこういう企画をやってみませんかと行動することができるんだと気づいた。今回も私が声を出すことで、仲間が集まってくれればうれしい。勇気を持って立ち上がれる人になりたい」とクリエイターへの支援にさらなる意欲を見せた。

「SSFF & ASIA 2021」は6月11日から都内各会場にて開催。オンライン会場は開催中。

Copyrighted Image